締め切りまで
9日

勉強させてください

退会済みさん
勉強させてください。
知的障害疑いの子供が、
先日眼科検査で、斜視ではありません。と
医師から結果を頂き。
視力は全問正解でした。
質問に対し、言葉や、行動を的確に使うことができたことも驚きでした。
でも横目はあります。
その時にきければよかったのですが
聞けませんでした。怖かったのだと思います。
斜視ではなくて、じゃああの目は?
横目?あの目はいつか治るのでしょうか。
3歳は定型児でもあり得る話だとも聞きました。
今月はなんだか、
発達の検査の節目らしく、
様々なことが起きて混乱しそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、現在小学3年の娘が横目になっていました。
もともと遠視もあり、眼科で横目の話はしていましたが、特に問題は無く。
小児神経内科で脳波をとり、検査したけど異常はなく。。。
若干、気になる個所はあるけど、回数が少ないので治療の対象にはならないとも言われました。
そのあと、発達検査をし、恐らくチックだろうと言われました。
ただ、小さい時の方が横目が多かったです。気持ち悪いほどの横目だったので
ずっと気にしていました。
最近は、チックかもしれないと言われたので、なるべく注意しないように・・(難しいですが;;)
よく、書いてある横目は、何かを見ているときに横目って書いてあるんですよね。
うちの子は、何も見ていない状態での横目でした。
気になりますよね・・
年齢が上がるにつれ、回数は減ってきました。最近は笑うときぐらいです。
やっぱり気になります・・・
もともと遠視もあり、眼科で横目の話はしていましたが、特に問題は無く。
小児神経内科で脳波をとり、検査したけど異常はなく。。。
若干、気になる個所はあるけど、回数が少ないので治療の対象にはならないとも言われました。
そのあと、発達検査をし、恐らくチックだろうと言われました。
ただ、小さい時の方が横目が多かったです。気持ち悪いほどの横目だったので
ずっと気にしていました。
最近は、チックかもしれないと言われたので、なるべく注意しないように・・(難しいですが;;)
よく、書いてある横目は、何かを見ているときに横目って書いてあるんですよね。
うちの子は、何も見ていない状態での横目でした。
気になりますよね・・
年齢が上がるにつれ、回数は減ってきました。最近は笑うときぐらいです。
やっぱり気になります・・・
こんばんは。
どういう時に横眼なのかな、ということが書いてないので
おそらく検討違いの回答になるかと思いますが…。
こういう子もいるよということで(^^)/
私の友達のお子さんの話です。
同じ年の頃斜視を疑って検査するも異常なし。
食卓からテレビを見る時に、横眼で画面を見る
位置になってたので、もしやと思い、正面見てテレビを見る様に調節したら…。
横眼が解消されたそうですよ!
話は変わりますが、うちの子は斜視を見過ごされました。眼
科と言えどわからないお医者さんもいるんです。
もし気になるようでしたら、他の眼科で再度診てもらうのもいいかと
思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉傾向があると、確かに横目で見るということがあるといわれます。
写真をとると、正面をみていない横目の写真がおおいばあいもある。
もののみえかたが違うともいいます。
ただし、これがあるから自閉というわけではなく、多く見られると言われてはいます。
注目する、意識をむけるということが出来るようになると横目も減ってくるようにおもいます。発達のセンターや小児神経科に通っておられたら、聴いてみられるといいとおもいます。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
横目は発達障害や特性のあるお子さんに、よく見られます。
眼球運動などの問題ではなく、脳の視覚処理に関係しています
簡単に言うと、たくさんの視覚情報が入ってくると視覚の認知、処理が間に合わないので、横目にして入ってくる情報を制限しています。
また、すべての人の顔が複雑過ぎるから疲れると横目のときもあります
たいてい、大人になる前に、気にならなくなりますが、どなたかのコメントにあった通り、時々、テレビや家族の顔に正面から向かせてみると横目ではなく普通に見始めることもあります
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同様の症状がありました。
明らかに、横目なので心配しましたよ。
眼科で斜視の検査をしても、ずっと異常なしでした。
小学校に上がる頃だったか?無くなりました。
一応、入学の問診票に書きました。
今は近眼でメガネを使用している意外は、目の問題はありません。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


