2013/09/15 03:00 投稿
回答 3

はじめまして。小学1年生の男の子です。
発達障害で、本当に毎日、毎日繰り返し教えて
単語や、ちょっとした2語文が7歳にして
ようやく出てきました。

とても嬉しいですが、
でも、発音不明瞭のうえ声が
本当に小さいので、困っています。
性格も大人しいです。
もう少し、発音不明瞭など改善されれば
理解しやすく、相手の方にも
わかってもらえ、それにより、
言葉の利便性に気づいてくれれば、
もっと話したい気持ちが育ってくれるのでは
、、、と期待してます。
何とか、
いずれ、この子と簡単な会話がしたいと
願っています。
何か発音不明瞭を改善するにあたり
どんなささいな事でも良いので
教えていただければありがたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/684
2013/09/16 10:34

単語が出てうれしいですね。
お子さんもうれしいと思います。
お子さんが言葉を言って
お母さんがわかる
単語や二語文でも伝えられた伝わった
この瞬間は、この上ないですよね。

例えばの話なんですが
トトロやポニョなどアニメは好きですか?
好きなアニメなどあると、ひたすら観ているうちに
主人公になりきって「め~い」とさつきがめい探す場面など
公園の森などで、再現したりということが
もしもお子さんにあったなら、ひとつつづ、明瞭な言葉も増えていくと思います。
今、お子さんが好きなこと、心を躍らせる何かが鍵になると思います。

ひらがなは読めますか?もし読めるなら
ポニョやトトロなどのカルタがあるんですが
あ行だけ前に置いて
読み上げて、これだよと教えてあげて
お子さんに取らせてあげるのもいいと思います。
自分で選ぶことができるようになってきたら
あ行とか行を並べるなどして少しづつ取り札を増やしていって
成功体験を積ませてあげるのもいいと思います。

音の出る本などで
生活のあいうえお(くだもの、いろ、乗り物など)
えいごの歌
ピアノつきの歌の本
など、自分で押したら、音声が流れるものもいいかもしれません。

学校では、今月の歌というのはありませんか?
朝の会でみんなが練習する場面があると思うのですが
そういう曲は、ぜひ情報をもらって
家でユーチューブなどで流してあげると
部分的でも歌えるようになると思います。
学校全体の音楽朝会などで、歌えたら自信もつくと思います。

手っ取り早く価値があると私が思うのは、
秀逸フラッシュという右脳に働きかけるDVDです。
ぜひお試し下さいね。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html

https://h-navi.jp/qa/questions/684
Haffyさん
2013/09/15 20:32

きりんママ様

発音はよりよい発音を増やすという分化強化の手続きをされなければ明瞭性があがりません。発音できればよいのは実は19音と少ないので一つずつクリアしていけば明瞭性はあがります。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-152.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-317.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-485.html

こちらに発語の促し方は記載していますが、プロの手を借りないと実施は難しいかもしれません。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-484.html
一応、プロのセラピストはこちらですが、人気で空きがないようです。
http://www.abasac.net/

物の名称等、具体的に何の発音ができるようになったらよいか等はこの本に書かれています。よろしければご覧になって下さい。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%97%87%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%A8%E8%82%B2%E3%81%A4%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%80%95%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%A8%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%B3/dp/4840436703/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1379244481&sr=8-5&keywords=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%97%87%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0

Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/684
2013/09/15 22:17

Haffyさま。
アドバイスありがとうございます。
とてもわかりやすいブログを紹介して頂き感謝です。
よく、深く読ませていただき、実行させて頂きます。
発音だけでなく、とても興味深い内容が沢山ありました。
本当にありがとうございます。
あと、お勧めの本も購入してみます。

Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

小3の娘、一人っ子です。 私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。 小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。 小1になり、レギンスがはけなくなりました。 小2の冬はジャージしかはけなくなりました。 そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。 その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。 夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。 友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。 下着をはくように言うと癇癪を起こします。 自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。 いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。 夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。 しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など) ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。 現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。 周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり… 本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。 私はなぜ下着がはけないんだろう? この子はどんな気持ちでいるんだろう? と気になります。 長くなりすみません。

