締め切りまで
6日

はじめて書き込みします!5歳の息子の母です
はじめて書き込みします!
5歳の息子の母です。
息子はADHDで、長時間の着席が難しく、思い通りにいかないことがあると大きな声で奇声をあげたりします。。
日々困ることはたくさんあるのですが、最近気になっているのはご飯の食べ方です。
小学校に上がる前に、なんとかお箸でご飯を食べられるようになってほしい!と思っているのですが
お箸を渡してもすぐに放ってしまうし、補助器具?のようなものは指にはめようとすらしてくれません。
普段はスプーンやフォークで食べているのですが
半分くらい食べた後からは面倒くさくなるのか、素手でご飯をすくおうとしたりして、とにかく食べ終わった後はお皿の周りがこれでもか!というくらい散らかってしまいます。。
みなさんはどのようにしてお箸の持ち方を教えていますか?
それから、小学校低学年になってもまだお箸が使えなくても大丈夫なのでしょうか…就学してからが心配です><
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。
うちは10歳の子どもがいますが、小学校2年の時くらいにお箸が持てるようになり、現在はお弁当も自宅の食事も全てお箸になりました。
ADHDは成長と共に落ち着いてくることが多いので、小学校にあがって中学年くらいになると、着席できる時間もだいぶ長くなるのではないでしょうか。
うちも2~6歳くらいの時なんて、家中走りまわって、ご飯のときも味や食感?が気に入らないと、べーっと食べたものを吐き出していましたよ…
まずはスプーンでもいいので、ご飯のときは椅子に座って、一品でも多く食べられるものを増やすこと。
お箸が持てるようにする訓練は大きくなってからでもできますが、好き嫌いを無くしたり姿勢を整えるのは小さい頃の方が◎です。
大変だと思いますが、少しずつ、頑張ってくださいね!
うちは10歳の子どもがいますが、小学校2年の時くらいにお箸が持てるようになり、現在はお弁当も自宅の食事も全てお箸になりました。
ADHDは成長と共に落ち着いてくることが多いので、小学校にあがって中学年くらいになると、着席できる時間もだいぶ長くなるのではないでしょうか。
うちも2~6歳くらいの時なんて、家中走りまわって、ご飯のときも味や食感?が気に入らないと、べーっと食べたものを吐き出していましたよ…
まずはスプーンでもいいので、ご飯のときは椅子に座って、一品でも多く食べられるものを増やすこと。
お箸が持てるようにする訓練は大きくなってからでもできますが、好き嫌いを無くしたり姿勢を整えるのは小さい頃の方が◎です。
大変だと思いますが、少しずつ、頑張ってくださいね!
ありがとうございます!
そうなんですね。まだ焦らなくてもいいんですかね…
来年小学校なのに、まだお箸が使えないなんて、給食とかも心配だなって思っていたんです。お弁当だったらスプーンとか入れておけばなんとかなると思うのですが…
辛抱強く、少しずつできるようになるのを待つしかないですかね><
ありがとうございます~!!!
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お箸についてお箸について質問させて下さい
娘が通うことになる小学校は、給食の時に給食センターからお箸が一緒に来るそうです。20分以内にこのお箸のみで給食を食べなければなりません。(カレーなどは、スプーンですが・・・)幼稚園では、お給食とお弁当が週の前半は、お給食で後半は、お弁当です。お弁当の時は、お箸とフォークとスプーンの3セットを持って行っています。お箸を使うというよりかは、スプーンやフォークを使うことが多いかんじです。娘は、初めエジソンのアナ雪のお箸を買いそちらを使っていました。以前リーフの授業で使った物と同じお箸を100円ショップで見つけてこちらも使っていました。(こちらは、上にお人形さんみたいなゴムのものをつけ、2本の上を固定してるかんじです。)今は、ポケモンが好きなので、ポケモンのお弁当用のお箸だけのを買って使っています。(こちらは、補助なしで下のほうにすべりどめ?が少しついています。)持ち方についてやお家での皆さんの練習方法?などお箸に関してアドバイスがありましたら、ぜひお願い致します。お弁当の時にお箸のみで一度試してみようかと思いますが、なかなか踏み切れずにいます。
回答
チャミさん、はじめまして。
練習方法などは、私にはわからないのですが、以前、小学校の校長先生からお聞きしたのが、学校の給食指導で、学校へ行...


