締め切りまで
5日

思うところあり質問消去します

退会済みさん
思うところあり質問消去します。
ご回答ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
お疲れ様です
文面から、とてもその生徒さんの事を考えて毎日頑張られている姿が目に浮かび、頭が下がります
私も主さんの見立ては当たってる気がします
息子が、小さい頃からそういった所がある子でした
同じ先生でも、自分の中で役割を決めてしまうところがありました
例えば
担任→従うべき存在→従順に従う
支援に入る先生→従わなくても許される存在→言う事をきかない
という様な事が幼稚園~小学校中学年までありました
今はそういう事はありません
療育や本人の社会性の成長とともに徐々に徐々に薄まってきた感じです
息子も療育の先生から、人によって態度を変えるのではなく、その場その場に応じた正しい行動をする様に、と何時もいつも言い聞かされていました
そのお子さんは周りが見れる子ですか?
息子の場合は周りのお友達を見ながら、そういった部分を自分で直してきた感じがします
もしも周りが見られない子なら、自分で気がつくのは厳しいかも知れません
繰り返し繰り返し言い聞かせるしかないかな?と思います
何かいいアイディアがあれば良いんですが…
文面から、とてもその生徒さんの事を考えて毎日頑張られている姿が目に浮かび、頭が下がります
私も主さんの見立ては当たってる気がします
息子が、小さい頃からそういった所がある子でした
同じ先生でも、自分の中で役割を決めてしまうところがありました
例えば
担任→従うべき存在→従順に従う
支援に入る先生→従わなくても許される存在→言う事をきかない
という様な事が幼稚園~小学校中学年までありました
今はそういう事はありません
療育や本人の社会性の成長とともに徐々に徐々に薄まってきた感じです
息子も療育の先生から、人によって態度を変えるのではなく、その場その場に応じた正しい行動をする様に、と何時もいつも言い聞かされていました
そのお子さんは周りが見れる子ですか?
息子の場合は周りのお友達を見ながら、そういった部分を自分で直してきた感じがします
もしも周りが見られない子なら、自分で気がつくのは厳しいかも知れません
繰り返し繰り返し言い聞かせるしかないかな?と思います
何かいいアイディアがあれば良いんですが…

こんにちは
療育センターの作業療法士です
少し、ご自分の考え方に傾いてしまったようですね。
自閉症のお子さんは、単純に「一緒に遊べる=関係OK」とは言えません。
自閉症のお子さんは
関係がうまく取れていない相手には安全だった経験を繰り返します。例えば、一緒にブランコをしたら、次に遊ぶ時もブランコ。「関係が作れた。ブランコが好き」は間違いで、相手の行動が予測できるブランコを繰り返します。
また、自閉症のお子さんの遊びは、お子さんの心理の表出のことがあります。
追いかけっこのように、距離を取って鬼にするのは拒否したい相手とか、いきなり脅かすのは真剣な攻撃だったりします。
好きな遊具を貸してくれる、手を取ってつれていく、側にいて欲しいとか身体にもたれて遊ぶなど、実は強い愛着ですが、ただ、クレーンとして格下の命令しやすい大人をキープすることもあります。
風船バレーやキャッチボールなど、物をやりとりする遊びは、対人遊びの時と、単に打ち返す道具替わりのことも。
遊びより、相手の役割や自分との関わりから大人との関係を作ることも多いようです
自分に関わっていない時の大人の様子から何か感じることもあります。または、あたたかいさんを自分の先生ではないと思っているかも。
「ヤラセの匂いが濃厚」な先生ですが、自閉症のお子さんに何かしてもらうのは大変。その先生には、指導するという役割を認めているわけです。「ヤラセ」は問題ですが・・・
「・・・・指導する・される関係においてある程度耐え、相手を受け入れることが必要です。」
とありましたが、その前に、まず、お子さん自身が心を開ける存在かどうかです。高いハードルですが、メインの先生はそれを越えて指導する関係を結べました。
あたたかいさんには
目をつぶる、耳を塞ぐ、机の下に避難、答えない、はい/いいえ表も拒否
遊んでくれないと怒っているのではないと・・・、私もメインの先生と同意見です。
女性の先生は・・・との点はどうでしょう?知的胆高いお子さんで、場面も違います。検証してみてはいかがでしょう?
一度、ご自分の考えはさておき、客観的、専門的に見直して、
その上で、他の先生方と相談すると、思わぬヒントが浮上するものです。
がんばって。行き詰った時こそチャンスです
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あたたかいさん、こんばんは。
私は中学校で支援学級の数学の担当をしています。その中に、中3の高機能の生徒がいます。
一学期が終わり、うまく関係を築けてないんだなあと反省しています。というのは、支援クラスの担任の先生の言うことは素直に聞いている姿を目撃したからです!
私のときは、「自分で考える、自分のやり方でやるから黙っていて」と私の説明をなかなか聞いてくれません。結果解けなくて、泣いてしまうという悪循環💧
一学期は因数分解で公式を使ってほしくても使ってくれず、平方根でも苦労しました(--;)
それが、担任の先生に困っていることを話したら直接教えてくれて、素直に聞いて公式を使って解くようになりました。
あー、担任の先生とは太いパイプで繋がっているんだな、私はまだまだだなあと、思いました。
これからは、ひとりで抱え込まず、信頼関係のある担任の先生に相談しながら、できた!という達成感のある関わりがもてたらなあと思っています。数学の問題を解くことが大好きな子ですから。
二学期始まったばかりです。焦らずにゆっくり、一緒に頑張っていきましょう♪
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

