退会済みさん
2018/11/17 18:36 投稿
回答 6
受付終了

中学一年、通常学級に通う注意欠陥障害、書字障害の息子がいます。

不注意優位で集中が続かず、大勢の中での授業に疲れ果てています。
現在、コンサータ服用中です。
ガヤガヤして先生が何を話してるのかわからなくなるそうです。
視覚認知にも偏りがあり、板書にも時間がかかります。
ノート提出が遅い、ワークの提出が間に合わない、テストで3割回答するので精一杯。
学校では、タブレットを使っていますが、なかなか思うように授業やテストで使えていないのが現実です。

学校側はもうこれ以上配慮はできない…と。

支援級は学校内になく、他の学校へ行かなくてはいけません。
コンピュータ部は楽しく、行事も楽しみにしています。友達もいて、学習以外は通常学級でほとんど支障がないのに、支援や通級を選ぶべきか、悩んでいます。
また、支援や通級に通うことで進学にどのように影響があるのか知りたいです。
内申点がつかないとか聞いたことがあります。
本人は進学、将来について真剣に考えています。
学習に選択肢が少ないことが悲しいです。
本人は苦しいから支援が通級か通信か?
でも、友達とわかれたくない。
どうしたらよいのかわかりませんが、教育センターに相談に行く予定です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/18 11:57
たくさんのご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
子供と話し合いたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/120966
さん
2018/11/17 19:23

息子が中学から通級を利用しています。
現在中2です。

息子はコミュニケーションが苦手。
説明が下手。勉強もダメ。
毎日心配事だらけで情緒不安定。

通級で勉強をみてもらう事はめったにありません。主にSSTとメンタルをみて頂いてます。

通級教室は通学校内にはないので
一時間かけて通っています。

メリットは

*先生と一対一なので関係性が密。
通学校の先生に相談してもイマイチな事を通級担任は親身に聞いてくれ、通学校に伝えてくれます。そして支援方法や配慮などを両校で話し合い対応してくれます。

*息子の困り事をダイレクトに指導対応してくれます。また、どうしても解決しない事(特性の為)は、回避方法や対応方法を教えてくれます。

*卒業後の進路に詳しい。

*息子の息抜きの場所になっている。

デメリット

*通級で抜けている時間、授業が遅れる

*これはうちの場合ですが、
息子はカミングアウトしていないので「なんで早退するの?」と聞かれたりします。
喘息の病院に行く事になってます。

息子は普通学級+週一回半日通級です。

通級に行っていることが進学先に影響する事はありませんよ。
支援学級は、普通学級のテストが受けられないと評価(成績)のつき方が違うと思います、たぶん。そうなると進学先はずっと少なくなります。

今の状態を維持したいのであれば通級を選択してもいいのかな。
タブレットの使い方や苦手に対しての工夫など教えてくれると思います。通級の先生方は知識豊富ですから。



ごめんなさい💦つけたしです。
中2になると今以上に勉強が難しくなります。
現状を考えると早急に来年度の対応をしておいた方がいいです。
通級もしくは支援学級。
勉強面でも精神面でもまさに『魔の中2😈』です。


https://h-navi.jp/qa/questions/120966
ナビコさん
2018/11/17 20:01

うちの地域では、学習障害の通級があるようです。
ホームページで見ただけで、詳しいことはわかりませんが。
支援学級だと、普通級で授業を受け、提出物も出し、テストも受けないと内申点がもらえないと思います。
情緒に問題はあっても学習に問題がない子なら、支援学級で勉強して、内申点が低くても本番の入試で得点をとって合格を目指せます。
そういう子なら、支援学級もメリットはありますが、お子さんにはあまりメリットがないかも。
支援級の先生が学習障害に詳しいとは限らないし、それくらいなら学習障害の通級があれば、そちらが最善だと思います。
板書は、タブレットで写真をとらせてもらうか、友達のノートをコピーさせてもらうかはできないのでしょうか?

