
言葉の療育について
言葉の療育について。
現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。
7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。
その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。
主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。
どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。
またこだわりもあり、学校の椅子などが汚く感じてしまうようで上にタオルなどをひかないと座れません。
仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。
そこで今からできることを相談させてください。
・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回)
・放課後デイサービスに通う
・民間のことばの教室に通う
・近くの小学校に通所する
・勉強は個別塾などでカバーする
学校の先生にも、いじめなどはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できないときは返事しないなど)
あと仲良くなりたいが言葉で伝えられないがゆえにじっと見るときがあるので、何回か生徒から「○○ちゃんが見てくる」と言われたことも。
言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。
テストは30点〜良くて80点くらいです。
幼稚園年長で1年療育に通いましたが、色々な特性の子がいる中でしたのであまり成長を感じられませんでした。
こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害の特性があると、IQの高い低いや勉強の出来に関係なく、友だちの気持ちが分からないとか、何を話していいか分からない、どのタイミングで話しかけていいか分からない、伝え方(言い方)が分からないなど、コミュニケーションに苦手意識を持つ子が多いです。雑談は難しいです。タイミングや状況判断ができなくて、分かっていても行動できないこともあると思います。
今はいじめではないと思うけれど、同学年の子と差を感じてしまい、うまく関われないのでしょう。低学年の子の方が、気持ち的にも、コミュニケーションの難易度的にも楽なんだと思います。
私は、場所はどこでもいいけれど、SSTができる場所があるといいと思います。うちの地域では、小学校の通級教室で、自分のこと、自分の気持ち、友達の気持ち、伝え方、こういう時はどうしたらいいか?などを学べました。自由なお喋り、テーマのあるお喋り、発表の仕方、聞き方、質問の仕方…のようなテーマの日もありました。(近くの小学校に通所するというのが、そのようなコミュニケーション・SSTの教室なら、いいと思います。)
放課後デイでもSSTやグループ活動を取り入れている所もあるそうです。うちの地域だと、医師の診断書が必要なので、通院する必要があります。(最近デイの手続きをしましたが、デイ申請のために診断書を書いてもらった…のでは不十分で、ある程度の期間、定期的に通院していると審査が通りやすいと聞きました。いつか支援を…と考えるなら、通院しておいて損はないと思います。)
4年生頃は精神的にも勉強面でも、飛躍的に成長する時期です。難しくなる、複雑になる…という意味です。うちの子(ASD)も低学年までは一緒に遊べていたのに、3・4年生からうまく関われなくなりました。周りと差が開いたと私は感じました。
今はいじめではないと思うけれど、同学年の子と差を感じてしまい、うまく関われないのでしょう。低学年の子の方が、気持ち的にも、コミュニケーションの難易度的にも楽なんだと思います。
私は、場所はどこでもいいけれど、SSTができる場所があるといいと思います。うちの地域では、小学校の通級教室で、自分のこと、自分の気持ち、友達の気持ち、伝え方、こういう時はどうしたらいいか?などを学べました。自由なお喋り、テーマのあるお喋り、発表の仕方、聞き方、質問の仕方…のようなテーマの日もありました。(近くの小学校に通所するというのが、そのようなコミュニケーション・SSTの教室なら、いいと思います。)
