締め切りまで
5日

お箸についてお箸について質問させて下さい
お箸について
お箸について質問させて下さい。
娘が通うことになる小学校は、給食の時に給食センターからお箸が一緒に来るそうです。
20分以内にこのお箸のみで給食を食べなければなりません。(カレーなどは、スプーンですが・・・)
幼稚園では、お給食とお弁当が週の前半は、お給食で後半は、お弁当です。
お弁当の時は、お箸とフォークとスプーンの3セットを持って行っています。
お箸を使うというよりかは、スプーンやフォークを使うことが多いかんじです。
娘は、初めエジソンのアナ雪のお箸を買いそちらを使っていました。
以前リーフの授業で使った物と同じお箸を100円ショップで見つけてこちらも使っていました。
(こちらは、上にお人形さんみたいなゴムのものをつけ、2本の上を固定してるかんじです。)
今は、ポケモンが好きなので、ポケモンのお弁当用のお箸だけのを買って使っています。
(こちらは、補助なしで下のほうにすべりどめ?が少しついています。)
持ち方についてやお家での皆さんの練習方法?など
お箸に関してアドバイスがありましたら、ぜひお願い致します。
お弁当の時にお箸のみで一度試してみようかと思いますが、なかなか踏み切れずにいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
私の子どもは今、小2ですが、入学したときはお箸を使えませんでした。
担任の先生と相談して補助つきのお箸(エジソンみたいなやつ)を持たせるようにしていました。入学前に校長先生と副校長先生に会いに行き子どもが広汎性発達障害であることを話しておいたので、担任の先生も事情を分かっていて快くOKしていただきました。
周りの目は、私自身は少し気にしましたが、本人は気にならないようでした。
トレーニングは、ネットで調べると実際に食事をするときにはやらない方がいいとあったので、割り箸を短く切って(割り箸が滑りにくくて最初はいいそうです)、ちいさな玩具とかいろんなものを箸で挟んだり持ち上げたりを遊びというかゲームみたいにして練習しました。
今は普通に、というか上手に箸を使えています。
あせって変な持ち方をしてしまうと癖になることがあり、そうなると直すのが大変という話も聞きます。(実は私がそうで、かなり大人になるまで変な箸の持ち方をしていました)
時間をかけたことで、かえって良かったと思っています。
私の子どもは今、小2ですが、入学したときはお箸を使えませんでした。
担任の先生と相談して補助つきのお箸(エジソンみたいなやつ)を持たせるようにしていました。入学前に校長先生と副校長先生に会いに行き子どもが広汎性発達障害であることを話しておいたので、担任の先生も事情を分かっていて快くOKしていただきました。
周りの目は、私自身は少し気にしましたが、本人は気にならないようでした。
トレーニングは、ネットで調べると実際に食事をするときにはやらない方がいいとあったので、割り箸を短く切って(割り箸が滑りにくくて最初はいいそうです)、ちいさな玩具とかいろんなものを箸で挟んだり持ち上げたりを遊びというかゲームみたいにして練習しました。
今は普通に、というか上手に箸を使えています。
あせって変な持ち方をしてしまうと癖になることがあり、そうなると直すのが大変という話も聞きます。(実は私がそうで、かなり大人になるまで変な箸の持ち方をしていました)
時間をかけたことで、かえって良かったと思っています。
セイラさん☆あほなおさん☆『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
ご回答ありがとうございました。
昨日幼稚園に音楽療法のため13時に迎えに行き、給食の様子を少し見させて頂きました。
理由として最近帰って来るとすぐにおなかすいたという風に言うようになったからです。
やはり給食が口に合わないようで、昨日は、コロッケでしたが一口食べ食べたくないと。
スプーンとフォークを主に使い、お箸もたまに使っていましたが、下の方を持っていたように見えました。
食事の時間は、幼稚園でも家でもやはりかかってしまいます。
食事に限らず、娘はマイペースで一つ一つの行動がゆっくり丁寧(よい言い方をすれば)なため
まずは、家でお箸のみで食事をすることを始めてみます。時間は、まだ入学まで時間があるので
少しずつお箸で食事をすることに慣れていければと思いました。今度リーフの先生に少しお箸の持ち方を見てもらって、必要ならば授業で取り入れて頂こうと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました。とてもお勉強になりました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャミさん、はじめまして。
練習方法などは、私にはわからないのですが、以前、小学校の校長先生からお聞きしたのが、学校の給食指導で、学校へ行くのが嫌になる子が、とても多いそうです。
ということで、一番は、お子さんが給食を安心して楽しく食事できる時間にしてあげることを大前提にして、必要なら、スプーンやフォークを使用させてもらうことも考えられてはいかがでしょうか?
ひょっとしたら、周りのお子さんから何か言われるかもしれませんが、それも含めて、学校の先生方と相談されたらよいと思います。(誰でも持参してよい、としてもらう、など)
その上で、お箸の練習も、お子さんが楽しくできそうなら、並行して、始められたらいかがでしょうか?
ただ、今は、お母さん自身も、お箸のみで試されることに、ためらいがあるのですよね?
お弁当の時間にお箸を使うと、沢山こぼしてしまう、とか、何か理由があるのでしょうね。
【20分以内にこのお箸のみで給食を食べなければなりません】にお子さんを当てはめるよりも、お子さんのペースに合わせて、考えていかれたらと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャミさん
『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
たとえばお箸を使って食べた場合に給食時間にあたる20分以内に食べきれない可能性がありますか?もし、食べきれない可能性があるのであれば、まずはご自宅でお箸のみを使ったご飯の食べ方にかえてみてはいかがでしょうか?その際に、恐らくお子様からはなんでお箸しか使えないの?という質問が飛んでくるかもしれません。その際は、学校では20分以内にお箸のみでみんなで食べるんだよと説明してみてください。質問すれば何らかの回答がお子様から得られるはずなので、回答を得てから次を考えましょう。
もし仮にお箸のみで20分以内に収まる食べ方である可能性が高い場合、特にお箸の持ち方に関しては、気にしないでいいのではないかと個人的には思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

