
【助けて下さい】いつもお世話になっております

退会済みさん
【助けて下さい】
いつもお世話になっております。
去年の春ごろから、体の不調が続き、毎日苦しいです。甘えや怠けでは一切ありません。
地元の医者に通って、血液検査、CTをはじめ、様々な検査を試みましたが、今だに、「倦怠感」・「家事もできないほどの疲労感」の正体が解らず、大変辛いです。夜も寝苦しく、のたうち回るような思いです。行動半径は室内のみで、勿論働けず、車椅子生活に至ります。ヘルパーさんも今月末に会議をしまして、身体介護の支援が加わりました。
慢性疲労症候群かと思い、いろいろな病院へ回っています。有効な情報ありましたら是非教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
体調が整わない、身体が思うように動いてくれない、これは大きなストレスになりますよね。
本人はすごく辛いのに見た目に分からず理解してもらえない。重症なのに数値に出ないですよね。
私は医療経験者でも心理療法経験者でもないので、根拠的なものではなく、ただの持論を書きます。もし、同感出来なければスルーしてくださいね。
まず姿勢を正す意識をして生活してみてください。パソコンなど目を酷使するものは1日にする時間を決めてそれ以上はしない。せめて2時間に10分は休憩し、固まった身体を動かし、画面以外のものを見るか目をつむる。寝る時間を決め、その時間迄には寝る。朝起きたら、外の空気と光を浴びる。朝昼夜3食を決まった時間にバランス良く食べ、間食ばどお菓子を避ける。
最後に人からありがとうと言ってもらえる事を1日に1つはする。
あくまでも持論ですが、これだけで前向きな考えになりますし、前向きになると体調も良くなります。体調不良を治すのはお薬だけではないと思っています。
応援しています。
本人はすごく辛いのに見た目に分からず理解してもらえない。重症なのに数値に出ないですよね。
私は医療経験者でも心理療法経験者でもないので、根拠的なものではなく、ただの持論を書きます。もし、同感出来なければスルーしてくださいね。
まず姿勢を正す意識をして生活してみてください。パソコンなど目を酷使するものは1日にする時間を決めてそれ以上はしない。せめて2時間に10分は休憩し、固まった身体を動かし、画面以外のものを見るか目をつむる。寝る時間を決め、その時間迄には寝る。朝起きたら、外の空気と光を浴びる。朝昼夜3食を決まった時間にバランス良く食べ、間食ばどお菓子を避ける。
最後に人からありがとうと言ってもらえる事を1日に1つはする。
あくまでも持論ですが、これだけで前向きな考えになりますし、前向きになると体調も良くなります。体調不良を治すのはお薬だけではないと思っています。
応援しています。

回答して頂いた皆様、誠に有難うございます。
この度神経内科へ掛かり、終夜トポグラフ検査を行いました。
確定診断、「最重度の睡眠時無呼吸症」である事がわかりました。これで治療を始める事ができるようになりました。
慢性疲労症候群の症状である、とてつもない疲労感、倦怠感、夜の寝苦しさ、だと思っていた症状も、無呼吸症候群の悪化して起きている事を医者から伝えられ、ほっとしました。
なんと、8時間ある睡眠時間中、深い睡眠時間が20分以下、呼吸停止回数が一時間に100回以上で、睡眠中の酸素濃度が70%以下になっていて重症例の3倍、脳のダメージなどいろいろ考えられる。とのことでした。原因が解ったのでこれから治療に専念して早くいい生活ができるよう頑張っていきたいと思います。治療法は酸素吸入マスクをつけるという簡単なもので、くすりは無いので生活全体を見直して行きましょう。とのことでした。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
慢性疲労症候群の場合、慢性的な微熱を伴うことが多いようです。熱は出ていますか?
心療内科、精神科で診断されるようです。
あと、よく似た症状で慢性Q熱という病気もあります。
早く良くなると良いですね。頑張ってください。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