放課後デイでもSSTやグループ活動を取り入れている所もあるそうです。うちの地域だと、医師の診断書が必要なので、通院する必要があります。(最近デイの手続きをしましたが、デイ申請のために診断書を書いてもらった…のでは不十分で、ある程度の期間、定期的に通院していると審査が通りやすいと聞きました。いつか支援を…と考えるなら、通院しておいて損はないと思います。)
4年生頃は精神的にも勉強面でも、飛躍的に成長する時期です。難しくなる、複雑になる…という意味です。うちの子(ASD)も低学年までは一緒に遊べていたのに、3・4年生からうまく関われなくなりました。周りと差が開いたと私は感じました。
まずは、発達検査を今一度受けた方がよいかと思います。数値は変化しますから。
言語理解などの数値は、2年前いかがだったのでしょう。全体で、90台だと境界知能ですが、言語理解が低いと今後の学習大変になりそうですよね。通常学級だと。
私ならば、書かれていること全て検討して、出来る範囲でやってみるかと思います。結局、やってみないと分からないことも多いですから。
言葉のコミュニケーションがとれないと、社会に出た時かなり大変になりますから。SOSが出せるように練習する、あとは挨拶でしょうか。
我が家の場合だと、わざと◯◯やってと頼んで。聞かないと、分からないように仕向けたりしてましたね。わりと幼少期から。
挨拶はよくわかりませんが、今ではどこへ行っても褒められます。はっきり明るく元気よく。挨拶は大切です。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。
言葉が出てこないとお辛いですよね、心中お察しします。
私は、言語聴覚士の先生がいる病院に戻れるなら戻られたほうがいいかと思います。
また検査から3年ほど経過しており、もう一度検査を含めて再度受け直されたほうがよろしいかもしれません。
それほど顕著に症状が出ているなら、ある程度覚悟が必要です。(境界知能やLD(文章が理解できない)、APD等(聞こえているのに理解ができない)
他の要因もあるかもしれません。
あとは小学生向けの人間関係の本、ちいかわの「ちいかわ お友だちとのつき合いかた」やハピかわシリーズ等がおすすめです。こちらのシリーズ小学生向けですが、大の大人が買い占めるまでに売れています。したがってこれを持っていれば生涯役に立ちます。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
差は開いた…と書きましたが、また高学年や中学生になって仲良くできた友達もいますので、あまり悲観しないでくださいね。
うちの子の場合、好きな習い事があって、拠り所になり、自信になっていたようです。少人数の習い事で、お喋りしたり楽しく過ごせていました。学校外にそういう場所があるのも、よいと思います。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、ご回答ありがとうございます。
>春なすさん
当時の検査結果では、
言語理解90
知覚推理91
ワーキングメモリ88
処理速度104
でした。正直、当時の感想は「思っていたよりもよかった」というものでした。
クラスでも今ほど困り事がなかったため、仕事とコロナを理由に通院をやめてしまったことが後悔です。今受けるとまた違った結果になるかもしれないので、早急に受診したいと思います。
>シフォンケーキさん
そうですね。民間のことばの教室も考えましたが、発達外来もある病院で、幼稚園からの経過も知っていただいているのでもう一度相談しようと思います。
低学年のときにすみっコぐらしの「お友達と仲良くする本」は購入しました!その時は「?」って感じでしたが、今の方が理解できるかもしれません。アドバイスいただいた本も見てみますね。ありがとうございます。
>そらいろのたねさん
まさに今の娘の状況です。
おっしゃるようなSSTを受けさせたいと思っています。通級はまずは学校で相談でしょうか。
今習い事の習字で同じクラスの気が合うお友達がおり、楽しく過ごせているようです。(先生に同じタイプの子供さんでクラスでも気が合ってるようと言われました)
今まで仲良しだったお友達と疎遠になって行くのは悲しかったのですが、そういった居場所を増やしていけたらと思います。
できることすべてやってあげたいという気持ちがあるのですが、正社員フルタイムで働いており、それも悩みの一つであります。
みなさん療育や放デイの送迎など、どうやってやっておられましたか?