質問お願いします
4月から小学生になる子供が、お箸を使うことができません。幼稚園ではお箸、スプーン、フォーク(お箸だけでも可)をお弁当時に持たせていて、先生からはお箸は全く使っていないと聞いていたので、お箸だけを持たせたら使うかなとも思ったのですが、家では嫌がるので逆にごはんを食べることが苦痛になってしまうのも可哀想だと思い、幼稚園ではそのまま3点セットで持たせています。おうちでも少し箸を持たせていますが、ほんの少しの間横に握るようにして持ち、食べようとしますが、すぐにエジソンの箸を探しに行ってしまい、難しいようです。ですので、初めの1分だけ使うようにするなど、ゆっくり練習を進めていこうかなと思っているのですが、もしよろしければ、みなさん『こんな風にしたらできました』とか、『こんな練習をしてみました』など、アドバイスがありましたら、お忙しいかと思いますが、よろしくお願い致します。
回答
お箸の持ち方を学校で教えてもらえるのっていいですね。
うちは極端な例です。持ち方は下手くそでした。
笑われたり目立ったりするのが嫌いな子...



お箸トレーニングってどうしたらいいの?4歳の娘がいますが、未
だに箸がちゃんと使えません。箸をスプーンのように持って刺すくらいはできるのですが、周りの子が箸を使えてるだけあって焦ってます…使えなくて食べずらいのが嫌らしく、箸を渡すとご飯を食べてくれないので、こちらが根負けしてスプーンとフォークを渡してしまいます。箸のトレーニングってみなさんどうしてますか?
回答
4歳半娘、まだ手づかみになることもありますが、お箸は使いたがるので、コンビの『はじめてサポートおはし』というものを使っています。
うちの...


四歳自閉症の男児なのですが、ずっとずっとフォークで食べさせる
のを練習していますが、未だに手で食べてしまいます。しつけ箸の方が使いやすいかな?と思い、箸も練習してますが、しつけ箸はプラスチックなので滑りやすく難しいようです。皆様どのように練習させましたか?滑りにくい箸なども有りましたら教えてくださると嬉しいです。(コンビのしつけ箸使っています)
回答
こんにちわ、知的障害自閉症の年長さんの母です。
この度息子がやっとエジソン箸から卒業できたのでその事を書かせてください。
うちもしばらく...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
藤川先生の本、FBの体験談等を拝見してちらりと実践しています。
食物アレルギーで偏食の息子が栄養不足なのは調べなくても分かります。
取りあ...


