締め切りまで
10日

声が小さい問題
声が小さい問題。
再び娘のことです。
前回質問した「居眠り」は、コンサータを飲んでいる限り出ないので、解決しました。
次の問題は、「報告をしない・声が小さい」です。
4月の入社以来、上司(30代男性)に言われ続けています。
特に、
「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」
これが言えず、6月24日現在でも「これ言われないと仕事にならないよ!」
とやられ続けています。
ひとつの仕事が終わっても、「どうしようかな」と
1人で悩んでいるらしく、
「終わったら、なんで終わったと言えないの!」
とも、やられています。
日常会話は、普通にできるのにです。
私の職場(娘とは別の会社ですが)にも、アスペルガーの若い男性がおります。
この男性(大学卒です)の場合は
「つぎの仕事は何」
はちゃんと話せるのですが、
通院などの届け出のとき、
「なんて言えばいいか、分からないです」
と言ってきます。
iPhoneを持っており、LINEも使えるし、その文面では
「いつ、何のために、休むのか」
がちゃんと書けているにもかかわらず、
総務課の担当者に口頭で伝えるときに、悩むらしいです。
LINEを送って来たとおり言えば良いじゃんと言ってもダメ、
「これこれ言えば」と、私が見本で話して見せてもダメで、
「LINEで送って欲しい」
というので、私が改めて
「すみませんが、通院のため、◎月◎日休ませてください」
とそれらしいセリフをLINEで送ると、それを暗記して担当者に話しているみたいです。
毎月の通院なので、次回はそのセリフを応用して自分で言えるかと思ってもダメで、
毎月、私がセリフをLINEで教えている状況です。
この男性の場合は、私がいるからなんとかなっている訳ですが、
娘の場合は、私が娘の職場に乗り込んで支援する訳にもいかず、悩んでいます。
この質問を書いている最中に思いついたのですが、紙のカードに
「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」
という文章をパソコンで印刷して、上司に提示するのはどうかと…。
同じようなことをしている方は、居ますか?
それとも、あくまで「口頭で大きな声で伝える」ことを訓練するべきでしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
グレーですが、当事者です。
なんて言ったらいいか分からないという状況にとても頷きながら読ませて頂きました。
上司の方が理解ある方なら、カードの提示も相談されたら良いかもしれません。
もし、上司の方が、「報告が出来ないこと」が気になっているのに、いつまでも改善せずに坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと「声が小さいこと」まで気になってきてしまっているなら、カードの提示は余計に怒りを買うだけかも知れません。
周りの音が大きくて聞き取りづらい状況なら、上司の方の名前を呼んだり、目の前に行って注目してもらうなど、こちらから話しかけますよ!とサインを送れるようにしたらいいと思います。
また、色々なパターンの報告の仕方を紙に書いて娘さんに提示してみるのはどうでしょうか?
会社の男性のように目から見た方が分かりやすい方には、手書きでも大丈夫だと思いますので具体的な事例集があると分かりやすいかと思います。
仕事が終わったら→「◯◯さん(上司の名前を呼んでこちらに注意を向けてもらう)、仕事が終わりました。次は何をしたらいいですか?」
「こんな時にはこう言う」と会社の男性に送られているようなことを一覧にするのがいいかも知れません。
タイトルまでは失念したのですが、アスペルガー向けのシーン別セリフ事例集のような本があったと思います。
なんて言ったらいいか分からないという状況にとても頷きながら読ませて頂きました。
上司の方が理解ある方なら、カードの提示も相談されたら良いかもしれません。
もし、上司の方が、「報告が出来ないこと」が気になっているのに、いつまでも改善せずに坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと「声が小さいこと」まで気になってきてしまっているなら、カードの提示は余計に怒りを買うだけかも知れません。
周りの音が大きくて聞き取りづらい状況なら、上司の方の名前を呼んだり、目の前に行って注目してもらうなど、こちらから話しかけますよ!とサインを送れるようにしたらいいと思います。
また、色々なパターンの報告の仕方を紙に書いて娘さんに提示してみるのはどうでしょうか?
会社の男性のように目から見た方が分かりやすい方には、手書きでも大丈夫だと思いますので具体的な事例集があると分かりやすいかと思います。
仕事が終わったら→「◯◯さん(上司の名前を呼んでこちらに注意を向けてもらう)、仕事が終わりました。次は何をしたらいいですか?」
「こんな時にはこう言う」と会社の男性に送られているようなことを一覧にするのがいいかも知れません。
タイトルまでは失念したのですが、アスペルガー向けのシーン別セリフ事例集のような本があったと思います。
紙のカードを読んでから、そのまま提示するのはいかがでしょうか。
緊張からうまく言えないのなら、言えなきゃいけないプレッシャーはとてもつらいと思います。
カードがあれば、すぐに言える。声が小さくても伝わる。などお守りみたいなものになったら
安心して伝えられるかもしれないと思いました。
努力している気持ちが伝わったらいいのですが・・・。
カードを始める前には、お手紙なので理由を伝えてからされると良いと思います。
上司が特性を理解してくれるといいですね。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
確かに紙に書いたものを提示して…はいい案だと思います。でもね、上司の理解があってこその方法
ですよね。まずは上司にしっかりと理解をしてもらうことが先だと思うんです。
上司が紙でOKならそれでいいし、NGなら他の方法を考えなければいけない訳ですよね。
>「口頭で大きな声で伝える」ことを訓練するべきでしょうか…?
上司の対応によっては必要かもしれません。ただすぐにできるものではないのなら、そこに対する配慮も
お願いしないといけないと思います。言えるように訓練はするけれど、それまでは声のかけ方を考えて
もらうとか。
長く働いていくことを望むのであれば、苦手な部分を理解してもらってフォローしてもらえる環境を作って
いくのが良いのではないかと思います。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