仕事を辞めるべきかと悩んでいますが、家計のこともありなかなか決めきれず…
ただ、4年生から療育って遅いですよね。
今すぐ行動したい焦る気持ちもあり、悩みが尽きません…
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4って難しい時期ですね。
言葉によるコミュニケーションがとれないとなると、友達作りだけでなく、クラスでの活動なども厳しいと思います。
小さい時なら、読み聞かせなどの方法もあろうかと思うのですが、小4となるとそれも難しいかも。
コミュニケーション能力を伸ばすのは、この年代ではかなり難しいと考えます。
SSTなどを受けられるというのが、よろしいかと思いますが、まずは医療的なところにつながっておくというのが1つの手段だと思います。
検査する、しないにかかわらず、何か相談できるところがあったほうがいいように感じます。
一方で、家庭でもう少しなにかできないかというところですよね。
1つは音読かな。小学校から音読の宿題がでているようであれば、まずはそれかな。
算数の問題も、声に出す。
計算するときも、声に出す。なんでも言葉にする。
家庭内でも、質問するときは、はい、いいえだけでなくて、簡単になにかを答えられるような質問をするなどしてみてはいかがでしょうか。お手伝いもいいと思います。
勉強はとりあえず、漢字と計算(文章題ではなく)は最低限でもやらせましょう。
それだけでもなんとかついていけるように。
個別指導塾は当たり外れがあると感じます。1対1とは限りませんから。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達検査ではワーキングメモリの値が低く、聞いてそれに答える力
が弱いと出でいる5年生です。友達もいて運動も好きで、一目では困りごとがあるようには見えません。時折コミュニケーションの取り方に疑問を覚える時があります。話している最中に被せるように話すためマネされるような誤解を受ける、遠回しにうそをつくなどあげたらいろいろあります。集団療育にもいったことがありますが、なんとなく本人がまわりの雰囲気に幼く感じるようになり、やめてしまいました。ストレスがたまると衝動的な行動に走りやすい息子に、少しでも、自分自身の性格を把握してほしいと思ってますが、それは願望なのかなと思うようになりました。先に動いて療育を受けるより、自分で意識してからじゃないとダメなのかなと感じました。いま本人なりに楽しく生活していて、ほんの一部の困りごとのために時間を割いていいものなのか。SSTに強い高学年以上からの放課後等デイサービスに見学にいきましたが、親自身が通ったほうがいいのかなと思っても、本人が乗り気でなければ、通っても意味ないのかなと思いましたが、どうなんでしょう。なんかわけわからなくなってしまったので、アドバイスお願いします
回答
どこかにつながっておいた方がいいと思います。
衝動的な行動やコミュニケーションの取りづらさは、今後思春期に入り、反抗期を迎えたときに、手に...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
うちの子は今中学生ですが、環境にかなり影響されるタイプなので、通常級との交流が多い学校で沢山の言葉を覚えてきてますよ。
うちの子も、元々...


adhdとasd疑いの20代女です発達障害同士の悩みを共有で
きるような友達ってどういうふうに作ればいいのでしょうかやっぱりSNSとかでしょうかこれまでネット上での友達ができたことがないのでちょっと勇気が出ないのですが、皆さんどうしてらっしゃいますか?リアルでの友達もあまりいないです
回答
皆さんありがとうございます
こちらのコミュニティは覗いたことがなく、盲点でした
やってみたいと思います!
当事者の集まりとかSNSとかは距...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
(続きです)
また、学校への復帰を目指すのであれば、
お子さんの負担をへらすための配慮を学校側にお願いする必要も出てくるかなと。
この...



2歳4ヶ月、自閉症かもしれません
主に喋る発語は5程度(ママ、痛い、はいどー(はいどーぞ)、いた!、おか(おかわり))何回かきいたことがある発語が10程度ママと言うが、パパもお姉ちゃんもママという名詞を一つも言えない(ものに名前があることを理解していなさそう)貸してちょーだいと言えば物を渡してくれるティッシュ取ってと言っても物の名前がわからないのでできない夜泣きが未だにある買い物に行くとどこかにいってしまう1人遊びが多い手を繋いで目的の場所へママを連れて行く寝返りは早かったが、お座りが11ヶ月、歩いたのは1歳3ヶ月です。目は合う模倣はよくやる(お姉ちゃんの動きを真似したり、電話の真似、手遊びも好きです)保育園0歳児クラスの時はもっと理解力があったとおもいます。1歳児クラスに上がったと共に発達が後退したような気がしています。YouTubeを長時間見せてしまっていたのも原因だと思っています。共働きを理由にコミュニケーション不足だったと反省しています。行政に相談し、病院には予約しました。これだけの情報で、みなさんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
療育に繋がって良かったですね。
お子さんが自閉症かどうか、私には分かりません。
発達障害か知的障害か、何かあるかもしれないと気を付けて見...


もうすぐ四年の息子です
通常クラスに在籍で診断はありません。班で話し合いが苦手、意見をまとめたりするのがとても苦手です。先日お話を聞く機会があり、○がこれやってくれない。と先生に同じ班の子が言ってきたようです。先生も最初は手を貸さずわからなくなったら言うようにしてると言っていて、周りの助けを得ながら発表はきちんとやっていたようです。相談先の先生にはいずれ出来るようになるときがあるから、いまは周りに助けてもらいながら経験していくしかない、と言われています。もちろん今から何かしても出来るようになるわけではない、とも思っています。お子さまのグループ活動など、皆さんはどう乗り越えていますか?体験談でも構いませんのでよろしくお願いします
回答
おまささん
ありがとうございます。
本人はやってと言われたらやりたくないと返すことはしないです。
友達もこれなら出来るだろうと思うことふっ...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
うーん。
厳しいようなのですが、うちのコたちのうち、お子さんのような特性がある子は学校生活は苦しいんですよ。
今は無理をさせない。とい...


