締め切りまで
9日

こんにちは
こんにちは。
アスペルガー、ADHDの年中男児がいます。
食事の時に困っています…
お箸を使えるのですが、ぶんぶん振り回したり飛行機?に見立てて目の前で色々動かしてみたり遊んでいるのかなんかなのか…
「お箸はどういう時に使う?」と聞くと「食べる時」というので分かってはいるようですがすこし目を離すと動かしてみています。
小さい頃はアスペルガーの子によくある電車を寝そべって見る事が好きで、最近はテレビを見ながら目はそのままで頭を動かしてて感覚遊びをよくしています。
多分お箸を動かすのも感覚遊びのひとつでしょうが、お箸で人を指差し代わりに指したり、振り回すと横にいる人に当たりそうになり危ないのでやめさせたいです。
保育園でも危険なので1人だけフォークとスプーンのままにされてます。
このような時はどうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
momocoさん、こんにちは。3月で5歳になる、グレーゾーンの年中さん男の子ママです。
うちの場合は、良く空中に指で文字を書いているのですが、それを最近は食事中に箸でやってしまいます。
「何してるの?」と聞くと、「文字書いてるの」と答えるので、「楽しそうだね〜。でも、今はご飯の時間だから、後で紙に書こうね」と声かけしたりしています。
後は、書くのを止めてお箸で食べだしたタイミングで、「お箸上手に使えたね!」とほめてみたりとか。
うちも食事中のマナーは良くなくて、毎回お小言ばかりなんですが、根気よく、「今は食事の時間だから、ご飯を食べよう」ということを教えていくことが大事かなあと思ってます。
出来れば保育園でも、お箸を禁止するのではなくて、振り回すなど良くない行為をした時に、先生から指導してもらう形にした方が良いかもしれませんね。
うちの場合は、良く空中に指で文字を書いているのですが、それを最近は食事中に箸でやってしまいます。
「何してるの?」と聞くと、「文字書いてるの」と答えるので、「楽しそうだね〜。でも、今はご飯の時間だから、後で紙に書こうね」と声かけしたりしています。
後は、書くのを止めてお箸で食べだしたタイミングで、「お箸上手に使えたね!」とほめてみたりとか。
うちも食事中のマナーは良くなくて、毎回お小言ばかりなんですが、根気よく、「今は食事の時間だから、ご飯を食べよう」ということを教えていくことが大事かなあと思ってます。
出来れば保育園でも、お箸を禁止するのではなくて、振り回すなど良くない行為をした時に、先生から指導してもらう形にした方が良いかもしれませんね。
リコリスさん
きじとらさん
アドバイスありがとうございます。
食事中のマナーは大きくなってからもやはり大事な部分なので根気よく教えていかないとですね。
一緒にいる人が不快にならない程度(豪快に食べるなぁ、程度)は身につけさせたいです…
そうですね。まずはスモールステップで「下に向ける」を目標にしたいと思います!
園には週一でも、と話していますがなかなか採用してもらえません(ノ_<)
他の子への安全確保もありますが、一応加配申請してるのでもう少し配慮してほしいなぁとも思ったり…
最後は愚痴っぽくなってしまいましたが、根気よくスモールステップで細分化して続けてみます。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちも電車は横目で見ますよ、同じですね。
箸も苦手で。(フォークも苦手ですが。)
最初の頃は箸もそうですがハサミも顔にむけていたり危なっかしくて困ってました。
箸はお友達と夢中になって気をとられている隙に、目にでも刺してしまったらと思うと怖くて。幼稚園は箸は持たせないようにしてます。
教えてたのは箸は下向ける
上向きダメ
と、ずっと見ていて、ちょっとでも下向いていなかったら「下向ける」といい続け。
それでもふざけ持ちしたりしたので
「箸危ない‼目に刺さったら目無くなるよ‼遊んだらダメ‼」
「ほら箸は痛いんだよ!」と、手のひらにちょっと箸で刺しました。
そのあとに果物を箸で突き刺して見せて、「これ目に刺さったらどうなる?と聞いてみました」
答えは「痛い」でした。
荒くてオススメしませんが、それから気を付けるようになりました。
先日からリーフにて箸の練習始めてもらってます。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お箸のゲーム売ってるの知ってますか?
パンダ積み、ドラえもんなど人形を使ってつまむ練習をするもの。
やったことありますか?
作業療法では、まずは補助はしをつかって、小さなおもちゃ消しゴムをつまんで、さらに入れるなどの練習をしたりしますが、悪い所作は箸の使い方がうまくなれば、なくなってきますから、食べる練習もですが、遊びの中にはしを取り入れてみてはいかがですか。
箸の持ち方はえんぴつの持ち方に通じるものがあり、えんぴつの持ち方も少しずつ練習することで、相乗効果もあるとおもいます。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通常学級に通わせているのですが、指示の理解とかは大丈夫でも、
先生がクラスみんなへ指示をする時などはあんまり指示が通らないらしく、指を使って目の前の何もない空間になにやら描いていたり、手をひらひらさせていたりします。自閉症児によくある症状(?)と聞くのですが、息子がこのような行動をするのはつい最近のことです。空書やひらひらさせる行動があるお子様をお持ちの方、いらっしゃいましたら、どのように対応しているか教えていただけますでしょうか。ちなみに、療育センターなどには通わせておらず、ケースワーカーさんがついています。私は家にずっとおりますので、できることはすべてやってきました。
回答
そうです、小学校です。>>通常学級ということは小学校でしょうか?ケースワーカーさんがついているということは、診断を受けているのでしょうか?...