はじめて書き込みします!5歳の息子の母です
息子はADHDで、長時間の着席が難しく、思い通りにいかないことがあると大きな声で奇声をあげたりします。。日々困ることはたくさんあるのですが、最近気になっているのはご飯の食べ方です。小学校に上がる前に、なんとかお箸でご飯を食べられるようになってほしい!と思っているのですがお箸を渡してもすぐに放ってしまうし、補助器具?のようなものは指にはめようとすらしてくれません。普段はスプーンやフォークで食べているのですが半分くらい食べた後からは面倒くさくなるのか、素手でご飯をすくおうとしたりして、とにかく食べ終わった後はお皿の周りがこれでもか!というくらい散らかってしまいます。。みなさんはどのようにしてお箸の持ち方を教えていますか?それから、小学校低学年になってもまだお箸が使えなくても大丈夫なのでしょうか…就学してからが心配です><
回答
ありがとうございます!そうなんですね。まだ焦らなくてもいいんですかね…来年小学校なのに、まだお箸が使えないなんて、給食とかも心配だなって思...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


こんにちは
アスペルガー、ADHDの年中男児がいます。食事の時に困っています…お箸を使えるのですが、ぶんぶん振り回したり飛行機?に見立てて目の前で色々動かしてみたり遊んでいるのかなんかなのか…「お箸はどういう時に使う?」と聞くと「食べる時」というので分かってはいるようですがすこし目を離すと動かしてみています。小さい頃はアスペルガーの子によくある電車を寝そべって見る事が好きで、最近はテレビを見ながら目はそのままで頭を動かしてて感覚遊びをよくしています。多分お箸を動かすのも感覚遊びのひとつでしょうが、お箸で人を指差し代わりに指したり、振り回すと横にいる人に当たりそうになり危ないのでやめさせたいです。保育園でも危険なので1人だけフォークとスプーンのままにされてます。このような時はどうされてますか?
回答
リコリスさん
きじとらさん
アドバイスありがとうございます。
食事中のマナーは大きくなってからもやはり大事な部分なので根気よく教えていか...



今月4歳になる息子(自閉スペクトラム)がいます!現在未だに食
事の際、補助箸です。来年度こども園の加配枠で入園が決まりましたがその際スプーン・フォーク・箸の3点セットを持参するのですが、未だに普通の箸は使えません。3点セットというのでスプーンとフォークも使って良いとは思いますが普通の箸を持参となるとやはり未だに補助箸は遅れてるのか…?と思ってしまいます。家で普通の箸を実行するも遊んでしまい発達の本に箸を輪ゴムで結び…なんてやり方もやりましたが輪ゴムを取り遊び…(ーー;)4歳では箸を使って食べるのはもう当たり前のラインなんでしょうか?
回答
4歳で箸は上出来すぎじゃないですか?
なので自閉症として生きるならば1度一呼吸
周りに無理に追いつかなくていいって事
迷惑をかけないこと...


知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
保育所等で働いておりました。
手づかみ食べは、3歳になるころ成熟してきます。それはお箸、スプーンで食べることが当たり前なんだ、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...


いつもこちらでお世話になってます
今回は食事についてです。3歳10ヶ月の自閉症の娘がいます。食事を落ち着いて食べてくれません。よほど空腹時以外は、一口食べてフラフラ〜を何度か繰り返し、合間みて私が口に入れてあげたりといった感じです。食べたくないのかなと思い下げると、お菓子を要求してきます。「ご飯食べてからだよ」と言ってもダメです。上のお姉ちゃんにも我慢させてしまうので、やはりご飯の時間になんとか食べさせたいんです。もう毎回ご飯の時間が憂鬱で…。4月から年少。箸も練習させたいけど、なんかそれどころじゃないんです。偏食もひどいし、どうしたら楽しい食事が出来るんでしょうか。ちなみに保育園では離席する事なく、だいたい完食してるみたいなんです。もうギャップあり過ぎて、訳分からなくなってきました。
回答
周りに気になるものがたくさんあるのかな?後頭がフル回転するので次々色々思いついて、食事食べてることすら忘れてやりたいこと、思いついた事にい...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。
うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が...



最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
おにぎりとか、弁当はシーズンとしては、食中毒が心配です。その事があり許可は出づらいのだと思います。
私が子供の時には、腎臓病の子とか、毎日...
