はじめて書き込みします!
5歳の息子の母です。
息子はADHDで、長時間の着席が難しく、思い通りにいかないことがあると大きな声で奇声をあげたりします。。
日々困ることはたくさんあるのですが、最近気になっているのはご飯の食べ方です。
小学校に上がる前に、なんとかお箸でご飯を食べられるようになってほしい!と思っているのですが
お箸を渡してもすぐに放ってしまうし、補助器具?のようなものは指にはめようとすらしてくれません。
普段はスプーンやフォークで食べているのですが
半分くらい食べた後からは面倒くさくなるのか、素手でご飯をすくおうとしたりして、とにかく食べ終わった後はお皿の周りがこれでもか!というくらい散らかってしまいます。。
みなさんはどのようにしてお箸の持ち方を教えていますか?
それから、小学校低学年になってもまだお箸が使えなくても大丈夫なのでしょうか…就学してからが心配です><
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2012/08/01 02:23
はじめまして。
うちは10歳の子どもがいますが、小学校2年の時くらいにお箸が持てるようになり、現在はお弁当も自宅の食事も全てお箸になりました。
ADHDは成長と共に落ち着いてくることが多いので、小学校にあがって中学年くらいになると、着席できる時間もだいぶ長くなるのではないでしょうか。
うちも2~6歳くらいの時なんて、家中走りまわって、ご飯のときも味や食感?が気に入らないと、べーっと食べたものを吐き出していましたよ…
まずはスプーンでもいいので、ご飯のときは椅子に座って、一品でも多く食べられるものを増やすこと。
お箸が持てるようにする訓練は大きくなってからでもできますが、好き嫌いを無くしたり姿勢を整えるのは小さい頃の方が◎です。
大変だと思いますが、少しずつ、頑張ってくださいね!
ありがとうございます!
そうなんですね。まだ焦らなくてもいいんですかね…
来年小学校なのに、まだお箸が使えないなんて、給食とかも心配だなって思っていたんです。お弁当だったらスプーンとか入れておけばなんとかなると思うのですが…
辛抱強く、少しずつできるようになるのを待つしかないですかね><
ありがとうございます~!!!
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。