質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
2歳8ヶ月の次男
2014/08/06 14:43
3

2歳8ヶ月の次男。グレーで、先日初めての発達検査
を受け、結果を待っているところです。

困り感は色々あるのですが、最近、通っている保育園
の担任から、食べこぼしが多いとの話を聞きました。
実際、家でも食べこぼしが多く、毎食後のテーブル&
床&椅子の掃除が欠かせません。

スプーン、フォークは、ある程度使い分けできている
のですが、基本的に早食い&一度に口に運ぶ量が多い
のが、食べこぼしが多くなる原因だとみています。

食べるスピードについては「ゆっくりで大丈夫だよ」
と声をかけたり、「(次のご飯をお口に入れるのは)
もぐもぐごっくんしてからね」「お口空になってから
食べようね」などと言っていますが、私自身も食べて
いたり、上の子の話を聞いてたりして声掛けしないと
すぐ、早食い&詰め込みながら食べています。
また、スプーンに山盛りのまま口に入れようとするため
スプーンに手を添えて口に運んだり、酷いときは右手
にスプーンを持ったまま左手で掴んだり、ということ
もあります。
「スプーンで食べようね」と声を掛けると、一旦は手
で食べるのをやめますが、スプーンに添える手が出る
のはなかなか直りません。

保育園から持ち帰る食事用エプロンも、毎回先生が
ザッと水洗いして持たせてくれている(多分、食べ物
が付いたままだと臭うし不衛生だから?)くらいで
申し訳なく思っています。

発達障害があると食べこぼしが多いというような話も
あるようですが、何かよい改善方法をご存知ないで
しょうか?




スプーン、フォークは用途に応じてある程度使い分けて
いるものの、

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1372
ナギサさん
2014/08/06 15:19

うちも食べこぼし凄かったです。
うちでやっていたのは、
こぼしたら自分で拭かせる。
ゆっくりがわからないので、何回噛んでから、と回数を指定する。
こぼれなかったことを褒める。
ぐらいですかね。
あとはharumamaさんのように、ごっくんしてからね、の声かけやってました。
あと普通より小さめのスプーン持たせてましたが、口の中にかきこむ?ので、あまり効果がなかったです。
しかも5歳の今でも、物によっては手で食べるものもあります。

うちも3歳前で診断が出たのですが、一人目でしたし、子どもだから仕方ないと思ってあまり気にしてなかったです。。
なので、たいした改善方法とは言えないですが、何か参考になればと思い書かせて頂きました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1372
2014/08/07 05:49

この機会にお箸の使用はどうでしょうか。
お箸だと基本的にあまりたくさんの量をつかめないので、早食い、詰め込みなどはいくらか防げるんじゃないかな、と。あとは使い方が不器用でこぼしちゃうという可能性はあるかもしれませんが…ここは練習と割り切って。

うちの娘はわりと早くからお箸を上手に使ってましたよ。左利きだったのでエジソン箸なども使ってません(簡単に手に入らなかったので)。6歳の今でも時々ふと手づかみしていることもありますが、我が家の場合ではお箸の利用がいい感じで馴染みました。

ご参考までに。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/1372
harumamaさん
2014/09/17 14:31

すみません。複数の方にお返事いただいていたにもかかわらず
お礼コメントが保留のまま投稿できておりませんでした。
長らくそのことに気付かず、お返事くださった皆様、大変失礼
いたしました。
その後の報告も兼ねてになりますが、少しずつつめこむ量が
減ってきている気がしています。手がフリーだとつい使って
しまうようなので、お皿を持つ、お皿に添える、ということと
あわせて声かけしたからかな、と思っています。
とはいえ、まだまだ油断すると手で食べてニヤッと笑ったり
します。注意されるとわかっててやってるので苦笑してしまい
ますが。
お箸も興味があるようです。持たせてみましたが、器用な方では
なさそうなので、とりあえずスプーンとフォークでやっています。
即効性があるものはないと思うので、気長に向き合っていこうと
思います。ありがとうございました。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます

その問題と、年少からの進路について悩んでいます。前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
おはようございます。 お子さんは一人っ子ですか? 一人っ子の多くは親が子供中心に生活をしているので、不測の事態に遭遇しにくい。 また、不測...
9
こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。 つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が...
11
去年まで食べられるものが限られていた息子

もちろん綺麗にご飯はスプーンで食べてました。それがここ10ヶ月くらい?急におかずが食べられるようになったらなぜか手づかみ。スプーンじゃなくてお椀から直接。1口おにぎりもなぜか3分の1くらいずつベチャベチャつぶして食べます。そしてスプーンでよそったご飯を口に持っていくこともあるけれど、大半がテーブルに落としてわざわざ手づかみ。おかずも小さくしているのに、わざわざちぎって食べます。なので手はもちろん、服やテーブル、床が汚く、昨日は比較的床は綺麗でしたが服のご飯は酷く取ってそのまま風呂に直行。すると取り切れなかったご飯やおかず、テーブルのそばの落ちてたご飯を踏んずけたのか、洗面所が汚い。そしたら旦那は「これがあるから嫌なんだ!!もう限界。明日から1粒でも落としたらご飯おしまい。」と。「いい加減にして。やっと色々食べられるようになったのに。それにそんなことしてご飯の時間が嫌いになったらどうするの!!」って言ったら「物には限度ってあるだろう。踏んずけたら気持ち悪いだろう。俺はこう言うのは嫌なんだ!!障害児は何やっても許されるのか!!だったら何か!!ジュースを1リットル全部こぼしても他人のものを壊しても怒らないんだな!!」と。例えがなんか根本的に違う気が。「それは怒るでしょ!!ご飯は大事だよ。折角園でも食べてくるようになったのに褒められてるのに。たくさん食べれるようになったことを喜ばないの?」と言うと「昨日今日じゃないだろ。もう次のステップに進まないと。きれいにスプーンで食べる。なんでスプーンで食べられるのにしないんだ!!」と。確かに色々出すからダメなのかと思って、おかずだけとか、ご飯だけでも結局最後まで手づかみになっちゃいます。でも昨日も5口以上(ご飯4杯)口まで持って行けたし、茶碗から直接はあんまりなかったんですが毎度のことながら、主人は口まで持っていかないと「はぁ」とか「くそー!!」とか眉間にしわ寄せてて、ハッキリ言ってご飯がおいしくありません。そして結局言われたのが「そんなに言うなら、ご飯はお前が片付けろ。俺は一切片づけないし見つけても掃除しない。」だそうです。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちはご飯の時に、お砂場着(ナイロン地で汚れてもサッと払えばすぐに落ちる)を着せていた時期が...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
10
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
みかん様 ご回答ありがとうございます。 きっとドツボにはまりまくっています。 ネットで相談した所で診断はできないですよね。きっと私の今の不...
15
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。 実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...
8
「そのままを認める」と「甘やかす」の区別に悩んでいます

