退会済みさん
2017/09/13 02:35 投稿
回答 3
受付終了

私は発達障害と知的障害があります。
これは大人になってから診断されました。


昔から言葉を言うのがとても難しく、単語だけや短い文章でしかあまり喋れません。


そこで、質問なんですが
大人になって診断されても言語療法などはうけることができますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/20 20:59
皆さん回答ありがとうございます。
今まで人の関心がなく(笑)
伝わらなくてもいいやって思っていました。でも、たくさんの人が声をかけてくれたおかげで、少しずつ興味をもつようになりました。


医者には喋ることができないなら文を書いてみせればいいって言われましたが、自分の言葉で声をつかい自分の意思を伝えたいって思う気持ちが強くなりました。医者に言われるまで喋ることができないっていうのがコンプレックスであるのは気づきませんでしたが…。

明日いろいろ調べてみますね。
市役所の担当のかたにも聞いてみます。
皆さん回答ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/69221
退会済みさん
2017/09/13 06:02

こんにちは

大人になってからの言語療法を受けられるのは、
ケガや病気の後のリハビリテーションか、
または介護保険施設です。

ただ、発達障害、知的障害だと
言語療法が受けられるかどうかわかりません

雪絵さんはどうして言語療法を受けたいのですか?
お話しが上手になりたいからですか?

雪絵さんの質問は分かりやすくて、丁寧な言葉でした
話すときも、短い文章の方がよく伝わるものです
自信をもって

でも、言語療法だけでなく、何か困っていることがあれば、

病院や福祉で相談できるところがあれば、そちらへ
役所や、精神科、心療内科などのお医者さんに相談です
今、かかりつけの先生はいますか?そちらでも良いですよ

または保健センター、精神保健センター、役所の障害福祉課への相談してください


https://h-navi.jp/qa/questions/69221
2017/09/13 10:29

こんにちは。
言語療法というよりは、
お話しの会とか、演劇の会とか、人前で話す活動をしているところはどうでしょうか。
そういうところでは、ボイストレーニングがありますし、声の出しかたとか、話しの仕方とか、セリフの練習とか、
楽しく練習しながら、会話の訓練もできると思います。
英会話教室も、日本語ではないけれど、会話の練習にはなりますよ。
訓練というより、楽しく活動する中で、会話力が向上することをやってみたらどうでしょうか。
試してみてください。

Hic consequatur quis. Aut quis sapiente. Inventore ut quam. Incidunt quis molestias. Laborum odio ipsa. Eum saepe rerum. Aut magnam eos. Ut consequatur sed. Voluptates unde vero. Nihil aut nulla. Accusamus provident iure. Necessitatibus magnam sunt. Iusto est rerum. Voluptate suscipit minima. Ad eius amet. Aliquam suscipit mollitia. Autem et consequatur. Ut itaque ullam. Quidem doloribus et. Reprehenderit sunt dolor. Nam assumenda velit. Qui accusamus maiores. Qui quae necessitatibus. Cum fuga voluptas. Aut molestias quia. Reiciendis ab sit. Dolores eligendi sapiente. Nesciunt eos ipsum. Dignissimos dolore adipisci. Quidem iure consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/69221
退会済みさん
2017/09/13 23:38

言語療法どうかな?
私なら無料のコミュニケーション講座に行くけどなあ。
診断してもらえるし

Ex nam explicabo. Blanditiis ad qui. Nisi ad sunt. Consequatur sunt sint. Repellendus voluptate ullam. Rerum eius voluptas. Atque sint quod. Aliquam quia velit. Ut sit ut. Temporibus consectetur doloremque. Quam modi rem. Animi qui illum. Odit aut eaque. Sequi ut sit. Illo maiores quos. Incidunt cum voluptatem. Beatae id harum. Natus aut repellat. Consequatur officia perferendis. Autem qui illo. Occaecati a explicabo. Repellat possimus sit. Consequatur iste eligendi. Placeat ea ut. Impedit quidem soluta. Hic minus odio. Provident odit atque. Nam doloribus dolorem. Corrupti est et. Voluptates qui fuga.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
19歳~ 自傷 仕事

