締め切りまで
3日

中学一年、通常学級に通う注意欠陥障害、書字障...

退会済みさん
中学一年、通常学級に通う注意欠陥障害、書字障害の息子がいます。
不注意優位で集中が続かず、大勢の中での授業に疲れ果てています。
現在、コンサータ服用中です。
ガヤガヤして先生が何を話してるのかわからなくなるそうです。
視覚認知にも偏りがあり、板書にも時間がかかります。
ノート提出が遅い、ワークの提出が間に合わない、テストで3割回答するので精一杯。
学校では、タブレットを使っていますが、なかなか思うように授業やテストで使えていないのが現実です。
学校側はもうこれ以上配慮はできない…と。
支援級は学校内になく、他の学校へ行かなくてはいけません。
コンピュータ部は楽しく、行事も楽しみにしています。友達もいて、学習以外は通常学級でほとんど支障がないのに、支援や通級を選ぶべきか、悩んでいます。
また、支援や通級に通うことで進学にどのように影響があるのか知りたいです。
内申点がつかないとか聞いたことがあります。
本人は進学、将来について真剣に考えています。
学習に選択肢が少ないことが悲しいです。
本人は苦しいから支援が通級か通信か?
でも、友達とわかれたくない。
どうしたらよいのかわかりませんが、教育センターに相談に行く予定です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子が中学から通級を利用しています。
現在中2です。
息子はコミュニケーションが苦手。
説明が下手。勉強もダメ。
毎日心配事だらけで情緒不安定。
通級で勉強をみてもらう事はめったにありません。主にSSTとメンタルをみて頂いてます。
通級教室は通学校内にはないので
一時間かけて通っています。
メリットは
*先生と一対一なので関係性が密。
通学校の先生に相談してもイマイチな事を通級担任は親身に聞いてくれ、通学校に伝えてくれます。そして支援方法や配慮などを両校で話し合い対応してくれます。
*息子の困り事をダイレクトに指導対応してくれます。また、どうしても解決しない事(特性の為)は、回避方法や対応方法を教えてくれます。
*卒業後の進路に詳しい。
*息子の息抜きの場所になっている。
デメリット
*通級で抜けている時間、授業が遅れる
*これはうちの場合ですが、
息子はカミングアウトしていないので「なんで早退するの?」と聞かれたりします。
喘息の病院に行く事になってます。
息子は普通学級+週一回半日通級です。
通級に行っていることが進学先に影響する事はありませんよ。
支援学級は、普通学級のテストが受けられないと評価(成績)のつき方が違うと思います、たぶん。そうなると進学先はずっと少なくなります。
今の状態を維持したいのであれば通級を選択してもいいのかな。
タブレットの使い方や苦手に対しての工夫など教えてくれると思います。通級の先生方は知識豊富ですから。
ごめんなさい💦つけたしです。
中2になると今以上に勉強が難しくなります。
現状を考えると早急に来年度の対応をしておいた方がいいです。
通級もしくは支援学級。
勉強面でも精神面でもまさに『魔の中2😈』です。
現在中2です。
息子はコミュニケーションが苦手。
説明が下手。勉強もダメ。
毎日心配事だらけで情緒不安定。
通級で勉強をみてもらう事はめったにありません。主にSSTとメンタルをみて頂いてます。
通級教室は通学校内にはないので
一時間かけて通っています。
メリットは
*先生と一対一なので関係性が密。
通学校の先生に相談してもイマイチな事を通級担任は親身に聞いてくれ、通学校に伝えてくれます。そして支援方法や配慮などを両校で話し合い対応してくれます。
*息子の困り事をダイレクトに指導対応してくれます。また、どうしても解決しない事(特性の為)は、回避方法や対応方法を教えてくれます。
*卒業後の進路に詳しい。
*息子の息抜きの場所になっている。
デメリット
*通級で抜けている時間、授業が遅れる
*これはうちの場合ですが、
息子はカミングアウトしていないので「なんで早退するの?」と聞かれたりします。
喘息の病院に行く事になってます。
息子は普通学級+週一回半日通級です。
通級に行っていることが進学先に影響する事はありませんよ。
支援学級は、普通学級のテストが受けられないと評価(成績)のつき方が違うと思います、たぶん。そうなると進学先はずっと少なくなります。
今の状態を維持したいのであれば通級を選択してもいいのかな。
タブレットの使い方や苦手に対しての工夫など教えてくれると思います。通級の先生方は知識豊富ですから。
ごめんなさい💦つけたしです。
中2になると今以上に勉強が難しくなります。
現状を考えると早急に来年度の対応をしておいた方がいいです。
通級もしくは支援学級。
勉強面でも精神面でもまさに『魔の中2😈』です。
うちの地域では、学習障害の通級があるようです。
ホームページで見ただけで、詳しいことはわかりませんが。
支援学級だと、普通級で授業を受け、提出物も出し、テストも受けないと内申点がもらえないと思います。
情緒に問題はあっても学習に問題がない子なら、支援学級で勉強して、内申点が低くても本番の入試で得点をとって合格を目指せます。
そういう子なら、支援学級もメリットはありますが、お子さんにはあまりメリットがないかも。
支援級の先生が学習障害に詳しいとは限らないし、それくらいなら学習障害の通級があれば、そちらが最善だと思います。
板書は、タブレットで写真をとらせてもらうか、友達のノートをコピーさせてもらうかはできないのでしょうか?
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
書字障害のお子さんのための通級は、書字のうんぬんではありません。
発達のでこぼこを少しでもなくし、書字障害の手助けになるツールを少しでも多く養うためにあります。(私の地域では)
ですから、通級に行ったんだから治るとか、対策がなされるとかではないですよ。
でも通級に行ったら、それなりに他の発達障害の症状は改善されるかもしれません。
ノートの提出期限が守れないのは、書字障害のせいですか?そう思うならば、提出期限をまもるべく、親が指導していかないと無理です。逐一ノートをチェックして、ここ埋めてないわよとか、あと何日よと教えていかないと。お尻を叩いて、みんなと同じ提出期限をまもらせましょう。
