質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
精神障害で特別措置を利用できる資格試験はあり...

退会済みさん

2017/09/08 02:26
5

精神障害で特別措置を利用できる資格試験はありませんか?
私は25歳ですが、現在IT系の専門学校に通っています。学校では基本情報試験の勉強をしています。
7月に午前の問題の試験があり、合格ラインを結構上回って合格しました。
…が、来月の午後問題に自信が持てません。

そして来年で2年目になりますが、すぐに就職活動をしなければいけなくて基本情報のほかに何か資格をほしいなと思いました。
ちなみに自動車免許は来年の夏に学校に行く予定です。

「精神障害で特別措置」のある資格を調べても出てこず、困っています。
すみませんが、教えて下さい。

……余談ですが、資格などの勉強は身体障害者以上に精神障害者のほうが苦手・困難な面があるはずなのにどこも身体身体身体と世知辛いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/09/09 19:02
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/68404
退会済みさん
2017/09/08 03:14

精神障害の家族会がありますのでそこで聞いてみてはいかがでしょう。

みんなねっと 精神障害

で検索してみてくださいね。
なお、電話相談は水曜日のみのようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/68404
退会済みさん
2017/09/08 07:16

こんにちは

資格試験の特別措置のことですか?

 試験に際して、まず歩行など移動やトイレ使用の配慮、読む・書くの障害への配慮、時間延長や別室利用などが主な措置内容です。
 たいていは身体障害、発達障害について明記されていますが、精神障害の場合、「その他の障害」のくくりになって、診断書と状況報告書で、特別措置の対象になるかどうか判断されます。

 具体的にどういった特別措置が必要ですか?
 順序としては、マコトさんが受けたい資格を決めて、それに特別措置があるかどうか、試験の担当に問い合わせするのが良いでしょうね。
 
 具体的にどんな措置が必要かを書いてくださると、また、お答えもできますが・・・・

 まずは来月の試験、頑張ってくださいね
Eligendi tenetur eos. Molestiae harum est. Sunt quia iure. Eos voluptas quisquam. Autem ducimus itaque. Delectus nostrum dolor. Repudiandae non culpa. Ut alias mollitia. Vitae voluptas dignissimos. Quia quibusdam enim. Officiis voluptate illum. Aut dolor qui. Autem error porro. Laboriosam nam cupiditate. Exercitationem aut quia. Doloremque id harum. Quasi aliquam sit. Ut ex similique. Modi iure sit. Et et tenetur. Qui odio recusandae. Quis nulla minima. Et qui voluptate. Repellendus porro ut. Qui similique ducimus. Maiores est totam. Quidem rerum totam. Consequatur sunt esse. Aut error ut. Voluptate cum vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/68404
退会済みさん
2017/09/09 18:32

お返事ありがとうございます

残念ながら、合格点が下がる措置はありません
試験時間が伸びるのは、身体の問題で回答に時間がかかる場合かな

資格勉強を頑張ってくださいね
Et ullam commodi. Dicta unde officia. Ad cupiditate molestias. Non nam voluptates. Et quasi et. Voluptatem iusto repellat. Quia maiores ad. Eos consequatur odit. Nihil architecto aspernatur. Omnis error nemo. Deserunt laudantium ratione. Qui sed impedit. Explicabo et mollitia. Et possimus ducimus. Eveniet quos nostrum. Laudantium natus cumque. Facere dolores totam. Et accusantium amet. Dolorem illo magnam. Ea omnis reprehenderit. Fuga minima adipisci. Et error blanditiis. Ipsa aut ut. Nulla consequatur at. Autem sequi ut. Fugit dolorum et. Rem dolorem velit. Non commodi aut. Iste est vitae. Ipsam non fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/68404
退会済みさん
2017/09/09 17:37

措置内容ですが、合格点が下がったり時間延長したりです。 Eligendi tenetur eos. Molestiae harum est. Sunt quia iure. Eos voluptas quisquam. Autem ducimus itaque. Delectus nostrum dolor. Repudiandae non culpa. Ut alias mollitia. Vitae voluptas dignissimos. Quia quibusdam enim. Officiis voluptate illum. Aut dolor qui. Autem error porro. Laboriosam nam cupiditate. Exercitationem aut quia. Doloremque id harum. Quasi aliquam sit. Ut ex similique. Modi iure sit. Et et tenetur. Qui odio recusandae. Quis nulla minima. Et qui voluptate. Repellendus porro ut. Qui similique ducimus. Maiores est totam. Quidem rerum totam. Consequatur sunt esse. Aut error ut. Voluptate cum vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/68404
退会済みさん
2017/09/09 19:01

