締め切りまで
5日

夏休み後半から、イライラして兄弟に八つ当たり...
夏休み後半から、イライラして兄弟に八つ当たりしていました。新学期に席替えがあり、以前から嫌だと言っていた女子学生と同じ班になり、次の日からイライラがつよくなり、聞く耳をもたなくなってしまい、学校にもいかなくなってしまいました。どう対応したらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ほっとくのが一番です。
本人もかなり混乱し感情をもてあましてます。
今は何を言っても響きません。
今週いっぱいは黙って放置。
兄弟へもこの子は今荒れてるので刺激するな、協力頼むと通告。
兄弟への八つ当たりと、暴力のみは阻止しましょう。
できれば、ご本人の自室ドアは解放したままか外してしまい、目隠しはのれんにする等して改装してください。
引きこもらせないためです。
また、ネットやゲームなどの時間を制限。
ご飯は最低限一食は必ず家族ととる。
など、休むのを黙認する条件を提示をできそうなら是非そうしてください。
で、金曜日あたりに、学校どうするの?と聞く。
暴れられたら、ぼちぼち学校いかないと戻れなくなるよと。投げかけるだけ。
行かないんなら病院にいって、相談するからね。と提案。
説得はしない。
あとは翌週まで放置。
学校は相談できるならしてみては?と思います。席替えしてもらうなどの手はあるかもしれませんし。
黒板見えにくいので、◯◯にとか。うそも方便です。
できれば、本人にさせるべきですが
無理なら、手伝ってあげてくださいね。
新学期はどこも荒れますね。
まぁ、仕方ないんですが。
主さまもお疲れ様です。
本人もかなり混乱し感情をもてあましてます。
今は何を言っても響きません。
今週いっぱいは黙って放置。
兄弟へもこの子は今荒れてるので刺激するな、協力頼むと通告。
兄弟への八つ当たりと、暴力のみは阻止しましょう。
できれば、ご本人の自室ドアは解放したままか外してしまい、目隠しはのれんにする等して改装してください。
引きこもらせないためです。
また、ネットやゲームなどの時間を制限。
ご飯は最低限一食は必ず家族ととる。
など、休むのを黙認する条件を提示をできそうなら是非そうしてください。
で、金曜日あたりに、学校どうするの?と聞く。
暴れられたら、ぼちぼち学校いかないと戻れなくなるよと。投げかけるだけ。
行かないんなら病院にいって、相談するからね。と提案。
説得はしない。
あとは翌週まで放置。
学校は相談できるならしてみては?と思います。席替えしてもらうなどの手はあるかもしれませんし。
黒板見えにくいので、◯◯にとか。うそも方便です。
できれば、本人にさせるべきですが
無理なら、手伝ってあげてくださいね。
新学期はどこも荒れますね。
まぁ、仕方ないんですが。
主さまもお疲れ様です。
自分もどうすればよいか焦っていたので、冷静になることができました。ありがとうございました。 Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
本人だけでなく、自分自身もどうすればよいか悩んでいて、誰かに話を聞いてほしいと思っているので、いい機会ととらえて行ってみたいとおもいます。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
お返事ありがとうございました。
焦りますよねー。
しっかりせい!と思いますしね。
自分で決められるよう、数日は放ってるふりして見守ってみてください。
病院や相談カウンセリングの手配はしてますか?
予約だけでもおさえといてもいいかもです。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
度々ありがとうございますm(__)m
病院受診は考えているのですが、本人が行かないと拒否したらどうしようかと思い悩んでいます。
受診した方が楽になると思うんですが…
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
再度お返事ありがとうございます
病院はすみません本人が今日はどうしてもダメと言ったのでとキャンセルすればよいし
相談は主さま一人で行っても構わないと思いますよ。
児童相談所や発達障害支援センターなら家族のみが相談に行くというのもありかと。
プロに対応教えてもらえますし、話も聞いてもらえますから、主にとっては良いキッカケではないかと。
そう思いますよ。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。
回答
厳しいようですが、現時点で全方位守備範囲というのは、ちょっと甘やかし過ぎかも。
皆、既に志望校をキッチリ絞ってくる時期です。
それが理解で...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
小5女の母です。お母さんの気持ち、子供さんの気持ち、すごく苦しいですよね。
うちの子は、一年生3学期から登校をしぶるようになりました。ちょ...


高校入試について質問させていただきます
中学3年生・支援学級在籍・注意欠損の診断有・専門科を受験予定明後日志望校が参加する中高の合同相談会が開催されるらしく子供と行ってみることにしたのですが、どのようなことに気を付けて話を伺ってきたらいいでしょうか?また、担任は「支援学級在籍については内申書等には書かないので在籍していることは受験校には知らせません」と言われています。その事には触れずに相談会やオープンスクールに参加した方がいいのでしょうか?宜しくお願いします(^-^)
回答
合同説明会では、受かる可能性があるか
受かる為には何が必要かをお子さんの前で説明して頂ける
又とないチャンスです。
個別相談がブース毎に区...