小2の息子ですが、小さい頃から大変気が弱く臆病で人見知りです。2才から保育園に通っていますが全然他人に馴れしません(ちなみに発達障害はないと診断されました)。小心なのであまり活発に動くこともなく、じっとして動かないタイプです。さらに食べることが大好きで、乳児の頃から食欲がすさまじく、「食べてれば幸せ」という感じです。あまりにも食べ過ぎるので、離乳食のころは私がノイローゼになりそうでした。で、動かないし結果肥満児です。小学校に入ってから普通に登校できていたのですが、小2の2学期から「学校に行きたくない」と言うようになりました。最初は休ませて話を聞いていたりもしましたが、特に理由がないようなので学校へ行くよう促すようにしました。それでも嫌がっていましたが、車で送迎すればなんとか行ってくれるようになりました。しかし登下校は車なのに、帰宅一番「お腹すいた」と食べ物を求めます。いろいろ誤魔化して夕食までもたせますが、「味噌汁だけ」「キャベツだけ」などおかわりをしつこく求めたり、下の子のごはんを横取りしたりして、なんだかんだ人より多めに食べます。そんな息子に私がイライラしてしまいます。よく「個性を認める」とか「好きなことを伸ばしてやる」とか言いますけど、「とにかく食べることが好き」「動くのが嫌い」な場合、どこをどう認めてあげれば良いですか?周りからは「甘やかしてる」と言われます。でも、食べることを制限し、無理やり運動させることは、息子の個性と真逆です。また、そうさせるためには「叱咤」する必要もあります。楽しく「遊ぼうよ、走ろうよ」と促しても「嫌だ」と拒否して動きません。公園に連れて行っても、たいがい座り込んで砂をいじって遊んでいます。同級生と一緒にお出かけしても、他のコが鬼ごっこしてても息子は入らず花とか摘んでます。余分に食べないようにするには「ダメ!」と厳しく叱咤しなければいけないし、動くよう促すには「もっと動きなさい!」と叱咤しなければなりません。つまり「食べすぎないようにする」「適度な運動をさせる」となると、私は1日中叱咤していないといけません。私が甘いと言われるということは、他の親御さんは皆そうしているということなのですか?「息子は息子らしく」と思って育てていましたが、息子の個性を認めることと甘やかすことの区別がよくわかりません。

回答
肥満であるのは、健康面でも心配ですね。これは、やっぱり週一でも、習い事をして体を動かす方がいいかも知れませんね。 頑張ったら、ご褒美でいい...
14
こちらのサイトの存在を知りこちらで初めて質問させて頂きます

長くなりますが3歳1ヶ月息子の相談をさせて下さい。息子の気になる行動があります。・2歳頃から壁やガードレールなど長い物に顔を近づけて歩くようになりました。ひどい時は買い物にいくと陳列棚などにもしていました。その時は横目ではなく壁に真正面を向けて歩きます。(最近はたまにする程度)・テレビを顔を傾けて横目で見ます。(これは毎回)・物を目の前に近づけて通過させるようにします。(毎日遊ぶ物によってしています)・くるくる周りながら横目をします。すぐに目が回って倒れます。(これは見てと言ってたまにします)注意をしすぎたせいか最近見てと悪そうな顔をしてわざとするようになりました。上記の行動は発達障害の行動に当てはまる事を知り不安になっています。息子は間歇性外斜視があり一歳の頃から半年に一度経過観察で眼科に通っていますが視力検査がまだできず目が原因なのかはっきりしません。臨床心理士の方に2歳3ヶ月の時に診てもらいましたが『癖』と言われました。上記以外の事でやや言葉の遅さはあるもののそれ以外に気になる行動などなかったのですが最近テンションが上がると落ち着きがなくなる事がわかりました。息子は2歳半頃から激しい人見知りがあり私から離れられない話かけられると泣く事もあるくらいでした。今は落ち着きましたがそれでもやはり人見知りです。先月から幼稚園にプレ入園させました。8回行きました。プレ入園も厳しいだろうなと思ってたのですが驚くほど楽しくて仕方ないようで初日以降すんなり母子分離で通えています。初日楽しくてピョンピョン跳ね座ってする事にも参加せずたくさんのおもちゃに興奮していました。いつもの息子ではなく母親の私も初めて見る姿でした。初日だからと思っていたのですが数回通っても絵本の時間や工作など少し参加するだけですぐに自由に過ごしているようです。迎えに行った時にみんなで写真撮影をしており息子だけが走り回り息子待ちの状態でした。結局無理矢理捕まえて撮影。園長と担任の先生から話があり物を近くで見ている事みんながしてる事に参加しない事今は自由にさせますと言われてしまいました。その時の話され方が発達を心配されてるように聞こえました。気になり臨床心理士の方に相談に行きました。その時の息子はいつもの息子で大人しく言われる事にも従い問題は感じられないと言われました。言葉はやや遅いが理解力は年齢以上との事。園での事を話てもまだ楽しい所と認識しているだけだろうと。他のお子さんはちゃんと参加しているのに息子だけ参加できていないのがとても心配です。息子は赤ちゃんの頃からよく寝る子でかなり育てやすい子でした。・目しっかり合います。・こちらの言っている事はほぼ理解しています。・癇癪ありません。・偏食もありません。・外出は自ら手を繋いできます。・ご飯の時電車などきちんと座ってられます。・温厚な性格で自虐他虐ありません。目の気になる行動に加えスイッチが入ったようにテンションがあがると興奮してピョンピョン跳ね集団行動をしない。やはり違和感を感じてしまい息子が寝ると検索ばかりしてしまいます。みなさんのご意見を聞かせて下さい。

