2017/09/27 13:45 投稿
回答 6
受付終了

質問2回目です。よろしくお願いします。
現在就労Aを辞め、機能性ディスペプシアとじんましんに悩まされつつ自宅にいます。

栗原類さんの書いた著書を読んで、悪いことも忘れるっていいなあーと思っていたのですが、私の忘れてしまうところに今日ハッと気づいて質問してみました。

体調管理にしても、胃の具合が少しよくなると、悪かったときの苦しみを速攻で忘れてお酒を飲み、そして食べます。以前は食べずにタバコばかり吸っていました。
そしてまた胃を悪くして、うんうんうなるわけです。普通、なんで懲りないんだろう。。バカじゃないの。と思うと思います。というか自分で思います。
お金に関しても、すごいどうしよう、全然お金ない!と、ものすごく困ったことを速攻で忘れて電子書籍を購入し、同じことの繰り返しです。忘れるだけではなくて衝動性ももちろん関わっていると思うのですが、、

こういったことにどう対処したらいいのでしょうか?金銭管理は親に何度か頼んだりしたことはありますが、失敗に終わっています。
対処法の本を読んだりもして、うん、やるぞ!と思うんですが私にはとても難しいです。

本当に幼稚だしだらしない質問で申し訳ないんですが、どなたかよい考えがあれば教えてください。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/71199
退会済みさん
2017/09/27 17:59

忘れることは、人間の生きる知恵というか
神に与えられた才能だと思ってます。
今までのこと、全部覚えてたら頭パンクしますよね。
嫌なこと忘れないなんて、最悪。

忘れるって素晴らしいです。

さて、主さまの問題は、衝動性とか刺激に弱すぎるところだと思いますよ。
欲しい、やりたい!と思ったら後先考えられない。
実は私もそうです。

何度も繰り返していたら、お馬鹿!と自分でも思いますけど
だって、どんなに気を付けていても忘れてしまうんですもんね。

金銭管理は親御さんにおまかせですね。
どう失敗したのかしりませんが。
あとは支払い上限を設定してもいいと思います。
私はそうしてます。

カードは二枚持たない。管理できないので。

あとは、お酒については
胃が痛いならまず、
飲む前に先にしっかり牛乳を飲んだり
お水をペットボトル一本以上しっかり飲むとか。
予防からはじめてみては?

やめられないのも問題ですが、無対策で飲んで失敗が一番つまらないですよ。
失敗しすぎない楽しい飲み方があると思います。

飲むときにタバコを吸うと、食べなくても口寂しくないので胃には負担ですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/71199
退会済みさん
2017/09/28 05:28

もちゃこさん
私も同じ。
衝動買いの点は。
自分の生活サイズを知るのは難しい。
電子辞書ならまだ使いこなせるから、もちゃこさんの買い物の方がいい。

私の主治医は時間を他のものに置き換える。
運動しなさいと標準体重に戻すこと。
なるべく医療スタッフを含めて話すことと言われています。

私の言葉で頑張り過ぎて、体調を崩したと言ったり、ストレスを感じたと言う人がいてトラブルとなることもあるので、医療スタッフがいる場で会話してトラブルを避けるようにアドバイスされています。

衝動買いの機会や時間を減らすことですかね?
私も模索中。

Maiores sit animi. Doloribus est blanditiis. Facilis est vel. Officiis dolores itaque. Ipsum incidunt sunt. Recusandae sunt natus. Quia eius porro. Distinctio dolorem veniam. Qui minus iste. Minus non nihil. Aliquam ducimus et. Vel quis accusamus. Odio omnis eos. Labore quia blanditiis. Perferendis beatae quisquam. Est velit quas. Praesentium nisi ut. Laboriosam nemo omnis. Quasi eius dolorem. Recusandae consectetur perferendis. Eius cupiditate quam. Ut doloribus similique. Cum magnam expedita. Saepe ex est. Ratione et iure. Quo id sunt. Sed itaque non. Est iusto nesciunt. Fugit ad assumenda. Ullam voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/71199
退会済みさん
2017/09/28 05:30

あとは気分の安定ですかね?