話し方や声の出し方について、変えた方が良いと気付いたり、周囲
から指摘されたりしたことはありますか?そして、もし治した経験があれば、どのように対処されましたか?成人後直すのは難しいとは思いますが、意識した方が良いなと思うことが多々あり、特にビジネスでは演技必須で緊張し、余計に疲れます。家でビジネス電話すると汗だく💦💦とか。子供さんへの考え、当事者の方、どちらにも当てはまらない方、ぜひご意見をお聞かせください。
回答
私は、声が小さいと言われることが時々あります。
自分が思っているよりも一段大きい声を出すといいよ、とアドバイスされました。
また、一度、発...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


小学校1年生の長男です
軽度発達障害の診断は出てて月1訓練にいってます。声がデカくどこでも叫びます。声の大きさものさしを貼っていて視覚から入るようにはしてますが、最近構ってちゃんなのか叫んで気をひこうとします。こういう時どうしたらいいですか?
回答
こんにちは。
気を引く為の大声なら無視ですね。
あまりにもうるさいなら別室や車に移動です。
変に構うと誤学習して更にエスカレートしますよ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



乗り物が大好きな4歳息子
バスや電車の中でテンションが上がってしまい、声が大きくなってしまう事が多々あります。アリさんのお声→小さい。ゾウさんのお声→大きい。というような感じで教えていますが、なかなか上手くいきません。皆さんはどうされていますか?
回答
皆様ありがとうございます!!
声の大きさ表はまだよく分からないようですが、気長にやってみます。
黙りっこも良さそうですね!是非試してみ...


わたしは軽度知的障害を伴う自閉症とADHDを持つ19歳です
自分の気持ちを口に出していうことが難しいです。簡単な言葉でも、気持ちを伝えたくても、言葉が出てこずに「…!…!」となってしまいます。それで、突然いやー!って言ってしまったりします。周りの人はびっくりします。注意された時とか、褒められた時とか、要求を伝えたいときとかに多いです。大抵いつもですけど…文章を組み立てられなくて、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。だから電話は嫌いです。うれしいとか、悲しいとか、ごめんなさいとか、すぐ出てこないんです。だから、よけいに怒られてしまいます。絵カードは画期的だと思います。私も、使いたいです。でも、見た目は普通にお話しできる口があって周りの人はみんな私はしゃべれると思っています。だから、絵カードを使ったらみんな笑ったり、使うな、口で話せって怒ったりしました。でも、わたしがしゃべっていること以上のことをわたしは感じたり思ったり考えたりしているし、伝えたいことを伝えたい時に言えないのが苦しいです。辛い時にとんぷくくださいが言えなくていやーって言ったって怒られて終わりです。もう20歳になるのに、恥ずかしいです。なにかいい方法はないでしょうか。わたしが話せるようになれるのが一番いいですが…よろしくお願いします。
回答
恥ずかしいなんて思わないで。それだけ自分の中に思いがあるってわかっているのだから、あとは出力の練習をするだけ。事前に準備できることはメモに...



