2017/08/04 20:01 投稿
回答 3
受付終了

発達に起因する様々な要因が絡んで鬱の治療中です。

こちらの事情に全くお構いなく学校のPTAから役員や委員をしなくてはいけない強制感が耐えれません。
そのことが脅迫観念になり、ますます症状が悪化します。

しかし自分のことを明かすことで、子供にどう影響するかわからないし、偏見が怖くてできません。
学校も誰も分かってくれない途方もない気持ちになります。
皆さんはPTA活動はどうされていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/05 00:12
アドバイスをありがとうございました。
保護者間ではなかなか理解してもらえそうな雰囲気の学校ではないので、まずは先生に相談してみます。
でも本来は任意で選択できてそれによって子供が何の不利益を被ることがないことも周知してほしいですね。
今の時代、事実をきちんと学校側が把握して伝えることも本当に必要だなと思いました。
たくさんのお返事をありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/64349
ひまわりさん
2017/08/04 20:54

みーこさん
学校の役員は絶対にやらなくてはいけないという強制感、よくわかります。
他の保護者の方々に事情を話したくないお気持ちもわかります。
先生にだけ話をして、今はできないこと、体調が落ち着いたらやる意思があること(ここが大事)を理解してもらってはどうでしょう。
もちろん、子供さんの在学中にみーこさんの体調が良くならなければやらなくても仕方ないと思います。
私も色々あり、息子が中学生の3年間は役員は全くしませんでした。

https://h-navi.jp/qa/questions/64349
退会済みさん
2017/08/04 21:31

病気治療など理由を明かしてお断りしたことがありますよ。(二つの疾患でそれぞれ数回。1つはメンタル系、もう1つは他の病気です。)
どう思われているかはわかりませんが、表面的にはご理解いただきました。

強迫観念は役割を免除されても結局はありました。
けれども、やらなければならないよりは私はずっと気楽でした。

言うか言わないかは自分次第だと思いますが、私はメンタル系のときは役員などを引き受けることで体調を悪化させることと、他人からの差別や偏見を天秤にかけて
体調悪化の方が明らかに嫌だし困るので、カミングアウトしました。

メンタル疾患を理由にお断りして、十数年経過しても偏見持たれてる?と思う事は時折ありますが、後悔はないです。

もう1つの病気は治療に、専念し始めると短くても半年は入院だなんだとありますから、役員などをできるわけなどなく。
あっさりと断りました。

障害のある子の通院も働く私には大きいので、それも理由にして断ったことありますね。
受容的かどうか?は、同じ自治体でも地域差がありますので、なんとも言えませんが。

ちなみに、役員は体調に支障がないときにやりました。
あとは、夫とともに極力ボランティアも参加しました。

できるときはやる。できないときはやらない。としてます。

Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/64349
退会済みさん
2017/08/04 23:15

みーこさん、こんばんは。

これは、やはり。
ご自身で、親御さんたちにも、「出来ない理由」を、伝えないと駄目だと思います。

うつ病を抱えているとか、解らないですもの。
偏見ではなく、こうこう、こういう理由だから、良くなったら、自分の出来る範囲で、やらせて貰います。

で、良いかと。

Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

32歳でADHDの診断が降りました。 パート主婦でさす。 仕事での過一部の作業への過集中や ものごとを順序立てて考え行動できないことで 家事育児もままならない状態で困っていて、 少し前からアトモキセチンを服用していて、 効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。 コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、 コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、 結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?) しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。 コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと? と結局よくわからないです。 1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか? 受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません… これってこの先安定してくることありますか?? 頭が散らかっていて、長文書いてすみません

回答
5件
2025/02/22 投稿
仕事 診断 過集中

こんにちは 初めに自己紹介をさせていただきます。 24歳男性 専門学校中退 電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職 (適応障害) 期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。 今は無職2ヶ月目です。 体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。 適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。 服薬は、ストラテラのみです。 (まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。) 今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。 就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。 本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。 親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。 色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。 ネガティブな表現、説明が下手ですみません。 心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
13件
2024/05/24 投稿
仕事 いじめ 19歳~