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
診断 19歳~ 仕事

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) チック症 19歳~

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
19歳~ 合理的配慮 会話

すみません。発達と関係ない話かもしれませんが、聞いてもらえますか。文章が乱れそうなので箇条書きです。 ・今とても消えたい。心が不安定で、どうにかなりそう ・希死念慮?もう消えるしかないと思い詰めてしまう、希望や楽しいことが見えなくなる ・自傷したいが、痕が残るのが怖くてできないので、何かしら自分の体を傷つける想像をする ・涙が止まらなくなる ・大抵午前中に起こり、夜になると落ち着く。夜は家族との雑談やテレビで、気を紛らわしやすいからかも (午前中は、鬱の方が勝り、趣味で紛らわすのもできない) ・月経前に起こりやすい。今月は不順気味で、その分不安定度が大きい気が 中~高校のころからずっと悩んでいます。昔はもっとひどく、癇癪もあり 物を壊したりしました。今はそこまで怒りません。怒りそうになったら、自室に落ち着くまで引きこもるので。 自閉症スペクトラムと診断されたことがありますが、何か関係あるんでしょうか。 PMSの疑いで婦人科にかかっていて、漢方治療中です。効果はあると感じていますが、今日は何だか効きにくい気が。 心療内科に通ってましたが、主治医と合わず、もう行っていません。そこで自閉症スペクトラムの診断と、辛いのはトラウマによるダメージ?みたいなことを言われました。 食欲はあるし眠れるのでうつ病は違うかと思います…元気な時は元気なので。 とにかく気分の波がひどくて、この先どうなるんだろう。 いのちの電話は繋がらないし(自分は緊急性がないからかけちゃいけないかも)、 親に話したってどうにかなる話じゃないし、というか人に話すと余計辛いです… 正直、同情や共感されるのが快感で、自ら負の思考にはまりたがる傾向がありますが、それを他人に知られたくありません。 一回人に話すと依存的に頼りだすので…話さないほうがましです。

回答
6件
2018/11/07 投稿
癇癪 自傷 高校

先日も相談させていただいたのですが…わからない事がいっぱいで… 大学生の息子が病院で「アスペルガー症候群の傾向?がある」と診断されたそうなのですが、私はその場にはいなかったし知識もないので、どういう状況なのか知りたいのです。 そもそも偏頭痛の原因を調べたところ、視覚と聴覚が過敏であることがわかったそうです。EQは協調性は低く、他は高かったとの事です。IQは以前調べたら130以上あったそうです。 生まれた時もその後の発育も問題なし。今まで学校生活では、提出物が壊滅的。しかし、本当に必要なお便りはキチンと提出していました。小さい頃は忘れ物が多かったです。整理整頓も苦手でしたが、今は潔癖です。学校での仕事はわりと引き受けて評価も高かったです。リーダーシップもとれます。人前に出ることも嫌がりません。発表者もかって出ます。 人からの期待に(主に私ですね…)必要以上に応えようとして疲れてしまいます。小さい頃は食べると喜んで頂ける貰えるからと、たくさん食べては吐いていました。 勉強は得意と不得意の差はあり、暗記が嫌い。理系は得意。特に数学は偏差値70にもなるのに、解ってしまうから面白くないそうです。国語は得意。作文も得意。言葉は達者。語彙力も相当です。本をよく読みます。コツコツタイプではありません。何かに集中すると、他のことが疎かになる。高校受験でも大学受験でも塾へは行ったことがありません。独学で国立大に現役で入学しました。 気難しく、気に障ることがけっこうある。外面はいい、と本人は言いますが、私にこぼす愚痴はかなりきつい言い方をするので、ほかの人にもしては困ると思います。人混みや人付き合いが苦手。友達は多くない。 塾の講師をバイトでしていましたが、人に教えるのがとても上手だし、気長に根気強く教えます。兄弟仲は驚くほど仲良し。 いじめを受けた経験があります。 要は人間関係が難しい…(人に期待し過ぎるからでは…と思います。)聴覚が特に困っている、ということ以外、障害といっても正直よくわからないのです。 病院からは薬は貰っていないそうです。偏頭痛の薬だけです。人混みに出る時はイヤホンをするといいよ、と言われたそうです。甘い物はいくら摂っても脳が消費する、と言われたとか? 思い当たる限り書き連ねてしまって、読みにくいですよね…長いし…スミマセン。 でも、この子の状況がわかる方、教えていただきたいです。