ASD中学生3年生男子の父親です
小学校6年生から不登校になり、中学もほとんど(10日前後/月)にしか学校に行かず、勉強もしたがらないので高校受験は全日制ではなく通信制に行かせようかと思ってます。先日、ふとした事で私が怒ってしまい癇癪(パニック状態?)になってしまい、母親には父親と別れて欲しい、こんな家はもう嫌だ、皆居なくなって孤児になりたいと言われてしまいました。度々、怒る(ゲーム等で)事が有り家の自室の壁を壊したりもしてます(家族には危害は与えません)。ASDで思春期だから、という部分も有るかと思い多少の事では怒らないようにしてますが、こんなものなんでしょうか?母親には父親が嫌いと言ってる様ですが、最近一緒にサーフィンスクールに行ったり親子の溝を埋めようとはしていますが、高校、就職などを考えると不安が大きくなってます。
回答
中学校は義務教育なので、たとえ1日も登校していなくても絶対に3月で卒業となりますけど、高校は全日制も通信制も、試験で合格点をとって単位をと...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
過食というほどかはわからないですが、満腹を感じない(感覚鈍磨)、食べたい衝動が抑えられないなどは発達障がいの特性ではあると思い...



現在小4の息子がいます
幼少時からASD傾向があり、普通学級に在籍しつつ通級指導を受けています。授業中に廊下に出たりキレてしまったりすることがあり、wiscを受けたところ、全体IQ、言語、流動性推理は平均程度でしたが、視空間が120と高く、ワーキングメモリと処理速度はどちらも約80でした。医師からは、「視覚優位で、耳から情報を得るのが苦手。授業を聞きながらノートを取るのは辛いタイプ。本人に合わせて勉強方法を工夫したほうが良い」と言われました。(レゴ、パズル、マインクラフト等が好きな子なので、視覚優位というのは納得です。)これから検査結果を学校に伝えて、今後のことを相談したいと思っていますが、検査結果の紙をそのまま学校に見せる必要があるでしょうか(かなりプライバシーにかかわる情報も書かれています)。また、このような特性のある子の場合、学年が上がったり中学校に進学した時は、どんなことに注意する必要があるでしょうか。ご経験者の方からアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
お忙しいところご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
息子本人ともよく話し合って、これからの学校生活や進路を考えていきま...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
スタッフが他害しないようその子にきちんとつく必要がある。
「他害する理由を書いた」と言うより、「コロすぞ。シね。」など脅迫状まがいのことを...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
軽度自閉スペクトラム症の軽度というのは何を指しての軽度なのか分かりませんが
発達検査で大体、何歳遅れとか言われませんでしたでしょうか?
ほ...



療育施設をどこにするのかで悩んでいます
発達検査で数値が低めに出てしまった(境界知能の可能性)ので、療育施設を探し始めました。(年中5歳)一つはコンパスという、学習面のサポートが主なイメージの療育施設もう一つは、作業、身体の使い方などをサポートしてもらえる療育施設です知能面での発達の遅れがあると思っていたので、コンパスさんにお願いしようかと思っていたところ、次に見た施設では指先の使い方、身体の使い方、目線の合わせ方が少し気になる。まずはその面で療育を始める方がいいのではないか?という意見が出ました。同じ曜日の午前中しか空いておらず、どっちかに決めなければなりませんが…私としては、動きの面より知能面での不安が大きく(検査結果で出てしまってるからだと思いますが)保育園も楽しく通えていますので、別の施設を探して週2回療育を掛け持ちするのは避けたい気持ちもあります…こような場合は、どっちを優先するべきでしょうか?アドバイス頂きたいです。
回答
脳の発達には順番があり、下位脳から順に上位脳へ進んでいきます。
上位脳は、大脳皮質の部分。
言語、巧緻動作、思考力。
下位脳は、脳幹と小脳...
