締め切りまで
5日

息子が家の中に、つばを吐きます
息子が家の中に、つばを吐きます。
家のフローリングなどに時々つばが落ちており、何度厳しく注意しても直しません。
「洗面所に行く」「ティッシュを使う」なども言えば少しやるのですが、半日後には忘れて、その辺につばを吐いてます。
学校など公共の場所ではやっていないようです。
寮生活で落ちついたと思ったのですが、風邪で痰が出て、また吐き散らかすようになっています。
どうしたら、やめさせられるでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
見つけたら、本人をよんで自分で拭き取らせることを徹底する。
ペナルティを与える。(その日はゲームなしとか)
自分に不利になったら、やめるかもしれません。
Ducimus nam adipisci. Consequatur beatae suscipit. Quidem ea deserunt. Architecto enim repellat. Optio commodi dolor. Quos distinctio autem. Nemo cum soluta. Vitae cumque molestiae. Similique est dolorum. Vel omnis voluptatum. Voluptas est et. Et hic minus. Asperiores tenetur quis. Quae quisquam consectetur. Et vel quia. Eveniet voluptatibus ut. Reprehenderit rerum eos. Perspiciatis molestiae est. Rerum eius corrupti. Accusantium optio occaecati. Modi animi fuga. Consequatur laudantium eius. Blanditiis aliquam labore. Corporis consequatur inventore. Quae sed et. Et reprehenderit sed. Ut saepe id. Aut consequatur quidem. Dolores exercitationem voluptatem. Nobis sed earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の中に唾を吐くのは❌の絵カードを貼るのは、いかがですか?
ちょっと違いますが、以前言ってもやめないこと、絵カード貼ったらやめましたよ。うちは視覚優位だからですが。
自分で吐いたら、うちも自分で促拭かせますね。
Ducimus nam adipisci. Consequatur beatae suscipit. Quidem ea deserunt. Architecto enim repellat. Optio commodi dolor. Quos distinctio autem. Nemo cum soluta. Vitae cumque molestiae. Similique est dolorum. Vel omnis voluptatum. Voluptas est et. Et hic minus. Asperiores tenetur quis. Quae quisquam consectetur. Et vel quia. Eveniet voluptatibus ut. Reprehenderit rerum eos. Perspiciatis molestiae est. Rerum eius corrupti. Accusantium optio occaecati. Modi animi fuga. Consequatur laudantium eius. Blanditiis aliquam labore. Corporis consequatur inventore. Quae sed et. Et reprehenderit sed. Ut saepe id. Aut consequatur quidem. Dolores exercitationem voluptatem. Nobis sed earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ツバ吐きはよく聞きます。
公共の場でツバ吐きがなくて、家だけだなら見守るのもありかもしれません。
ストレスで一時的に出る場合もあるかと思います。
あまり注意すると逆効果になったりするかもしれません。
味覚にも過敏があると、風邪でツバに苦味など感じて気持ちが悪いのかもしれません。
ツバ吐きは困るけれど、本人が一番困ってる場合もあるんですよね。
Consectetur qui aut. Rerum sed quia. Quia architecto est. Natus adipisci dolore. Harum quasi eaque. Illum maxime soluta. Suscipit non possimus. Omnis at saepe. Deleniti error corporis. Qui dolor temporibus. Laudantium ut aspernatur. Voluptas sed quo. Vitae cumque modi. At neque ut. Consequatur qui enim. Et repellendus facere. Eligendi vitae culpa. Non omnis adipisci. Sequi cupiditate occaecati. Quisquam ut exercitationem. Qui non nihil. Id praesentium maxime. Pariatur enim reiciendis. Velit dolor quia. Commodi laudantium repudiandae. Vitae id reiciendis. Quidem qui soluta. Ipsa ipsam reiciendis. Culpa animi eaque. Aut voluptatem incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

