締め切りまで
5日

入院費用の事で何処で耳にしたのか?以前聞いて...
入院費用の事で 何処で耳にしたのか?以前聞いて来たので 大丈夫?心配しなくて良いよ 10万?位だと 話した事で お母さん 僕に嘘ついたと 私も わかってないのに いい加減な事を 知らなかった 心配かけたくなかった 僕を 混乱させないで!個人から〜大部屋に移動した初日 顔の表情も少し戸惑って ましたが ごめんね嘘ついて 謝りました…面会終わって 帰るときは 送ってくれました…この週末 一泊二日外泊します
今更 後悔しても駄目ですが…はじめに聞いて来た時に わからないと 言ったら良かったと 帰宅途中車の中で 泣いてしまいました…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さんが混乱するのもわかりますが
それは「嘘」ではなく、主さんもよく知らないし、調べてもないので適当に推測して答えただけですよね。
調べてないけど、10万とか?わかんない。ってニュアンスをお子さんが理解できなかっただけ。
お子さんは嘘つき!と思っているのかもしれませんが
このように調べずに適当に推測して答える事は、一般的にあることです。
あてずっぽうだと困ってしまうなら、ちゃんと調べて欲しいと言うべきですよね。
特性を知ってるから、家族として勘違いさせないようにというテクニカルな対応を駆使しているだけです。
世の中で全てがそうバリアフリーになるわけないので、たまにそうなるのもあってよいことですし、家庭であまりにもケアされてきても、社会でそれを徹底してもらうことは、不可能です。
ですから、これでいちいちウソつかれた!とパニックになって混乱していたらキリがないです。
残念ながら、社会では大きなつまずきになります。
職場等で対応していても、当事者の方がつまずきやすいところです。
「うそつかれたと思ったけど、うそではない違うみたい。違うのかも」という経験や訂正されたことの積み重ねがないと、気づきに至ることはまずなく、本人はショックの方にばかり気持ちがいってしまい、どんどんおかしくなっていきます。
表情や声色だけでは拾えないことは修正は難しいところだけに、丁寧に教えていかなければならないところだと思います。
お子さんを主さんの発言で混乱させているのは事実ですが
嘘をついて騙した訳ではないのです。
今回は入院中で、混乱も大きいので修正すべきではなかっただけ。
お子さんの精神状態がよくなく、いつもより余裕がなくて親を責めるほか逃げ場もなくて責めてしまったのかもしれません。
主さんは嘘ついたわけではなく、主さんが特別悪いことをしたわけでもないのです。
本来ならお子さんがお元気なら、彼にとっては学びの機会だった。
でも、今回はしんどそうだから、見送った。
それだけ。
後悔しなくてもよいと思いますよ。
心身の調子がよくない時は、息子さんのように過敏になりやすいですが、それにいちいち細やかに配慮していたら、こちらがつぶれます。
元気出して!!!!!!!!!!
それは「嘘」ではなく、主さんもよく知らないし、調べてもないので適当に推測して答えただけですよね。
調べてないけど、10万とか?わかんない。ってニュアンスをお子さんが理解できなかっただけ。
お子さんは嘘つき!と思っているのかもしれませんが
このように調べずに適当に推測して答える事は、一般的にあることです。
あてずっぽうだと困ってしまうなら、ちゃんと調べて欲しいと言うべきですよね。
特性を知ってるから、家族として勘違いさせないようにというテクニカルな対応を駆使しているだけです。
世の中で全てがそうバリアフリーになるわけないので、たまにそうなるのもあってよいことですし、家庭であまりにもケアされてきても、社会でそれを徹底してもらうことは、不可能です。
ですから、これでいちいちウソつかれた!とパニックになって混乱していたらキリがないです。
残念ながら、社会では大きなつまずきになります。
職場等で対応していても、当事者の方がつまずきやすいところです。
「うそつかれたと思ったけど、うそではない違うみたい。違うのかも」という経験や訂正されたことの積み重ねがないと、気づきに至ることはまずなく、本人はショックの方にばかり気持ちがいってしまい、どんどんおかしくなっていきます。
表情や声色だけでは拾えないことは修正は難しいところだけに、丁寧に教えていかなければならないところだと思います。
お子さんを主さんの発言で混乱させているのは事実ですが
嘘をついて騙した訳ではないのです。
今回は入院中で、混乱も大きいので修正すべきではなかっただけ。
お子さんの精神状態がよくなく、いつもより余裕がなくて親を責めるほか逃げ場もなくて責めてしまったのかもしれません。
主さんは嘘ついたわけではなく、主さんが特別悪いことをしたわけでもないのです。
本来ならお子さんがお元気なら、彼にとっては学びの機会だった。
でも、今回はしんどそうだから、見送った。
それだけ。
後悔しなくてもよいと思いますよ。
心身の調子がよくない時は、息子さんのように過敏になりやすいですが、それにいちいち細やかに配慮していたら、こちらがつぶれます。
元気出して!!!!!!!!!!

こんにちは
症状の一部です
少しでも「違う。おかしい」と思えば、混乱するし、不安にもなります
頼りにしている人の
「わからない・・・」
も場合によっては、嘘やごまかしに聞こえたりしますから
「わからないから聞いておくね」
くらいにして、後日、聞いたことを伝えれば良かったと思います
でも、帰りには送ってくれたのですよね
大部屋に移って緊張しているのかもしれないし
これから、時々、似たようなことが起こるかもしれないけど
気を付けていれば大丈夫
それがわかったから良しとしましょう
お大事に
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
学生さん用のシェアハウスや療だとかなり安く暮らせると思うのですが。。
まずは入学して新しい生活に慣れてから検討してもいいかもしれせんね💦
...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
『ごちゃごちゃ』
『ごちゃごちゃ』言っていた、『ごちゃごちゃ』している。
本人の状態と親側の状態をよく現していますね。
本人はごちゃ...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
大学で看護学科を専攻するということですよね。
身長や病気、障がい、看護師になるには色々条件ありますが、ご存知でしょうか。
飲まれている...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
ruidoso様
ありがとうございます。とても良いご意見本当にありがとうございます。辛口ではありません。共感を求めて質問をした訳ではないの...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
子どもは普通、嘘をつきますよ。
嘘と現実が混沌としてしまったり、なりたい自分になるために嘘をついたり
より良い自分であるため、相手より優位...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
すみません。
うちの子も高一で、超底辺高校にいますが
お子さんが今出来てない課題は、定型さんであれば小学校二年生なら概ねできることで、三...



こんばんわ
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
やってません。と言い張ることは凸凹がなくてもしますよ。
理由はそれぞれですが、説明が面倒だったり、忘れてしまっていることもありますし、様...