saisaiさん
回答誠に有難う御座います。
微熱は今までありませんでしたが、ここ最近測ったら7度台(今まで平熱6度台でした。)とますます怪しく思っています。
主治医の心療内科の先生に「慢性疲労症候群」かも知れない・と言われ、大きな精神科の病院で血液検査をしました。確定診断は主治医は専門医ではないから出来ないと言われました。(T▽T)
肝臓の数値も悪いらしく、まず、そこから治療しましょうと言われています。肝臓疲労か、慢性疲労か、それとも・・・肝臓疲労の場合、全身に痛みがおでかけして、あちこち痛くなる症状は該当しない様です・・・厄介です
血液検査で疲労感に特定できる数値は出ていないと言われています。・・・
医者もわからないと言われ、専門医は、わたしの住む所にはなく、超県外で遠すぎて行けず、その上なんと3ヶ月以上待ち・・・
なんとかならないものでしょうか。・・・つらいです。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ファクトリーラブさん こんばんは
環境調整が必要ですね。
ストレスとなっていることから一旦離れること。
主治医と相談して。
ストレスになっていることを噛み砕いて原因を理解したり、話してストレスや悩みを軽減すること。
動けなくて眠れないのは運動不足みたいなものなので、薬を増やす主治医と相談し、しっかり休養すること。
また戻れば薬は減るから大丈夫。
素直にストレスを把握してください。
デイケアに行くと一時的に動けなくなった人もいます。
ストレス緩和すると段々よくなりますよ。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



睡眠と疲れについて質問します
支援側から睡眠を取ること、疲れを取ること、と指示(課題?)がありました。私は自分の症状で特に困っている事だったので言葉がありませんでした。それに「疲れが取れる」という感覚が分かりません。睡眠は薬を使っています。「睡眠」と「疲れ」は治るものなのでしょうか。理解されないだろうし仕方ないと割りきっていましたが辛いです。皆さんは睡眠が取れていますか。疲れは取れていますか。
回答
眠れない人に「眠りなさい。」という、助言ほど役に立たない言葉はないと思いました。
もう、試されているかもしれないですが、お風呂におちょこ...



職場での居眠り高卒で、縫製工場に就職し、4月1日から働き始め
た娘ですが、職場でよく居眠りをして叱られてきます。昨日はついに、「今度居眠りしたら、親を呼ぶよ」と言われたようです。「眠らないように、ガムやアメを食べてもいいから」ということで、一緒に買い物に行って、のど飴と缶コーヒーを買ってきましたが。中3の時に大学病院の思春期外来で「アスペルガー、ADHDの傾向もあり」と診断されています。このサイトで検索したら、「過緊張」の症状に当てはまります。とりあえず、今日からストレス解消の方法を試しますが、同じような経験をされた方がいましたら、アドバイスをお願いします。
回答
ナルコレプシーの可能性も大きいですが、鬱や緊張でも過睡眠はおこりますよ。
私も過睡眠に悩まされています。
職場になれるまでの一過性のことも...


病名を伝えないことありますか?本人が聞いたら、不安になるから
親だけに伝えたりするので薬だけ渡されたり、結果しらなくて困ってても、なにもしらないことの方が多くて他人に危害加えて、キレて暴れたり自分が一番偉いってなってたらバルプロ酸ナトリウム?デパケン?200の朝、夜飲むようになって、1ヶ月以上たつけど血中濃度保たなきゃならない言われて躁鬱じゃないか言われたがデパケン飲んでても、躁鬱とは限らないですよね?落ち着いたら薬辞めたいなと
回答
障害者保護法という法律があります
お医者さんはかれんさんに説明する義務があります
かれんさんの病気をなおすため
かれんさんが心配しないため...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、こんにちは。
ディスクレパンシー34のグレーゾーン当事者です。
私も大きな凸凹があるのに診断がつかないのか不思議でしたが、主治...



