
2歳8ヶ月の次男
2歳8ヶ月の次男。グレーで、先日初めての発達検査
を受け、結果を待っているところです。
困り感は色々あるのですが、最近、通っている保育園
の担任から、食べこぼしが多いとの話を聞きました。
実際、家でも食べこぼしが多く、毎食後のテーブル&
床&椅子の掃除が欠かせません。
スプーン、フォークは、ある程度使い分けできている
のですが、基本的に早食い&一度に口に運ぶ量が多い
のが、食べこぼしが多くなる原因だとみています。
食べるスピードについては「ゆっくりで大丈夫だよ」
と声をかけたり、「(次のご飯をお口に入れるのは)
もぐもぐごっくんしてからね」「お口空になってから
食べようね」などと言っていますが、私自身も食べて
いたり、上の子の話を聞いてたりして声掛けしないと
すぐ、早食い&詰め込みながら食べています。
また、スプーンに山盛りのまま口に入れようとするため
スプーンに手を添えて口に運んだり、酷いときは右手
にスプーンを持ったまま左手で掴んだり、ということ
もあります。
「スプーンで食べようね」と声を掛けると、一旦は手
で食べるのをやめますが、スプーンに添える手が出る
のはなかなか直りません。
保育園から持ち帰る食事用エプロンも、毎回先生が
ザッと水洗いして持たせてくれている(多分、食べ物
が付いたままだと臭うし不衛生だから?)くらいで
申し訳なく思っています。
発達障害があると食べこぼしが多いというような話も
あるようですが、何かよい改善方法をご存知ないで
しょうか?
スプーン、フォークは用途に応じてある程度使い分けて
いるものの、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも食べこぼし凄かったです。
うちでやっていたのは、
こぼしたら自分で拭かせる。
ゆっくりがわからないので、何回噛んでから、と回数を指定する。
こぼれなかったことを褒める。
ぐらいですかね。
あとはharumamaさんのように、ごっくんしてからね、の声かけやってました。
あと普通より小さめのスプーン持たせてましたが、口の中にかきこむ?ので、あまり効果がなかったです。
しかも5歳の今でも、物によっては手で食べるものもあります。
うちも3歳前で診断が出たのですが、一人目でしたし、子どもだから仕方ないと思ってあまり気にしてなかったです。。
なので、たいした改善方法とは言えないですが、何か参考になればと思い書かせて頂きました。
うちでやっていたのは、
こぼしたら自分で拭かせる。
ゆっくりがわからないので、何回噛んでから、と回数を指定する。
こぼれなかったことを褒める。
ぐらいですかね。
あとはharumamaさんのように、ごっくんしてからね、の声かけやってました。
あと普通より小さめのスプーン持たせてましたが、口の中にかきこむ?ので、あまり効果がなかったです。
しかも5歳の今でも、物によっては手で食べるものもあります。
うちも3歳前で診断が出たのですが、一人目でしたし、子どもだから仕方ないと思ってあまり気にしてなかったです。。
なので、たいした改善方法とは言えないですが、何か参考になればと思い書かせて頂きました。
この機会にお箸の使用はどうでしょうか。
お箸だと基本的にあまりたくさんの量をつかめないので、早食い、詰め込みなどはいくらか防げるんじゃないかな、と。あとは使い方が不器用でこぼしちゃうという可能性はあるかもしれませんが…ここは練習と割り切って。
うちの娘はわりと早くからお箸を上手に使ってましたよ。左利きだったのでエジソン箸なども使ってません(簡単に手に入らなかったので)。6歳の今でも時々ふと手づかみしていることもありますが、我が家の場合ではお箸の利用がいい感じで馴染みました。
ご参考までに。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。複数の方にお返事いただいていたにもかかわらず
お礼コメントが保留のまま投稿できておりませんでした。
長らくそのことに気付かず、お返事くださった皆様、大変失礼
いたしました。
その後の報告も兼ねてになりますが、少しずつつめこむ量が
減ってきている気がしています。手がフリーだとつい使って
しまうようなので、お皿を持つ、お皿に添える、ということと
あわせて声かけしたからかな、と思っています。
とはいえ、まだまだ油断すると手で食べてニヤッと笑ったり
します。注意されるとわかっててやってるので苦笑してしまい
ますが。
お箸も興味があるようです。持たせてみましたが、器用な方では
なさそうなので、とりあえずスプーンとフォークでやっています。
即効性があるものはないと思うので、気長に向き合っていこうと
思います。ありがとうございました。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


お箸トレーニングってどうしたらいいの?4歳の娘がいますが、未
だに箸がちゃんと使えません。箸をスプーンのように持って刺すくらいはできるのですが、周りの子が箸を使えてるだけあって焦ってます…使えなくて食べずらいのが嫌らしく、箸を渡すとご飯を食べてくれないので、こちらが根負けしてスプーンとフォークを渡してしまいます。箸のトレーニングってみなさんどうしてますか?
回答
息子は13歳だけど、まだお箸は上手に使えません(涙)
なので上手に使えるようになって欲しい気持ち!よく分かります。
・・・が、無理せず、ご...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。
つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が...


知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おまささん
ご回答ありがとうございます。
シール剥がしや後、洗濯バサミなどは逆に得意でした。保育園の先生が話していました。
無理にはや...



