質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
個人療育で、他の保護者との交流がありません
2017/07/20 08:47
1

個人療育で、他の保護者との交流がありません。
色んな方の意見を聞いてみたいので、親の会に参加してみたいと思っています。京都市在住です。
どこか行かれている方いませんでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はなこさん
2017/07/22 13:46
市の広報は全く考えてなかったです。
色んな方法があるんだなと分かって良かったです。早速探してみます。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62747
MITUKIさん
2017/07/21 11:10

京都在住でなくてごめんなさい

集団療育でないとなかなか保護者同士の交流って無いんですよね

私達は兵庫在住、集団療育はもう卒業しましたが、当時の保護者同士でLINEグループを作り、今でも時々相談し合ったりアドバイスし合ったりしています

集団療育って需要は多いのになかなか空きがないって聞きますよね
息子が通っていた療育施設は田舎にありましたが、かなり穴場らしく、遠くから通われていました
きちんとした施設の集団療育でなくても、市の広報など色々探してみると短期や単発の集団療育も結構ありますよ♥
子が療育をうけている間、親は別室で座談会というパターンが多いです

親の会もいいのですが、なかなか良い話を聞かないので、それぞれカラーがあるのかな?と思います

よく聞くのが年長のお子さんをもつ保護者さんたちが、ついつい年少のお子さん達をもつ保護者さん達に説教じみたアドバイスをしてしまう事です💦
本当に純粋な親切心からなんですけど、そういう言葉を受け止められない段階の方もいらっしゃったりするので、辛いと思われる方も多い様です...💧

私のオススメは、SNSなんかで子ども同士似たような特性をもっている、気の会いそうな方と何度かメールなどでやり取りを重ねてから、実際会ってみるという形がストレスがなく長続きしました♥

いい交流の場があるといいですね(*^_^*)

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

悩みを話し合えるお母さんたちとのお付き合いについて皆さんどう

されていらっしゃいますか?普段、通所している療育のお母さん方と子供の事や悩みなどざっくばらんに色々相談しあったりしています。過疎地域なので、近くに自閉症の会のような大きな組織、医療機関などはありません。住んでいる市町村もバラバラなので、皆で「子供の障害についておおっぴらに話せるのってここしか無いよねー」と言ってるくらい大らかな雰囲気なので私も気持ちの上で大いに助かっているのですが、年度末には支援学校への入学のため大きめな都市へ引っ越しする予定です。今まで特にお互い電話番号やアドレス交換はしょっちゅう会うので必要ないと思っていましたが、せっかく知り合えたご縁もあるしまたどこかでつながりができればいいなと思っているので引っ越し前に自分の情報だけ名刺くらいの紙に印刷してポチ袋に入れたお菓子と一緒に渡してみようかなと考えています。たまたま転居先が中核病院の近くなので来ることがあったら寄ってねくらいの気持ちでこちらから相手の情報は聞かないつもりです。あまり自分が人付き合いが上手でないのでこんな感じでお渡ししても大丈夫でしょうか?あと、全くの新天地への転居になるので自閉症の会的なものには加入しておいたほうが今後のためには良いでしょうか?

回答
素敵な提案ですね。 距離が離れてもメールなりで近況報告できれば安心だと思います。 親の会も様々で、合う・合わない等あると思いますので一...
5
普通級の保護者会について

みなさんは参加していますか…?子供は現在小1です。(普通級+通級)入学後困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)それがストレスだな…と思うようになりつつも毎回保護者会に参加していたのですが、1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。でも…子供のことは大好きだけど参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、やっぱり違うんだな…と比べたくないのに気付けば比べてしまっている自分がいます。ひとりでいるときは全然気にならないのに。だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)毎回長くなってすみません💦ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
>ごまっきゅさん 「ぜひこの機会に保護者の方同士の交流を!」なんて担任の先生が言っていて それに対して反発ではないけど、私的には交流とは...
8
こんにちは

初めて質問させて頂きます。私は、5歳と3歳の自閉症スペクトラムの子どもがおり、療育施設に通っています。その療育施設は、設立されて年数が短いですが地域の中核になることを目指している施設です。その施設で、先日3歳の子の初めての参観があり、その後に先生と保護者(参観にきている全員)が話す機会がありました。その際に、先生から保護者会を作らないかと打診がありました。しかも、先生方は私達夫婦に目線を向けて…💦おそらく、私の5歳の子どもは設立時から通っており、併せて3歳の子も通っているから目線を向けてきたのだと思いますが…妻は、専業主婦ですがまだ下に1歳の子どももおり、余裕のある毎日ではありませんが、共働きされている方よりは時間があるかと思います…この状況で、保護者会を立ち上げることの先頭に立ち、進めていくことができるか夫婦で悩んでおります。昨今、共働き夫婦が増えており保護者会を立ち上げても、他の方々も嬉しいのかどうか…保護者会ができたことで全ての家族にメリットがあるのかどうか…等々不安があるのですが、皆様がどう思われるか回答頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
なのさん様 ご回答ありがとうございます。 PTAのあり方に関するテレビ放送等で、PTAや保護者会のことも気になっていました。 やはり、...
8
オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について3歳11ヵ月に

なる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。)2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。家にいる時もズボンを脱がないようにと色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わりオムツを脱ぐようになってしまいました。家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。裸で家から脱走した事もありました。こんな事から慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですがやはり失敗も多々あります。夜もオムツは受け付けてくれずお風呂の後なんかはトイレへ30分事に出るまで連れて行きます。大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく裸で寝かせています。とても気持ち良さそうに寝ます。トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり布団が濡れていたりします。たまに起きる事もあるので私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。何とかオムツを履いて欲しいのですが嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか?何か良い方法はないでしょうか?ちなみにオムツを脱いでしまうのは感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
おはようございます。 お子さんは本当は裸でいたいんですよね。 おむつってごわつくし、嫌ですよね。 感覚過敏はもちろん、皮膚も弱いのかもね。...
2
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
続きです 嫌われた方は、だいたい同じことを繰り返すので学習の機会がなく孤独になり、嫌った方は、その時はいいですが将来になって、似たような...
25
登下校付きそい、いつまで??小2男子がいます

最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。なぜこうなったのだろう??と考えると、、恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談)帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・学校までは20分程度。やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね??付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、耳が痛くなる話多数ですが・・・帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか?息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで)帰りは2年生だけの分団10人くらい行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
分団登校は、必ずしなければいけないのでしょうか。 一人で通学する練習を、すれば良いだけですよね。 将来的には、出来るには越した事ありませ...
6
4月から小学生になるADHDとASDの男児です

保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。みなさんはどう言う伝え方をされましたか?また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。そういった場合、どうされているのでしょうか?

回答
息子の場合は、面倒を見る先生がついてくださいました。 ただ、どの学校でもというわけにはいきません。したの子は大人しい子なら、連れてきて抱っ...
9
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
皆様回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、私がデイサービスさんのほうと相談し環境を整えるべきだと痛感しました。 明日早速相談してみよ...
6
しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質

問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。

回答
私も辛かったです。2歳から通い始めて最初の一年はなき暴れっぱなし。こんなので意味あるのかなって思っていた時期もありましたが、娘の場合はちょ...
17