締め切りまで
6日

春から小学生になる自閉症スペクトラムの息子が...
春から小学生になる自閉症スペクトラムの息子がいます。
人から(親から?)教えられるのが嫌なようで、今はお箸の持ち方をトレーニング中ですが、全然話を聞いてくれません。「お母さんの話を聞いて!」「こうやって持つんだよ。見て!」と言うと、すごーく嫌そうな泣きそうな顔をして、見本を見てくれず結局言うとおりにはしてくれません。
エジソン箸をずっと使っていましたが、普通のお箸を使えるようにと奮闘中なのです。
1歳の娘を見ながら、息子にお箸の持ち方を教えていると、段々イライラしてきて怒ってしまい、毎日反省です。
時間をかけてコツコツ教えれば、そのうち…と自分に言い聞かせているのですが、教え始めると冷静さを失ってしまうのです。
何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
教えられる
↓
やってみる
↓
やり方が違う!と怒られる
というサイクルができていて、
親が教えようとする
↓
どうせ怒られる!イヤだ!
となっているのかも?
絶対怒らない!
小さいことでも出来たことを認める!
ことで練習に取り組めそう。
そういう私もすぐイライラするタイプで…
出来るまでやらせたい!となるけどグッとこらえて、スモールステップで出来た所でストップして切り上げます。
じゃないとどんどん追い詰めていっちゃうので。
ムキー!となってよく失敗します…
後は他の人に任せて見たり、
何気なくお箸の持ち方動画を自分が見てる体で見せるとか。
ふざけて握り箸したり片手に一本ずつ持って「お箸の持ち方忘れた!教えて〜」と教えを請うてみたり。
「妹ちゃんにお箸の持ち方教えらとしたら何から説明すればいい?
お母さんならこうするけど〜」などと軽く話しかけるとのってきてくれたりするかも?
「クイズ!正しいお箸の持ち方は?一番!(変な持ち方)二番!(正しい)」とか。
正確したら褒めて、何で正しいと思ったのか、どう違ったかやってもらったりすると楽しく取り組めそう。
自分の子を想定した方法なので、全く的外れならすみません。
お子さんにあった方法が
見つかりますように(^^)
↓
やってみる
↓
やり方が違う!と怒られる
というサイクルができていて、
親が教えようとする
↓
どうせ怒られる!イヤだ!
となっているのかも?
絶対怒らない!
小さいことでも出来たことを認める!
ことで練習に取り組めそう。
そういう私もすぐイライラするタイプで…
出来るまでやらせたい!となるけどグッとこらえて、スモールステップで出来た所でストップして切り上げます。
じゃないとどんどん追い詰めていっちゃうので。
ムキー!となってよく失敗します…
後は他の人に任せて見たり、
何気なくお箸の持ち方動画を自分が見てる体で見せるとか。
ふざけて握り箸したり片手に一本ずつ持って「お箸の持ち方忘れた!教えて〜」と教えを請うてみたり。
「妹ちゃんにお箸の持ち方教えらとしたら何から説明すればいい?
お母さんならこうするけど〜」などと軽く話しかけるとのってきてくれたりするかも?
「クイズ!正しいお箸の持ち方は?一番!(変な持ち方)二番!(正しい)」とか。
正確したら褒めて、何で正しいと思ったのか、どう違ったかやってもらったりすると楽しく取り組めそう。
自分の子を想定した方法なので、全く的外れならすみません。
お子さんにあった方法が
見つかりますように(^^)
こんばんは。
やなせさん、お疲れさまです。
一歳のお子さんを見ながらの入学準備、大変ですよね。
イライラしてしまう気持ちも、すごくよくわかります。
でも、いろいろ教えていく上で、出来ないことを叱るのは、やめた方がよいと思います。
私も子どもの特性がわかるまで、だいぶイライラして怒ってしまいました。
でも、発達障害を指摘された時言われました。
おかあさんが子どもに要求しているのは、目が悪い子に、「がんばれば見えるようになるからがんばりなさい。何で見えないの!」と言っているのと同じかもしれないですよと。はっとしました。何が、その子にとってのメガネになるか、試行錯誤するしかないです。
甘やかすのとは違います。
結果だけでなく、練習した過程をほめるとか、遊びを取り入れるとか。
質問の最初の方にある「人から教えられるのが嫌い」というのが気になりました。お箸の使い方以外にも、これから教えなければいけないことはたくさんあります。
お子さんにあった教え方を見つけていってください。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、お使いの箸が握りにくいものでないかチェックしてみてください。
使いやすい箸の条件としては
箸先がざらざら仕上げになっていたり、四角くてピシっとつまめるもの。
手元も滑らないもの。手元に輪ゴムを巻くのもいいですよ。
長さはお子さんのご年齢だと16センチが普通です。(低学年16 中学年18がだいたいの目安)
滑りやすいプラスチックではなく、木目が残っていて、つるつるでないものがいいです。
輪っかのついていない、三点支持箸や△の箸もあります。
まずは一本箸を鉛筆もちして、白いお皿にしょうゆなどで絵を描かせるのを継続してみてください。先に手の神経や筋肉を育てるのをお薦めしたいです。よく空中にあいうえおを書くといいと言われるのですが、書いたものが見えないのはつまらないのではないでしょうか。まめつかみでタイムを計るのも、お子さんが嫌がらなければいいと思います。ただ乾燥豆はものすごくすべる(こんなにすべる食べ物は食卓にはない)んですよね。
箸メーカーが箸の使い方の啓蒙もしていることはよくあって、若狭箸組合とか兵左衛門に問い合わせると何か資料をくれるかも。箸の専門店に問い合わせるのもいいと思います。
個人的にはいきなり正しい持ち方を目指すのでなく、「なんとなく人にばれなければいい」でいいんじゃないかと思うんですよね。
あと、その気になれば人間3日で箸をマスターするので、お子さんが自主的に直そうと思ってからでも別に遅くはないと思いますよ。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お箸や鉛筆の持ち方は気になりますよね。
家も小2の息子がASDとADHDです。
箸を使えるようになったのが年長の秋頃からでした。持ち方は今も直っていないです。
不器用で運動も苦手なので、箸や鉛筆を使える事を優先しました。
正しく持つ事も大事だと思いますが、ストレスになるなら、箸を使える事が出来たら良いのかと思いました。
特性上、スモールステップが大事ですよね。
Qリングと言う補助具を使ってみようかと考えています。
今は時々遊びの延長で、箸でつまむゲームをしながら、教えている感じです。
参考になると幸いです。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

