2016/02/19 18:49 投稿
回答 4

こんにちは。
アスペルガー、ADHDの年中男児がいます。

食事の時に困っています…
お箸を使えるのですが、ぶんぶん振り回したり飛行機?に見立てて目の前で色々動かしてみたり遊んでいるのかなんかなのか…

「お箸はどういう時に使う?」と聞くと「食べる時」というので分かってはいるようですがすこし目を離すと動かしてみています。

小さい頃はアスペルガーの子によくある電車を寝そべって見る事が好きで、最近はテレビを見ながら目はそのままで頭を動かしてて感覚遊びをよくしています。

多分お箸を動かすのも感覚遊びのひとつでしょうが、お箸で人を指差し代わりに指したり、振り回すと横にいる人に当たりそうになり危ないのでやめさせたいです。

保育園でも危険なので1人だけフォークとスプーンのままにされてます。

このような時はどうされてますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/23302
リコリスさん
2016/02/20 00:58

momocoさん、こんにちは。3月で5歳になる、グレーゾーンの年中さん男の子ママです。

うちの場合は、良く空中に指で文字を書いているのですが、それを最近は食事中に箸でやってしまいます。
「何してるの?」と聞くと、「文字書いてるの」と答えるので、「楽しそうだね〜。でも、今はご飯の時間だから、後で紙に書こうね」と声かけしたりしています。
後は、書くのを止めてお箸で食べだしたタイミングで、「お箸上手に使えたね!」とほめてみたりとか。
うちも食事中のマナーは良くなくて、毎回お小言ばかりなんですが、根気よく、「今は食事の時間だから、ご飯を食べよう」ということを教えていくことが大事かなあと思ってます。
出来れば保育園でも、お箸を禁止するのではなくて、振り回すなど良くない行為をした時に、先生から指導してもらう形にした方が良いかもしれませんね。

https://h-navi.jp/qa/questions/23302
momocoさん
2016/02/21 13:54

リコリスさん
きじとらさん

アドバイスありがとうございます。
食事中のマナーは大きくなってからもやはり大事な部分なので根気よく教えていかないとですね。
一緒にいる人が不快にならない程度(豪快に食べるなぁ、程度)は身につけさせたいです…

そうですね。まずはスモールステップで「下に向ける」を目標にしたいと思います!
園には週一でも、と話していますがなかなか採用してもらえません(ノ_<)
他の子への安全確保もありますが、一応加配申請してるのでもう少し配慮してほしいなぁとも思ったり…


最後は愚痴っぽくなってしまいましたが、根気よくスモールステップで細分化して続けてみます。

Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/23302
きじとらさん
2016/02/20 17:47

はじめまして。
うちも電車は横目で見ますよ、同じですね。
箸も苦手で。(フォークも苦手ですが。)

最初の頃は箸もそうですがハサミも顔にむけていたり危なっかしくて困ってました。
箸はお友達と夢中になって気をとられている隙に、目にでも刺してしまったらと思うと怖くて。幼稚園は箸は持たせないようにしてます。

教えてたのは箸は下向ける
上向きダメ
と、ずっと見ていて、ちょっとでも下向いていなかったら「下向ける」といい続け。
それでもふざけ持ちしたりしたので
「箸危ない‼目に刺さったら目無くなるよ‼遊んだらダメ‼」
「ほら箸は痛いんだよ!」と、手のひらにちょっと箸で刺しました。
そのあとに果物を箸で突き刺して見せて、「これ目に刺さったらどうなる?と聞いてみました」
答えは「痛い」でした。
荒くてオススメしませんが、それから気を付けるようになりました。
先日からリーフにて箸の練習始めてもらってます。