Ad cupiditate modi. Odit velit in. Eos qui debitis. Ex exercitationem aliquam. Omnis dicta delectus. Voluptas eos pariatur. Commodi velit beatae. Molestiae quam enim. Necessitatibus aut voluptas. Fugit eaque ipsum. Dolor possimus est. Architecto qui pariatur. Ipsa et possimus. Aut numquam aperiam. Quas tempore blanditiis. Quia aut iusto. Repudiandae et reiciendis. Ut aut totam. Quia dignissimos autem. Porro ipsum et. Nihil quos molestiae. Eum nihil omnis. Quo non sequi. Earum dolorem quae. Qui sed molestiae. Nam repellendus et. In aut qui. Quia nobis aut. Voluptatibus et consectetur. Incidunt fuga minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/71199
もちゃこさん
2017/09/28 17:19

>花火師さん
いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
買い物は、今は課金やネットで買えるので深刻な問題です。田舎に住んでいるので通販頼みになるところもあだになっているのかも。
ちなみにクレジットカードは持っていません。私には恐ろしいカードです。。

花火師さんのおっしゃるとおり、スタッフを通さないで話すと、え?っていうようなことになる場合がありますよね。例え発言していなくても無視された、とか。。
私も運動しないと体力もどらないので、なんとかヨガだけは毎日やっています。
時間を他のものに置き換える、のもなかなか簡単にはいかないです。が、やれるときもあるので前向きに頑張ります(^_^;)

Velit quod quis. Architecto sapiente sunt. Nesciunt maiores voluptatem. Sed consequatur ducimus. Et sapiente architecto. Aut quam vel. Voluptate aspernatur suscipit. Aliquid ullam placeat. Distinctio consequatur illo. Eos et consectetur. Aliquam facere et. Minus aut dicta. Voluptates voluptatem fuga. Porro assumenda quia. Repellat voluptatem minus. Accusantium ut eius. Optio corrupti natus. Consectetur eligendi rem. Repellendus provident odit. Soluta aut tempore. Quidem nihil sed. Ea non nulla. Est asperiores earum. Dicta repellendus consequatur. Harum consectetur omnis. Deserunt quaerat hic. Tempora nostrum qui. Hic amet perferendis. Veritatis molestiae optio. Molestiae accusamus temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/71199
もちゃこさん
2017/09/27 19:12

>ruidosoさん
回答ありがとうございます。
お酒に関しては、主治医にも注意されてはいますが、他にストレス及び、感情の発散方法がないため、何か見つけようね、という段階です。

金銭管理は、父親がすでにいないために、母親では管理できない状態です。私が母親の言うことをほぼ聞かないせいなのですが。

母親もADHDなので、その時は困ったな、と思うようですがあとはすっかり忘れています。
共依存も指摘されているので、なんとかしなければ、と焦っているのですが、一人で主治医や事業所の人に相談している状態なのでなかなか難しいです。母親は協力する気持ちはあるのですが、主治医や他の精神科医、カウンセラーにも相談したところ、お母さんの協力は諦めたほうがいいと何回か言われています。

と、長文と、脱線になってしまいました。申し訳ありません。回答ありがとうございました(^-^)

Exercitationem facilis sit. Velit porro qui. Ut doloribus laborum. Non est est. Occaecati voluptatem aliquam. Et nam et. Ab quo distinctio. Ipsam dolorem inventore. A labore architecto. Quos molestias magnam. Quia in numquam. Libero vero recusandae. Excepturi doloribus vitae. Ipsum et at. Et odio est. Magnam non sapiente. Officia voluptatem animi. Error nulla sit. Voluptate consequatur rerum. Qui accusamus dolore. Quisquam voluptatibus explicabo. Corporis non accusamus. Doloribus molestiae quidem. Qui eaque hic. Exercitationem adipisci voluptatem. Non eos dolore. Sit laboriosam voluptatem. Eaque nesciunt deserunt. Animi et repellendus. Sed earum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/71199
もちゃこさん
2017/09/28 17:23