お箸トレーニングってどうしたらいいの?4歳の娘がいますが、未
だに箸がちゃんと使えません。箸をスプーンのように持って刺すくらいはできるのですが、周りの子が箸を使えてるだけあって焦ってます…使えなくて食べずらいのが嫌らしく、箸を渡すとご飯を食べてくれないので、こちらが根負けしてスプーンとフォークを渡してしまいます。箸のトレーニングってみなさんどうしてますか?
回答
めろんぱんさん🌹
はじめまして。私は、ABA(応用行動分析)という自閉症のお子さんのための療育をする仕事をしております。以前、ABAのブロ...


質問お願いします
4月から小学生になる子供が、お箸を使うことができません。幼稚園ではお箸、スプーン、フォーク(お箸だけでも可)をお弁当時に持たせていて、先生からはお箸は全く使っていないと聞いていたので、お箸だけを持たせたら使うかなとも思ったのですが、家では嫌がるので逆にごはんを食べることが苦痛になってしまうのも可哀想だと思い、幼稚園ではそのまま3点セットで持たせています。おうちでも少し箸を持たせていますが、ほんの少しの間横に握るようにして持ち、食べようとしますが、すぐにエジソンの箸を探しに行ってしまい、難しいようです。ですので、初めの1分だけ使うようにするなど、ゆっくり練習を進めていこうかなと思っているのですが、もしよろしければ、みなさん『こんな風にしたらできました』とか、『こんな練習をしてみました』など、アドバイスがありましたら、お忙しいかと思いますが、よろしくお願い致します。
回答
特別支援学校4年生の男の子の母です。
息子は基本エジソン箸ですが
外食するときはお箸を使います。
もちろん下手ですが一生懸命使いこなそう...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供を育てています。
二人とも、ADHDASDの診断が出ており、知能検査でIQ110-126と高値で...


四歳自閉症の男児なのですが、ずっとずっとフォークで食べさせる
のを練習していますが、未だに手で食べてしまいます。しつけ箸の方が使いやすいかな?と思い、箸も練習してますが、しつけ箸はプラスチックなので滑りやすく難しいようです。皆様どのように練習させましたか?滑りにくい箸なども有りましたら教えてくださると嬉しいです。(コンビのしつけ箸使っています)
回答
騎馬民族親子さん。
そうですか(笑)そういわれると頑張らなきゃと気分上がりますよ。ありがとうございます‼
割り箸には折り方次第ですか?なら...



春から小学生になる自閉症スペクトラムの息子がいます
人から(親から?)教えられるのが嫌なようで、今はお箸の持ち方をトレーニング中ですが、全然話を聞いてくれません。「お母さんの話を聞いて!」「こうやって持つんだよ。見て!」と言うと、すごーく嫌そうな泣きそうな顔をして、見本を見てくれず結局言うとおりにはしてくれません。エジソン箸をずっと使っていましたが、普通のお箸を使えるようにと奮闘中なのです。1歳の娘を見ながら、息子にお箸の持ち方を教えていると、段々イライラしてきて怒ってしまい、毎日反省です。時間をかけてコツコツ教えれば、そのうち…と自分に言い聞かせているのですが、教え始めると冷静さを失ってしまうのです。何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
回答
まず、お使いの箸が握りにくいものでないかチェックしてみてください。
使いやすい箸の条件としては
箸先がざらざら仕上げになっていたり、四角く...


お箸についてお箸について質問させて下さい
娘が通うことになる小学校は、給食の時に給食センターからお箸が一緒に来るそうです。20分以内にこのお箸のみで給食を食べなければなりません。(カレーなどは、スプーンですが・・・)幼稚園では、お給食とお弁当が週の前半は、お給食で後半は、お弁当です。お弁当の時は、お箸とフォークとスプーンの3セットを持って行っています。お箸を使うというよりかは、スプーンやフォークを使うことが多いかんじです。娘は、初めエジソンのアナ雪のお箸を買いそちらを使っていました。以前リーフの授業で使った物と同じお箸を100円ショップで見つけてこちらも使っていました。(こちらは、上にお人形さんみたいなゴムのものをつけ、2本の上を固定してるかんじです。)今は、ポケモンが好きなので、ポケモンのお弁当用のお箸だけのを買って使っています。(こちらは、補助なしで下のほうにすべりどめ?が少しついています。)持ち方についてやお家での皆さんの練習方法?などお箸に関してアドバイスがありましたら、ぜひお願い致します。お弁当の時にお箸のみで一度試してみようかと思いますが、なかなか踏み切れずにいます。
回答
チャミさん
『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
たとえばお箸を使って食べた場合に給食時間にあたる20分以内に食べきれない可能性があ...