Voluptas magni neque. Dolorem architecto harum. Sed nisi quasi. Alias fuga aliquid. Quas error odio. Et voluptatem ad. Ratione excepturi omnis. Velit commodi nihil. Ea qui harum. Enim deserunt voluptatum. Saepe voluptas eos. Nulla dolorem vero. Minima enim sed. Mollitia deserunt quo. Recusandae nemo distinctio. Beatae ut eligendi. Itaque nulla voluptatibus. Eaque fuga vel. Amet dolorum assumenda. Facilis officiis omnis. Dolorem est earum. Et omnis omnis. Qui ea et. Est consequatur ut. Quasi et iure. Pariatur repudiandae quibusdam. Laborum nihil porro. Suscipit quia nemo. Provident nemo laborum. Ex vel pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/23302
退会済みさん
2016/03/04 12:17

お箸のゲーム売ってるの知ってますか?
パンダ積み、ドラえもんなど人形を使ってつまむ練習をするもの。
やったことありますか?
作業療法では、まずは補助はしをつかって、小さなおもちゃ消しゴムをつまんで、さらに入れるなどの練習をしたりしますが、悪い所作は箸の使い方がうまくなれば、なくなってきますから、食べる練習もですが、遊びの中にはしを取り入れてみてはいかがですか。
箸の持ち方はえんぴつの持ち方に通じるものがあり、えんぴつの持ち方も少しずつ練習することで、相乗効果もあるとおもいます。

Saepe veniam non. Dolorem aspernatur qui. Voluptas reiciendis aut. Explicabo aut natus. Dolor et quos. Et distinctio qui. Eum doloribus suscipit. Id suscipit asperiores. Perferendis animi perspiciatis. Et quae est. Placeat ipsa voluptatem. Hic et sit. Inventore corporis temporibus. Ut reprehenderit corporis. Distinctio voluptatibus velit. Dolorem necessitatibus praesentium. Vel earum porro. Omnis excepturi eum. Alias et distinctio. Voluptatibus et occaecati. Dolor nulla natus. Quisquam distinctio omnis. Et quas quis. Amet dolores provident. Quos dolorem voluptas. Qui qui quibusdam. Et qui ducimus. Voluptate eum sit. Qui sequi excepturi. Illum eius voluptate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

マイワールドについて。 うちの子供は4歳が近いのですが、とにかくマイワールドっぷりが酷いです。 ちょくちょく要求はします。食い意地ははっているので、特に「○○食べたい!」などは主張します。 そして「出かけるから玄関行って靴履いといてね」などのそこそこの指示も通ります。 しかし基本的に日常会話は成立せずに朝から晩まで常にずーっと意味をなさない独り言を言っています。 本やパズルが大好きで隙あらばかじりつきます。一時期は本人の絵本などは隠したりもしたほどですが、そしたらば兄の教科書やら親の本などにも手を出し広げて、意味もわからないのに眺めて喜ぶ始末でイタチごっこで諦めました。 放置しておけば、延々マイワールドで本を眺めてほぼ動く事もなくぶつぶつ言っています。基本的にボーッとしておとなしいというか、延々ぶつぶつとは言っていますが目をはなした隙にどこかに飛んでいってしまうタイプではないです。どこかの星と延々交信しているおとなしい宇宙人、という表現が我が子ながらぴったりです…。 でもマイワールドで好きにさせておくのはよくないと聞くので、一生懸命に引っ張り出してやる日々です。 お聞きしたい事が2点あります。 1点め このマイワールドって一体いつまで続くのでしょうか? 年齢と共に無くなっていく、よくなっていく、ともボチボチ聞くのですが、なにせ今の状況が一日中それなので、よくなるなどとはとても想像がつかず、かなり不安に感じています。 もし似たようなタイプのお子さんがおられたら、うちの子はこうだったよ、というのを教えて頂けると助かります。 もしくは「今は大人ですが、小さい頃はずっとマイワールドで独り言を言っていました。でも、○○をする時だけはマイワールドから出て○○を楽しめました」などというご自身の経験談でもありがたいです。 2点め 関わり方について。 先程も書きましたがマイワールドにずっといるのはよくない、という事で最低でも30分以上は1人でぶつぶつさせず声をかけてマイワールドから無理やりでも引っ張り出して関わるように気をつけています。 お手伝い、療育、登園、ふれあい遊び、本を読んでやる(なるべくリアクションつきで)、公園に連れて行く、ボール遊びなどなどです。 食事中もずーっとマイワールドでぶつぶつ言っているので、当然ながら家族の会話には入れません。時々1人で勝手に爆笑したりしています。私がちょくちょく肩にふれながら 「みかんおいしいねー、ちょっとすっぱいかな」 「あれ、お外、雨が降ってきたねぇー」 なんて聞いているのかどうかすら怪しい相手に話しかけています。 漠然としていますが、もっとこれをしたらいいとか、これはしないほうがいい、などあれば是非ご助言頂きたいです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2018/09/28 投稿
公園 会話 要求

