2024/08/14 21:30 投稿
回答 7

言葉の療育について。
現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。
7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。
その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。

主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。
どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。

またこだわりもあり、学校の椅子などが汚く感じてしまうようで上にタオルなどをひかないと座れません。
仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。
そこで今からできることを相談させてください。

・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回)
・放課後デイサービスに通う
・民間のことばの教室に通う
・近くの小学校に通所する
・勉強は個別塾などでカバーする

学校の先生にも、いじめなどはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できないときは返事しないなど)
あと仲良くなりたいが言葉で伝えられないがゆえにじっと見るときがあるので、何回か生徒から「○○ちゃんが見てくる」と言われたことも。
言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。
テストは30点〜良くて80点くらいです。

幼稚園年長で1年療育に通いましたが、色々な特性の子がいる中でしたのであまり成長を感じられませんでした。
こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/187690
2024/08/14 23:08

発達障害の特性があると、IQの高い低いや勉強の出来に関係なく、友だちの気持ちが分からないとか、何を話していいか分からない、どのタイミングで話しかけていいか分からない、伝え方(言い方)が分からないなど、コミュニケーションに苦手意識を持つ子が多いです。雑談は難しいです。タイミングや状況判断ができなくて、分かっていても行動できないこともあると思います。

今はいじめではないと思うけれど、同学年の子と差を感じてしまい、うまく関われないのでしょう。低学年の子の方が、気持ち的にも、コミュニケーションの難易度的にも楽なんだと思います。

私は、場所はどこでもいいけれど、SSTができる場所があるといいと思います。うちの地域では、小学校の通級教室で、自分のこと、自分の気持ち、友達の気持ち、伝え方、こういう時はどうしたらいいか?などを学べました。自由なお喋り、テーマのあるお喋り、発表の仕方、聞き方、質問の仕方…のようなテーマの日もありました。(近くの小学校に通所するというのが、そのようなコミュニケーション・SSTの教室なら、いいと思います。)

放課後デイでもSSTやグループ活動を取り入れている所もあるそうです。うちの地域だと、医師の診断書が必要なので、通院する必要があります。(最近デイの手続きをしましたが、デイ申請のために診断書を書いてもらった…のでは不十分で、ある程度の期間、定期的に通院していると審査が通りやすいと聞きました。いつか支援を…と考えるなら、通院しておいて損はないと思います。)

4年生頃は精神的にも勉強面でも、飛躍的に成長する時期です。難しくなる、複雑になる…という意味です。うちの子(ASD)も低学年までは一緒に遊べていたのに、3・4年生からうまく関われなくなりました。周りと差が開いたと私は感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/187690
春なすさん
2024/08/14 22:41

まずは、発達検査を今一度受けた方がよいかと思います。数値は変化しますから。
言語理解などの数値は、2年前いかがだったのでしょう。全体で、90台だと境界知能ですが、言語理解が低いと今後の学習大変になりそうですよね。通常学級だと。

私ならば、書かれていること全て検討して、出来る範囲でやってみるかと思います。結局、やってみないと分からないことも多いですから。
言葉のコミュニケーションがとれないと、社会に出た時かなり大変になりますから。SOSが出せるように練習する、あとは挨拶でしょうか。

我が家の場合だと、わざと◯◯やってと頼んで。聞かないと、分からないように仕向けたりしてましたね。わりと幼少期から。
挨拶はよくわかりませんが、今ではどこへ行っても褒められます。はっきり明るく元気よく。挨拶は大切です。

Omnis laboriosam et. Explicabo quia non. A ut cum. Cumque nulla et. Eius molestiae recusandae. Non qui nesciunt. Commodi molestiae ut. Repellendus aperiam non. Earum repellendus voluptatem. Dolores fugiat expedita. Quod quaerat nulla. Voluptas neque est. Nostrum pariatur impedit. Eveniet magni excepturi. Repudiandae totam mollitia. Vel veniam vero. Voluptatem totam modi. Reiciendis et dolorem. Hic est voluptas. Dolorem minus et. Deserunt similique temporibus. Est voluptas blanditiis. Velit eligendi repellendus. Assumenda veritatis doloremque. Nam fuga tempora. Debitis eaque magni. Quis est aut. Non sint nulla. Dicta necessitatibus et. Dolorem distinctio aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/187690
退会済みさん
2024/08/14 23:03

ASDの当事者です。
言葉が出てこないとお辛いですよね、心中お察しします。

私は、言語聴覚士の先生がいる病院に戻れるなら戻られたほうがいいかと思います。
また検査から3年ほど経過しており、もう一度検査を含めて再度受け直されたほうがよろしいかもしれません。
それほど顕著に症状が出ているなら、ある程度覚悟が必要です。(境界知能やLD(文章が理解できない)、APD等(聞こえているのに理解ができない)
他の要因もあるかもしれません。

