締め切りまで
5日

みなさま仕事を後任に引き継ぐの難しくないです...

退会済みさん
みなさま仕事を後任に引き継ぐの難しくないですか?
どこにポイントをおきますか?
私の会社のルールは一年のスケジュールとしがかりちゅうの状況を記載しないと。
内辞から1週間土日も含むので、5日間で作成することになり、細かく引き継ごうと思うので資料作成に時間がかかり間に合わないし、仕事の説明が下手で。
みなさま教えていただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
引き継ぎは、当たり前ですが、前任者(あなた)の知見やノウハウを後任者に伝えることです。このことにより、後任者の新しい仕事への適応能力を高め、会社全体としてのパフォーマンスの低下を最小限に留めることを求められます。
資料としては、職場全体の年間スケジュール、あなたの担当する業務の年間スケジュール、個々の業務の(自分なりの)やり方、その業務に関係のある社内外の部署・会社及び担当者名と連絡先、その業務の作業量と進捗状況、普段使うワード・エクセル等の電子ファイルの保存場所、(もしあれば)発生しているトラブルの状況等は、記載するべきだと思います。合わせて、不要な資料(紙・電子ファイルとも)を廃棄したり、サーバーの中のフォルダーの整理も行います。
ただ、資料は、どんなに精魂込めて作成しても、最後は引き継がれた人が実際にやってみて、その経験から学ぶことも多くなるため、そのやってみる第一歩を踏み出しやすくすることを主眼に置くことが大切だと思います。その点では、かなり特殊な業務であれば、そのやり方を細かく伝える必要がありますが、そうでなければその業務を処理する流れに加え、その業務をやっている背景や理由、目的を書いてあげるだけでも試行錯誤が減って良いと思います。
なお、もし本当に時間が無ければ、業務に関わりやり取りしたメールを打ち出して、業務項目毎に綴じて渡すだけでも、実務的にはとても役立ちますよ。
資料としては、職場全体の年間スケジュール、あなたの担当する業務の年間スケジュール、個々の業務の(自分なりの)やり方、その業務に関係のある社内外の部署・会社及び担当者名と連絡先、その業務の作業量と進捗状況、普段使うワード・エクセル等の電子ファイルの保存場所、(もしあれば)発生しているトラブルの状況等は、記載するべきだと思います。合わせて、不要な資料(紙・電子ファイルとも)を廃棄したり、サーバーの中のフォルダーの整理も行います。
ただ、資料は、どんなに精魂込めて作成しても、最後は引き継がれた人が実際にやってみて、その経験から学ぶことも多くなるため、そのやってみる第一歩を踏み出しやすくすることを主眼に置くことが大切だと思います。その点では、かなり特殊な業務であれば、そのやり方を細かく伝える必要がありますが、そうでなければその業務を処理する流れに加え、その業務をやっている背景や理由、目的を書いてあげるだけでも試行錯誤が減って良いと思います。
なお、もし本当に時間が無ければ、業務に関わりやり取りしたメールを打ち出して、業務項目毎に綴じて渡すだけでも、実務的にはとても役立ちますよ。

とても難しいです
私の場合
急に糸が切れてしまったので
退職届けが受理されませんでした
引き継ぐことなく休職になりました
勝手な思いですが
受理してくれて引き継ぎできれば
みんな情報を引き継ぎたかったのですが
休職になってしまったので
出来ませんでした
糸が切れてしまった自分がいけないかもしれませんが
こんなことってあんのかと思ってます
引き継ぎとても大変で難しいことを
痛感いたしました
不徳の致すところです
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年間スケジュールと特に伝えておかないといけない事だけ、出来るだけ簡潔に書きました。
特に伝えておかないといけないことの書き方としては『機械のスイッチ入れる→カード入れる→数字を入力する』みたいに、やり方を矢印方式(?)にして書きました。
あぁしてこうして…と書きたいこと全部つらつら書くと、返って後任さんが混乱してしまうので。
それでも一週間で全て説明しきれてる自信はないので、最終手段として後任さんと携帯番号を交換して(どうしても分からないことは電話で聞く為)引き継ぎを終えました。
ちなみにこれは2つ前の職の話です。
前職は度重なる嫌がらせにより、精神的にかなりヤバくなり『一刻も早く逃げる!絶対逃げる!』という気持ちでいっぱいでしたし、私が急にいなくなっても絶対に困らない自信があった(他にめちゃくちゃ仕事出来る人がいた)ので、何にも引き継ぎなんてしませんでした。
参考にならなかったらすみません…💧💧
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
5日で引継書を書くのだから、大したことは求めてないと思います。
薄く浅くがいいのではないでしょうか。
自分がやってたやり方そっくりを引き継いでもらう必要はないので、
この時期はこういう仕事がある、という見通しをスケジュール帳や
デスクカレンダー、日報等から拾って、
それに関連する書類ファイル・EXCELやWORDなどのファイルを
探しやすく整理する。
パスワードなど引き継ぐ時は、引き継ぐ際に新しいものに変えてもらう。
(もうそれ以降のトラブルに関知しなくて済むように)
あとは後任の方が周囲に聞きながらやりやすいように
やってくれるといいですね。
引き継ぎはエネルギーがいるし疲れると思います。
休憩たくさんとってくださいね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