わかりました。
ありがとうございますm(_ _)m
Aperiam eos nihil. Est est et. Eligendi unde consequatur. Alias vero reiciendis. Ea harum saepe. In rerum ipsam. Eligendi mollitia a. Tempore ea nulla. Eius optio dolore. Nemo ratione quia. At est non. Nisi ut quia. Voluptate blanditiis aut. Quaerat itaque illum. Inventore minus corrupti. Rem soluta eum. Labore reprehenderit expedita. Id est ad. Magnam neque adipisci. Officiis quisquam esse. Est aut delectus. Qui ipsa quia. Ut quaerat voluptatem. Unde nulla ea. Omnis non unde. Asperiores ut suscipit. Libero non rerum. Mollitia autem maxime. Ex odio id. Asperiores nihil quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

消防士(救急救命士)を目指している専門学生(20)です

当時、札幌市に住んでいたのですが、中学生の頃にLDの本を読み、そこに書いてある内容が自分に該当するものがあり、親に児童相談所で検査を受けたいと申し出ました。親も薄々思っていたそうで、二人で児童相談所へ検査に行ったところ、市の基準よりも年齢に対して学力(特に計算)が低いと指摘され、療育手帳を戴きました。その後、上京して八王子市にある児童相談所で再度、検査を受けたところ東京都の基準では正常範囲内ということで療育手帳の発行はなく、僕自身も手帳には頼りたくないという思いからそのままにしており今に至ります。ここでの疑問は、検査する地域によって基準が違うのであれば正確に調べるにはどういう機関で検査を受けるのが良いのかということです。また、知り合いの大学講師に指摘されたのはディスカリキュア(算数障害)というもので、そんなものが本当にあるのかと驚きましたが、調べてみるとピッタリ当てはまっていました。僕の自覚している症状として、・著しい計算の遅さ・加減乗除の暗算が苦手・理解するまでに人よりも時間を要する・1つの計算問題に時間を要するなど主に計算という能力が著しく低いと、周りとの比較で分かっています。在籍している学校の公務員試験対策担当講師や担任にも申告はしていますが、『やってみてからでないと分からない』『障害が分かったところでどうするの?』などと言われてしまい、今は公務員試験対策の授業中にクラスメイトのサポートを受けながら小学生の基礎計算ドリルに取り組んでいますが、授業には遅れるばかりで効率が悪いです。しかし、ドリルの成果は少しずつではありますが、感じられます。現在、一年生で残り二年ありますが、公務員試験対策は一年ミッチリやったところで受かるかどうかの難易度なので今からすごく不安です。僕は、自身の悔しい経験から救急救命士を志すようになり、救急医療の第一線で人の命を救いたいという気持ちから消防の救急救命士を目指しています。救急救命士の国家試験と消防の採用試験を受けなければならず、国家試験はやった分だけ結果につながりますが、公務員試験は今回の悩みでもある計算がメインになるので自分なりに周りのサポートを受けながら能力向上をはかっています。話がまとまっておらず申し訳ありませんが、同じような方や、お子様がいらっしゃる方がいましたら、お話聞かせて頂けると嬉しいです。すごく悩んでいます。宜しくお願い致します。

回答
オッシュマンさん、こんばんは。 救急救命士という職業を目指す。その志だけでも、本当に立派だと思います。 手帳取得の為の基準に関しては、...
7
発達障害があり、保育実習に行きました

実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。ちなみに障害があるからとだいぶ配慮された園でDだったので…実習簿も酷いもんでした。そのため校長先生と面談した結果今のままではどこ行っても同じ結果だと思うからと言われ、みんなと同じラインに立つ最低ラインに立つ必要があるよってなりました。実習簿を完璧にするとかではないですが…担任が校長先生にその都度報告し最低ラインに立ったタイミングで校長先生が許可出すってなりました。私は勉強は普通より下ですが、普通の高校を卒業してます。しかし運動など実技が絡むものは全然できず、理解するのに時間がかかります。知能検査は受けてないですが、受けた上で担任に話してもっかい実習に行くべきだと思いますか?保育士の言っている意味が理解できず、怖くて聞けなかったのでそれが出てしまい評価がDだったのです。学校では担任の先生の授業や担任と仲良い先生の授業の感想を100文字以上で書くという課題が出されてます。感想は実習の感想ではなく授業を聞いてどう思ったかなどを書くという課題です。いつまで感想書くかはわかりません。ちなみに専門学校で卒業と同時に保育士免許が取れる形です見た人即回答してくださいすみませんが厳しい回答をした方はブロックさせていただきますかっこわかりやすい回答をしてくださった場合はブロックしません)。子どもをみてもらいたくないという回答をした方がいましたが、障害者雇用で保育園に就職しようと思ってます。レポートを書いたら単位を温存ではなくて、レポートを書いた上でもう一回実習をやり直す形です。他の人はおそらくDで返ってきた可能性はないです。また卒業の有無ですが、昨日担任と話したのですが卒業はできるよ。だけど免許がないままでの卒業になるとの事です。実習先の園から学校に苦情が来た可能性があると感じるんですか?