支援級に通う小学3年生の男の子です
あまり言葉のコミュニケーションができません。最近、学校で授業中に教室や体育館から飛び出し、どこかに行って戻ってこない事が一日数回あるそうです。家では毎日注意し、飛び出しをしなかったらご褒美、の約束をしているのですが、言葉の理解ができていないのか、忘れてしまうのか、また理解していても衝動を抑えられないのか、一向に治りません。担任の先生も半ばお手上げの状態の様で、毎日どうしたら良いか、と相談される始末です。お子さんが同じ様な行動で悩んでいらっしゃる方、改善する事が出来た方、何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
こんばんは
私は小学校にボランティアで行くことがありますが、通常級でも飛び出していく子供はいます。
その度に、時間の空いている先生や私等が...



高校1年男子、中3でADDの診断を受けてます
現在、高校入学後、1ヶ月強不登校してましたが、一日2時間程度、別室登校を始めました。小中と授業中に歩き回るなどはなく、登校渋りが始まるまで、疑わしいけれども、成績も悪くなく、問題ないと言われていました。しかし、高校に行くことになって、これまでとは違って、全く環境が変わってしまうことで、不安が高くなったのか、教室での音が気になったり、じっとしていなければならないのが苦痛だから、教室には入れないと言い出しました。これまでも、動きたいのを我慢していたのだと思います。高校は教室に戻ることを目標としていますが、別室登校で不安が軽くなれば戻れるのか、何か配慮があれば戻れるのか、どうしたらいいのか悩んでいます。多動があった方はどのように克服していましたか?また、お子さんで、学校にお願いしてる配慮とかありますか?
回答
私も小学校のころは多動を抑えられていたのが中学校では若干出てきて、高校では多動になりかけですが無理やり押さえ込んでます。精神安定剤などを飲...



4年生女子、ここ2カ月ほど特にひどいのですがイライラするのが
抑えられないようで壁を叩いたりけったり叫んだりします。最初は寝れないことが嫌だと言っていましたが、だんだんよくわからないことでもイライラするようになり今週から「イライラするから学校に行きたくない」と言っています。2年生の時に習い事の先生から指摘があり(落ち着きがない、気持ちの切り替えができない)、受診していますがそのときは困るということはなかったため診断名はついていません。思春期の反抗期と区別がつかない部分もあり、反抗期であればだめなことはだめなので「イライラするから学校を休む」というのはだめといいましたが、言われたことがさらにイライラしたようで私(母)を叩いたり、けったりしました。その後祖母に電話し、休むから学校に連絡するようにと言い続けましたが保健室でもいいから行くようにいわれ行きました(同じながれが2日目)。児童精神科の予約をしまいしたが1ヶ月ほど先なので、この間に相談できる箇所を増やしたいと考えているのですが、区の児童相談のほかどこが適しているのでしょうか。電話を受けている祖母も早く病院に行ったほうが、ということでただの反抗期ではないと思うのですが、1ヶ月ほど前小児科で相談した時には正常と言われ本人は「自分は正常」という認識です。
回答
ruidosoさん
再度お返事いただいてありがとうございました。
私の心構えやスタンスにそもそも難ありが問題の一つになってるとは思います...


中学校特別支援学級に所属していれば、支援計画書ってありますよ
ね。うちの子、中学校3年間いただけてないです。それは、ないのは、おかしいと思うので学校に掛け合ってみようと思いますが、情報をいただけるとありがたいです。それが、分かった発覚したのは、今年4月から高校に入学したスクールカウンセリングの先生に教えてもらって気づかされて。
回答
個別支援計画がないのはおかしいのですが、無いのはおかしいとおもいます!というトーンや心持ちで相手に話をするのは特に中学の先生に対しては特に...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
「学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。」
元教師としては、このフレーズを拝見して悲しくなりました。
本来学校は子供が喜んで行きたくな...