回答
7件
2020/01/14 投稿
公園 小学3・4年生 遊び

はじめまして。 4月から小学2年生の娘がいます。 年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。 K式の検査をして、数値的には何も問題はないが、ADHDの傾向があると言われました。その時は様子見になったので、1年様子を見ました。 忘れ物が多い(宿題の持ち帰り、提出物など) 物を大事にしない(なくしたり壊したり) 立ち歩きはないが授業中、上靴を脱いで足をゴソゴソ 話を聞いてない 学校に関しては上手くやっているようで、上に書いたことくらいで過ごせています。 一方で家での様子が 自分の思いと違うと癇癪を起こす(1日2〜3回) やりたくないことに取りかかれない(宿題に2時間かかる) 自分のことしか考えられない など1年前より酷くなっている気がします。 学校でも休み時間に自分の好きな遊びではないと、離れて1人で好きなことをしていたりはあるそうですが、癇癪を起こしたり、勉強を嫌がったりはないようなので、使い分けが出来てるのは発達障害ではないのか? でも家ではすごく大変なので、その対応を知るためにももう一度相談に行くべきか、迷っています。 第一子で小学二年生がどんな感じなのか、自分が神経質なのか、考えすぎなのか…わからなくなってしまいました。 アドバイスお願いします。

回答
8件
2019/04/11 投稿
小学1・2年生 遊び 癇癪

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
中学生・高校生 小学1・2年生 療育

小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
7件
2025/07/11 投稿
スクールカウンセラー 小学1・2年生 学習

初めまして。文字の見え方について質問させて下さい。 小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。 カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。 今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。 小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。 学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか? ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。 先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。

回答
4件
2016/12/16 投稿
発達障害かも(未診断) 学習 小学1・2年生

小学二年生、男児です。 個人懇談があり、担任に 学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり 取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては? と言われました。 授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。 家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。 宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。 担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。 20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。 息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。 息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や 支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。 廊下に立たされた理由は、本人曰く クラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったら うるさい!発表が聞こえなかった。 と言って立たされたそうです。 私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり 3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのか いますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。

回答
12件
2023/12/13 投稿
宿題 癇癪 学習

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 聴覚過敏 先生

はじめて投稿します。よろしくお願いします。 小2長男のことで、気になることがあります。私は自宅で英語教室を開いており、息子も他の生徒さんと一緒に参加しています。 昨年度はなかったのですが、2年生になってから、レッスン中にイライラを爆発させることが増えてきました。ゲームで負けそうになったり、質問にうまく答えられなかったり、更には友達が間違えたりすることにもイライラして、文房具やカードを投げ捨てたり怒鳴ったり… レッスン後に落ち着いて話すと、分かってるんだけどついやっちゃう…とのこと。 学校では感情の爆発はなく、融通のきかない面はあるものの友達関係も学習面も問題なし、と担任の先生から言われています。 小さい頃から音に敏感(パチンコ店の前は避けてとおっていました)、アニメは好きだけど主人公が変身したり泣いたりする場面は見ることができない、やらなくてはならないことを複数いうと(テレビ見る前に上着とランドセル片付けてね、など)パニック状態で大声をあげる… 気になることは色々ありますが、月謝を頂いて英語を教えている以上、我が子のために授業を中断するのは避けなくては、と思います。 担任に相談したときは、反抗期かな?と言われましたが、そういうものなんでしょうか。

回答
9件
2016/01/22 投稿
先生 反抗期 パニック

こんにちは、小学1年の男の子と1歳の女の子を育てています。今回、お兄ちゃんの勘違いや思い込みについて相談です。 夏休みに入って学童の先生から、息子が「自分のことを見て笑った」と筆箱を投げつけたり「ついてきた」と言いがかりをつけて殴ったという事件が多々あると連絡を受けました。確かに、姪が遊びに来ていて、たまたま肘が当たったときに「せんで!!」と激しく怒ったことがあったので、なぜそんなに怒るの?!と戸惑ったことはありました。家では全く叩くことや激しい言動は見られません(妹にも優しいです)。思い込みや勘違いをしたその場で教えるのが一番いいのでは?と思うのですが、家ではわりと穏やかに過ごしているのでなかなかそんな場面に出くわしません。 学童であったことは、きちんとフィードバックして言い聞かせていますが、そのときは悪かったと、本当にしっかり反省します。それに、同じようなことがあったときはどうすればよいか、一緒に考えますが、毎回本人が自分で考えて答えを出し、「次からこうする」と決めるのですが、学童へ行くとまた同じようなトラブルを起こして帰ってきます。 どうやって、思い込みや勘違いから来るトラブルに対応したらよいか悩んでいます。 ちなみに…小学校に入学したとたんトラブルが急増して、学校の先生からも連絡帳や電話で困っていると色々と言われてきました。先生から検査を勧められたので、7月半ばに受けました。結果は平均~平均より上で、その中で記憶や想像することが苦手と分かりました。心理の先生からは、関わり方次第でだいぶ変わるはずですと言われました。学童の先生にも関わり方のポイントを伝え、協力をあおいではいます。 色々と模索しているところなので、お知恵を貸していただけるとうれしいです。