<授業が成立する>
・メインの先生の単独授業
・美術の授業で、他の生徒よりやや先行している時(支援者は私です)
・他の支援学級に混ぜてもらって作業的なことをしている時 (私がいてもいなくてもいい)
<授業が成立しない>
・五教科で、私の単独授業
・総合、学活、道徳
総合、学活、道徳は今後考えるとして、5教科について成立する時としない時の中間の状態を作ってみてはどうかと思いました。
1、内容をあらかじめ指導の通るメインの先生に、彼に対して出してもらっておく。監督に私がつく。
2、1学年上の要支援生徒との合同授業(普段はメインの先生)を、私にさせてもらい、上の子が私の指示に従っている姿を見せる。
人間関係ができているかどうかについて、出来ているとしてももうちょっと盤石なものにする必要も感じました。絵の交換をする時間をメインの先生に許可をとって、確保できたらいいのかもしれません(絵を描くための時間と完全に決めるのではなくて)。彼は私を「絵を描いてよこす人」ともみなしているのは間違いないと思います。
相談できる人はいないのが現状です。メインの先生とはフランクにコミュニケーションとれますが、私もその人も特支は初めてで、そして、今年の特支は完全に校内で孤立している(敵視されている?)状況です。今春異動してきたのでなんでこうなってるのかわからないのですが、異常ですよね…。生徒の出身校や外部のコーディネーターとはつながりがあるので、そちらに内密に相談してみようと思います。
引き続きご意見を頂ければ幸いです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あたたかいさん こんにちは。
とてもそのお子さんのことを思って頑張られてることが伝わって来ました。私も同じような仕事をしています。小学校の通常学級の補助員をしています。
私もMITUKIさんが書いていらしゃる通り そのお子さんはあたたかいさんのことを「言う事を聞かなくてもいい人」と決めているのだと思います。私も同じような体験あります(汗)。
メインの先生の言う事は聞いているようなので、そのメインの先生から「人によって態度を変えてはいけない。」などの話をしてもらってはいかがでしょうか。中学生が相手だと大変だと思いますが、頑張って下さいね。
私も考えさせられる問題でした。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
いろいろと考えさせられるご相談でした。
先生が交代することがあるというルール、交代する見通しが立つようなお知らせはどのようにされているか分かりませんが納得はしていないのですよね。
驚かせることはする、ということなので、驚かせたら面白い反応をする人、というような思いはあるのかもしれないですよね。
『何かしたいことがあるのか』これはうまく言えない場合もありそうですか?
うまくいっている先生の授業がどのように成立しているものなのかもよく分からない所ですが、確かに中学は社会で生きていく為に必要なことを身に着けるだとおもいますが、ご褒美制度がなくなったことも含め、中学校生活に戸惑っているようにも感じられました。
困難を抱えた子どもたちは、特に大人たちが自分をどのようにみているかを敏感に察知すると学びました。
また、この夏に参加した講演会での質疑応答に応えた講師の先生がお話されていたことがあります。
『先生が子どもたちを見限らないでください』
この言葉を聴いた時、私は涙があふれてしまいました。
支援や手立てについてはおめめどうさんのホームページにご参考になることがあるかもしれません。
http://omemedo.ocnk.net/
子どもたちのためにいろいろと考えて下さってありがとうございます。
まとまらないままに書き連ねて失礼いたしました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


主語述語が会話に出せない子供小6男子広汎性発達障害です会話の
中で例えば「今日は外だった」といきなり言うので周りの人はわかりませんこの間も「今日は占いで一位だった」といわれ何が外だったのかなんの占いで一位だったのか聞くと詰問されていると思うようで嫌がります語彙力や特性と考えていますがなにかトレーニングスキル等ご存知ないでしょうか会話力これから先さらに大事になるとおもうのでよろしくお願いします
回答
小2の息子も同じです。
主語、述語の使い方が同年代の子と比べて遅れているなーと思っています。
国語、算数の文章問題でも少し込み入ってくると...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
えるけんさんこんばんは
フリースクールはすぐに通えるとは限りません
学校生活で疲れ果てていて
休息が必要ではありませんか?
えるけんさんは...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
うちも息子が知的➕自閉です
抱きつき、人を触る事は早くから
やめさせました
妹がいたのもありますが
親のスキンシップもやめます
必要以上...



リタリコジュニアに通われてる方、どんな感じですか?なんでもい
いので教えてください!2歳になってないですが、意味のある発語もなく目が合いにくくコミュニケーションも自分発信は得意ですが受信は苦手です。児童発達支援の受給者証の手続きも進めていて体験してみて良ければ来年4月から決めようとは思ってるんですが通われてる方通っていた方からの情報を参考にさせてください!保育園にも行ってないのでリタリコではなく小集団で半日くらい保育園のように過ごすもののほうがいいのか考えてます。
回答
小学2年生からリタリコジュニアに通っておりますが、「担当の先生による」というのが一番の感想ですね・・・最初良い先生にあたっても、家が行って...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
おはようございます。
私の勝手な想像ですが、学校で荒れているお子さんが家庭では穏やかに過ごしているのは、お母さんが上手く察してあげて先回...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



伝わりずらい件について
回答
そうなんですね。
担任ではなく、コーディネーターや教頭もだめでしょうか。
境界知能だと、今後の進路も考えてこういう進路で行きたいからこう...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃること、非常によくわかります。私も毎日心揺れております。
頑張っている、という周りから...
