受付終了
春から小学生になる自閉症スペクトラムの息子がいます。
人から(親から?)教えられるのが嫌なようで、今はお箸の持ち方をトレーニング中ですが、全然話を聞いてくれません。「お母さんの話を聞いて!」「こうやって持つんだよ。見て!」と言うと、すごーく嫌そうな泣きそうな顔をして、見本を見てくれず結局言うとおりにはしてくれません。
エジソン箸をずっと使っていましたが、普通のお箸を使えるようにと奮闘中なのです。
1歳の娘を見ながら、息子にお箸の持ち方を教えていると、段々イライラしてきて怒ってしまい、毎日反省です。
時間をかけてコツコツ教えれば、そのうち…と自分に言い聞かせているのですが、教え始めると冷静さを失ってしまうのです。
何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
教えられる
↓
やってみる
↓
やり方が違う!と怒られる
というサイクルができていて、
親が教えようとする
↓
どうせ怒られる!イヤだ!
となっているのかも?
絶対怒らない!
小さいことでも出来たことを認める!
ことで練習に取り組めそう。
そういう私もすぐイライラするタイプで…
出来るまでやらせたい!となるけどグッとこらえて、スモールステップで出来た所でストップして切り上げます。
じゃないとどんどん追い詰めていっちゃうので。
ムキー!となってよく失敗します…
後は他の人に任せて見たり、
何気なくお箸の持ち方動画を自分が見てる体で見せるとか。
ふざけて握り箸したり片手に一本ずつ持って「お箸の持ち方忘れた!教えて〜」と教えを請うてみたり。
「妹ちゃんにお箸の持ち方教えらとしたら何から説明すればいい?
お母さんならこうするけど〜」などと軽く話しかけるとのってきてくれたりするかも?
「クイズ!正しいお箸の持ち方は?一番!(変な持ち方)二番!(正しい)」とか。
正確したら褒めて、何で正しいと思ったのか、どう違ったかやってもらったりすると楽しく取り組めそう。
自分の子を想定した方法なので、全く的外れならすみません。
お子さんにあった方法が
見つかりますように(^^)
こんばんは。
やなせさん、お疲れさまです。
一歳のお子さんを見ながらの入学準備、大変ですよね。
イライラしてしまう気持ちも、すごくよくわかります。
でも、いろいろ教えていく上で、出来ないことを叱るのは、やめた方がよいと思います。
私も子どもの特性がわかるまで、だいぶイライラして怒ってしまいました。
でも、発達障害を指摘された時言われました。
おかあさんが子どもに要求しているのは、目が悪い子に、「がんばれば見えるようになるからがんばりなさい。何で見えないの!」と言っているのと同じかもしれないですよと。はっとしました。何が、その子にとってのメガネになるか、試行錯誤するしかないです。
甘やかすのとは違います。
結果だけでなく、練習した過程をほめるとか、遊びを取り入れるとか。
質問の最初の方にある「人から教えられるのが嫌い」というのが気になりました。お箸の使い方以外にも、これから教えなければいけないことはたくさんあります。
お子さんにあった教え方を見つけていってください。
Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.

退会済みさん
2017/01/12 09:46
まず、お使いの箸が握りにくいものでないかチェックしてみてください。
使いやすい箸の条件としては
箸先がざらざら仕上げになっていたり、四角くてピシっとつまめるもの。
手元も滑らないもの。手元に輪ゴムを巻くのもいいですよ。
長さはお子さんのご年齢だと16センチが普通です。(低学年16 中学年18がだいたいの目安)
滑りやすいプラスチックではなく、木目が残っていて、つるつるでないものがいいです。
輪っかのついていない、三点支持箸や△の箸もあります。
まずは一本箸を鉛筆もちして、白いお皿にしょうゆなどで絵を描かせるのを継続してみてください。先に手の神経や筋肉を育てるのをお薦めしたいです。よく空中にあいうえおを書くといいと言われるのですが、書いたものが見えないのはつまらないのではないでしょうか。まめつかみでタイムを計るのも、お子さんが嫌がらなければいいと思います。ただ乾燥豆はものすごくすべる(こんなにすべる食べ物は食卓にはない)んですよね。
箸メーカーが箸の使い方の啓蒙もしていることはよくあって、若狭箸組合とか兵左衛門に問い合わせると何か資料をくれるかも。箸の専門店に問い合わせるのもいいと思います。
個人的にはいきなり正しい持ち方を目指すのでなく、「なんとなく人にばれなければいい」でいいんじゃないかと思うんですよね。
あと、その気になれば人間3日で箸をマスターするので、お子さんが自主的に直そうと思ってからでも別に遅くはないと思いますよ。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
こんばんは。
お箸や鉛筆の持ち方は気になりますよね。
家も小2の息子がASDとADHDです。
箸を使えるようになったのが年長の秋頃からでした。持ち方は今も直っていないです。
不器用で運動も苦手なので、箸や鉛筆を使える事を優先しました。
正しく持つ事も大事だと思いますが、ストレスになるなら、箸を使える事が出来たら良いのかと思いました。
特性上、スモールステップが大事ですよね。
Qリングと言う補助具を使ってみようかと考えています。
今は時々遊びの延長で、箸でつまむゲームをしながら、教えている感じです。
参考になると幸いです。
Molestias eius quo. Sed quam officia. Sit blanditiis quia. Beatae accusantium veniam. Perspiciatis fugiat numquam. Fugiat voluptas eos. Aut eum quae. Soluta ut molestiae. Sit magni sit. Cupiditate consequuntur sed. Possimus omnis quia. Consequatur ut atque. Molestiae alias quo. Quia occaecati amet. Ipsum vitae ea. Ab eveniet optio. Blanditiis aut voluptatem. Alias et sed. Harum ab aut. Velit est illum. Explicabo veritatis sapiente. Tempore odio quia. Eos consequatur autem. Non veniam ullam. Natus voluptatem quidem. Beatae vel occaecati. Reprehenderit non nesciunt. Aliquid unde consequatur. Et et ea. Quae quam officiis.

退会済みさん
2017/01/12 00:42
箸のおもちゃって結構あって、そういうあそびをとりいれたら?
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.

退会済みさん
2017/01/12 19:25
自我がきちんと伝えられるなんて素晴らしいことです。人間性がきちんと発達されていることをまずは安心なさって下さい。
その上で将来的にどう困るのかなど伝えられ、お子さんに想像させてその上で決定権をあたえてあげてください。
諦めずに根拠を持ち彼に接してあげてください。ぼくがどんな大人になりたいかなと想像して彼なりに納得できたら、頑張れると思いますよ。お子さんは確実に一人の意思をしっかり御持ちになる人に成長されていますから、お母さんが信じて諦めずに辛いですが、関わりになられたら大丈夫ですよ‼
Molestias eius quo. Sed quam officia. Sit blanditiis quia. Beatae accusantium veniam. Perspiciatis fugiat numquam. Fugiat voluptas eos. Aut eum quae. Soluta ut molestiae. Sit magni sit. Cupiditate consequuntur sed. Possimus omnis quia. Consequatur ut atque. Molestiae alias quo. Quia occaecati amet. Ipsum vitae ea. Ab eveniet optio. Blanditiis aut voluptatem. Alias et sed. Harum ab aut. Velit est illum. Explicabo veritatis sapiente. Tempore odio quia. Eos consequatur autem. Non veniam ullam. Natus voluptatem quidem. Beatae vel occaecati. Reprehenderit non nesciunt. Aliquid unde consequatur. Et et ea. Quae quam officiis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。