回答
13件
2017/08/23 投稿
連絡帳 遊び 発達障害かも(未診断)

放課後デイサービスについて悩んでいます。 数日前に放課後デイが始まりました。初日だけど息子は楽しみにしていたのでニコニコしながら頑張ってくる!と教室に入ったのを見送り、迎えに行くと広い机に1人で座って先生と話していました。 先生から1日の報告があり、「少しトラブルがあったんです…工作の時間に息子くんのつくっていたものに手がぶつかった子がいて、その子に息子くんが文句を言ったんです、6年生になるお兄ちゃんだったんですけど…息子くんが逆らった言い方をしたのでお兄ちゃんが怒って肩を掴んで激しく怒って…息子くん泣いてしまったんです。そのあとはずっと何もせずボーッとしていて声をかけても首を振ってて。怖かったと思います。でも言い方が悪いとかマナーを守れないと年上のお兄ちゃんに怒られるってマナーを学ぶには良い経験になったと思います」と先生から話を聞き帰りました。 息子に話を聞くともうあそこには行きたくないと泣き出したので詳しく話してくれる?とゆっくり聞き出しました。 先生の報告とは違い、息子がお兄ちゃんのつくっていたものにぶつかってしまい、お兄ちゃんから銃のおもちゃを突き付けられ「撃ってやろうか?」と言われたから冗談だと思い(ごっこ遊びの感覚)笑いながら「俺を撃てると思うなよ〜」と言ったら急に両肩を掴まれブンブン揺さぶられた、首を持たれて痛かった、と。服を見ると首元は伸びていて首に爪痕がミミズ腫れになっていて、肩は内出血して腫れていました。ずっと睨まれていて怖かった、近くに寄ると「殺すぞ!」と言われたから1人で離れた机に座っていた、帰りの時間にも去り際に「ちょっとでも見てきたら殺すぞ」と言われたと。それを聞いて胸が痛くなりました。どれだけ怖かったか。痛かったか。 さらに息子は「先生は言葉でしかお兄ちゃんに言ってないよ、首を掴まれてもとめにこなかった、僕は謝ったけどお兄ちゃんは謝らないまま、先生もお兄ちゃんに叩かれてたけど ごめんごめんって怒ってなかったし」と。なぜきちんと報告してくれなかったのか、怪我までしていてマナーを学ぶには良い経験になるとは思えません。 マナーを守れずお兄ちゃんを不快にさせたのは申し訳ないと思います、ですがわざとぶつかったわけじゃないし息子は謝りました。なぜお兄ちゃんにも謝らせないのか…怪我までするほど乱暴したり殺すぞなど暴言は酷いと思います。 初日にこのようなトラブルになり次から通うのに不安しかありません。 契約解除しようかと考えています。 放課後デイに行きたくない、小学校に行ってもあのお兄ちゃんいるから小学校にも行きたくないとあれから泣くばかり…おしっこを漏らしたり耳を塞いで思い出すから嫌だ!と急に怖がったり情緒不安定が酷くなりました。もうすぐ入学式でどうしてあげるべきか…悩んでいます。 放課後デイでこのようなトラブルはよくあることですか?わたしは通わすの怖いです。 小学校は支援学級ですが、お兄ちゃんとトラブルになり怪我をして帰ってくることはあるんでしょうか? もし何かあれば取り返しがつかないことがあれば…と心配になり小学校すらも大丈夫なのか不安です。その子がいるのを知っているので…また怪我しないか… この話は小学校の先生に話してトラブルになったお兄ちゃんとは出来るだけ離して下さいと言おうと思うのですが過保護でしょうか。

回答
20件
2020/04/05 投稿
遊び トラブル 工作

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
小学校 算数 図書館

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉症です。 息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。 長文ですが、失礼します。 自分の子は小学1年生の男の子。 相手の子は小学4年生の男の子。 2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。 子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。 息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。 息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。 息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。 そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。 私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。 ぜひアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
17件
2022/10/03 投稿
個性 小学3・4年生 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す