締め切りまで
5日

ダウン症の6歳児ですが物を口に入れる癖が治り...
ダウン症の6歳児ですが物を口に入れる癖が治りません
6歳になるダウン症の息子ですが、なんでも口の中に入れようとする癖が治りません。
まだ赤ちゃんのときなら、危険なものは高い場所や棚の中に入れて手の届かない場所に置いておけたのですが、 身長も大きくなり、物色できるようになってこちらがヒヤヒヤする場面が増えました。
成長とともに口に入れる頻度は下がっていますが、今でもたまに口にします。
この癖は治らないのでしょうか?また対処法などあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
カプチーノさん、はじめまして
1つお聞きしたいのですが、息子さんは何で物を口に入れたがるのでしょう?
その理由によって対処法も変わってくるのかなと思います。
正直、治るかどうかや解決策はわかりませんが、何かしら理由があると思います。
口に入れても安全なものを試しに渡してみて、口に入れたあとで質問をしてみるのはどうでしょう?
「何で口に入れたの?」「美味しいの?」とか…
たしか黒柳徹子さんの本の「窓際のトットちゃん」のなかに、口の中でハサミをチョキチョキしたことが書いてあったのを思い出しました。だいぶ昔に読んだので詳しい内容は覚えてないです、ごめんなさい。
あまり参考にならずにすみません(><;)
1つお聞きしたいのですが、息子さんは何で物を口に入れたがるのでしょう?
その理由によって対処法も変わってくるのかなと思います。
正直、治るかどうかや解決策はわかりませんが、何かしら理由があると思います。
口に入れても安全なものを試しに渡してみて、口に入れたあとで質問をしてみるのはどうでしょう?
「何で口に入れたの?」「美味しいの?」とか…
たしか黒柳徹子さんの本の「窓際のトットちゃん」のなかに、口の中でハサミをチョキチョキしたことが書いてあったのを思い出しました。だいぶ昔に読んだので詳しい内容は覚えてないです、ごめんなさい。
あまり参考にならずにすみません(><;)
物を口に入れるのは、苦しい気持ちやつらい思いを上手く伝えられず、がまんしている状態です。
本来そのような不快な感情が沸くと、こどもの場合には、泣く、お母さんにしがみついて離れない、ダダをこねる・・・という行動であらわすのが本来なのです。ですが、ハンディを抱えたお子さんの場合、そのような気持ちを自身が抱えていることに気がつきにくいのです。つまり、通常無意識でこなしていくことが、上手くいかないのです。
もちろん、おかあさんの責任などということではないのですよ。
”泣く”という行動は、口を大きく開け、大きな声で苦しさを吐き出しますよね?
つまりは苦しい気持ちを、本当は口から思いっきり吐き出せればよいのです。でも、そうはいかない何かがあって口に蓋をするように物を詰め込むと考えられます。
それが証拠に泣き方にもいろいろあって、
「泣いてはいけない!」と思いながら泣くこどもの泣き声は、喉に力が入ってしまい「ぎゃー!」という耳障りな声になってしまうのです。
泣きたくなったら「泣いてもいい!」と知っているこどもの泣き声は、「うわ~ん!」と伸びやかな声で、しかも涙をぽろぽろ流してちょっとマヌケなかわいい顔で泣きます。
このような場合、「泣いたカラスがもう笑った」というように、泣いて吐き出して、お母さんに気持ちを受け止めてもらってすっきり!!という、好循環が生まれます。
不の感情が心に溜まってくると口に物を入れていきますから、ちょっとだけ、その口の中のものを、入れないようにサポートしてみて下さい。(そっと!優しく!)きっと激しく泣き出します。それは、こども自身は意識していないところなのですが、泣きたかったり、苦しかったりするからなのです。
ではどうするか?
無理やり、やめさせたりしないことです。
他の癖に移項してしまいます。
日常お子さんの泣く場面がどこにあるでしょうか?
意外と泣くことイコールいけない事と、誤解しているおかあさんも多いのですが、
あまり派手に泣き続けられても困りますが、泣くという正しい感情の吐き出し方法を教えないままに成長してしまうのはちょっと危険かな、と思います。
お母さんの許容できる範囲でよいので・・・たとえば、転んで怪我をしたら(大手を振って!!)
「思いっきり泣いていいよ!」と受け止めてあげて欲しいのです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カプチーノさん、こんにちは。
私の息子は自閉症で同じく口に入れてほしくない物をガジガジかみかみします。
カプチーノさんのお子さんがどういう状況で口に入れているのかが分からないのですが、うちの息子はテレビを見る時が多いです。口に入れていると集中できるようですが、できるだけ止めて欲しいので声かけはしています。あと口に入れたものの匂いを嗅がせたりなど。でもあまりダメなどと強くいうのはよくないと言われました。
ガムなど食べれるならシュガーレスガムをあげるなど別対応で落ち着くならいいですよね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます
普段の生活の中でどう接したらよいか悩んでいます。ABAが良いと聞いたので「魔法の言葉かけ」を読みました。まだ慣れていないからかもしれませんが、ABAを意識して注意するときにいい方を考えてしまい、うまくいきません。ついいつもの調子で声をあらげて叱ってしまいます。息子は泣きます。あとまだ言葉も理解力もないので伝わるかどうかも疑問です。今治させたいのは何でも口に入れるのをやめさせたいです。2歳児の接し方などアドバイスお願いします。
回答
危ないものかどうか、当人は全く分からないので、とにかく危険そうなものは手の届かないところへしまっていましたが、おもちゃを投げて割れたプラス...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
うちもやってましたし、まだゴムっぽいものはカミカミしたそうです。が、あまりやらなくなりました。5歳になったところです。4歳になる前くらいま...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...