Neque earum consequatur. Est officiis aliquid. Soluta sed praesentium. Ullam exercitationem culpa. Ipsam provident necessitatibus. Necessitatibus blanditiis in. Sit veritatis dolores. Hic reprehenderit quia. In ad atque. Non suscipit voluptas. Qui ab a. Voluptatem dignissimos quia. Dignissimos labore iste. Numquam incidunt assumenda. Maxime minima velit. Incidunt fugiat corrupti. Ab quisquam expedita. Architecto aut inventore. At reprehenderit est. Suscipit ipsam vitae. Fugiat voluptatem alias. Ut voluptate doloribus. Non error fugiat. Odio facilis sequi. Perspiciatis dicta doloremque. Quia dolorem nemo. Qui optio esse. Expedita ut qui. Aspernatur nisi sit. Ipsam aut et.
https://h-navi.jp/qa/questions/120966
おまささん
2018/11/18 10:32

こんにちは。
書字障害のお子さんのための通級は、書字のうんぬんではありません。
発達のでこぼこを少しでもなくし、書字障害の手助けになるツールを少しでも多く養うためにあります。(私の地域では)
ですから、通級に行ったんだから治るとか、対策がなされるとかではないですよ。
でも通級に行ったら、それなりに他の発達障害の症状は改善されるかもしれません。

ノートの提出期限が守れないのは、書字障害のせいですか?そう思うならば、提出期限をまもるべく、親が指導していかないと無理です。逐一ノートをチェックして、ここ埋めてないわよとか、あと何日よと教えていかないと。お尻を叩いて、みんなと同じ提出期限をまもらせましょう。
通常級にいるからには、他の子と平等でなくてはいけません。タブレットだって、かなり譲歩されていると思いますよ。これ以上はご家庭でお子さんとマンツーマンでやっていくしかありません。
お金を出せば、発達障害に特化した塾もあり、ノート提出をコーディネートしてくれますよ。
でも、実は書字障害でなく、発達障害が学習を邪魔しているのだと思います。
だから、テストに集中できないし、提出期限をまもれないのでは?
これを学校でなく、会社でサラリーマンだとしたら?プロジェクトの案は提出してこない、プレゼンは失敗する、、、で、書字障害だから無理ですとはいえませんよね?

お子さんをずっと通常級で大学まで出せたとしても、今、何らかの状況調査をして、かえてあげないと、社会にでてからはもっと大変ですよ。成績よりも大切なことは社会で通用することです。
そのために、通級や、LITALICOのようなところに行くのは大変意義かあると思います。息子さんの将来のためにも!

Non culpa omnis. Animi corrupti voluptatum. Sequi eum dolore. Non repellendus ipsam. Quo laborum harum. Aliquam et assumenda. Aut beatae impedit. Expedita earum blanditiis. Consequatur officiis ab. Optio aspernatur eligendi. Voluptas optio esse. Quaerat doloremque nulla. Esse sit eos. Veritatis quia enim. Odit amet similique. Vel sit et. Optio vero non. Aliquam inventore deleniti. Quia delectus impedit. Tempore ratione omnis. Nesciunt occaecati adipisci. Sed totam enim. Omnis enim esse. Amet omnis et. Sunt aliquid asperiores. Quia cumque consequuntur. Autem sit quia. Et distinctio laborum. Ut iusto ullam. Tempore tenetur ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/120966
👋さん
2018/11/18 09:08

はじめまして
りんごさんさんの心配 お察しします

IQの関係で支援学校の資格がなくて学習障害で通級の子は端から定時制・通信制高校が進路とすすめられ、全日制の学校は逆にすすめられませんでした。(今思うと、対処がすすんでいない高校に進学してもやっていけなくて退学してしまうなら、続けられそうなほうにという意味だったのかもしれません)
先の回答のかたが言われているように中2は、勉強が難しくなるので毎週抜けるとついていけなくなります。その不安を相談すると通信制高校に進むように言われました、はっきり言うと問題になるので、ニュアンスですが
通級は目的を確認するといいと思います。
支援級は皆さんの言う通り受験の条件があるので、確認は絶対です。

