締め切りまで
6日

個人療育で、他の保護者との交流がありません
個人療育で、他の保護者との交流がありません。
色んな方の意見を聞いてみたいので、親の会に参加してみたいと思っています。京都市在住です。
どこか行かれている方いませんでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
京都在住でなくてごめんなさい
集団療育でないとなかなか保護者同士の交流って無いんですよね
私達は兵庫在住、集団療育はもう卒業しましたが、当時の保護者同士でLINEグループを作り、今でも時々相談し合ったりアドバイスし合ったりしています
集団療育って需要は多いのになかなか空きがないって聞きますよね
息子が通っていた療育施設は田舎にありましたが、かなり穴場らしく、遠くから通われていました
きちんとした施設の集団療育でなくても、市の広報など色々探してみると短期や単発の集団療育も結構ありますよ♥
子が療育をうけている間、親は別室で座談会というパターンが多いです
親の会もいいのですが、なかなか良い話を聞かないので、それぞれカラーがあるのかな?と思います
よく聞くのが年長のお子さんをもつ保護者さんたちが、ついつい年少のお子さん達をもつ保護者さん達に説教じみたアドバイスをしてしまう事です💦
本当に純粋な親切心からなんですけど、そういう言葉を受け止められない段階の方もいらっしゃったりするので、辛いと思われる方も多い様です...💧
私のオススメは、SNSなんかで子ども同士似たような特性をもっている、気の会いそうな方と何度かメールなどでやり取りを重ねてから、実際会ってみるという形がストレスがなく長続きしました♥
いい交流の場があるといいですね(*^_^*)
集団療育でないとなかなか保護者同士の交流って無いんですよね
私達は兵庫在住、集団療育はもう卒業しましたが、当時の保護者同士でLINEグループを作り、今でも時々相談し合ったりアドバイスし合ったりしています
集団療育って需要は多いのになかなか空きがないって聞きますよね
息子が通っていた療育施設は田舎にありましたが、かなり穴場らしく、遠くから通われていました
きちんとした施設の集団療育でなくても、市の広報など色々探してみると短期や単発の集団療育も結構ありますよ♥
子が療育をうけている間、親は別室で座談会というパターンが多いです
親の会もいいのですが、なかなか良い話を聞かないので、それぞれカラーがあるのかな?と思います
よく聞くのが年長のお子さんをもつ保護者さんたちが、ついつい年少のお子さん達をもつ保護者さん達に説教じみたアドバイスをしてしまう事です💦
本当に純粋な親切心からなんですけど、そういう言葉を受け止められない段階の方もいらっしゃったりするので、辛いと思われる方も多い様です...💧
私のオススメは、SNSなんかで子ども同士似たような特性をもっている、気の会いそうな方と何度かメールなどでやり取りを重ねてから、実際会ってみるという形がストレスがなく長続きしました♥
いい交流の場があるといいですね(*^_^*)
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんの地域では同じ通級教室に通っている生徒さんやご家族との
、交流や、コミュニュケーションは、ありますか?我が子の所は、プライバシーとのことで、お互いが合わないようになっていて、他に誰が通っているのか全く知りません。
回答
以前子どもが通級でSSTに通っていましたが、
基本、2人組で指導していただいてました。
学年合同、2学年合同、全学年合同など色々でした。
...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
ruiさん、こんにちは。
「自分が心を開けば、相手も心を開いてくれるはず」というスタンスなので、あまり深く考えず話しかけちゃいます。
私は...


初めて投稿します
広島在住の自閉症男児(長男次男両方)母です。長男(5歳・軽度自閉)次男(3才・中度自閉ママとこの間やっと発語)の育児をしながらパートですが事務の仕事を毎日しています。悩みは、自閉症の子どもを持った苦しみや悩みをわかちあえる人がいないことです。療育センターには通っていますが保護者の方と話すきっかけもなく日々先生の指導や保育園に支えられて(加配つき)すごしています。働きながら土日メインで親子とも参加できるレクや知り合えるイベントを開催する自閉症の協会か何かあったら教えてください。経済的なこともありますが私自身仕事が好きで、正直息子たちの療育に200パーセント向き合う勇気もなく将来も仕事はずっと続けるつもりです。ぜひ情報がありましたら教えてください。
回答
snmamaさん、こんにちは。まずはお近くの親の会を探して、連絡されるのがよいと思います。うちも市の療育に参加しましたが、とにかく「グレー...


支援学級の親の会について教えて下さい
他にもトピを立てており、まだ締めずにまた新たな質問申し上げございません。親の会について、明日提出しなければならない書類がありまして…支援学級在籍の保護者を対象にした親の会が月曜日にあります。参加するかどうかの紙を学校からもらいましたが、迷っています。皆さんは参加されてますか?子供が支援学級だということは仲の良いお母さん数人にしか話していません。親の会に参加することに寄って、まわり(支援学級以外の保護者)に広まったりしますか?参加した方が良い理由があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
ふみころさん♪
保護者会のことなのでしょうか?何の会でも、行く、行かないは自由なので、私は気が向いた時しか行きません。用事がなくても、行き...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
あめだまさん、はじめまして🐱
お子さんですが、自分の特性に合わせたやり方を中学2年生にして身に付けていて、素敵だな✨と思いました。
ま...