落ちている髪の毛をたべます…こんにちは
8歳知的重度自閉症の息子がおります。半年前くらいから落ちている髪の毛を口に入れるようになりました。口に入れてモグモグしています。歯や舌に髪の毛が付いているので気付いたら止めるよう声かけはします。何か理由があるとは思いますが話せないので分かりません。こんな時はどうしたらよいでしょうか。似た経験ある方、おりましたらよろしくお願いします。
回答
さまざまなご意見、経験談、テレビの話など
ありがとうございました!
ぺーして、と言うと舌を出してくれるので
ティッシュで拭き取っています...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
お子さんの年齢や障害の種類と軽重が分からないので一般論になりますが、問題行動は基本放置だと思います。
脱いでも思い通りにならない、脱いだ...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
お返事拝見しましたが
声を荒げるのはアウトですよ。
二歳の子にそんなことをしてしまったら
怖いとか、なんか大きな声出た!とかそちらが脳裏...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...


子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ
ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?
回答
味...指や袖口になにか塗っておいたらいいのですかね?
いろんなご意見、アドバイスありがとうございます😊
本日、ガーゼはすぐに「恥ずかしい...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



対処法などありましたら教えて頂きたいです
長男3歳(自閉、多動傾向あり)なんですが、何でもかんでも口に入れて噛んでしまいます。本や紙をはじめ風船に服、おもちゃなどあげたらキリがありません。スルメや昆布など色々代替品を渡してみたりした時期もありましたが、結局元に戻ってしまいます。また、つば遊びも辞めることが出来ず家中が唾だらけになることもしばしばです。療育先の先生にも相談しましたが、家の中でやる分には見守ってあげてと言われました。いつかなくなると思いたいですがエスカレートしてるように思い悩んでいます。何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
とんとんさん。
回答ありがとうございました。
噛み心地を試してるっていうのは確かにあるかもしれません。
色々なものを口に入れる割に結局...



4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
こんばんは、
お返事ありがとうございます。
4歳で安定剤を服薬しているのですか?
お子さん、なかなか大変な状態にあるのかなと推察します。...



いつもお世話になってます!4歳言葉は殆ど喃語な自閉スペクトラ
ム症の男児です。最近、指を喉に突っ込む動作をします…今までそんな事なかったのですがリラックスタイムに後ろで急に『グェッ…』と聞こえ振り返ったら指を喉に突っ込んでました…。それで嘔吐した事はないのですが私が嘔吐恐怖症で自分は勿論、自分以外の人がえずく声も苦手なので息子に『指入れたら苦しいよ!食べた物がでちゃうよ!やめなさい!』と注意しました。以降わざと『あーー』と言いながら私の気をひかせようと『指を喉につっこんじゃうよ〜』と言わんばかりな表情をします。その度注意してますがやはり言い続けていくほかないですかね?。゚(゚´ω`゚)゚。同じ経験がある方いますか?
回答
✴︎チムさん✴︎
こんにちは!
一時期の事だったんですね(^^)
楽しいからやった…ε-(´∀`;)息子もニヤニヤしながらやろうとするので...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございました。
言葉がでるようになったRe.mさんのお子さんの話を聞くと、もしかしたらうちの子もいつか発語...


