
疲れました
疲れました。アスペルガーで統合の2次障害があります。
いい日があったり、マイナスなことばかり言う日があったり、病気だってわかっるけど辛いです。きっともっと大変な思いをしてる人もいるってわかってるけど辛いです
娘の方が辛いってのもわかってるけど、私も辛いです。
文章支離滅裂ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの娘も成人したばかり
歳が近いですね
大学生
広汎性発達障害、2次障害でウツです
気分も日によって変わります
つらいですよね
自立できるんだろうか
と不安になりますが
出来ることから少しずつ
前を向いて進んでいきたいです
にっこさんは
自分の楽しみ
趣味などをお持ちですか?
ご自分の事も大事にして下さいね
Voluptas illum eos. Architecto nemo facere. Rerum deleniti aliquam. Repudiandae quod necessitatibus. Adipisci fugiat non. Ut eaque dolor. Adipisci amet aut. Dolore et beatae. Eum aliquid dolorem. Est dolores quisquam. Ipsum facilis quod. Qui dicta est. Esse cumque aspernatur. Dolorem non et. Cumque quam reiciendis. Nesciunt quam eos. Aperiam quia dolore. Fugit labore expedita. Et et rerum. Dolorem est porro. Voluptatem eum ex. Nostrum eos qui. Eaque iste error. Commodi soluta consequatur. Tenetur necessitatibus ea. Sed quo error. Pariatur facilis repellat. Atque aut voluptatem. Voluptatum molestiae reiciendis. Doloribus laboriosam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にっこさん。
こんばんは!
辛いですよね…
って言うか、理解 しにくいですよね。
私は、息子の事を「宇宙人」と例えています。
私は、今から約3年前、診断が出るまで、地獄の様でした。
真っ暗なトンネルをさ迷っているようで、絶望的でした。
娘さんにとても気を使っておられるのですよね…
医師より、彼らの特性の一つは自己中であること らしいです。
社会に出すために、私は、私の目線で叱ることも多いです。
発達障害に、全てをとらわれたくありません。
発達障害を盾に出すことは、彼らにとって良くないこともありますから。
しかし、私は、①番の理解者で寄り添いたいと思っています。
話を聞いてやったり、誤解をといてやったり、忘れないような工夫を教えてやったり、生きづらい部分を補うために私は、手を差しのべたい、
しかし私もまた人間で、鬱もやっていますから、襲い来る黒いものと戦っているのです。
そこも彼らには伝えています。
ご自身もカウンセリングにかかられたら少し違った感覚になると思います。
無理されなくていいと思います。
たまには自分もほめてください✨
よくやって来たじゃないかと。
最近になって診断がついたとの事 今までご苦労があったんじゃないでしょうか。
辛いときは、ちょっとストップです。
自分だけの事も考えて下さい。
私は、夜コーヒーをいれて、音楽をかけて、(オルゴール クラッシック ) 暗くして(^-^)
電気も辛いですから。
瞑想します。怪しいですが😢
それか、ひたすらに数独です。
にっこさんも何か解消できるものがあればいいですね
お身体、お心 どうぞご自愛くださいね
お嬢様にとって にっこさんの温もりだけは何物にも変えがたいものだと思いますから
(的 外れてたらすみません😣💦⤵)
Est voluptatem suscipit. Est aut quis. Maxime aut quo. Itaque eos ipsa. Non dicta maiores. Ad error enim. At totam in. Est odit tempore. Omnis voluptatibus aperiam. Ratione doloremque atque. Earum ex corporis. Iusto rerum ea. Repellat sunt velit. Repellat eos sit. Est omnis nesciunt. Dignissimos est aut. Modi magni blanditiis. Est dolore fugiat. Quidem ipsa exercitationem. Non et neque. Impedit molestiae quas. Quas deleniti dolorem. Eos deleniti praesentium. Ut minima rerum. Enim totam odio. Aut voluptas est. Qui ea non. Iure magni non. Voluptatem sit eaque. Consequatur voluptatem neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもこちらでお世話になっております
私、長男次男アスペルガーです。といっても、診断は次男のみついています。今日は、発達障害の疲れやすさについて相談したいです。とにかく私はずぼらで引きこもりなんですがいつも疲れています。3ヶ月に1日くらい、すごくスッキリ体が軽い日があるくらいです。私が常々思っていることは、私たちの疲れやすさと健常の方の疲れたとの違いを何を持って証明するのか?ということなんです。発達障害の人は、ずっと発達障害。健常の方は、ずっと健常。発達の方が疲れるなんて、誰が言えるの???と。だから、甘えてるんじゃないかと、ずっと悩んでしまうんですよね。どなたか、納得できるお話を聞かせていただけないでしょうか。お願いします!
回答
確かにどのくらい疲れてるか、数値化したり、体感はできないかもしれません。
しかし、息子の支援の先生は、交流で○○の練習をすると、とても疲れ...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
まきまきさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
強迫性障害、うちも3年前ありました。
主人(アスペルガーではありませんが)も...