登校型通信制や定時制も悪くないと思います。というより、そういう学習しづらい子に丁寧に対処してくれる学校も多いですし、同じような子がいます。

それから、お子さんは授業でタブレットを許可されているのですよね。それは進んでいる学校だと思います。

教育センターで思うこと、心配なこと、遠慮なく話して、いい方法がみつかればいいですね



A et corrupti. Repellendus ut maxime. Est et qui. Et alias possimus. Temporibus unde et. Cumque fugiat laborum. Odit vero velit. Fuga suscipit eos. Corporis sed voluptatibus. Minima vitae ut. Excepturi dolores rerum. Numquam aperiam velit. Cumque qui non. Qui minus voluptatibus. Eos eum est. Itaque consequatur ipsam. Nesciunt porro consequatur. Ut veritatis vel. Sed molestias aut. Eius vitae molestiae. Perferendis blanditiis maxime. Sed esse ullam. Quidem facere et. Omnis et eos. Sint nostrum voluptatem. Eius est voluptatem. Rem aperiam qui. Id consequatur excepturi. Et eaque totam. Quo accusantium porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/120966
なのさん
2018/11/17 20:17

質問拝見させて頂きました。

ざくっり結論から申し上げますと、例え中学校を行かずとも、専門学校や大学は行けます。
しかしながら、その為の試験は別枠で受けるなど、行きたいその先によってそれぞれの場合もあります。
今はあまり聞かなくなりましたが、昔は大検を受ける方をよく耳にしたものです。

同じく、支援級等利用であろうと、しっかり学校に進学の旨を伝えれば、内申などについてご説明は頂けますし、後は進学の為の材料をコツコツ揃えられる努力かなと思います。
もちろん、そこには合理的配慮を求めても良いですし、学校側は合理的配慮を断る事はできず、しかしながら合理的配慮とは何かを親御さんと学校、双方が理解したもとでの話し合いが必要となります。

現在、困っていることは勉強だけでしょうか?
学校側の配慮はどこまでお子さんの状況を理解したうえでなのか、その心配もありますね。
先生方の障害理解がここ最近において導入されており、根本的理解をされていない先生はとても多いです。
そのため、相談支援事業などを通じ、学校との間に入って頂き、支援体制をより明確に提示できるよう保護者側で動くのも一つの手となります。

また、勉強の遅れだけであれば、個別塾などで基本的バックアップも良いかなとは考えます。
そこはお子さんの状況に見合った勉強指導を学校以外で求めるのも良いでしょう。
現状、お子さんが転校を渋るようであれば、やはり学校以外のバックアップが無難とは思われます。

>本人は進学、将来について真剣に考えています。
どうぞ、様々な相談機関をご利用下さい。
国で挙げている相談機関におきましても、なかには相談員の方が、もと教育関係の方であったりとする場合もあり、有効なお話を頂戴する時もあります。
確かに、残念な相談員の方もおりますが、どんどん情報を入手するなか、お子さんにあった対応が見つかると思います。

お子さんも、りんご様も諦めず。
転校においても、念の為の見学のなかで、やっぱり転校する!というケースもあります。
どうぞその辺りも含め、お子さんの意思をなるべく尊重しつつ、お子さんが後悔しない道をと思います。

Neque earum consequatur. Est officiis aliquid. Soluta sed praesentium. Ullam exercitationem culpa. Ipsam provident necessitatibus. Necessitatibus blanditiis in. Sit veritatis dolores. Hic reprehenderit quia. In ad atque. Non suscipit voluptas. Qui ab a. Voluptatem dignissimos quia. Dignissimos labore iste. Numquam incidunt assumenda. Maxime minima velit. Incidunt fugiat corrupti. Ab quisquam expedita. Architecto aut inventore. At reprehenderit est. Suscipit ipsam vitae. Fugiat voluptatem alias. Ut voluptate doloribus. Non error fugiat. Odio facilis sequi. Perspiciatis dicta doloremque. Quia dolorem nemo. Qui optio esse. Expedita ut qui. Aspernatur nisi sit. Ipsam aut et.
https://h-navi.jp/qa/questions/120966
らくださん
2018/11/17 21:47

提出物出せない、ノートが取れない、テストで点が取れない、
事に関して、マメにサポートしてくれる高校はあります。
うちの子はそこまで寄り添ってくれる学校ばかり見学してきました。

支援級に行かなくても、今のままで卒業し、
高校はそうしたサポートに手厚い所を選ぶという手もありますよね。

ただ、ノートやワークの提出が遅いのはどうしてなんでしょう。
係や先生の声掛けに気づいてないからでしょうか?
そこは個別に声掛けしてもらえないのでしょうか?