横目について
1才9カ月の子がいます。最近横目するのに気づきました。私が顔を見てると目を横にします。斜め上だったり。他の子にもしてました。横目してから\(^o^)/をそむける。これは自閉症の横目でしょうか?あまり目が合いにくく、他の子に関心がありません。クレーンもします。少し前は絵本を私の指で絵を指してました。今は自分指します。1才5カ月あたりから床に頭突きの癇癪もあります。
回答
横目=発達障害とは限らないと思いますよ
横目でモノや人をみる…というのは
見えづらいとかぼやけて見えるとかの視力もあると思いますよ
私は去...


横目を止めさせたい!1歳7ヶ月発達障害疑いの息子ですが横目遊
びが最近ブームです。横目遊びのような自己刺激、常同行動はどのように止めさせますか?もしくは止めさせなくてもよいのでしょうか。たとえばくすぐったり、いないいないばあをしたり、違うおもちゃを見せてみたりすると面白がって一時的にはやめるのですが、すぐ横目遊びをしはじめたりします。横目遊びをすることで私が止めに入る(息子を構う)ので止めに入ることを面白がって横目遊びがさらにひどくなってしまうのでは?という懸念があります結局息子もやることがなく暇でそのような行為に走るのだと思うのです息子の興味のあるおもちゃや遊びを探すのも一苦労です。※どうしても自閉っ子特有の遊びに偏りがちになってしまいます。こうやって関わればいいよとか教えてくださると助かります結構まいっております、、
回答
ある当事者の書いた本によると、脳が受け取る感覚情報が多すぎる為に横目になるのではないかという仮説があります。
当事者に、「どうして横目で見...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
「その時だけ」なら、問題ないんじゃないでしょうか。
自閉症ではないお子さんでも、フードが目の端でチラチラするのが面白い(または気になる)、...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



このようなページに相談すみません
不快に感じられましたら申し訳ないです。目の検査、3歳児検診にひっかかりました。その後には眼科を受診して、左目が強い近視といわれました。私自身が近視が強いので似たのかなとも思いましたが、私が目が悪くなったのは小学校3年生頃、娘はまだ3歳です。あまりにも早いのでは?!それに、私が目が悪いので、気をつけていたつもりなのに。。(テレビは長時間みせないなど簡単なものですが、、)そして、弱視と近視の違いをネットなどで調べましたが、、眼鏡で矯正できるか?の違いなのでしょうか?(間違っていたらすみません。)眼科では、まだ眼鏡をしっかりかけられる年齢ではないし、急がなくていいと言われましたが、ネットを見たら急いだ方がいい。早い方がいいなど。どちらが正しいのでしょうか、、それとも娘の症状場合はメガネは、急がなくていいということ?なのでしょうか、、?よくわからず、、テレビをかなり近くでみたりもちろん、離しますがここじゃ見えない少し目をはなすと、すぐテレビの前に。お絵描きを顔を近づけてするなど今考えれば思い当たる節もありました。ですが、見えてないとはおもっておらず。私はできることならネットの情報だけを見たときは早く眼鏡を作ってしっかりと見える状況を作ってあげたいなと思っておりました。ぼやけてる状況での生活より見えた方が本人はいいのではと思いました。ですが、眼科でそういった事を言われてネットの情報と真逆で、よくわからずこちらに質問させていただきます。同じようなお子さんいましたら、色々と教えていただけたら嬉しいです。
回答
皆様回答ありがとうございます。
やはり心配しすぎなのかも知れませんが
私自身安心するためにも
ほかの眼科を受信することにしました。
その結...