通常級にいるからには、他の子と平等でなくてはいけません。タブレットだって、かなり譲歩されていると思いますよ。これ以上はご家庭でお子さんとマンツーマンでやっていくしかありません。
お金を出せば、発達障害に特化した塾もあり、ノート提出をコーディネートしてくれますよ。
でも、実は書字障害でなく、発達障害が学習を邪魔しているのだと思います。
だから、テストに集中できないし、提出期限をまもれないのでは?
これを学校でなく、会社でサラリーマンだとしたら?プロジェクトの案は提出してこない、プレゼンは失敗する、、、で、書字障害だから無理ですとはいえませんよね?
お子さんをずっと通常級で大学まで出せたとしても、今、何らかの状況調査をして、かえてあげないと、社会にでてからはもっと大変ですよ。成績よりも大切なことは社会で通用することです。
そのために、通級や、LITALICOのようなところに行くのは大変意義かあると思います。息子さんの将来のためにも!
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
りんごさんさんの心配 お察しします
IQの関係で支援学校の資格がなくて学習障害で通級の子は端から定時制・通信制高校が進路とすすめられ、全日制の学校は逆にすすめられませんでした。(今思うと、対処がすすんでいない高校に進学してもやっていけなくて退学してしまうなら、続けられそうなほうにという意味だったのかもしれません)
先の回答のかたが言われているように中2は、勉強が難しくなるので毎週抜けるとついていけなくなります。その不安を相談すると通信制高校に進むように言われました、はっきり言うと問題になるので、ニュアンスですが
通級は目的を確認するといいと思います。
支援級は皆さんの言う通り受験の条件があるので、確認は絶対です。
登校型通信制や定時制も悪くないと思います。というより、そういう学習しづらい子に丁寧に対処してくれる学校も多いですし、同じような子がいます。
それから、お子さんは授業でタブレットを許可されているのですよね。それは進んでいる学校だと思います。
教育センターで思うこと、心配なこと、遠慮なく話して、いい方法がみつかればいいですね
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
ざくっり結論から申し上げますと、例え中学校を行かずとも、専門学校や大学は行けます。
しかしながら、その為の試験は別枠で受けるなど、行きたいその先によってそれぞれの場合もあります。
今はあまり聞かなくなりましたが、昔は大検を受ける方をよく耳にしたものです。
同じく、支援級等利用であろうと、しっかり学校に進学の旨を伝えれば、内申などについてご説明は頂けますし、後は進学の為の材料をコツコツ揃えられる努力かなと思います。
もちろん、そこには合理的配慮を求めても良いですし、学校側は合理的配慮を断る事はできず、しかしながら合理的配慮とは何かを親御さんと学校、双方が理解したもとでの話し合いが必要となります。
現在、困っていることは勉強だけでしょうか?
学校側の配慮はどこまでお子さんの状況を理解したうえでなのか、その心配もありますね。
先生方の障害理解がここ最近において導入されており、根本的理解をされていない先生はとても多いです。
そのため、相談支援事業などを通じ、学校との間に入って頂き、支援体制をより明確に提示できるよう保護者側で動くのも一つの手となります。
また、勉強の遅れだけであれば、個別塾などで基本的バックアップも良いかなとは考えます。
そこはお子さんの状況に見合った勉強指導を学校以外で求めるのも良いでしょう。
現状、お子さんが転校を渋るようであれば、やはり学校以外のバックアップが無難とは思われます。
>本人は進学、将来について真剣に考えています。
どうぞ、様々な相談機関をご利用下さい。
国で挙げている相談機関におきましても、なかには相談員の方が、もと教育関係の方であったりとする場合もあり、有効なお話を頂戴する時もあります。
確かに、残念な相談員の方もおりますが、どんどん情報を入手するなか、お子さんにあった対応が見つかると思います。
お子さんも、りんご様も諦めず。
転校においても、念の為の見学のなかで、やっぱり転校する!というケースもあります。
どうぞその辺りも含め、お子さんの意思をなるべく尊重しつつ、お子さんが後悔しない道をと思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
提出物出せない、ノートが取れない、テストで点が取れない、
事に関して、マメにサポートしてくれる高校はあります。
うちの子はそこまで寄り添ってくれる学校ばかり見学してきました。
支援級に行かなくても、今のままで卒業し、
高校はそうしたサポートに手厚い所を選ぶという手もありますよね。
ただ、ノートやワークの提出が遅いのはどうしてなんでしょう。
係や先生の声掛けに気づいてないからでしょうか?
そこは個別に声掛けしてもらえないのでしょうか?
テストで3割しか解答できないのは、大勢のクラスが苦手だからですか?
別室で受けて解答率上がるなら、別室を打診できませんか。
理解が追い付かないからであれば、学校以外の所で補えると
いいですよね。
支援級在籍で普通高校が受験できるかどうかは、地域差があります。
うちの地域は受験できないので、通信制または定時制、専修高校が
進路になります。そちらの地域ではいかがでしょうか?
また、支援級検討するなら一度見学に行かれたほうがいいかと思いますよ。
少人数ですが、私が見学に行った所は、普通級と変わらない
にぎやかさでした。
勉強は格段にレベルが下がります。教科書を見せてもらうことを
おススメします。
教育センターで情報をたくさんいただけるといいですね。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
追記
読み書き配慮は、教育委員会から通常級での合理的配慮として認められていますので、発達クリニックでの診断を受け配慮申請してみて下さい。
...


