2017/01/11 20:31 投稿
回答 10
受付終了

春から小学生になる自閉症スペクトラムの息子がいます。
人から(親から?)教えられるのが嫌なようで、今はお箸の持ち方をトレーニング中ですが、全然話を聞いてくれません。「お母さんの話を聞いて!」「こうやって持つんだよ。見て!」と言うと、すごーく嫌そうな泣きそうな顔をして、見本を見てくれず結局言うとおりにはしてくれません。
エジソン箸をずっと使っていましたが、普通のお箸を使えるようにと奮闘中なのです。
1歳の娘を見ながら、息子にお箸の持ち方を教えていると、段々イライラしてきて怒ってしまい、毎日反省です。
時間をかけてコツコツ教えれば、そのうち…と自分に言い聞かせているのですが、教え始めると冷静さを失ってしまうのです。

何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/13 12:41
皆さま、アドバイスをありがとうございます!
気持ちが落ち込んで、勢いで投稿したのですが、すぐに回答してくださり、あたたかいお言葉に感動しました。私一人じゃないんだな、なんて。
食事の時間は楽しく♪と考えていたのも忘れていたなと思いました。
怒っても逆効果なんですよね。萎縮して余計、話が耳に入らなくなる…そんなことわかっているのに、たまにそんなことも吹っ飛んで、怒ってしまいます。
アドバイスにありましたが、完璧を求めず、今はなんとなく持ててれば良いというスタンスで、私も教え方を考えながら向き合いたいと思います。
今までだって、時間はかかりますが、言い続けていたらいつの間にか、靴のべろを出して履くようになったし、靴下もかかとを合わせてはけるようになりました。文字も書こうと練習するようになりました。
息子の成長を楽しみながら、私も母親として成長できるように頑張ります。

皆さま、本当にアドバイスをありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/44106
えれなさん
2017/01/11 21:05

教えられる

やってみる

やり方が違う!と怒られる

というサイクルができていて、
親が教えようとする

どうせ怒られる!イヤだ!

となっているのかも?

絶対怒らない!
小さいことでも出来たことを認める!
ことで練習に取り組めそう。

そういう私もすぐイライラするタイプで…
出来るまでやらせたい!となるけどグッとこらえて、スモールステップで出来た所でストップして切り上げます。
じゃないとどんどん追い詰めていっちゃうので。
ムキー!となってよく失敗します…
後は他の人に任せて見たり、
何気なくお箸の持ち方動画を自分が見てる体で見せるとか。
ふざけて握り箸したり片手に一本ずつ持って「お箸の持ち方忘れた!教えて〜」と教えを請うてみたり。
「妹ちゃんにお箸の持ち方教えらとしたら何から説明すればいい?
お母さんならこうするけど〜」などと軽く話しかけるとのってきてくれたりするかも?
「クイズ!正しいお箸の持ち方は?一番!(変な持ち方)二番!(正しい)」とか。
正確したら褒めて、何で正しいと思ったのか、どう違ったかやってもらったりすると楽しく取り組めそう。

自分の子を想定した方法なので、全く的外れならすみません。
お子さんにあった方法が
見つかりますように(^^)

https://h-navi.jp/qa/questions/44106
しーままさん
2017/01/12 01:09

こんばんは。
やなせさん、お疲れさまです。
一歳のお子さんを見ながらの入学準備、大変ですよね。
イライラしてしまう気持ちも、すごくよくわかります。

でも、いろいろ教えていく上で、出来ないことを叱るのは、やめた方がよいと思います。
私も子どもの特性がわかるまで、だいぶイライラして怒ってしまいました。
でも、発達障害を指摘された時言われました。
おかあさんが子どもに要求しているのは、目が悪い子に、「がんばれば見えるようになるからがんばりなさい。何で見えないの!」と言っているのと同じかもしれないですよと。はっとしました。何が、その子にとってのメガネになるか、試行錯誤するしかないです。

甘やかすのとは違います。
結果だけでなく、練習した過程をほめるとか、遊びを取り入れるとか。

質問の最初の方にある「人から教えられるのが嫌い」というのが気になりました。お箸の使い方以外にも、これから教えなければいけないことはたくさんあります。
お子さんにあった教え方を見つけていってください。