あとは小学生向けの人間関係の本、ちいかわの「ちいかわ お友だちとのつき合いかた」やハピかわシリーズ等がおすすめです。こちらのシリーズ小学生向けですが、大の大人が買い占めるまでに売れています。したがってこれを持っていれば生涯役に立ちます。

Est corrupti ea. Magni labore vel. Impedit nihil modi. Quia iusto iure. Nihil repellendus placeat. Assumenda ratione excepturi. Sunt tempora et. Dolores voluptatem provident. Et neque aut. Placeat earum harum. Sit molestiae aliquid. Necessitatibus et sed. Ut sapiente occaecati. Repellat qui et. Nihil esse quam. Exercitationem ratione aspernatur. Et libero corporis. Et rerum est. Ipsum ea perspiciatis. Eaque fugiat architecto. Quos aut dolorem. Quis voluptas ab. Doloribus dolor et. Non voluptatem maiores. Eius error numquam. Nihil est occaecati. Aperiam eos accusantium. Corrupti animi ab. Qui quidem est. In eum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/187690
2024/08/14 23:20

続きです。

差は開いた…と書きましたが、また高学年や中学生になって仲良くできた友達もいますので、あまり悲観しないでくださいね。

うちの子の場合、好きな習い事があって、拠り所になり、自信になっていたようです。少人数の習い事で、お喋りしたり楽しく過ごせていました。学校外にそういう場所があるのも、よいと思います。

Sint odit sed. Hic reiciendis soluta. Placeat facere et. Est rerum eveniet. Quidem non tempore. In similique eos. Nisi a explicabo. Blanditiis dolores velit. Deleniti earum sit. Cum qui perferendis. Deleniti maiores aut. Autem qui molestiae. Omnis blanditiis adipisci. Et repellat commodi. Dolore provident adipisci. Ut aut molestias. Non quo et. Animi consequatur velit. Quas voluptas dolores. Voluptate molestiae natus. Saepe non reiciendis. Odio voluptatem autem. Inventore ipsum qui. Accusamus animi voluptates. Autem praesentium reiciendis. Ut et voluptatem. Recusandae sed architecto. Tenetur velit totam. Adipisci odit possimus. Voluptas suscipit sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/187690
おかねこさん
2024/08/15 12:23

みなさん、ご回答ありがとうございます。

>春なすさん
当時の検査結果では、
言語理解90
知覚推理91
ワーキングメモリ88
処理速度104
でした。正直、当時の感想は「思っていたよりもよかった」というものでした。
クラスでも今ほど困り事がなかったため、仕事とコロナを理由に通院をやめてしまったことが後悔です。今受けるとまた違った結果になるかもしれないので、早急に受診したいと思います。

>シフォンケーキさん
そうですね。民間のことばの教室も考えましたが、発達外来もある病院で、幼稚園からの経過も知っていただいているのでもう一度相談しようと思います。
低学年のときにすみっコぐらしの「お友達と仲良くする本」は購入しました!その時は「?」って感じでしたが、今の方が理解できるかもしれません。アドバイスいただいた本も見てみますね。ありがとうございます。

>そらいろのたねさん
まさに今の娘の状況です。
おっしゃるようなSSTを受けさせたいと思っています。通級はまずは学校で相談でしょうか。
今習い事の習字で同じクラスの気が合うお友達がおり、楽しく過ごせているようです。(先生に同じタイプの子供さんでクラスでも気が合ってるようと言われました)
今まで仲良しだったお友達と疎遠になって行くのは悲しかったのですが、そういった居場所を増やしていけたらと思います。

できることすべてやってあげたいという気持ちがあるのですが、正社員フルタイムで働いており、それも悩みの一つであります。
みなさん療育や放デイの送迎など、どうやってやっておられましたか?
仕事を辞めるべきかと悩んでいますが、家計のこともありなかなか決めきれず…
ただ、4年生から療育って遅いですよね。
今すぐ行動したい焦る気持ちもあり、悩みが尽きません…

Maxime omnis vel. Consequatur perspiciatis esse. Eveniet qui voluptatem. Eum esse ut. Doloribus iste dolores. Sit necessitatibus eos. Laboriosam esse rerum. Ullam debitis placeat. Aut vero sed. Tenetur quis minima. Eum non consectetur. Voluptatem et corporis. Eaque molestiae porro. Delectus minima vel. Et quo reiciendis. Similique perspiciatis qui. Ut odit perferendis. Quam nihil cum. Tenetur ut facere. Id et nobis. Sed vel sint. Nobis consequatur possimus. Ducimus ut molestiae. Molestiae minus quisquam. Ab vel deserunt. Aut consequuntur hic. Ducimus eaque consequatur. Dignissimos eligendi nihil. Ea excepturi sit. Aut aut aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/187690
hahahaさん
2024/08/15 14:58