テストで3割しか解答できないのは、大勢のクラスが苦手だからですか?
別室で受けて解答率上がるなら、別室を打診できませんか。
理解が追い付かないからであれば、学校以外の所で補えると
いいですよね。

支援級在籍で普通高校が受験できるかどうかは、地域差があります。
うちの地域は受験できないので、通信制または定時制、専修高校が
進路になります。そちらの地域ではいかがでしょうか?

また、支援級検討するなら一度見学に行かれたほうがいいかと思いますよ。
少人数ですが、私が見学に行った所は、普通級と変わらない
にぎやかさでした。
勉強は格段にレベルが下がります。教科書を見せてもらうことを
おススメします。

教育センターで情報をたくさんいただけるといいですね。

Quo et quia. Nulla modi ipsam. Esse voluptatem labore. Mollitia sunt omnis. Molestiae ex ipsa. Earum pariatur blanditiis. Quod deleniti animi. Ad quis veritatis. Et quaerat enim. Aut laudantium assumenda. Aspernatur totam nesciunt. Ex consequatur commodi. Architecto aut vero. Vel voluptas optio. Quo voluptatem iusto. Nobis molestiae at. Nam eos debitis. Voluptatem praesentium et. Corporis enim quidem. Adipisci dolorum velit. Dolorem ut necessitatibus. Enim officiis fugiat. Voluptatem consequatur fugit. Distinctio repellendus ipsam. Est itaque officia. Harum molestias nam. Repudiandae doloribus magni. Eos deleniti impedit. Consequatur eaque atque. Magni adipisci quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 定型発達

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
学習 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。 息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。 1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。 ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。 1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。 しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。 特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。 何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。 帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。 特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか? あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/01 投稿
中学校 LD・SLD(限局性学習症) 学習

4月から高校生になった次男。アスペルガー症候群だと言うことは、中学からの申送り、医師の意見書、入学式後の担任との面談で、伝えて 寮監、担任、部活の顧問、教科担任等…周知していただいてると聞いてました。入学後、ホームシックと極度の緊張状態が続き、泣いて電話が来たり…好きで行った部活のテニスも辞めたいと言い出したり…本当に応援して支えきれなくなってしまうのでは…と私自身が不安になってしまうほど 毎日泣き言に体調不良を訴えて来てました。それでも、慣れてきてこのひと月は泣き言の無く学校に部活動に励んでいます。落ち着いてきた様子を見て、部活の顧問に電話して話した時に…苦笑いされ、「まぁ個性と思い対応してますよ…」と言われた時に、手に負えないというのか、関わりたくないような雰囲気を感じましたが、本人も頑張っているのでよろしくお願いします。と話して電話を終えました。息子に、部活の顧問と話をしたと電話で伝え、体調不良を訴える事が今も多々あるというので、夏休みの遠征は待機と言われた事を本人にも確認したら、うん、行かないよ。と話してくれましたが…顧問の先生は二人いて、もう1人の先生には 「先生のお父さんもアスペルガーで、でも学校の校長先生をしていた。だからやれば出来るんだぞ!」と言われたよ。と息子から聞き…びっくりしました。担任や、進路担当の先生には、本人が自分の特性の事は知らされてません。アスペルガーだと言うことは本人は知らないんです。と話していたのに…なぜ、顧問の先生がそんな事を本人に話したのか?アスペルガーが特別な事ではなく、校長先生にだってなれるんだよ!と励ます気持ちから出た発言なんだと思いたいですが…軽率な発言だと感じてしまうのは私だけでしょうか?!言われた息子は、先生の意図する所は理解出来てない様子で話してましたが…離れた学校で、寮生活の息子。心配は尽きませんが、周りの大人、先生方の対応にも不安が消えません…どうしたらいいのか…

回答
11件
2018/07/19 投稿
先生 中学生・高校生 個性

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
不登校 小学5・6年生 自傷

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
先生 不登校 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す