学習障害(主に書字)の発達持ち中1男子の母です
4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけることになりました。マンモス校にもかかわらず、ほかにPCを使用している子がいないようで、後に続くお子さん達にも道ができればと思っております。そこでですが、PCでテストを受けられているもしくは受けていたお子様をお持ちの方、聞いた情報でも結構ですので、・どのようにテストを受けられていたか?どんな配慮(整備や設定)をテストでしていたか、情報ありましたらお知らせいただければと思います。学校とテスト時の相談をしているのは下記内容です。1.予測変換機能オフ(とはいえいくつか候補は出てくるので、最適なものを選ぶ?)2.回答用紙(Excel,Word,PDFなど)どのような形で先生から支給するのか?3.時間の延長(プリント⇔PC入力の作業のための時間延長?)4.国語の漢字部分はどのように受けるのか?(筆記とタイピングのダブル?)学校の機材がMicrosoftのため、AppleのiPadとは使い勝手が異なるかと思いますが、少しでも情報いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
回答
テストとして、使用したわけではないので、ご参考になるかどうか。
PC版のAbodeAcrobat、いわゆる無料配布のPDF閲覧ソフトでも、...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
natuさん
柚の実さん
ありがとうございます
確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ぽりりんさん
診断はついていません。支援級に入ったきっかけは多動でした。今はまったくありません。勉強面では支援があったほうがより伸びる可能...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
お疲れ様です、うちも同じく小2、IQ110前後で1項目(ただし言語)が20違います。
思うように支援が受けられず、暗中模索といった具合で苦...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
皆様の回答のお陰で理解が深まり、得体の知れないもやもや、不安が払拭され、心が晴れました。
本当にありがとうございました。



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
おはようございます。
今はいくら親や本人の意志が尊重されるとはいえ、本来支援級判定の子が通常級に通い、
さらに該当しない通級指導教室まで...



ADHDグレーゾーンの5才年中の娘です
知的な遅れはなさそうなので、小学校には通常級に入れるつもりだったのですが、保育園での様子(爪を噛んだり、うろうろする、劇中にじっとできない)をみるに特別支援学級の方が良い気がしてきました。現在は加配の先生についていてもらってます。支援学級で良かったことがあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
理解しようとしてくれて。人権が守られて。寄り添ってもらえて、保護者からのクレームもこない。
そして、できることはじゃんじゃんさせてもらえる...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
たとえ情緒級で全科目交流に行ったとしても、週2~3時間は自立活動の時間がとられますから、月にすると8~12時間は、普通級の子より学習時間は...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
通常学級に籍をおく。だと思います。
席はどちらにもあると思います。
籍が普通級、というのと、籍が支援級の違いってなにかよく説明を受けられる...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
沢山の方に回答頂きありがとうございます。
皆様方の回答がどれもうなずける回答ばかりで
感謝しかありません。
先日、中学の支援級、通常級を見...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ナビコさま
普通級への移動はほぼ一人でしないといけないものなんですね。今、幼稚園と療育で、バランスを保っているところがあるので、支援級でゆ...