回答
斜視はれっきとしたハンデだと思います。今すぐ治療が開始できるわけではなく、その状態が続く以上、困ったことが出るのは当然だと思います。みんな...
7
以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるのはオウム返が多くなりました。2歳すぐの時は私「どれが食べたいの?」と聞くと息子「いらない」など応答してました。現在は私「今から◯◯するけどどうする?」と聞くと息子「◯◯するけどどうする?」といいます。文書をそのまま言ったり、最後の言葉を言うだけです。息子がわかる質問は答えます。私「この色何色?」息子「みどり」ただ、それ以外はオウム返しです。これは発達障害の特有なものでしょうか?それとも年齢相応なのでしょうか?まだ、診断してないので息子の言動に一喜一憂してしんどいです。■困りごと・落ち着きない・偏食・スプーン、フォークが下手・癇癪(大きな声で泣く)・ジャンプできない・回る物が好き室外機、扇風機・目が合いにくい時がある■できること・手を繋いで散歩・良く笑う・歌ったり、人の真似したりする・指さしの方向を見る・ご飯を食べるときは座る

回答
確かに、その特性はありそうですが、私は医師ではないので、 発達障害特有ものでしょうか? とも聞かれても、軽々しく、そうですね。 とは言え...
16
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
うちの自治体では 受給者証の申請時、医師の診断書の提出を求められました。 地域によって違いがあるのかな。 2年前の話なので、もしかしたら変...
12
お箸についてお箸について質問させて下さい

娘が通うことになる小学校は、給食の時に給食センターからお箸が一緒に来るそうです。20分以内にこのお箸のみで給食を食べなければなりません。(カレーなどは、スプーンですが・・・)幼稚園では、お給食とお弁当が週の前半は、お給食で後半は、お弁当です。お弁当の時は、お箸とフォークとスプーンの3セットを持って行っています。お箸を使うというよりかは、スプーンやフォークを使うことが多いかんじです。娘は、初めエジソンのアナ雪のお箸を買いそちらを使っていました。以前リーフの授業で使った物と同じお箸を100円ショップで見つけてこちらも使っていました。(こちらは、上にお人形さんみたいなゴムのものをつけ、2本の上を固定してるかんじです。)今は、ポケモンが好きなので、ポケモンのお弁当用のお箸だけのを買って使っています。(こちらは、補助なしで下のほうにすべりどめ?が少しついています。)持ち方についてやお家での皆さんの練習方法?などお箸に関してアドバイスがありましたら、ぜひお願い致します。お弁当の時にお箸のみで一度試してみようかと思いますが、なかなか踏み切れずにいます。

回答
セイラさん☆あほなおさん☆『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん ご回答ありがとうございました。 昨日幼稚園に音楽療法のため13時に迎えに...
4
こんばんは!何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただ

き感謝しています。今2歳8ヶ月の娘のことなのですが…年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが…先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています…ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが…ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました…療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようねと言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします…今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね…テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか…最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります…身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります…もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
息子も、2~3歳のときによく玩具を投げていました。 1度目は「投げてはダメ」と普通に注意するか、「投げていいのはこれだけ」とボールなど投げ...
13