初めまして初投稿になります
広汎性発達障害を持っています。ちょっと変わっているかもしれませんがストレスを感じた際、異常な眠気が来ます。じっとするのが苦手で特に座ったりするデスクワークは異常に抗えない眠気に襲われる事が度々あります(睡眠外来による検査では身体に異常なし)↑と同じ特性を持っていて早く寝る以外でこういった対策がある方はぜひ教えてほしいです。克服した方はどう乗り越えたか聞きたいです。(更新)↓NEW!!ストレスの発散と対処法について自分はこういった発散/対処をしている軽減するためにしている工夫があれば新たに教えてほしいです。
回答
はじめまして。
私もストレスを感じるとあくびが出てしまい、結果意識を飛ばすことがあります。
逆に昼寝をしてしまうと、安心して昏々と眠り続け...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
はじめまして、発達障害当事者です。
ちなみに知的はグレーゾーンと言われています。
就職しては短期間で離職を繰り返していらっしゃるところが発...



自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます
現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。娘は普通学級に電車で通っています。コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。
回答
フランシスさん
ご回答頂きありがとうございます。
ナルコレプシーという病気があるのですね。
つい特性に目がいってしまいますが、発達障害と...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
自分の投稿内容の無神経さを理解出来ない様ならば、どこかのコミュニティーに属しても問題発言を繰り返してしまうと思います。
IQ120という...


みなさま調子が良い、悪いを自分で判断する基準はありますか?私
は調子が良かったって覚えがありません。その判断基準で今はどういう状態であるか、主治医やスタッフに伝えて欲しいと。今の調子の顔の表情で医療スタッフ側から見て、調子が良い、悪いを理解する基準になるとのこと。人の基準を聞くことでも、自分の調子の良い、悪いの判断基準を考え、今の自分の判断基準を作れることもあるので。
回答
いつもより物事に集中できるとき
体が自分が思うよりサクサク動くとき
が調子がいいときです
そんな時は、考えるよりもまず体が動いて、仕事もテ...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
皆様丁寧な回答をありがとうございました(o^^o)発達障害は教えてもらわないとできない事、もしくはそれでも難がある事が知れて、表現としてお...



寝ても寝ても疲れがとれない、注意欠陥障害の息子
なかなか私はその疲れというものを理解できません。口の中は常に口内炎があります。心にゆとりがないと、息子のダラダラした姿や「疲れた疲れた」の訴えにイライラしてしまいます。だらしなく見える、やる気がないと学校側からも言われます。何に対して疲れるのか、集中できなくて疲れるのか?本人も対処法が見つからないようで、抗不安薬や入眠を促すお薬を服用しています。同じように悩んでる方がいらっしゃいましたら疲れの対処法を教えていただきたいです。
回答
ruidosoさん
貴重なアドバイスありがとうございます😊
睡眠障害になりつつあります。
夜は9時半には布団に入り、朝は6時50分には起き...



自閉症スペクトルの娘が16時間眠り続けました
過去に3歳の頃、私の実家に帰省した疲れから21時間眠り続け脱水症状を起したことがあります。今回は、療育の帰りに急に無口になり帰宅後39度以上の高熱を出し寝込みました。早朝には熱が下がりましたが、昼近くまで眠っていました。土曜日には兄の運動会で1日外にいて見学し、日曜日は義父母と遊び、月、火曜日は幼稚園後に療育にいきました。発達障害のある子は、疲れをコントロールすることが苦手なのでしょうか。疲れに鈍いのでしょうか。体力が有り余っている子だと勘違いしてスケジュールを詰め込み過ぎました。本人が遊びたい&やりたいと言っても親が調節してあげないといけないですよね。倒れるまで頑張らせてしまったのだと反省しました。
回答
ムシササレさん回答ありがとうございます。
意識的な休息、実践してみようと思います。
例えば、日曜日の午後は家でのんびり過ごすと決めるだけで...