アドバイスありがとうございました。
衝動的に行動してしまう。これを減らすにはかなりの努力が必要だと思います。
花火師さんのおっしゃった気分の安定も、そこに大きく関わってくると思います。
なんとか!自律神経を整えて健康部分だけでもなんとかしたい!と思っています。
回答ありがとうございました(^-^)

Velit quod quis. Architecto sapiente sunt. Nesciunt maiores voluptatem. Sed consequatur ducimus. Et sapiente architecto. Aut quam vel. Voluptate aspernatur suscipit. Aliquid ullam placeat. Distinctio consequatur illo. Eos et consectetur. Aliquam facere et. Minus aut dicta. Voluptates voluptatem fuga. Porro assumenda quia. Repellat voluptatem minus. Accusantium ut eius. Optio corrupti natus. Consectetur eligendi rem. Repellendus provident odit. Soluta aut tempore. Quidem nihil sed. Ea non nulla. Est asperiores earum. Dicta repellendus consequatur. Harum consectetur omnis. Deserunt quaerat hic. Tempora nostrum qui. Hic amet perferendis. Veritatis molestiae optio. Molestiae accusamus temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
PT 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。昨年、ADHD不注意優位型(ですが多少衝動性もあります)、アスペルガー症候群と診断された30歳フリーターです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが読んでいただけると幸いです。 通院している病院では、軽度の発達障害なのでADHDに対し薬を飲むより自分での生活の工夫や、周りの支援を得られるようになることが目標と医師から言われました。現在は定期的に通院し、診察を受けたり、発達障害の知識が豊富な臨床心理士さんや看護師さんから私にあった生活の工夫の仕方を教えて頂いたり、何かあった時にアドバイスを頂いています。実践すると自分に使えそうな良い方法ばかりです。 薬は飲んだ事がありませんのでわかりませんが薬を飲むより私に合っている方法と思います。 現在の仕事は同時に並行しいくつもの事を気にし進めなければならず私が苦手としておりいつも怒られます。人より理解するまでに時間がかかります。 それにより仕事の人間関係がうまくいかず抑うつ症状や不安に対して薬を飲んでいます。 また、正社員になり一人暮らしをしてみたいので転職活動をしつつ資格取得にも取り組んでいます。 病院のスタッフは、転職で環境を変えてみる事に賛成でありますが、転職するにしてもそのまま今の職場で働き続けるにしろ発達障害への配慮をしてもらわなければもっと辛くなる、親にも発達障害について話し生活を手助けしてもらう必要があると言われました。 親や職場には発達障害についてまだ話せていません。 病院では職場へ発達障害について具体的に助けてほしいことや話す内容を具体的に一緒に考えたり、 病院に親に来てもらい、病院から発達障害について話をし私も交えて今後手助けが必要な点など話し合う事もできると言って下さっています。 あくまでも私の予想ですが話をしても親や職場には理解は得られないと思います。 自分が言わなければ辛くなっていくのはわかりますがどうしても話すことが出来ません。 長々と話してしまいましたが、 成人になり発達障害の診断を受けた方で発達障害について親や職場に話をし、自分が仕事をしやすくなった、親に話し理解を得られたなどメリットはありましたか?また転職する際に面接を受ける企業に対し発達障害のことを話しましたか? ご回答いただけると幸いです。

回答
8件
2017/05/09 投稿
診断 衝動性 ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 病院

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
カウンセリング 19歳~ 診断

初めまして。 アラサーの独身女性です。 数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。 ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。 一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。 他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。 頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。 そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。 話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。 逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。 話を聞いている途中に口を出してしまったり…。 今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。 好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。 ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。 今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です) まとまりのない文章ですみません。 宜しくお願いします。

回答
8件
2017/11/09 投稿
19歳~ コミュニケーション 仕事

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
診断 会話 仕事

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す