今月4歳になる息子(自閉スペクトラム)がいます!現在未だに食
事の際、補助箸です。来年度こども園の加配枠で入園が決まりましたがその際スプーン・フォーク・箸の3点セットを持参するのですが、未だに普通の箸は使えません。3点セットというのでスプーンとフォークも使って良いとは思いますが普通の箸を持参となるとやはり未だに補助箸は遅れてるのか…?と思ってしまいます。家で普通の箸を実行するも遊んでしまい発達の本に箸を輪ゴムで結び…なんてやり方もやりましたが輪ゴムを取り遊び…(ーー;)4歳では箸を使って食べるのはもう当たり前のラインなんでしょうか?
回答
高機能自閉症の子どもがいます。
私の子も4歳の時は、ふつうのお箸を上手に使うことはできませんでした。
もちろん、3歳から練習はしていました...


はじめて書き込みします!5歳の息子の母です
息子はADHDで、長時間の着席が難しく、思い通りにいかないことがあると大きな声で奇声をあげたりします。。日々困ることはたくさんあるのですが、最近気になっているのはご飯の食べ方です。小学校に上がる前に、なんとかお箸でご飯を食べられるようになってほしい!と思っているのですがお箸を渡してもすぐに放ってしまうし、補助器具?のようなものは指にはめようとすらしてくれません。普段はスプーンやフォークで食べているのですが半分くらい食べた後からは面倒くさくなるのか、素手でご飯をすくおうとしたりして、とにかく食べ終わった後はお皿の周りがこれでもか!というくらい散らかってしまいます。。みなさんはどのようにしてお箸の持ち方を教えていますか?それから、小学校低学年になってもまだお箸が使えなくても大丈夫なのでしょうか…就学してからが心配です><
回答
はじめまして。うちは10歳の子どもがいますが、小学校2年の時くらいにお箸が持てるようになり、現在はお弁当も自宅の食事も全てお箸になりました...



いつもお世話になってます
4歳の娘は少しずつ成長していますが、スプーン、フォーク使いが大の苦手で、まだまだ握り持ち、3点使いがなかなかできません。この部分だけは、ずーっと変化がありません。療育では気長にーという感じですが、家庭でできる運動などあれば、教えていただけたら嬉しいどす、
回答
うちはトランポリンと体育教室とスイミングで体幹強くなり箸が持てるようになりました
療育の先生からは短いクレヨン持たせたら正しく持てると教え...



2.9歳、ASD疑いの息子についての悩みです
いつまでたっても「手づかみ食べ」で途方に暮れています。全くスプーン・フォークを使わないわけではありません。白米、カレー、アイスは必ずスプーンで食べます。焼きそばやラーメンなどの麺類は、大体フォークを使います。その他が全て手づかみ食べです。手づかみ食べで手が汚れると、私がすかさず濡れタオルで拭いてあげています。これがいけないのでしょうか?濡れタオルを用意している理由は、口の汚れを袖で拭う癖もあるからです。(最近だいぶなくなってきましたが)この名残?で濡れタオルは、常に食事中は机に置いてあります。息子が進んで濡れタオルを手にとることは少ないです。いつのまにか、汚れた手を出して「拭いて」と当たり前のように出してくるようになったしまいました…。ただ、言えることは、この濡れタオルをやめても手づかみ食べは続くと思います。濡れタオルのない保育園や療育でも手づかみ食べだからです。「スプーンで食べようね」と促すとなると、私が食べる暇もないくらいずーーーっと注意し続けることになり、困っています。最近は、私が諦めてしまっていて、このままではいけないと思いつつも、注意するのが億劫で…。何か良い例やご助言がありましたら、お教えくださいm(__)m
回答
うちの子は同年齢の頃はお子様とほぼ一緒でしたね。
道具を使っていたのは、プラス汁物と丼物。
食べられるようなら…ですが、もしかしたら『中...


発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたら
ご自身の経験を教えて下さい。①診断後の駐在か、現地での診断か②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など④お子様の語学力、適応するまでの期間⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。
回答
Rene2018さん
リンクありがとうございます!
日本人学校がある都市なら心配なさそうですね。ですが、赴任先にはなさそうです。ただ、日...