回答
あってないのではとしかいいようがないです。 そういう方にこどもをみてもらいたくないです。 別の少しでもあった道へ進むべきではないでしょ...
6
アルバイトの方で退職される人がいて、その人に一言メッセージを

書くのですが、なんて書いたらいいのかわかりません、障害のせいなのか常識力が極端に無くて今までこういう場面で幾度と無く悪目立ちしてしまいました、怒られたこともあります。なので無難な言葉を教えてください、ありきたりな文だな、と思われるようなものでも構いません。ちなみにその退職する方とは、一緒に仕事をした期間はほんの3ヶ月程です、話したことも2.3回しかありません、上司、とか先輩ではありません、年齢は年上です。退職する理由もわかりません、結婚なのか出産なのか、辞めた後また働くのか、何も分かりません、メッセージを書いてと渡された用紙も親指ぐらいのサイズの小さい付箋です、あまり長文は書けないので一言だけ書くことになりそうです、ネットで調べてもものすごくかしこまった長文の例しか出てこなくていいお手本がありません…。普通の大人はこう書くだろう、という無難な台詞を教えてください。

回答
ぷぅちゃんさん 回答ありがとうございます、 「お世話になりました」は確かに無難ですね! 参考にさせていただきます!
4
軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生

です。進学予定の専門学校には合格しました。私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。おかしいと思われたらしく、診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。その時までに警察官→自衛隊に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。だから、落ち込み公務員を諦めました。しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。そこで質問ですが1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか?あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。2知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか?3出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
はっちゃんさんは来年、公務員になるための専門学校に通うことは決定ですよね? それであれば、その学校で先生に聞くのが一番だと思います。 高校...
9
成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)発達障害を抱えなが

ら自立されてる方で成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。しかし、今年は年金受給再認定の時期で、主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。これらのことから転職は難しいように感じています。しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
フランシスさん 将来の一般就労に関しては先が見えない状況ではあります。 現状でぎりぎりなので…。 正直な所、一生A型事業所止まりなのかも...
6
いつも大変お世話になっております

発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
おはようございます。ASDでADHDの傾向もありと診断された当事者です。 自分も、仕事で毎月行う作業を何度やっても覚えられません。毎月自...
3
発達障害で車の免許、取ってる人ってどのくらいいるんですか?

回答
どのくらいかはわかりませんが、私はしりませんでしたので18で免許とってからずっと乗っています。ただ、ATは簡単過ぎで怖いからあまり乗りませ...
7
(※長文失礼します)発達障害者は、障害者採用の求人においても

嫌われるのでしょうか。初めての質問になります。私は現在、就職活動中の大学4年生です。去年に親との口論がきっかけで障害を疑われ、結果「自閉症スペクトラムに入る高機能なアスペルガー症候群」と診断されました(手帳につきましては現在申請中です)。日常生活やアルバイトで問題を感じなかったため一般枠での就職活動を開始するも、最終面接や3次面接で度々緊張からパニックになり、支援センターや家族の勧めで障がい者枠に切り替えました。しかし、自身が発達障害であることを公表する障害枠採用になると、エントリーシートさえ通過しなくなってしまいました。一般枠ではエントリーシート、ひいてはグループディスカッションや一次面接を殆ど通過できています。こうした状況から、「やはり企業は発達障害を避けているのではないか」という疑念が止まりません。障害者枠に切り替えたことを後悔さえしています。障害者枠での就職活動を経験された方や知識をお持ちの方に質問です。この疑念は事実なのでしょうか、それとも思い込みなのでしょうか?就職活動に対するアドバイスもいただけると幸いです。

回答
自閉スペクトラム症の子を育てている母としてひとつだけ・・・ 人生、閉ざされているとは全く思っていません。 絶対に、どこかに道はある。 ...
7