この前、ここのQ&Aで特定の上司としか報連相が出来ないと質問
しました。その続きの質問をさせて下さい❗️ここ最近の私の職場の上司陣なのですが、心の底から話せる相手が去年着任した新入社員の男の子しかいない事がわかりました。面談を担当してる世話役上司が別にいるのですが、正直合わないし、イライラします。私のワーキングメモリが小さいのがいけないのかもしれないのですが、話してる事が難しくて頭に入りません。もう一度お願いするとイライラした物言いをしてきて…こちらのメンタルが安定しません💦今メンタルが不安定で、上司と仕事の相談が怖くてなりません。そんな時、新入社員の彼に頼っていいでしょうか❓
回答
一つ気になりました。
仕事をする上で、「心の底から話せる相手」を強く求めるのはそもそも間違いだと思います。
確かに周りにそういう方がいる...



昨日の仕事の出来事でお客さんが来たら「あいさつ」するのは当た
り前ですが自分ではちゃんとお客さんにあいさつしていますが先輩が「あいさつしない理由があるんですか?」と言われました。前の職場も学生時代も「あいさつになってない」とよく言われて理由は集団行動とか苦手というか大嫌いだったので誰ともあいさつしなかったんです。何で嫌いかというと学生時代のとき「お前、喋るなウザい」「耳が腐るから喋るな」とボロクソ言われ無視されたりとかあったのでそれからずっと未だに記憶が残っています。大人になって仕事に集中しようと心掛け頑張ってちゃんと声を言ってるのに「あいさつになってない」って言われると嫌になり「何で?ちゃんとあいさつしたじゃん」と内心そう思ってます。昔、姉妹喧嘩の時も「お前のせいだ」「お前が悪い」と姉から勝手な都合に言われてて「何で私が悪いの?私は悪くない」と何度も説得してもダメで結局は「私が悪い」って事になり抱え込んで責めてしまいます。仕事で失敗とかして何か言われたら「これも私が悪いのか」と勝手にそう思い込んでしまいます…母からは「そのうち慣れるよ忘れなさい」と言われました。長文で申し訳ないです😢
回答
店長さんがayumiさんの上司になると思うので、聞いてみてはどうですか?
先輩から言われたからという話よりも、接客をより良くしたいので私の...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
うんうん、はひふへほだけじゃなくて、語尾のオウム返しを使うと会話になってる感がUP↑するそうです。
A:家族といても話題が見つからず、誰...



言葉の理解が難しい知的障害者の方についての質問です
職場に知的障害の女性が来ているのですが、仕事中は「お話ししないように」と言っているのですが、何かの拍子に話し出してしまいます。他にも障害の方がいるので、互いに反応してしまい収拾がつかなくなります(^^;こういう場合、どういう声かけや対応をしたら良いでしょうか?声かけは「~時まではお話しせずに◯◯の作業しましょう」と言うようにしています。ご回答宜しくお願いします❗
回答
回答を頂いた皆様、大変参考になりました❗
タイムスケジュールや作業場所の配置、仕事の振り方や声かけの仕方などどれも具体的に書いて頂き、分...



ADHDで多弁なのですが場面によって静かにさせる方法ありませ
んか?小学2年生でADHDの男の子です。大きな声でなおかつ多弁なのが特徴です。声が大きいうえに、一旦口を開けば延々としゃべり続けます。まあ、無口よりは話してくれた方がたくさんコミュニケーションがとれて嬉しいのですが、自分のペースで話し続けるのであまり言葉のキャッチボールが出来ません。はしゃぐときは構わないのですが、公の場に出たときのコントロール法、あるいは普段のトレーニングで何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
はじめまして小町さん
息子も同じです。でかい声でしゃべってうるさいです。
卒園式で途中退場し、落ち着かせて戻ってくると、私も席を移動して息...