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/44106
退会済みさん
2017/01/12 09:46

まず、お使いの箸が握りにくいものでないかチェックしてみてください。
使いやすい箸の条件としては
箸先がざらざら仕上げになっていたり、四角くてピシっとつまめるもの。
手元も滑らないもの。手元に輪ゴムを巻くのもいいですよ。
長さはお子さんのご年齢だと16センチが普通です。(低学年16 中学年18がだいたいの目安)
滑りやすいプラスチックではなく、木目が残っていて、つるつるでないものがいいです。
輪っかのついていない、三点支持箸や△の箸もあります。
まずは一本箸を鉛筆もちして、白いお皿にしょうゆなどで絵を描かせるのを継続してみてください。先に手の神経や筋肉を育てるのをお薦めしたいです。よく空中にあいうえおを書くといいと言われるのですが、書いたものが見えないのはつまらないのではないでしょうか。まめつかみでタイムを計るのも、お子さんが嫌がらなければいいと思います。ただ乾燥豆はものすごくすべる(こんなにすべる食べ物は食卓にはない)んですよね。
箸メーカーが箸の使い方の啓蒙もしていることはよくあって、若狭箸組合とか兵左衛門に問い合わせると何か資料をくれるかも。箸の専門店に問い合わせるのもいいと思います。
個人的にはいきなり正しい持ち方を目指すのでなく、「なんとなく人にばれなければいい」でいいんじゃないかと思うんですよね。
あと、その気になれば人間3日で箸をマスターするので、お子さんが自主的に直そうと思ってからでも別に遅くはないと思いますよ。

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/44106
カピバラさん
2017/01/11 20:47

こんばんは。
お箸や鉛筆の持ち方は気になりますよね。
家も小2の息子がASDとADHDです。
箸を使えるようになったのが年長の秋頃からでした。持ち方は今も直っていないです。
不器用で運動も苦手なので、箸や鉛筆を使える事を優先しました。
正しく持つ事も大事だと思いますが、ストレスになるなら、箸を使える事が出来たら良いのかと思いました。
特性上、スモールステップが大事ですよね。
Qリングと言う補助具を使ってみようかと考えています。
今は時々遊びの延長で、箸でつまむゲームをしながら、教えている感じです。
参考になると幸いです。

Cupiditate qui tempore. Eligendi rerum sed. Laboriosam possimus explicabo. Ratione pariatur nemo. Et rem fugit. Et praesentium qui. Provident ut ab. Perferendis et facilis. Accusamus dignissimos incidunt. Ex maiores soluta. Vel modi illo. Neque ipsam qui. Et est exercitationem. Quia praesentium vel. Adipisci id quas. Fuga molestias fugiat. Cupiditate et omnis. Aut est ea. Voluptas magni labore. Ducimus mollitia voluptatem. Cupiditate at consequatur. Quia nemo sit. Minus eos quia. Dolore unde et. Animi necessitatibus quia. Facere pariatur qui. Expedita consequuntur dolor. Ut veritatis enim. Et aut necessitatibus. Sint voluptatem possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/44106
退会済みさん
2017/01/12 00:42

箸のおもちゃって結構あって、そういうあそびをとりいれたら?

Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/44106
退会済みさん
2017/01/12 19:25

自我がきちんと伝えられるなんて素晴らしいことです。人間性がきちんと発達されていることをまずは安心なさって下さい。
その上で将来的にどう困るのかなど伝えられ、お子さんに想像させてその上で決定権をあたえてあげてください。
諦めずに根拠を持ち彼に接してあげてください。ぼくがどんな大人になりたいかなと想像して彼なりに納得できたら、頑張れると思いますよ。お子さんは確実に一人の意思をしっかり御持ちになる人に成長されていますから、お母さんが信じて諦めずに辛いですが、関わりになられたら大丈夫ですよ‼