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
要求 こだわり 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

初めて質問します。 小2、ADHDの息子のことです。現在ストラテラ内服中です。 息子は剣道とピアノを習っています。ピアノに関しては2歳くらいの時から楽器や音響機器に凄く興味を持っており、保育園の合奏でシンセが弾きたいと本人が言ったことから4歳からピアノを始め、今では小2にしては上手だと思えるほどです。 問題は剣道でして、本人なりには真剣にしているつもりのようですが、やはり周りから見ればダラダラしている様に見えます…。 3、4年の上手な子からは「ちゃんとやれよ!」とイライラされていることが私から見てもわかります。本人も「俺だけが怒られる」と薄々気付いているようです。 逆に先生は、上手な子にアドバイスすることが多く息子はあまり手をかけてもらっていません。(ADHDということは一部の先生には伝えていますが、全員には伝わっていないと思います) ほかの子が迷惑してるかも…と私の方が気になり、辞めたほうがいいんじゃないか…と思い、「人にはみんな向き不向きがあるんだから苦手なことを無理にする必要はないよ。剣道も辛いなら辞めていい」と伝えたんですが、続けると言い続けていました。 しかし最近になり、練習試合メンバーに息子だけ呼ばれなかったり、フニャフニャな打ちしか出来ない息子を見ているのが辛くなってきてしまい、昨日「剣道向いてないと思う。ピアノが得意なんだからそれを伸ばすほうがいい」と言ってしまったんです。しかも冷たく……。反省しています(..) かなり唇を震わせて泣いていて、「剣道辞める」と言わせてしまいました。 剣道が大好きかといえばそうでもないと思うんですが、おととい迄は中学3年までは続ける〜♪と言っていたのにです。 ずっと続けるって言ってたのに、本当に辞めるでいいの?と聞いたら、本当は4月から辞めたいと思っていた。今までは続けるって言った方がママが喜ぶと思ってたから、と言われて辛くなりました…。 正直、辞めたいか続けたいかどちらが本音なのかわかりません…。先週は試合に全敗、1本も取れずでかなり落ち込んでいた息子が、強くなりたいと言っていたので偉いなあと思っていたんです…。 先生と相談することにはなっていますが、やはり成功体験を増やしてあげたいので、苦手な剣道を続けるよりピアノを伸ばしたほうがいいでしょうか…。 剣道も今は下手でも続けることに意味があるでしょうか…。 皆さんならどうするか、お聞きしたいです。

回答
18件
2018/06/08 投稿
保育園 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

5歳年中さんの息子がいます。 今のところ言語発達遅滞と言われています。 知能は年相応で言語が一年遅れです。 息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。 親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。 二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。 確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。 おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。 STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。 ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。 ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。 だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。 息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。 難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。 やはり、苦になっているのではないかと心配です。 公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか? あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。 しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。 癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。 皆様からしたら息子はどのように思いますか? 普通学級でも大丈夫なのでしょうか? もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。 あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか? お子さんの反応はどうでしたか? 長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。