質問お願いします
4月から小学生になる子供が、お箸を使うことができません。幼稚園ではお箸、スプーン、フォーク(お箸だけでも可)をお弁当時に持たせていて、先生からはお箸は全く使っていないと聞いていたので、お箸だけを持たせたら使うかなとも思ったのですが、家では嫌がるので逆にごはんを食べることが苦痛になってしまうのも可哀想だと思い、幼稚園ではそのまま3点セットで持たせています。おうちでも少し箸を持たせていますが、ほんの少しの間横に握るようにして持ち、食べようとしますが、すぐにエジソンの箸を探しに行ってしまい、難しいようです。ですので、初めの1分だけ使うようにするなど、ゆっくり練習を進めていこうかなと思っているのですが、もしよろしければ、みなさん『こんな風にしたらできました』とか、『こんな練習をしてみました』など、アドバイスがありましたら、お忙しいかと思いますが、よろしくお願い致します。
回答
うちも、幼稚園ではスプーンとフォークだけで食べています。うちの子供はただでさえ好き嫌いが多いので、無理にお箸を使わせたら食べることが嫌にな...


こんにちは
アスペルガー、ADHDの年中男児がいます。食事の時に困っています…お箸を使えるのですが、ぶんぶん振り回したり飛行機?に見立てて目の前で色々動かしてみたり遊んでいるのかなんかなのか…「お箸はどういう時に使う?」と聞くと「食べる時」というので分かってはいるようですがすこし目を離すと動かしてみています。小さい頃はアスペルガーの子によくある電車を寝そべって見る事が好きで、最近はテレビを見ながら目はそのままで頭を動かしてて感覚遊びをよくしています。多分お箸を動かすのも感覚遊びのひとつでしょうが、お箸で人を指差し代わりに指したり、振り回すと横にいる人に当たりそうになり危ないのでやめさせたいです。保育園でも危険なので1人だけフォークとスプーンのままにされてます。このような時はどうされてますか?
回答
momocoさん、こんにちは。3月で5歳になる、グレーゾーンの年中さん男の子ママです。
うちの場合は、良く空中に指で文字を書いているので...



今月4歳になる息子(自閉スペクトラム)がいます!現在未だに食
事の際、補助箸です。来年度こども園の加配枠で入園が決まりましたがその際スプーン・フォーク・箸の3点セットを持参するのですが、未だに普通の箸は使えません。3点セットというのでスプーンとフォークも使って良いとは思いますが普通の箸を持参となるとやはり未だに補助箸は遅れてるのか…?と思ってしまいます。家で普通の箸を実行するも遊んでしまい発達の本に箸を輪ゴムで結び…なんてやり方もやりましたが輪ゴムを取り遊び…(ーー;)4歳では箸を使って食べるのはもう当たり前のラインなんでしょうか?
回答
年少の加配保育士です。全然、あたりまえではないです。遅れてないですよ。
私の働く保育園(公立)では、年少の秋くらいから給食に箸を使い始め...



お箸トレーニングってどうしたらいいの?4歳の娘がいますが、未
だに箸がちゃんと使えません。箸をスプーンのように持って刺すくらいはできるのですが、周りの子が箸を使えてるだけあって焦ってます…使えなくて食べずらいのが嫌らしく、箸を渡すとご飯を食べてくれないので、こちらが根負けしてスプーンとフォークを渡してしまいます。箸のトレーニングってみなさんどうしてますか?
回答
息子は13歳だけど、まだお箸は上手に使えません(涙)
なので上手に使えるようになって欲しい気持ち!よく分かります。
・・・が、無理せず、ご...