はじめまして 私は、現在26歳で社会人2年目のtektと申します。 昨年、ADHDとASDの診断を受けて今年初めに精神保険福祉手帳2級を交付されました。 一時期は二次障害で鬱になり、数か月の間会社を休んでいましたが、現在は復職しています。 診断を受けてから、いろいろ考えてみて、教育系の仕事に転職して、過去の自分のように判然としない悩みで苦しむ子供たちの助けになりたいと思うようになりました。 学生の頃に教師を目指していたので、教員免許は取得しています。 当時は発達障害に気づかないまでも自分は教師に向いていないだろうと判断し、教職の道はあきらめていました。 しかし、大学院を出て一般企業に就職してからでも、発達障害の自覚をもって対処しなければ、問題は発生してしまうことや、逆に手帳2級を交付される程度の障害でも、大学院を卒業して企業に就職する方法や経験について伝えることができるのではないか?と思うようになりました。 そういった知識をもとに発達障害の子供たちを手助けできる職業に就きたいです。 特に、発達障害とはっきり診断されないが、日々の中で生きづらさを感じるグレーゾーンの子供たちへのサポートは現代社会では不十分だと感じます。 そういった子たちをメインターゲットにしているお仕事や機関をご存知でしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2018/05/01 投稿
19歳~ 二次障害 仕事

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
診断 仕事 食事

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
合理的配慮 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASDの両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
3件
2016/12/13 投稿
こだわり 図書館 仕事

長文失礼します。 心療内科の事で質問します。  心療内科に通い始め2年半になります。 元は、結婚後物事が代わり不安定になってしまいおかしいと家族が気が付き、受診したのが2年半前でした。    その後ADHDの不注意型と診断されて2年経ちました。 ←今だに腑に落ちない所はありますが、言われば『そうか…』とは納得してます。  様々試し、現在は バルプロ酸ナトリウム900㎎ (朝300㎎昼300㎎夜300㎎) ストラテラ120㎎(朝60㎎夜60㎎) コンサータ72㎎(朝36㎎昼36㎎) ブロチゾラム0.25㎎(寝る前) ゾルミトリプタン(頓服) ガスターD40㎎(朝20㎎夜20㎎) コンサータは72ミリを朝と昼の二回に別けるよう言われて飲み続けてます。 ←夜遅くの仕事がメインの為半減期に動きが鈍くなる為。 コンサータは効き目はあるようで、コンサータ服用時には特に、『最近ボーってしてないね』と仕事で言われる事は増えました。  実感は『雑音消えた』と感じるくらいですが。  どちらかと言えば、切れた後の脱力感もあるので何となく 『飲んでないと不安』 感の方が強くありますし、周りの雑音が消えたおかげで逆に、 『周りに変なふうに見られてないかな?』 『あの人今私の事何か言ってたのかな…』 と、疑心暗鬼になりそうなのを『違う』と心に言い聞かせ抑えてる自分が居ます。  今の副作用として食欲減退と軽い頭痛と鈍痛と息苦しさ吐き気と便秘があります。 ←体重は1年前にストラテラと併用でコンサータが増え始めてから今までで合計12キロ減 2年前にADHDと診断されてからも含めると合計18キロ痩せました。  なのでたまに知り合いに会うと普通に『何処か悪いの?』なんて言われてしまい毎回困ります。  最近はそれプラス『調子悪い?』と周りにも良く言われますが、本人的には、そこまで調子悪いのは意識してませんでした。 ←常に身体がフワッとしてる感じなので調子悪いのかそうなのかも微妙です。  元が体格が良いのでこれでも今標準です。(身長160センチです)  因みに食事スタイルは  朝は皆送り出して8時位ですが、あまり『食べよう!』みたいにはならないので野菜もりもりなスープとすると食べられる麺ものを食べてます。 (ご飯もパンも肉も魚もフレークも生野菜もスムージー系も試しましたが後で吐き気が酷くなるので辞めました)  昼は1時、2時食べて ←ガッツリ食べられそうな日もありますが後で気持ち悪くなり仕事も支障でるし食べたくないので大体スープや緩めにしたご飯系で済ませ栄養取り入れたりしてます。 ←それもその日次第で無理な日もあります。  夜10時頃帰宅しても食欲も沸かず最終的には家族の残り物系で食べれそうなおかずを少しはいしゃくして栄養ゼリー的なのをのんで終わらせてます。  何だかんだとこの時間が一番食べます。 ←日によっては食べたその匂いも駄目で食べられない日はゼリーを半分なんて言うこともあります。  夜は逆に目が冴えていて皆寝静まってるので朝出来ない家事をやったり遅くまで (夜中2時くらい)効果が持続してるのか、12時に睡眠薬を服用しても眠れず、常に眠りが浅い状態になってしまい、睡眠薬もあまり効果はありません  朝も家族が早いので6時起きして ←起きるのもふらつく時もあるので一苦労します。  家事仕事してるので、睡眠自体が4時間ほどで過ごしています。  寝れなくなる日もあり2日3日寝れなくても以外と平気なのが逆に怖いです。 仕事スタイルは 平日1日休の土日どちらか勤務の 12時〜8時の八時間勤務  本当は休薬日を設けたいのですが、切れた瞬間位から全く動けない状態になるのでコンサータを1日1回に抑えるくらいしかできません。  コンサータを増やした時、あまりにも頭痛と吐き気と便秘がひどかったので相談した所、胃薬と頭痛薬と便秘薬を頓服で貰い、『慣れるまでだから』と、言われてしまいそのまま1年経ちました。  このままこのペースで服薬し続けても大丈夫か不安になります。  先週受診した際その話をした所、大分不安が強いから次回レクサプロ?を追加してみても良いかも…と言われました。 何に効く薬なのかはその時は、説明無しでした。  私の通院してるクリニックは 担当医師はお一人で、その世界では知名度はある方らしく、平日で2時間以上待ち、予約しても1時間は覚悟しないといけません。  雑誌等を置いてあったり会議で急に休みになる事もしばしばあり、計画して行ったらお休みなんて言うこともあります。  お忙しいく時間制限もあるのは判るのですが何かあると薬だけ出すと言われ、増やされ、心理検査も受けますが、難しいグラフの紙だけ渡されて『変化無いね』『鬱傾向強いね』と、言われるのですが『このグラフは何がどう言う意味』とかの説明もありませんし解決策も提示されません…  初めて通院したので良く判りませんが、どこもこんな感じなのでしょか?  正直、医者変えるべきかな? なんて思ってしまいます。 不安に思ってたら病院を変えるのもありなんでしょうか? 長々失礼いたしました。