こんにちは
初めて質問させて頂きます。私は、5歳と3歳の自閉症スペクトラムの子どもがおり、療育施設に通っています。その療育施設は、設立されて年数が短いですが地域の中核になることを目指している施設です。その施設で、先日3歳の子の初めての参観があり、その後に先生と保護者(参観にきている全員)が話す機会がありました。その際に、先生から保護者会を作らないかと打診がありました。しかも、先生方は私達夫婦に目線を向けて…💦おそらく、私の5歳の子どもは設立時から通っており、併せて3歳の子も通っているから目線を向けてきたのだと思いますが…妻は、専業主婦ですがまだ下に1歳の子どももおり、余裕のある毎日ではありませんが、共働きされている方よりは時間があるかと思います…この状況で、保護者会を立ち上げることの先頭に立ち、進めていくことができるか夫婦で悩んでおります。昨今、共働き夫婦が増えており保護者会を立ち上げても、他の方々も嬉しいのかどうか…保護者会ができたことで全ての家族にメリットがあるのかどうか…等々不安があるのですが、皆様がどう思われるか回答頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
負担感があるならやめた方がいいと思います。
ただでさえ、子どもとの付き合いでエネルギー消費が大きいところに、集団について考えてことが増え...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
>保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
...


困った時に相談する所は大切だと思いますが、教育相談は母親との
面談となり、あまり子供様子を見る事はないと思います。医師は、毎回の診察は限られています。特性は理解していて信頼していますが、もっと、いろいろな事を相談していける人や機関は無いものかと思っています。現在小2です。発達障害で不登校児ですが、相談などできる保護者の団体などあるのでしょうか?学校に復帰を考えていませんが、楽しく活動している所などあったらそういった所でいろいろなお話もできる様な気がします。皆さんは、どういった所で相談や話をきいてもらったりしていますか?なかなか信頼出来る所は見つからなくて、理解して貰える所は少ないと思うのですが。
回答
うちは小2から不登校になって小4で発達障害と診断されました。
市の教育相談に行っていたのですが、先生に「パソコン自由にさせているの?お母さ...



4月から小学生になるADHDとASDの男児です
保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。みなさんはどう言う伝え方をされましたか?また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。そういった場合、どうされているのでしょうか?
回答
保護者会で発達のことについて話すことは、学校も了承していることですか?
入学してから、担任とよく相談してからにして、一人で突っ走らないよう...


私は、一卵性男の子を育てる四人の母です
双子が5歳になりますが、二人ともタイプの違う自閉症です。支援の園に通いはじめて一年と少しになりますが、最近ようやくいろんな保護者の方と話す機会が増えてきました。みなさん考えや思うことに共通点があったりしてとても有り難いのですが…ゆっくりお話しする機会がありません。保護者の方々がそんな親のコミュニティもあったらいいのになぁ…と話しているのをよく聞きます。そこで質問と教えていただきたいのですが。実際に親の会?のようなものを立ち上げた方。そのようなコミュニティに参加してる方。もしくは運営されてる方。いらっしゃいましたら話を聞きたいです。悩みや苦しみが同じで、でも毎日子供と笑って過ごしたい方ばかりだからこそ。私もそのひとりとして何かしたいんです。私にとっても励みになるので…よろしくお願いします。
回答
私も一卵性男児を育てています。
私の場合ですが参考になればと思います。
まずは園での茶話会から始めてみてはどうでしょうか?保護者同士の自...



発達検査について質問させてください
じっとしているのが難しいお子様が発達検査をされる場合、検査は最後まで受けれますか⁇息子は年齢を増すごとに落ち着きが無くなり、定期的に受けている検査はグングン下がり先日受けた田中ビネーの検査では、2年前IQ95⇨1年前IQ84⇨先日IQ69まで下がってしまいました。検査は同伴で受けたんですが、以前は最後まで座って全て答えられていたのが、先日の検査では普段ならわかる問題も「わからない」と答えたり、ふざけて回答したり、遊び始めたり、最終的には「もうやりたくない」と連呼して途中で終わりになりました。結果IQ69でしたがもっと低くてもおかしくないくらいの内容でした。3歳や4歳だった頃の方がもっと落ち着いていたのに、、検査も最後まで受けれないのかと思うと後退してしまったようで何だか悲しくなりました。
回答
場所見知りのせいではないですか?
極度の緊張状態でみる感じになります。
知能だけではなく、精神的なものも見て行くので、現状自分のテリトリー...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
ネットですと、この場のような所となりますね。
聞きたい情報において、その地域での学校情報など詳細においてはどうしても個人情報の問題もあり...



小学生の娘(支援級)の安心グッズを探しています
学校や学童クラブの際に落ち着いて参加できる「布団」のようなものを探しています。いつも学童クラブで落ち着きたいときは、圧迫刺激が効くのか、布団の山にサンドイッチのように挟まったり、布団をぐるぐる巻きにしてくるまってごろ寝したりしてます。一方、布団のために集会に出ず、他の児童と離れてしまうのが課題でした。娘は他の児童と同じ場所で、座って集会に参加できるようになりたいのですが、布団がないと、どうしても途中で落ち着かなくなります。娘によると、布団にくるまりながらなら参加できる、と言うのですが、圧迫刺激になるような布団って分厚くて結構かさばるので、もう少しコンパクトに、座ったまま布団のぐるぐる巻きのような圧迫刺激になるものを探しています。よいアイデアなどご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
回答
まだ出ていないところで…。
かいまきって言うんだっけ?
着る布団。
前で縛れるようにしたら、どうかしら?



4歳娘の発達について、療育センターの数回通うクラスで様子を見
てもらっていました。クラスがもう少しで終わるに合わせて、大学などで行っている臨床心理相談室や心理発達相談室というところの紹介を受けました。ここはどういうところなのでしょうか?発達障害というわけではないけれど、トラブルを抱えているという感じで紹介されたのでしょうか??それとも母親である私に対しても介入が必要だと思われたのでしょうか??娘は広汎性発達障害の傾向があるとは言われています。
回答
とにかく、いってみては?
小学校、中学校に上がると、学校の行事や試験、部活などでうごきづらくなります。
こどもが小さいうちは、もちろん養育...