回答
11件
2017/03/31 投稿
診断 協調性 IQ

ボーダーASDの娘についての心配です。 高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。 下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。 病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため) とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。 勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。 接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず 本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。 仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで 体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。 殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。 会社には発達障害のことなどは話してはいません。 その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。 体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。 ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。 それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル 会社の将来性などなど心に積もってきたようです。 最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで 全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。 今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく 土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり 柔軟な対応をしてくれています。 病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。 交通費も全額支給してくれています。 生活できる最低限度はいただいています。 貯金も微々たる金額ながらしています。 親もできるフォローはしているつもりです。 でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので 「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。 夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。 元々が甘すぎる考えで、 転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。 スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。 何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。 何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。 一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが 実際にはわかってるのかかなり不透明です。 いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。 元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと 調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。 ~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。 頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。 何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。 親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。 取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。 失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。 「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが 自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。 その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。 心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。 夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。 それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。 黙って見ておくしかないのか。 失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。 自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
24件
2018/07/31 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 仕事

長文です。 大学3年の息子がいます。遠くの大学に通っているので一人暮らしをしています。 少ないけれど仲の良い友達もおり、1人で家事もしっかりとこなし、最初は学食なんていかないよって言っていたのに、そのうち学食のご飯の写真を送ってきたり、生活に慣れて楽しそうにしているようにみえて、安心していました。 それが、1年生の終わり頃に体調なのか精神的に調子を崩したのかはわからないのですが、元々偏頭痛の持病があるのでその薬を貰いに病院へ行って以来通院している、というような話しを聞きました。本人が詳しくは話さなかったけれど、なんとなく心療内科かな?とは思い心配していました。 その頃から、大学の中で大きな仕事を仕切るような役割になり、本当によく頑張ってはいたけれど、上手く行かないこともきっとたくさんあったでしょうし、無理もしたでしょうし、授業を受けることがままならなくなり、留年が決まりました。しかし、親としては失敗してもいいし、1年くらいどうってことない、とは思っていましたが、今度は頑張るようにとプレッシャーをかけた事も事実です。役割に関しては、形に出来て、立派で本当に感心しました。 それが、最近「病院で偏頭痛の原因がわかって…アスペルガーぎみだって。視覚と聴覚が過敏で脳に血液が集まるのが原因らしい。」と打ち明けてくれました。 小さい頃から育てにくさは感じていました。高校3年生まで学校の懇談では叱られる事ばかり。もちろん、私自身も厳しく、きつく息子には当たっていました。何で普通に出来ないの??って詰め寄った事も何度もありました。学力が高かったため、だらしなさや人間関係がうまくいかないことが欠点として目立ったからでした。 でも、中学になってからはいじめられることもあり、せめて家ぐらいは楽しくしよう、と、それなりに気を遣いながら息子の趣味に一緒になって興味を持ったり、今までの反省の気持ちもあり、それほどは叱らずなるべく寄り添う様にしてきました。 その後はうまくいくことも、うまくいないこともあったけれど、個性だと思っていたし、毒舌だけど心優しく家事も手伝ってくれて、友達は相変わらず少なかったけど、密度の濃い関係だったし、部長になったり、大学受験も希望通り合格し、親子共々順風満帆だと思っていました。 帰省してきて打ち明けられた時、正直、思い当たる節があったので、それほど驚きはしませんでした。「今までずっと自分とつきあってきたのだから、自分との付き合い方は慣れているでしょう?大丈夫だよ!今まで通りだよ。」といつも通りに接してしまいましたが、本人にしてみれば、プライドの高い子だし、ショックだったと思い、軽々しかったかと悩んでいます。 大学も幸いサポートがあるようなので、本人が望むなら支援を頼んだらいいと、助言していいものか、それとも、助言すらプライドを傷つけてしまうのか…自分で病院へも通えた子なので、口も出さずに見守るべきなのか… 悩んでいます。 ご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
6件
2017/03/29 投稿
病院 個性 いじめ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す