回答
2件
2025/03/07 投稿
結婚 診断 病院

発達障害のカミングアウトをするかしないか悩んでおります。 3年前に注意欠陥多動性障害、アスペルガー障害と診断されました。 15年間勤務し続けております。アルバイトで勤務しておりましたが、昨年、試験に合格し契約社員になりました。契約社員になったことで部署異動もありました。新たな部署では失敗が多いですがそれを分析、パターン化、他の人の場合どうするかを見てノートに書いて覚える、通院しているので病院でアドバイスを頂いたり一緒に考えてもらうなどし何とか毎日乗り越えています。説明も下手であったり協調性がないことや指示待ち人間になっていること、ルーティーン業務はこなせるが応用がきかないなど・・・自身の発達障害の特性のことでうまくいかないことの方が多いですが、努力や工夫をし続けている状態です。 やっとミスは減少してきたとは思いますが、周りに多大な迷惑をかけてしまっていますがこれが精一杯の現状で、人並みとはいきませんが毎日毎日何とか働いています。 ですが、臨機応変な事が起きると困ってしまう、ぐちゃぐちゃになってしまうこともある、一人で片付ければ良い仕事ではなくチームワークが必要な仕事が多くうまく回せない、正確を追求すればするほど仕事に時間がかかってしまう、人間関係を円滑にできないなどなど言い出せばキリがありませんが、部署では孤立し自分の事だけすれば良いと言われてしまっています。 この業種が好きで今後も同じ職場で働き続けたいと思います。うまくいかない事が重なり体調もあまり良くなく、苦手なことに対し障害があって時間がかかってしまうことを知ってほしい、少し配慮してほしいというのが本音です。ですがカミングアウトにより余計に人間関係が悪化するのでは?という懸念もあります。ですのでカミングアウトするかどうか悩んでしまいます。 このままカミングアウトせず働き続けるか、配慮をしてくれるかわからないがカミングアウトした方が良いかどちらが良いと思いますか? 在職中に発達障害の診断を受け、会社に発達障害をカミングアウトされた方、どのような形でカミングアウトされましたか?また、カミングアウトしたあとはどうでしたか?よろしくお願いします。