会社で、できない仕事を、上手に断る方法を教えてください
38歳の女性、自閉症スペクトラムと学習障害があり、今は海外で暮らしています。ご縁あって、現地の会社から内定を頂き、来年から社員として働くことになりました。私の仕事内容は、英語とドイツ語のビジネス文書や契約書を日本語に訳し、日本語の契約書をドイツ語に訳す作業です。会社内で日本人は私1人です。会社には私の障害について説明していません。私は日本で働いていた頃から、上司や取引先から頂いた【達成できそうにない事】に対して、その場で、上手に「できません」と伝えることができず、1人で抱え込み、土日もプライベイトも返上で働き、でも無理なことはやっぱり無理で、最後に上司から酷く怒られるという失敗パターンを繰り返してきました。【達成できそうにない仕事】とは、上司自身もその内容を確認しないまま、「できるでしょ」と私に仕事を渡し、私は渡された時点で達成不可能だとわかりつつも、質問&相談をする相手もいない状態で、途方にくれる・・・といった感じです。その仕事は、会社内で私しかできないので、「できるかどうか判断できるのも私だけ」の状態です。今回、内定を頂いた会社の面接でも、翻訳作業のテストがあり、試験担当者(ドイツ人)から渡された1枚の書面を、今その場で、ドイツ語に訳してと言われました。今も、あの試験の悪夢が頭によぎり、フラッシュバックで眠れません。無理なことを、無理と伝え、かつ、その後も、上司と円滑に仕事をし続けるコツって、何でしょうか?ご教示願います。
回答
それなら、下のようなことをメモ書きで書いて貰う、もしくは必ず聞いて確認するのはどうですか?
【クライアント名】
【目的・書類内容】
【注意...



教えるのが下手、自分に自信がないせいかちょっとしたことで落ち
込みます。仕事もパート3年目でそろそろ下に入ってきた人に教える立場でもおかしくない時期。ひとつの作業で何パターンか方法があり、これどうしたらいいですかと聞かれたときにCの方法を教えました。自分の仕事も持っていて余裕なくて簡単にできる方法を教えたのです。でも、慣れてない人は基礎から教えるためAの方法から教えるべきでした。新人さんが別の人(センパイ)に聞いたときに、Aの方法を教えていて、新人さんが「モフィさんにこうしてって言われたんですけど」と言っているのを聞いてしまいました。センパイからちゃんと合ってる?確認した?と聞かれ大丈夫ですと答えましたが……なんか私が適当に教えてるんだなって空気になったように思えて凹みました。いやいや、次聞かれたらちゃんとすればいいのかもしれません。自分が新人のころみたいな教え方ができれば、もっといいんだと思います。ミスもできない3年目、余裕はない、でもちゃんと人に教えないとこの人いい加減なんだなって思われる。なんかもうとにかく凹みます。文章めちゃめちゃでごめんなさい。人に教えるときのアドバイス下さい
回答
むしろ、Aの方法もあるけど、Cっていう方法もあるのか!と知れて、自分が後輩だったらラッキーだとおもいます。
気にされなくて全然大丈夫です。...


転職活動をする予定があるのですが、全体像を掴むのが子供のころ
から苦手でこういう説明がうまくできません。自分がどういう仕事をしているのか、細かく話せても、外部のひとにわかりやすく伝わるように要約ができないんです。入社時の雇用契約書には、○○ブランド品の輸入販売、卸、小売業と業種がかいてかってその中で私はピッキングや、データ入力、商品の管理システムのソフトを使って納品書の作成などをしてますが、こんな感じの説明では足りないでしょうか?以前、面接官に、一日なにをしているのかわかりにくいと履歴書をみて言われたことがあって…でも事務補助的な仕事しかしてなくて、集計する手前までデータをつくるようなことしかしてないから、面接でどういったらいいのか悩むんです。どうまとめたらいいでしょうか?
回答
はじめまして
成人当事者です
私は複数の会社で、人事総務系の事務を経験してきましたが、履歴書には職歴はあまり書いてません
職歴は職務経歴...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
こんばんは。自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
私は手書きが好きで、スケジュール帳を何冊も使っているような者なのですが・・・。
(アプ...



新小4年生グレーゾーンの息子です
新学期始まった数日は翌日の時間割・持ち物を連絡帳に書いてくるのですが、昨日書いてきませんでした。書かせるためにどんなふうに言えば伝わるか、工夫、アイディア、お知恵をおしえてください。
回答
みぽさん、おはようございます。
息子さんには、連絡帳を書かないと宿題や時間割等が分からずに自身が困ることを伝え、家庭訪問までに連絡帳やお...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
>izuママさん
ご回答ありがとうございます♪
先生によって、配慮や指示って全然違うんですね。
「とりあえず全部」は「えーーー!?」ってな...