前回も「目が合わない」事で相談させて頂いたのですが、やはりま
だ気になるので、意見を聞かせて頂けたらと思います。娘は生後8ヶ月4日になりました。・離乳食は遊び食べもあるが何でもよく食べる・夜泣きするがすぐに落ち着き寝る・11時間前後の睡眠・寝返り・寝返り返りが上達し、部屋中を移動・お風呂大好き・喃語も多く、「あーうー」以外に「まーまー」も増えた・笑う事が増え、抱っこしてもらえると分かると身体をバタバタさせて喜ぶ前回の質問の時と比べかなり成長したのですが、やはりまだ目が合いにくいなと感じます。全く合わない訳ではないのですが、じっと見つめ合う事はなく、合っても数秒でそらされます。一時期は考えすぎて辛くなる時もありましたが、例え障がいがあったとしても可愛くて大好きで仕方ない娘には変わりなく、大切に育てていこうと旦那と話しました。そしてもし障がいがあるなら、少しでも早めに気付き、対応していきたいと思っています。お子様が同じ頃、視線についてはどんな様子でしたか?教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!
回答
『発達障害の悩みに答える一問一答』という本に以下のような記載があります。
〝自閉スペクトラム障害の特性があった場合、今までできているかの...



こんにちは
小学3年、場面緘黙症の娘がいます。1年生の時からですが、たまに左側だけが視界が斜めに見えて気持ち悪い時があると言われました。直ぐに眼科受診をしましたが、異常なし、医師からは『たまにそんな事を言って受診するお子さんがいますよ。大きくなればなくなってくるから大丈夫です』と言われました。回数は減っているみたいですが、3年になって体育の時に久しぶりになって斜めになって走れなかったみたいです。娘が言うには、たまに斜めになる。外になど広い場所を見たり、目をこすったりなどしたらもとに戻るみたいです。どうしたら戻るかは分かってるからそこまで本人は気にしてないが、やらないといけない時になると気になるみたいです。学校の視力検査は異常なしです。保育園や幼稚園と1年では左だけがB判定で眼科では左は遠視正乱視と言われましたが、眼鏡の必要なしでした。ママ友に話したら、私も片一方だけ悪くて斜めになるから車が真っ直ぐ止められないと話されました。2年から両目ともA判定です。学校には落ち着いて行っていますが、不安が強い娘のことだから精神的なものかなと思ったりもしています。娘が自宅や学校でも休み時間やみんなでワイワイ授業を楽しんでいる時はならないと言っています。娘みたいに片側だけたまに斜めになる体験をされたかたはいらっしゃいますか。医師が言う通り大きくなるとなくなるんでしょうか。確かに回数は減ってるみたいです。遠視正乱視の影響もあるのでしょうか。
回答
私の経験ではありませんが、昔友人でもいましたね。
眼鏡を持ってはいましたが、かけてはなかったです。
その頃にはあまり感じることはないといっ...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
親子共に当事者です。
なんというか、その人なりの折り合い方でそれなりに適応はしますけど根本改善はしないという方が多いと思います。
私(グレ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


年長の息子の事です
保育園で一斉指示が通りにくい、視覚優位と言われ発達センターに相談に行きました。センターでは一時間の面談の中で、息子さんに何ら問題は感じられない、と。また、これまで家庭の中で発達に疑問を感じた事は無く園でも問題ありませんでした。しかし先日、園で先生が話している所を見れたのですが、話に興味なくボーッと別のことを考えている様子で、まわりの動きを見て自分も動いている様子が見られました。次はウイスクを受けるので、そこで大体のことがわかるのではないかと思うのですが…。現段階でどの様にかんじますか?
回答
はじめまして。
皆さんが回答されているように、発達検査で凸凹がわかるお子さんもいるし、数値だけでは困り感がわからないお子さんもいると思いま...


初めまして
育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。
回答
おばぁちゃんさん
回答ありがとうございます。
はい。息子の事をとても愛してます。
可愛くて可愛くてたまらないです。
でもこのモヤモヤを解消...