回答
12件
2017/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 発音 片付け

ASDグレーの年少4歳になった男の子です。 4月には何事もなく来ていた保育園のスモッグを今切るのを嫌がるようになりました。 スモッグだけでなく、外に出るときの上着を着るのを嫌がります。 今は厚めに着込んで登園して様子を見ることができますが、真冬には上着が来れるようになってほしいです。 どのように進めていくと良いでしょうか?同じ経験をされた方がおられますでしょうか。 トイトレも進行中でトイレで排尿することができますが、思えば途中まではけていたパンツが履けず、トレパン(おむつ)生活です。 パンツに関しては、排尿してしまったときの気持ち悪さでなど嫌に感じる理由は汲み取れますが、園のスモッグに関しては、思い当たる節がなく、新しいことへの切り替えに時間がかかっているのかなと推測する位です。 でもとても嫌がるので、どうしてなのかわかってあげたいです。 アドバイス等ありましたらお願いします。 補足として、園のスモッグは夏場は着用なく、6月から10月までは私服で生活していました。 また、感覚過敏もこれまでこれといって見受けられません。 よろしくお願いします。

回答
4件
2023/11/18 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

自己刺激行動についてです。 みなさんいつもお世話になっています。 私は大学3年生です。 ADHD傾向とアスペルガー症候群の診断です 知的障碍はありません。 私はここ最近、 ちょっと行動の制止が効かなくなりました。 声を出したり、手をぱちぱちとかです。 昔から落ち着いているのが苦手です。 うろうろしたり、気になるものを触ったり 昔から今もします。 (目立たない範囲にして気をつけてます) 自分は落ち着くために、自己刺激行動が 必要だということは理解してるつもりです。 でも最近は、本当に制止できないです。 頭を叩いたり、エコラリアを 気づいたらやってしまっています。 フラッシュバックや感情の動きで出ます。 そんな自分が情けないです。 なぜこうなったのかわかりません。 学外実習評価をこの間もらったのですが、 行動面の幼さ・マイペースさ・ 立場や場面に相応しい行動が分からない。 このままでは就職は厳しすぎるそうです。 でも私は、卒業後すぐに障害者枠で就労し 時間はかかったとしても、 親が元気なうちに学費を返したいです。 せめて自己刺激行動が ところ構わず出ることを治したいです。 他にも課題は山積みなのですが・・・。 どういう努力をしたら自制できるでしょうか。 お医者さんには、 そういう特性なんだよって言われたけど さすがに20歳だし、言語も知能も平均値で、 自己刺激行動を自制できてないのは、 努力の仕方を間違ってるような気がします。 こうして書いている時は何もないから 本当に信じられないのですが、 お出かけしてる時とかにいきなり出ます…

回答
4件
2020/04/25 投稿
お出かけ 就職 診断

一時間以上ぼーっと空を眺めている11歳息子  広汎性発達障害との診断を受けています。 普段から行動の切り替えが遅かったり、困ったところはありますが、普通に生活はできています。素直ないい子です。 同級生との差は気になっていて、心の底ではプライドが高いです。 ですが、先日つぶやいたのですが、家族で畑の草むしりをしていたところ、離れたところで空を見ながらぼーっとしていました。時々持っている草をゆらゆらさせたり、のんびりしていていい風景だなと思ってました。草むしりに一生懸命だったので 時々振り向くと同じ姿勢のまま。を繰り返し、気づくと一時間以上ずっとボーっとしていました。あとは、家にいるとき 出かけるので支度するようになんどか急かしていたのですが、振り向くと鼻にミカンの房を載せて「口にはいるかな?」という面もちで舌を鼻に近づけるトライアルをしていました。のんびりと。ほかにも、下校の時も一人でゴキゲンに指揮者の真似をしてぼやーっと帰っていたり(二階から目撃) 夜寝室から超楽しそうなハミングが聞こえてきたり、夜道をルルルーとうたいながら帰ってきたり 母親としては本人が幸せそうだからうれしいのですが、実生活では急かされてしんどいことが多いかなと気になります。学校は楽しそうに行っていますが、複雑な気持ちになることもあるようで(友達がいない ついていけない等) 次回診察の際に投薬の相談を先生にしてみようかと思っていますが、同じようなお子さんをお持ちの方おられませんか? この時代にこの国に生まれたから申し訳ないなーと思うのですが(涙)

回答
11件
2017/05/10 投稿
先生 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約4時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す