何度もお世話になっております
会社で使える視覚支援グッズを作りたいのですが、このような特性を持つ場合はどんな支援グッズを作ればいいでしょうか?・言葉を自分から伝えるのが苦手。・文章で伝えるのが得意。・口頭で伝えられたことを覚えるのが苦手。・時間管理が苦手。(例)ジョブコーチの訪問で昼休憩が出来ず、上司から口頭で一時間休憩して良いよと言われたがハッキリとした時間が分からずに過ぎてしまった。・何かと物忘れが激しい。
回答
https://www.facebook.com/%E3%81%8A%E3%82%81%E3%82%81%E3%81%A9%E3%81%8...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
未診断で学歴や能力が問題なかったか、寧ろ優秀な方なのかと思います。
数々の面接もこなして採用されているのでしょうし。
なのでその方の親御さ...



続けてお世話になります
ADHD、ASDと自己顕示欲について質問です。年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあると言われました。息子を見ていて気になるのは、家族以外の人に対する自己アピールの強さです。初対面の人でも「あっくんは○○を持ってるよ!」「あっくんのうちには○○があるよ!」と物凄い勢いで話し、またお気に入りの物を見せたがります。保育園でも給食も食べずに喋り続けるくらいで、何を言っても友達に「うそだ!」と言われるようになってしまったとのこと。相手に関心はなく、友達の名前の覚えが悪いです。最近はショッピングモール等で、大声を出したり派手に動いて人々(大人)の注目を集めたがります。子供が自分を見ていると感じると激しく恥ずかしがって隠れます。これはADHDもしくはASDの特性でしょうか?
回答
相手の反応はお構いなしに、自分の興味のあることを一方的にしゃべるのは、自閉あるあるです。
名前の覚えが悪いのは、私もそうなのでわかりますが...



私以外の家族皆がある新興宗教を信仰しています
私は近年行っていません。「上手くいかないのは感謝が足りないからだ」「宗教の集まりに通って祈って心を浄化せよ」と言った考えに賛同できないからです。その宗教で嫌がらせに合いましたし、そこの人間関係に馴染めなかったことも原因です。進路も宗教で決めさせられてきて、大学受験の進路を決めるときに私の希望を否定されてから今まで我慢していたけど限界に達して、親を信用できなくなりました。現在就活中で母が「お父様に就活のこと相談しなさいよ。人生経験はお父様のほうが豊富なのだから」とよく言います。勝手に宗教の舞台を予約されたり。大切に育ててくれたとは思います。でも大学受験の時のように嫌な思いはしたくないです。親に借りを作りたくないというか、頼ると「お父さんのおかげでしょ。感謝しないといけないよ」と絶対言われるので頼りたくありません。他人のアドバイスのほうが私には府に落ちます。今はアルバイトができないので金銭面では本当に感謝していて、恩返しのつもりで毎日両親のマッサージをしています。私の考えは親不孝なのでしょうか。
回答
幸子さんこんにちは。
私は義母が新興宗教にハマっています。義母は姉妹で入信してますが、その他家族は皆信仰しておりません。が、名前だけ勝手に...



こんにちは
あたしは、同時進行で複数のことをすすめることが苦手です。どちらかが、おろそかになってしまったりしてしまいます。水曜日に、会社で書類を今週中に!と言われ、それ以前に、毎日書かないといけない書類を人数分、書いているので、ここですでに、同時進行は難しい。。それに加えて、療育を考えて、準備する作業が、帰宅後には待っているので、どうにもならないと、管理者に伝えると、それが言い訳になるわけないと怒られました。同時進行がうまくいかない方は、どうやっておらるのでしょうか。。
回答
う~ん。私も同時進行など無理無理;;2つ以上案件があれば
自分が得意な事から先にやると、気分が乗ってきてはかどり易いかな・・・
反対の方も...



自閉症スペクトラム診断あり、6歳女の子です
よく指をもじもじする癖があります。もじもじといっても、激しく両指をこすり合わせるだけのようなのですが。ご飯を食べているとき、遊んでいるとき、またその時にグッと力を込めているようで、時折それでむせて咳をすることもあります。特に何かそれで支障があるわけではないのですが、少し気になっているところであって。。。個人的には、それをすることで本人なりに気を休ませられる動作なのかなと思っています。皆様のお子様でも、そういった動作ございますでしょうか?何に対する行動なのでしょうか?もしお分かりになれば教えて下さいませ。
回答
手遊びのような感じでしょうか。
何か支障があるわけではないと思いますが、小学校でたまにそういう行動をとり続けるお子さんがいますね。
支障が...


当事者25歳女性です
事務職で勤めて5年になります。発達障害をお持ちでお勤めの皆様、仕事をミスしないための工夫がありましたら教えてください。
回答
デスクワークしています。
私も日々ミスや忘れっぽくて困っています^^;
マルチタスクではないので、必ず1つの仕事に取り掛かるようにしてい...