箸のおもちゃって結構あって、そういうあそびをとりいれたら?
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自我がきちんと伝えられるなんて素晴らしいことです。人間性がきちんと発達されていることをまずは安心なさって下さい。
その上で将来的にどう困るのかなど伝えられ、お子さんに想像させてその上で決定権をあたえてあげてください。
諦めずに根拠を持ち彼に接してあげてください。ぼくがどんな大人になりたいかなと想像して彼なりに納得できたら、頑張れると思いますよ。お子さんは確実に一人の意思をしっかり御持ちになる人に成長されていますから、お母さんが信じて諦めずに辛いですが、関わりになられたら大丈夫ですよ‼
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お箸トレーニングってどうしたらいいの?4歳の娘がいますが、未
だに箸がちゃんと使えません。箸をスプーンのように持って刺すくらいはできるのですが、周りの子が箸を使えてるだけあって焦ってます…使えなくて食べずらいのが嫌らしく、箸を渡すとご飯を食べてくれないので、こちらが根負けしてスプーンとフォークを渡してしまいます。箸のトレーニングってみなさんどうしてますか?
回答
めろんぱんさん、こんにちは。
頑張ってらっしゃいますね。
きれいに箸を持つのは根気のいることなので、焦らなくても全然大丈夫ですよ。
ちな...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
omatoさん、こんばんは🐱
診断のために色々検査をして、一つ一つ苦手なことや標準と比べた場合の結果を聞いても、医療機関では、じゃあどう...


質問お願いします
4月から小学生になる子供が、お箸を使うことができません。幼稚園ではお箸、スプーン、フォーク(お箸だけでも可)をお弁当時に持たせていて、先生からはお箸は全く使っていないと聞いていたので、お箸だけを持たせたら使うかなとも思ったのですが、家では嫌がるので逆にごはんを食べることが苦痛になってしまうのも可哀想だと思い、幼稚園ではそのまま3点セットで持たせています。おうちでも少し箸を持たせていますが、ほんの少しの間横に握るようにして持ち、食べようとしますが、すぐにエジソンの箸を探しに行ってしまい、難しいようです。ですので、初めの1分だけ使うようにするなど、ゆっくり練習を進めていこうかなと思っているのですが、もしよろしければ、みなさん『こんな風にしたらできました』とか、『こんな練習をしてみました』など、アドバイスがありましたら、お忙しいかと思いますが、よろしくお願い致します。
回答
Carpediemさん、こんにちは。
うちの自閉症の息子6歳の場合ですが、箸の練習にグミを使いました。
グミは形状もさまざまで、お箸初...


こんにちは
アスペルガー、ADHDの年中男児がいます。食事の時に困っています…お箸を使えるのですが、ぶんぶん振り回したり飛行機?に見立てて目の前で色々動かしてみたり遊んでいるのかなんかなのか…「お箸はどういう時に使う?」と聞くと「食べる時」というので分かってはいるようですがすこし目を離すと動かしてみています。小さい頃はアスペルガーの子によくある電車を寝そべって見る事が好きで、最近はテレビを見ながら目はそのままで頭を動かしてて感覚遊びをよくしています。多分お箸を動かすのも感覚遊びのひとつでしょうが、お箸で人を指差し代わりに指したり、振り回すと横にいる人に当たりそうになり危ないのでやめさせたいです。保育園でも危険なので1人だけフォークとスプーンのままにされてます。このような時はどうされてますか?
回答
お箸のゲーム売ってるの知ってますか?
パンダ積み、ドラえもんなど人形を使ってつまむ練習をするもの。
やったことありますか?
作業療法では、...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...