息子は食事も集中してとる事が出来ません
また、毎回お皿からおかずをこぼしたりします。毎日こうすれば、こぼさないようになるから、こうしようね!と1年間言い続けてきましたが、一向に成長しませんでした。私自身最近失業し、就活中なのですが、コロナの影響で、息子達は学校が休み。最近息子達と接する時間が多く、どうにか息子を成長させてやりたいと思うのですが、息子はいっこうに変わりません。私自身日に日にストレスが溜まり、息子に他にもたくさんの問題があるため、最近は気絶しそうなのですが、どうすれば、良い方向へ進むでしょうか?息子を叱れば、叱るほど、自己嫌悪に落ち入っています。
回答
はじめまして。
休校による引きこもり生活辛いですよね…
お察しします。
質問の件ですが、集中出来ずこぼす事が多いと言うのは、テレビが付...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
同じく年長の息子がおります。
わが家はちゃぶ台なのですが、床に落ちたゴハンを拾って食べます…!
「汚いからダメ」と言っても聞かないので、...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
さきほど辛口な意見を書いたのですが、もし診断書が必要だということであれば、具体的にどのような診断書ならいいかと自治体に聞いてみてはどうでし...


質問お願いします
4月から小学生になる子供が、お箸を使うことができません。幼稚園ではお箸、スプーン、フォーク(お箸だけでも可)をお弁当時に持たせていて、先生からはお箸は全く使っていないと聞いていたので、お箸だけを持たせたら使うかなとも思ったのですが、家では嫌がるので逆にごはんを食べることが苦痛になってしまうのも可哀想だと思い、幼稚園ではそのまま3点セットで持たせています。おうちでも少し箸を持たせていますが、ほんの少しの間横に握るようにして持ち、食べようとしますが、すぐにエジソンの箸を探しに行ってしまい、難しいようです。ですので、初めの1分だけ使うようにするなど、ゆっくり練習を進めていこうかなと思っているのですが、もしよろしければ、みなさん『こんな風にしたらできました』とか、『こんな練習をしてみました』など、アドバイスがありましたら、お忙しいかと思いますが、よろしくお願い致します。
回答
特別支援学校4年生の男の子の母です。
息子は基本エジソン箸ですが
外食するときはお箸を使います。
もちろん下手ですが一生懸命使いこなそう...



以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです
息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるのはオウム返が多くなりました。2歳すぐの時は私「どれが食べたいの?」と聞くと息子「いらない」など応答してました。現在は私「今から◯◯するけどどうする?」と聞くと息子「◯◯するけどどうする?」といいます。文書をそのまま言ったり、最後の言葉を言うだけです。息子がわかる質問は答えます。私「この色何色?」息子「みどり」ただ、それ以外はオウム返しです。これは発達障害の特有なものでしょうか?それとも年齢相応なのでしょうか?まだ、診断してないので息子の言動に一喜一憂してしんどいです。■困りごと・落ち着きない・偏食・スプーン、フォークが下手・癇癪(大きな声で泣く)・ジャンプできない・回る物が好き室外機、扇風機・目が合いにくい時がある■できること・手を繋いで散歩・良く笑う・歌ったり、人の真似したりする・指さしの方向を見る・ご飯を食べるときは座る
回答
確かに、その特性はありそうですが、私は医師ではないので、
発達障害特有ものでしょうか?
とも聞かれても、軽々しく、そうですね。
とは言え...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
うちの自治体では
受給者証の申請時、医師の診断書の提出を求められました。
地域によって違いがあるのかな。
2年前の話なので、もしかしたら変...


お箸についてお箸について質問させて下さい
娘が通うことになる小学校は、給食の時に給食センターからお箸が一緒に来るそうです。20分以内にこのお箸のみで給食を食べなければなりません。(カレーなどは、スプーンですが・・・)幼稚園では、お給食とお弁当が週の前半は、お給食で後半は、お弁当です。お弁当の時は、お箸とフォークとスプーンの3セットを持って行っています。お箸を使うというよりかは、スプーンやフォークを使うことが多いかんじです。娘は、初めエジソンのアナ雪のお箸を買いそちらを使っていました。以前リーフの授業で使った物と同じお箸を100円ショップで見つけてこちらも使っていました。(こちらは、上にお人形さんみたいなゴムのものをつけ、2本の上を固定してるかんじです。)今は、ポケモンが好きなので、ポケモンのお弁当用のお箸だけのを買って使っています。(こちらは、補助なしで下のほうにすべりどめ?が少しついています。)持ち方についてやお家での皆さんの練習方法?などお箸に関してアドバイスがありましたら、ぜひお願い致します。お弁当の時にお箸のみで一度試してみようかと思いますが、なかなか踏み切れずにいます。
回答
セイラさん☆あほなおさん☆『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
ご回答ありがとうございました。
昨日幼稚園に音楽療法のため13時に迎えに...



2才児です
保育園の先生から「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)漠然とした質問ですみません。よろしくおねがいします。
回答
こんばんは、
私は4月からプレ幼稚園に通う2歳児の親です。
うちの子ものんびりさんなので、たぶん、私も幼稚園の先生からいろいろ言われると...