自閉症の子の思っていることがわかってあげられなくて辛いです4
歳の子供で自閉症のためまだ明瞭な言葉を話せません。当然ボキャブラリーもなく、話す単語や二語文も意味不明なことの方が多いです。最近子供が園で何か嫌なことがあったのか、帰宅後ぐずり泣きすることがあります。保育士の先生に聞いても特に叱ったり友達と喧嘩したりしたわけでもなさそうで。嫌なことに対して我慢しちゃうらしく、帰ってからそういった感情が出てしまうのかもしれません。でも、それをわかってあげられないのがこちらとしても辛いです。自閉症の子供はいつごろからちゃんと話せるようになるのでしょうか?子供の気持ちをわかってあげられる手段があればなぁと思っています。
回答
うちの子も、しゃべれるようになるまでに時間がかかりました。食べ物や好きなおもちゃなどを与えるときに、『ちょうだい。』ができたら渡す。あげる...


オムツに手を入れます
3歳知的ありのASD男児です。1年前くらいから、ウンチの時にオムツに手を入れて壁に塗ったり食べたりしています。ウンチの時だけだったので、手を入れたらすぐにオムツを確認して手を洗って対処していたのですが、ここ1ヶ月はほとんどの時間オムツに手を入れている状態です。オムツ替えの時も肛門に指を入れようとしたりしているので、オムツの中でもしているのだと思います。おしっこが出そうな時に手を入れて、手でキャッチしたり、肛門に指を入れてウンチをだしているような感じの時もあります。(オムツにはウンチ汚れがなく、指にだけ付着していました)オムツに手を入れる度に手を押えてダメと伝えています。見れる時間はずっと見ています。オムツに手を入れてしまったらその度に手を洗います。もう気が狂いそうです。同じような方いらっしゃいますか?もう心が折れそうです。
回答
障害児・医療ケア児・介護用子ども服のセレクトショップ
『HIYOKO▶︎YA』
で検索して、
おむついじり対策のカテゴリで、
『つなぎ服』...



質問ではなく、今気持ちが少し弱くなってしまったのでこちらに書
き込みをさせてください。自閉症の息子の障害を理解して少しずつ受け入れ、私自身も学びながら生活してきました。息子との時間はもちろん楽しい時はあります。とても可愛く愛おしいです‼︎でも衝動性が強く、触ってダメなものを教えても何度も触ってしまう(熱いものや汚い土など様々)あとは洗剤などで勝手に遊んでしまったり、、、色々です。大人しいと思えば何かしらやらかしています(._.)もちろん直ぐにダメだと教えますし、危険なものは目の届くところには置かないようにしています。でも私に怒られるのは分かっていますし、ダメな事だと言うのも分かっています。たまに「僕やりたかったんだ」と悲しそうにいいます。感覚遊びは結構させているんですが、やめられないようです。どこにいても目が離せない状態です。もしかして見張りすぎなんでしょうか。。その他障害に対して不安が多く、気づけば1日中息子のことばかり考えていて疲れてしまいます息子が悪くないと分かっていても怒ってしまう。怒った自分に劣等感を感じます。。障害を抱えて必死に頑張っている方やその親御さんをとても尊敬します。私は息子を育てて5年になりますが、自分自身があまり成長していないように思います。弱いです。もともと性格が細かく不安を抱きやすいタイプの人間というのもあるかもしれません。そのくせ弱音はあまり吐きません。唯一旦那には気持ちをきちんと打ち明けるようにしています。あとはここでいつも相談したり、皆さんのコメントを読んで勇気をもらっています。怒ってばかりの自分にサヨナラしたいです〜
回答
チムさんこんにちは。
洗剤で遊んでしまうのならば、うーんと水を足しておいたボトルを
息子さんの名前をデカデカと書いてあげて、専用に使わせ...