成人されている発達障害の方に質問です
みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。
回答
きなたくさん
お返事ありがとうございました。
御主人のお話ですね、ためになります。長々と詳細ありがとうございました!
今は子どもの手が離...


現在大学1年の女ですテレビで発達障害について放送されていて自
分も少し該当してそうで気になったのでネットで無料診断をしてみました診断結果は少し自閉傾向にあり重い社会不安障害と注意欠陥多動性障害の可能性があるとなりました今まで生きてきて自分の考え方が少し人と違ってるかなと薄々思っていました人とコミュニケーションを取ることも苦手です細かい作業や服を畳んだりするのが苦手で片付けとかこうしたら効率よく上手くできるなど考えることも苦手です1つ興味があることがあったら止まってそれにしか興味がいかなくて周りが見えなくなったりあとは周囲があまり見えていなくてよく人にぶつかったりしてしまいます自分の身なりもあまり気にしていないのもこの年代にしてはおかしいかなと少し感じています元々の性格なのか障害があるのかわからないのですがこうゆう曖昧な状態でも気になるなら相談所に行っても大丈夫ですか?
回答
うちは、親がなんでもしてくれたおかげなのか、
「責任」の重大さがわからず大きくなり、
朝に洗濯を終えたお洋服を、ひとつもたたむこともできず...


はじめまして
最近、アスペルガーだと言われた者です。鬱状態から始り躁鬱かな?と診断され、今になってアスペルガーか原因だと言われました。自分自身どうして良いかわからずに登録しました。医者には自分が苦手な事には近づかないようにと指導され、どうして良いかわからずにいます。小学生の子供がいて行事で出掛けなくてはならない時があります。たくさんの人がいる場所は苦手です。どういうふうに人と接したらいいか悩んでいます。大人だから自分で対処しなくてはならず辛いです。
回答
私も去年から、躁うつ病、パニック障害、不眠症でメンタルクリニック通い始めてますが、去年の11月に、アスベルガー症候群とADHDの合併も...



成人当事者の皆様に質問です
発達障害者は依存傾向が強いと言われますが、皆様はいかがでしょうか?自分は昼はワーカホリック、夜はアルコール依存の傾向があります。酒飲みながら仕事のこと、情報検索やレファレンスの技術論(職場のスタッフに指導してる)を考えている時が一番幸せです。
回答
ymさん
コメントありがとうございます。
ネット依存症も多いですよね。ちょっと思ったのですが、「ずっと文字を読んでしまう」ネット依存症...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
Jさん
はじめまして。
学校生活にとりたてて問題がない子どもを、先生方に理解していただくのは、本当に難しいと思います。
通じ合わないもど...


自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
ナビコさま
アドバイスありがとうございます
返信が遅くなりました
「お子さんに支援学校に入学させる前に、就労について話をしたりイメージ...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
夜分遅くにすみません。
自閉スペクトラム症と1型糖尿病と橋本病と闘う50代の男性当事者です。
30代前半で発達障害の診断が下りたのと同時に...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
デメリットというよりかは発達障害でなかった場合どう思うかということも考えたほうがいいのかなと思いました。
