
退会済みさん
2022/06/02 16:38 投稿
回答 5 件
受付終了
期末テストについての質問です。知的障害あり、自衛症スペクトラム持ち、ワーキングメモリ低の症状があります。書字障害もあるようです。
支援級在籍です。
同じ上記の発達障害の症状を持ってる子と条件をつけて、保護者の方にお聞きしたいのですが、テストの解答欄は、期末テストの場合、どう言う解答欄になっていますか?
ワークの解答みたいに、( )の中に答えるのが普通ですか?配慮と言う事で、四択形式にしているとか、皆さんのところはどうですか?
期末テストで、支援級は、四択形式になってて、うちの学校は、とてもいいよ。とか、何か配慮されていますか?
宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2022/06/02 19:19
うちは情緒支援。皆と同じように受けますが、先生は入学後、普通級の子と同じ試験でよいですか?ときかれました。
ということは習熟度によってはレベルをおとすということですよね。
その場あいは内申点とか順位とかは最低レベルになるでしょうし、知的級の子は高校受験、しないで支援学校に進む子が多いようです。また順位表を見ると、受けない子が存在してますから、きっとそのようなことなのだと思います。
情緒では、みんなの教室で受けるか、それとも、支援級でうけるか選択できる。三年生になったら普通級で一緒に受けようと指導されています。
特別の配慮を受けるということは、不利にも働きます。
息子(現在、大学2年)が在籍していた中学の支援学級では、情緒と知的で対応が変わっていました。
知的支援学級では、希望すれば個人に合わせたテスト内容(学年準拠ではないので内申点はつかない・支援学校高等部や高等支援学校志望の生徒が多い)だったり、学年準拠(内申点がつく・前述以外の進路を希望の生徒が多い)だったりしました。解答用紙については、学年準拠を選べば同じ通常学級と同じ形でのテストです。
情緒支援学級の場合は、学年準拠で内申点も付きますので、基本的には通常学級と全く同じ形式でのテスト用紙です(内申点アリなので全日制高校や高専に進学する生徒も多い)。
ただし、どちらの学級も、LDの場合は、時間延長や、問題用紙の拡大、解答用紙の拡大、問題用紙へのルビ、といった合理的配慮はありました。
当然のことながら、合理的配慮を受けるには主治医からの診断書や意見書が必要になりますし、保護者から「なぜ合理的配慮を希望するのか」を学校側に交渉するための根拠も必要になります。
過去質問を拝見しましたが、すでに主治医から配慮を必要とすると言われているとのこと、筆圧の関係(感覚統合での難)もありそうですね。十分に合理的配慮への交渉カードにできそうではありますね。
あとは、スレ主さんがなぜ「スレッドに書かれた支援を希望するのか」でしょうか。
内申点が必要な全日制高校(公立・私立)に進学したい?
我が子の学力を把握しておきたい?(それは何のために?)
例えば「入試」が絡む進学を希望するのであれば、それに関する情報収集は欠かせません。
入試突破(入試における合理的配慮の可否)だけではなく、入学後の高校生活における各種相談も含めて情報収集が必要ですよ。
(※高校や大学の受験時の合理的配慮については、中学や高校の定期試験で『合理的配慮を受けていた』という実績も必要です)
ぶっちゃけ中1から始めて間に合うか間に合わないかです。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
支援級在籍で支援の必要な子がテストを受けるのに、他の子とテストの解答欄を別にすることはほとんどありません。
せいぜい拡大するぐらいのことです。
なお、択一式、4択での試験ですが
受験する先のテストが似たような形でないと、後でものすごい痛い目をみますよ。
記述式テストに全く対応できなくなるそうです。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
次女が軽度の知的と診断されましたが、まだ小6なんですよね。
だから、その辺のところはわかりませんが、多分交流メインの支援が必要な教科(国・数・英)は、支援級で授業を受けると思うので、テスト内容等は支援担当の先生が、教科担に申し送りなどをして受けると思います。
長女は、情緒なので(でした)、配慮はなかったです。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.

退会済みさん
2022/06/03 23:10
何故、解答欄に拘るのかと言うと。書字障害があり、書ける範囲で良いと言われてますが、書く事は出来ても過度に負担がかかってしまうようで、学校から帰って勉強できなくなってしまう程の疲労感が出てしまうからなのです。教育委員会からは、支援教室のミニテストは、四択でも良いがみんなが受ける期末テストなどは、通常の解答欄にするのをお勧めしますと言う事でした。(学校に合わせるためです)
あと、中学のテストで、書字がきついので、別室で試験を受ける事もお聞きしましたが、例えば、読み書き苦手ならルビ打ちや、入試でも認められたケースがある解答の代筆をお願いできるのか?出来ない場合は?と、言う話になり。書く事を軽減したかったからです。
本当ならタブレットなどで、書き込み解答が、慣れてそれで解答できれば良いかなと思ってるのですが、まだまだ、タブレットの導入及び試験への対応が普及していなく課題です。
色々課題が残ります。
今後も色々問題がでそうです。
同じような悩みを持つ方と今後ともお話しがしたいです。
今回、解答を頂いた皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。