2歳8ヶ月の次男
グレーで、先日初めての発達検査を受け、結果を待っているところです。困り感は色々あるのですが、最近、通っている保育園の担任から、食べこぼしが多いとの話を聞きました。実際、家でも食べこぼしが多く、毎食後のテーブル&床&椅子の掃除が欠かせません。スプーン、フォークは、ある程度使い分けできているのですが、基本的に早食い&一度に口に運ぶ量が多いのが、食べこぼしが多くなる原因だとみています。食べるスピードについては「ゆっくりで大丈夫だよ」と声をかけたり、「(次のご飯をお口に入れるのは)もぐもぐごっくんしてからね」「お口空になってから食べようね」などと言っていますが、私自身も食べていたり、上の子の話を聞いてたりして声掛けしないとすぐ、早食い&詰め込みながら食べています。また、スプーンに山盛りのまま口に入れようとするためスプーンに手を添えて口に運んだり、酷いときは右手にスプーンを持ったまま左手で掴んだり、ということもあります。「スプーンで食べようね」と声を掛けると、一旦は手で食べるのをやめますが、スプーンに添える手が出るのはなかなか直りません。保育園から持ち帰る食事用エプロンも、毎回先生がザッと水洗いして持たせてくれている(多分、食べ物が付いたままだと臭うし不衛生だから?)くらいで申し訳なく思っています。発達障害があると食べこぼしが多いというような話もあるようですが、何かよい改善方法をご存知ないでしょうか?スプーン、フォークは用途に応じてある程度使い分けているものの、
回答
うちも食べこぼし凄かったです。
うちでやっていたのは、
こぼしたら自分で拭かせる。
ゆっくりがわからないので、何回噛んでから、と回数を指定...


四歳自閉症の男児なのですが、ずっとずっとフォークで食べさせる
のを練習していますが、未だに手で食べてしまいます。しつけ箸の方が使いやすいかな?と思い、箸も練習してますが、しつけ箸はプラスチックなので滑りやすく難しいようです。皆様どのように練習させましたか?滑りにくい箸なども有りましたら教えてくださると嬉しいです。(コンビのしつけ箸使っています)
回答
こんにちわ、知的障害自閉症の年長さんの母です。
この度息子がやっとエジソン箸から卒業できたのでその事を書かせてください。
うちもしばらく...


知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おまささん
ご回答ありがとうございます。
シール剥がしや後、洗濯バサミなどは逆に得意でした。保育園の先生が話していました。
無理にはや...


以前、息子が器具を使って食事ができないと投稿したものです
先々月くらいまでは、フォークやスプーンをあげても素手で食べるなどして、まったく器具を使おうとしませんでした…でも、8月に入ったあたりから少しずつ使えるようになって今日の夜ごはんはチャーハンだったのですが、スプーンで全部食べてくれたんです!時々手を添えることはあったものの、手だけで食べることはありませんでした。もう感動しちゃって、息子をぎゅ~ってしました。一人で息子を育てるのはやっぱり大変で、投げ出したくなる時もあるけれど、こういうちょっとした成長は何よりうれしいです。次はお箸に挑戦かと思うと少し気が遠くなりますが(笑)息子と二人でがんばります☆
回答
めっちゃ嬉しかったです^^ありがとうございます~これからも息子と二人でがんばります!


こんにちは
最近娘が何でも口に入れたがる行動に困っています。食事中にスプーンやフォークを握らせ、私が手を添えて一緒に食べても、すぐに放り出して手づかみ。上に1人お兄ちゃんがいるので、下の子にずっとつきっきることもできず...ティッシュ、新聞、絵本を破り口の中でクチャクチャ。ペンややかん、机の角など何でもかじります。小さいものであれば口に入れてクチャクチャやった後飲み込んでいます。飲み込めない大きさのオモチャは口にいれてOKにしていますが。。何かを口に入れるこだわりがあるのかなと思います。食欲もすごくて噛んでゆっくり食べることが出来ず、こちらがやめさせないとずっと食べ続けてしまいます。よく噛んでゆっくり、スプーンやフォークを使って食べて欲しいまた、何でもかじるのをやめてほしいのですが、何か良い方法はないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
うちも5歳ですが、まだ全介助です。食事中はずっとつきっきりになります。食べ物以外を口に入れちゃうのはうちは無いので分からないんですが(ノ_...