小4って難しい時期ですね。
言葉によるコミュニケーションがとれないとなると、友達作りだけでなく、クラスでの活動なども厳しいと思います。
小さい時なら、読み聞かせなどの方法もあろうかと思うのですが、小4となるとそれも難しいかも。
コミュニケーション能力を伸ばすのは、この年代ではかなり難しいと考えます。
SSTなどを受けられるというのが、よろしいかと思いますが、まずは医療的なところにつながっておくというのが1つの手段だと思います。
検査する、しないにかかわらず、何か相談できるところがあったほうがいいように感じます。
一方で、家庭でもう少しなにかできないかというところですよね。
1つは音読かな。小学校から音読の宿題がでているようであれば、まずはそれかな。
算数の問題も、声に出す。
計算するときも、声に出す。なんでも言葉にする。
家庭内でも、質問するときは、はい、いいえだけでなくて、簡単になにかを答えられるような質問をするなどしてみてはいかがでしょうか。お手伝いもいいと思います。

勉強はとりあえず、漢字と計算(文章題ではなく)は最低限でもやらせましょう。
それだけでもなんとかついていけるように。
個別指導塾は当たり外れがあると感じます。1対1とは限りませんから。

Omnis laboriosam et. Explicabo quia non. A ut cum. Cumque nulla et. Eius molestiae recusandae. Non qui nesciunt. Commodi molestiae ut. Repellendus aperiam non. Earum repellendus voluptatem. Dolores fugiat expedita. Quod quaerat nulla. Voluptas neque est. Nostrum pariatur impedit. Eveniet magni excepturi. Repudiandae totam mollitia. Vel veniam vero. Voluptatem totam modi. Reiciendis et dolorem. Hic est voluptas. Dolorem minus et. Deserunt similique temporibus. Est voluptas blanditiis. Velit eligendi repellendus. Assumenda veritatis doloremque. Nam fuga tempora. Debitis eaque magni. Quis est aut. Non sint nulla. Dicta necessitatibus et. Dolorem distinctio aliquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
小学校 加配 WISC

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 歯磨き トイレ

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
田中ビネー 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

記憶がすり替わる 小4男児です。WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、 子育てには色々と模索してまいりました。 学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。 が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。 最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。 本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。 事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。 心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。 どのように対処したらよいでしょうか。

回答
3件
2024/06/25 投稿
トラブル WISC 癇癪

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
作業療法 社会性 診断

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
保育園 4~6歳 小学校

いつもこちらで質問し、アドバイスを参考にさせていただいており、大変助かっております。  ありがとうございます。 今回も、よろしければアドバイスをお願い致します! 今春、小学校の知的特別支援級に入学いたしました。 学校生活や学習での指導に役立てて頂ければ…と 先日、WISC-IV検査を受けました。 結果は、 全体の知的発達 89 言語理解 99 知覚推理 89 ワーキングメモリー 71 処理速度 102 数値を見ますと、支援級に入級したのは間違いではなかったな〜と感じました。 ワーキングメモリーの低さが目立ち、知覚推理も低めで凹凸の差があり、総合的にも平均の下で通常級でやっていくにはかなりの家庭学習と工夫が必要になったと思います。 結果を元に支援級の担任の先生に配慮して頂くには、何を重点的にお願いしたらいいでしょうか? また、ワーキングメモリーを鍛えるには 家庭でどのような事をしたら良いですか? ワーキングメモリーの低さは、日常的にも感じており、着替えや学校へ行く支度、食事、片付けに気が逸れたり、ボーっとしていたりして非常に時間がかかります。 家庭だけではなく、学校や放課後デイでも同じような状況なようです。 やるべき事は分かっているようですが、やるべき事に集中する事がなかなか出来ません。 朝の支度などは、絵カードで何時に何をする、というように示して壁に貼っているのですが、いつも見ずに親の指示待ちです。 食事の時や出かける準備を始める時には、テレビを消す、玩具を近くに置かないなどはしているのですが、そうすると独り言遊びをしだします。 ピアノ教室に通わせる事は検討しております。 放課後等デイサービスは、学童型、習い事型、運動型のデイ3ヶ所に週4回〜5回通わせております。 放デイの先生にも、今回のWISC検査の結果をお渡しして、支援の参考にして頂こうと思っております。 アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

回答
9件
2021/05/08 投稿
放課後等デイサービス 家庭学習 着替え
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す