Exercitationem qui explicabo. Vero voluptatem blanditiis. Nam quo earum. Voluptatem magnam nihil. Quam sit fuga. Cumque modi voluptatibus. Reiciendis et porro. Occaecati molestias quo. Illo maxime in. Architecto repudiandae velit. Dicta doloremque ducimus. Culpa dolores eos. Ullam cupiditate dolor. Sed odit asperiores. Minima est velit. Occaecati consequatur dolores. Et facere voluptatem. Quis laudantium non. Odio provident facere. Magni quidem deserunt. Voluptas quia praesentium. Error expedita quisquam. Voluptatem impedit qui. Ratione itaque et. Dolor corrupti ea. Voluptas aliquam tenetur. Omnis quo distinctio. Soluta totam placeat. Aut sed et. Deleniti voluptates autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前にも似たような質問をしましたが、自閉症スペクトラム(主に情緒の遅れと感覚過敏)3歳9ヶ月の娘の「どうして?」がしんどくてたまりません。。 娘の興味は母親である私らしく、私のすべての行動に対して「どうして?」と聞いてきます。窓の外をチラ見しただけで、「どうして見たの?」と聞き、「うん」や「そうだね」と相槌をうっても、「どうして?」と聞いてくるので、会話が苦痛になってきました。 その時の行動の理由や私の気持ちを説明したり、説明できないときは出来ないと言ったり、家事の最中には聞こえないふりをしたり、どうして攻撃をかわそうとしていますが、あまりにも連続攻撃してくるので、イライラを抑えられず、今日、ナチュラルに舌打ちしてしまいました。。 食事やテレビの時間は抱っこ、一人遊びも出来ず、トイレに逃げてもすぐに追いかけてドアを開けてくるので、私の精神が休まりません。テーブルに手を置いただけで「どうして?」と聞いてくるくらいなので、いっそ真っ暗闇のなかで生活したいと思ってしまいます。 しんどくてたまりませんが、良いこともあり、2〜3語文の会話から、たどたどしくも順序立てて説明出来るようになったり、自分の感情や、やってほしいことを言えるようになってきたので、私のやり取りで会話力が上がったのかなとも思います。 真似が上手で、夫と娘が話しているのを聞くと、私のしゃべり方のコピーです。 療育の先生に相談したら、一刻も早くひらがなを習得させ、自分で図鑑や本を読むようにした方が良いと言われ、あいうえお表でちょこちょこ教えています。 愚痴混じりの質問になってしまいましたが、どうして攻撃のかわし方、イライラの気分の変え方、母親以外のものへの興味の移し方、激励の言葉、なんでも構いませんので、ご意見をお願いいたします。

回答
22件
2018/01/27 投稿
会話 感覚過敏 トイレ

4歳10ヶ月、自閉スペクトラム症の娘の事で悩んでいます。 娘は3歳の時、診断を受け幼稚園では補助の先生についてもらっています。 やって欲しいことややりたい事を口に出して言う、お願いする事が苦手で、0か100かの極端な考え方をして、なんでも完璧にこだわります。 今まではお友達より遊具やおもちゃに興味があり、補助の先生と一対一か先生を介してお友達と遊ぶという感じだったのですが、この頃はお友達と遊びたい!仲良くしたいという気持ちが出てきたようです。 しかし、気持ちを口に出せない娘。なかなか一緒に遊ぼうという所までいけないようでその事を本人はかなり気にしてしまっています。 「遊ぼうって言えない。何して遊べばいいかわからない。私はダメなやつだ」となってしまいお家では大荒れパニック、蕁麻疹が出る程です。 補助の先生もお友達との関わりを手助けしてくれようとするみたいなのですが、 自分の力で完璧にしなければ、の娘はそれも気に食わず。 私はどんな手助けをしてやれば良いのでしょうか? こういう時はこうしてみたら?等言ってはみるものの、私自身も自閉スペクトラムな為、自信がありません。

回答
4件
2016/09/19 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
睡眠 知的障害(知的発達症) パニック

今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療育施設の事で 違和感を感じ、相談させていただきます。 先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後 主治医から通所可能と言われて 施設に通いだしました。 すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ 慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて 一応念のために小児科に行くと、平熱で いったいなんなんだ???と。 診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと 体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。 確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず 以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたが このまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。 また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないから コミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと 言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く 先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを 打ち明けることもできませんでした。 親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと 思うことは甘いでしょうか? ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので 長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるとき どのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
8件
2017/07/11 投稿
保育園 療育 先生

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
先生 4~6歳 癇癪

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
4~6歳 パニック 保育園

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
癇癪 トイレ 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す