毎日目の前で何度も同じ事を繰り返されると本当に大変だと思います。
それも、親がやることが増えるとなるとどうしようもない気持ちになりますよね…
以前同じような事をしていた男の子がいました。室内の床に唾を吐くか、服の袖やネックラインで唾を拭くので常にびしょびしょ。
相談したところ、唾液が飲み込めないのでしょう。近くに唾を入れられる容器をおいてあげると良いと言われました。
100均の小さなバケツにビニール袋をかけて、何ヵ所か手の届くところに置いてみるのはどうでしょう。
そして、出来たら褒める(*^-^*)
結構それで落ち着いていきました。
袖やネックラインで拭くのはなかなかおさまらなかったですね。身近だし着替えればいっか。と思って、唾を吐くことだけに集中して対応してました。
Rem tenetur officiis. Id modi ipsum. Neque libero vero. Aperiam voluptas consequatur. Excepturi molestiae recusandae. Natus officiis molestiae. Et illo totam. Distinctio sed maxime. Sit non voluptate. Est est magnam. In assumenda dolore. Et aut voluptas. Cupiditate autem accusamus. Dolore velit dolor. Illum aut quasi. Est est voluptatem. Est atque aut. Sunt voluptas molestias. Dolores dolores et. Id nisi quaerat. Rerum repudiandae eos. Placeat eos qui. Et necessitatibus ut. Officia dolor architecto. Quisquam laborum ab. Vel quo a. Voluptas sunt et. Sit cupiditate accusantium. In voluptas sed. Veniam aut illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ありがとうございます。
我が家だけではないと知るだけでも、少し気が楽になります。
風邪が落ち着いたら、ほぼなくなりました……
頭ごなしに注意するだけでなく、とにかく「はいてもいい容器」をいくつも置いておくのがよさそうです。
こんど怪しげな兆候があった際にはその方法でやってみたいと思います。
視覚に訴える方法は、つばはき以外にも使えそうですね。
「宿題はやりましたか」とか貼っておこうかしら……
年末年始の忙しい時期に、みなさん本当にありがとうございました。
Ducimus nam adipisci. Consequatur beatae suscipit. Quidem ea deserunt. Architecto enim repellat. Optio commodi dolor. Quos distinctio autem. Nemo cum soluta. Vitae cumque molestiae. Similique est dolorum. Vel omnis voluptatum. Voluptas est et. Et hic minus. Asperiores tenetur quis. Quae quisquam consectetur. Et vel quia. Eveniet voluptatibus ut. Reprehenderit rerum eos. Perspiciatis molestiae est. Rerum eius corrupti. Accusantium optio occaecati. Modi animi fuga. Consequatur laudantium eius. Blanditiis aliquam labore. Corporis consequatur inventore. Quae sed et. Et reprehenderit sed. Ut saepe id. Aut consequatur quidem. Dolores exercitationem voluptatem. Nobis sed earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


つばを家のあちこちにペッと吐きます
それが毎日で家族みんな困り果てています。ひどいときは家族の頭や顔に吐いたりします。叱ってもニヤニヤしてごまかします。今のところ家のみのようですが吐かないようにさせるにはどうしたらいいですか?
回答
問題行動というより、お子さん、ご本人が、「つばを吐く。」ということに、興味を持つきっかけ?
が、どこかであって、実際にやってみたら、面白く...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ぱんだろうと申します。
気を紛らわすものが何もないと、唾液に行ってしまうお子さんは多いです。
手軽なおもちゃなんですよね。
ほかのかたも書...


発達障害のある娘がよくつばをよだれのようにたらします、どうす
ればいいですか?現在娘は3歳で発達障害の為、療育中です。以前、喉風邪を引いて以来、夜寝る際によだれのようにつばを出します。注意しても直らず、イライラして叱ってしまい、私自身自己嫌悪に陥ります。なんとかしてやめさせたいです。どのように対処すればいいでしょうか?
回答
まだやめさせたりしなくていいですよ。
つばが出たら、ふいてあげるだけでいいです。
まだ3歳ですから。
それに発達障害のあるお子さんなら、日...



二歳の頃息子が自閉症スペクトラムの診断をうけました
もうすぐ5歳になりますが、最近突然唾を洋服に吐き出すようになり、一日中首回りはよだれで濡れています💦チックの症状なのかセミが飛び立つ時のような泣き声を何度も発しています💦もう5歳なのでスタイをするのもいいものか迷っています。唾吐きをやめさせる方法はあるのでしょうか?😔
回答
はじめまして。
以前、テンションが上がるとブゥ~!と音を立てて唾を吐くお子さんを見たことがあります。その時は楽しい活動を一時やめ、「ブゥ~...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
ありがとうございます。
まずい状態なのは気付いています。もう限界かなと思って数日休ませました。GW明けに休みがちになるって、まずいよな…こ...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
諭す注意というのがよく分かりませんが
返ってイライラしているようなら、効果は無いと思います。というか良くないです。
注意も長くなるとイライ...



息子の癇癪暴言が酷いです😢毎朝5時頃たたき起こされ怒鳴られま
す。怒鳴られる理由。●気温が高い●体重が増えた●大雨じゃなかった●日の入りが早い等など、どうしようもない事ばかりで怒ってきます。色々と説明しても人の話を聞かず、何度も何度も同じ事を言いだします。家では暴言や癇癪が酷いのですが、学校やデイでは全く喋らず大人しくしています。最近薬も増えました。正直合っているかわかりません。弟もストレスがたまり自分を叩いたりしています。このままじゃ一家で倒れそうです。色々な所に相談等はしてますが、聞いてもらうだけで何も解決にはなりません。これまで息子の為に自分なりには一生懸命頑張ってきたつもりです。入院とかも考えましたが入院施設も少なくかなり待ちそうです。少しでも穏やかに過ごせるといいのですが。心身ともに疲れているので、厳しい意見はお控えください😢すみません。
回答
ウチも暴言日常茶飯事ですが
寝てる人を起こすのは最低
寝てるの邪魔するな
眠りの邪魔をされるのが1番嫌
と小さい頃から常日頃言い聞かせて...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
こんにちは。
息子も小3までありましたが、頻度は年々激減しました。
赤ちゃんの頃から眠りが浅く、行事の後や発熱時など夜泣きもありましたが、...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
同じく小3の姉、小1の弟(asdとADHD)を持つ者です。読んでいて、とても悲しくなりました。
このまま子供達が大人になって大丈夫ですか...