四歳自閉症の男児なのですが、ずっとずっとフォークで食べさせる
のを練習していますが、未だに手で食べてしまいます。しつけ箸の方が使いやすいかな?と思い、箸も練習してますが、しつけ箸はプラスチックなので滑りやすく難しいようです。皆様どのように練習させましたか?滑りにくい箸なども有りましたら教えてくださると嬉しいです。(コンビのしつけ箸使っています)
回答
こんにちわ、知的障害自閉症の年長さんの母です。
この度息子がやっとエジソン箸から卒業できたのでその事を書かせてください。
うちもしばらく...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
私は、幼稚園でも小学校でもオープンに説明していました。
主人とも話し合い、大袈裟な表現言いますと、敵味方の判別を親自身でも行う為に必要と感...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
みくさん、はじめまして🐱
今年の新1年生さんは色々大変ですよね、それはご両親にも言えること。。
ウチの長男(小2)も新1年生の時はなか...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん
こんにちは!すごくわかります。つばで遊ばれるのは親としては発狂ものですよね!
わたしたちも失敗したのですが、何とかしてつば遊び...



小学校1年生の娘についてです
adhdがあり興奮型の癇癪持ちです。学校生活は特に問題なくすごせているようですが、やはり気になるところは山ほどあり、どこに相談していいのやら.....またまたこちらで相談させていたどきます。娘は、人が嫌がっている事が分からない。自分は楽しくてやっている、又は良かれと思ってやってるので、どうして駄目なのか等説明しても、娘は私が悪いのか!私は悪くない!と怒り狂います。説明すればするほどパニックになり、私を叩き蹴ります。以前叩く行動についての、質問した時人を叩く代わりに太鼓を叩くようにする等アドバイスいただきましたが、娘に話をしたところ足が一番イライラ、ムズムズするの!足はどうしてらいいの!!って言われました自分の状況が理解できないのか、学校ではやってるのでやる気がないだけなのか、○学童で迎えに行っても、お支度しない。先生皆に声をかけられても気にしない。友達がお支度してるのにずっと、見て見て!っと何かダンスか何かを見せてる。→友達困っても分からない○父親が勉強を教えてくれるのですが、始める時間になるとダンスをしだす。見て見て攻撃が始まる。今日学校でねと話出す。わざとなのであろうが、少し付き合うと納得するのか勉強始めますが、途中で止めたりするとどーして見てくれないの!っと癇癪が始まります。とても面倒くさいです。結局愚痴のようになりましたが、何かアドバイスでもあればよろしくお願い致します。
回答
みーさん、こんばんは🐱
足がムズムズするとの事ですが、医師にそのことも伝えましたか?
むずむず脚症候群というのがあるのですが、血液検査な...


中1、福祉センターで検査をしただけなのでまだ診断はされてませ
んが、恐らくADDだと思います。小学校の頃から忘れ物なくし物壊し物、指示が通らないことが多く困っていました。中学生になっても変わらずで、今月に入ってから既に箸箱を何回も壊していたり、不注意のせいでケガをして骨折したりとこちらも参っています。(もう3回目です)昨日プリントをあちこちに置きっぱなしにしていたので注意したら、もうお母さんから指示、命令されるのはうんざり、自分で何とかするから放っておいてと言われました。朝もこちらが何回も声かけしてようやく出ていくので、たぶんこちらが声をかけなくなったら遅刻します。うんざりと言われたけど、自分の不注意のせいで仕事を早退して病院に通わせてるのは誰か?箸箱が壊れても新しく買ってくるのは誰なのか考えてほしいです。何分前に行動しなさいもうざいようです。私は今後子供とどう関わっていけばいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
この年齢になると、自分の意思で何とかしたいと思わないと、難しいです。
親以外の信頼出来る大人がいれば良いのですが…
継続し...


軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です
普通級、まわりには言っていません。集中力の持続、コミュニケーション、運動、国語の描き、読み(発音)が苦手です。算数、絵をかくことは得意で、多弁です。そしてとても優しく、攻撃性はありません。(何か言われても溜めてしまっています)最近、運動遊びで役立たず!と言われたり漢字について馬鹿にされることも増えてきました。なんとか、不得意を得意に!と送迎ありデイに通う様になりましたが、、正直効果があるのか、不安になり。これでいいのかと悩んでいます。お友達には、知らない車に乗ってくことがある、、どうして?と言われて。もしかしたら勘付かれている?みんな知ったら子供をどう見るんだろう?と不安になって。誇らしい優しい子だと思えて、頑張っていかなきゃ!と思っていたのですが先が見えず、効果もわからず、不安です。普通級のみなさん、まわりにはデイにいっていること伝えていますか?また、やはり通って効果がありましたか?
回答
辛口も多いですが私は主さんのお気持ちもわかります。
普通級だし今後も普通の世界で生きて行くことになるであろう子でしたら
あまり周囲に言いた...