回答
6件
2018/04/20 投稿
診断 病院 ADHD(注意欠如多動症)

私には、悩みがあります。それは、就職活動について皆さんにお聞きしたいと思います。1年前に前の会社を退職し、現在就労移行支援事業所に通っています。今私の現段階では、復職・就労ができるまでになり、5月辺りから、ハロワークに行って求人票を探したりしています。私の希望としては、障害をオープンにする一般オープン枠で探しています。給与面で考えれば、一般オープン枠を優先したいですが、なかなか決まりません。会社がその障害を雇ってくれない所が多く、それが理由で応募すら出来ない状況です。残るは障害者枠があるのですが、できれば一般オープンの正社員がいいのです。理由としましては、現在実家に住んでいて、いずれは一人暮らしを考えています。ですが、仮に障害者枠で応募した際に給与面が低いと一人暮らしは難しいのかと考えています。実家で暮らすというのもアリなんですが、発達障害のことを知っているのは母親だけで、あとの家族には言っていません(ちなみに姉が2人いますが、仲が悪くて、ほとんど会話ありません) そういうこともあって、一人暮らしを考えています。 そこで皆さんに聞きたいのですが、皆さんは一人暮らしをするにあたって一般オープン枠と障害者枠のどちらを選びますか(いずれは一人暮らしを考えて) また、仮に障害者枠を選んで一人暮らしは可能でしょうか? 言うの遅れましたが、僕は、29歳の男性で発達障害(ADHD、ASD)があります。 あと皆さんの方で、障害者枠で働いて一人暮らしされている方々いらっしゃいましたら、傷つけるような言動で本当にごめんなさい。

回答
7件
2019/06/21 投稿
就職 会話 19歳~

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
コントロール 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

私は大人になってからASDとADHDとPDDがあると診断され今年4月から障害をオープンにして障害者雇用で働き始め今半年が経ちました。私はもともと集団は苦手なので休憩時間は一人で過ごしたりあまり自分のプライベートな事を話したくないので仕事以外に人と話すことをしないように仕事してきました。入って二カ月たった頃から人と話さないのが女性の周りで話題になって次第に悪口に発展して毎日目の前でコソコソ悪口を言われるので支援員さんに相談してたりして暫くは言わなくなっても又始まる、の繰り返しになりました。私は人と争ったり悪口を言い合うのは嫌なので悪口を言う人が苦手になり挨拶以外は自然と避けるようになりました。それが気に入らないのかその方達が女性の上司に言い今私は上司とその女性から毎日睨まれ上司からは早く辞めて貰えばいいのにとか、向いてないから辞めてくれればいいのにとか聞こえるように言われ、最近毎日今日は何言われるんだろうと怯えるようになってしまいました。支援員さんには相談していますが忙しいようですぐに返事は貰えず職場で障害者は私だけなので理解してくれる人はいないし毎日誰とも話さないで仕事を終えることもありすごく疲れます。周りは早く私を辞めさせたい様子が伝わってくるので仕事は嫌じゃないけど人間関係が気まずくなって辛いです。終いには給料も今月初めて誤魔化されて少なくて昨日支援員さんに相談して今日会社に言って貰い結果報告すると言われてずっと結果報告を待っていますが連絡がなく、不安です。娘が受験生な為、どうしても受験が終わるまではせめてちゃんとした仕事をしたいと思って障害をオープンにして働き始めましたが障害者雇用が初めての会社だからか障害を理解してくれていないようで定型発達の人と比べられ嫌味を言われて辛いです。障害者雇用で働いている方で理解して働いている方いらっしゃいますか?皆さんなら私の今の状態ならどうしますか?私は母子家庭だし生活もあるし次の仕事決まる迄時間かかるしバイトも障害のせいでミスばかりで出来ないし八方ふさがりでどうしたらいいのかわからず給料も誤魔化されたのも悔しく辛くて皆さんならどうされますか?

回答
5件
2016/09/27 投稿
定型発達 診断 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す