合理的配慮についての質問です
こんにちは、現在通信制高校に通っています。広汎性発達障害、LD、多動と診断済みです。学校側にはイヤーマフの着用、授業の際に黒板の撮影など日頃から先生方には配慮して頂いているのですが、学校生活でまだまだ困っていることが多いです。・テストの時に長時間じっと座っているのが辛く、ソワソワしてしまうので別室でテストを受けたい・国語や英語の音読がすらすら読めないので順番を飛ばしてほしい(一単語ずつゆっくりなら読めるのですが文章まとまりで読めずにいつも周りの足を引っ張ってしまう)・係の仕事があみだくじなどでランダムに決められるのが辛いのであらかじめ自分が出来る係から選ばしてほしい(書記係になったりすると字が書けないので係の仕事が出来ない本棚の整理や校内の掃除などの係は問題なく出来ます)これらの問題を先生に配慮して頂くように相談を持ちかけてもいいでしょうか?障害による特性か、自分の努力不足かも曖昧ではっきりと頼みづらいというのもあります…あと気になっているのはこういった配慮を受けるとクラスメイトがどう思うのか気になります。今でも1人だけノートをとらずにスマホで撮ってる事を疑問に思われたり、1人だけずるいと言われる事もあります。1人だけ別室テストを受けるとなればやはりどんな目で見られるのか心配です。合理的配慮を学校にどこまで頼めるのか、周りの反応はどうだったかなど教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
もちもちこさん、何度かお話させていただいているやっちんです。もしも自分で言いにくいなーと思うなら、診断をいただいた先生にもちもちこさんの困...



小6の息子のことです
先日、修学旅行がありました。旅行中の班は、子供達の話し合いで決めました。普段から自分の意見をハッキリと伝えるのが苦手な息子は、話し合いの時もどこでもいいと伝えたようで、仲良しの子もあまりいない班になっていました。テーマパークの自由時間に、班の子達とはぐれてしまい、二時間ほど一人でいたようです。他の班にまぜてもらうや、先生に助けを求めることも出来なかったようです。同じ班の子達は、仲良しのお友達の所に、それぞれ入れてもらっていたようです。帰ってきた息子から話しを聞いて、モヤモヤしてしまいました。自由行動の時間の出来事なので、先生も知らないと思います。まとまりのない文章で申し訳ないですが、先生に伝えてもいいでしょうか。終わった話しなので、次からはこう動こうと息子と話し会うだけで終わった方がいいでしょうか。
回答
修学旅行などの団体行動は社会生活を学ぶための物ですから、今回の結果になってしまった、というのもこれも学習の一つです。ここで社会性、人付き合...



放課後デイサービスで学習支援を都内で探しています
どなたか教えて頂きたいです。ちなみに4月から高校生です。
回答
区役所に相談したのですが、具体的な回答はなかったです。



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
こんにちは、同じ発達障害の子を持つ母親としてではなく、客観的な第三者の視点から回答させて頂きますね。
まず、服薬をして最近良くなったとは...


息子は現在中2です
自閉的スペクトラムの診断を受けています。先日も実は勉強についてお聞きしたのですが、情報として、いざ彼に高校などについて相談された時、お薦めの学校(普通科)をどなたかご存じないですか?名古屋に住んでいますが、県外、海外問いません。寮、自宅通いも両方視点に入れてパンフレット等をぼちぼち集めています。本人の好きな方を選べるように(妹とタイプが違い過ぎて、家でもストレスを抱えているので)、と思っています。高校無し、という選択肢もあるのですが、その場合フリースクール等でお勧めはありませんか。ちなみに、先日ちらっと話の中で、高校には行きたい、という事は言っていました。頭は理系なのですが、文系好きなのではないかな、と思っています。今現在は、討論(ディベート?)部が盛んな学校を調べる所です。宜しくお願いします。
回答
アドバイス、ありがとうございます。やっぱり、実際の話を聞けると、なんと言うか、こちらも聞きやすいと言ったら語弊があるかもしれませんが、参考...



はじめまして
どうか教えてください。皆さんの中で、ご自身やお子さんが、精神科で、「疑い」ではなく、確定診断として学習障害の診断を受けられた方はいらっしゃいますか。どのような検査をうけましたか。私と高校生の娘が、書字に困難があります。今それぞれ通っている病院では、ツールがないので学習障害は診断できないと言われています。自分自身苦しんだので、娘には試験等で合理的配慮を受けさせたいのですが、申請しても却下されています。学習障害の診断があれば、教育委員会に相談できるのではと思いますが、できずにいます。URAWSSは娘が中二の時に受け、書字は小学校三年生程度と判定されています。
回答
うちは今、K-ABCを受け結果待ちです。
書字に軽く困難がありますが、書くことに時間をロスしている。漢字が苦手(覚えられない)と注意欠陥...



子供が「学校に行きたくない」といいます
今年から、特別支援級に行っている小学3年生の息子がいます。アスペルガーの息子です。最近、「学校に行きたくない」と言います。4月当初は楽しく行っていたのですが、最近なって「学校に行きたくない」と言うんです。理由を聞けば、○○さんの何が嫌だと言ったり、担任の先生に不信感を抱いていたりします。感情表現が豊かになってきたのだと思うようにしているのですが、「学校に行きたくない」と言われると、親としては不安になりますが、こういう時はどうするのがいいのでしょうか?無理して学校にいかせるべきか?休ませるべきか?悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答
深刻度によって対応は変わってくると思います。
まずはお子さんの気持ちを吐き出させて、気持ちを受け止めてあげること、でしょうか。
どんな気...
