声が小さい問題。
再び娘のことです。
前回質問した「居眠り」は、コンサータを飲んでいる限り出ないので、解決しました。
次の問題は、「報告をしない・声が小さい」です。
4月の入社以来、上司(30代男性)に言われ続けています。
特に、
「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」
これが言えず、6月24日現在でも「これ言われないと仕事にならないよ!」
とやられ続けています。
ひとつの仕事が終わっても、「どうしようかな」と
1人で悩んでいるらしく、
「終わったら、なんで終わったと言えないの!」
とも、やられています。
日常会話は、普通にできるのにです。
私の職場(娘とは別の会社ですが)にも、アスペルガーの若い男性がおります。
この男性(大学卒です)の場合は
「つぎの仕事は何」
はちゃんと話せるのですが、
通院などの届け出のとき、
「なんて言えばいいか、分からないです」
と言ってきます。
iPhoneを持っており、LINEも使えるし、その文面では
「いつ、何のために、休むのか」
がちゃんと書けているにもかかわらず、
総務課の担当者に口頭で伝えるときに、悩むらしいです。
LINEを送って来たとおり言えば良いじゃんと言ってもダメ、
「これこれ言えば」と、私が見本で話して見せてもダメで、
「LINEで送って欲しい」
というので、私が改めて
「すみませんが、通院のため、◎月◎日休ませてください」
とそれらしいセリフをLINEで送ると、それを暗記して担当者に話しているみたいです。
毎月の通院なので、次回はそのセリフを応用して自分で言えるかと思ってもダメで、
毎月、私がセリフをLINEで教えている状況です。
この男性の場合は、私がいるからなんとかなっている訳ですが、
娘の場合は、私が娘の職場に乗り込んで支援する訳にもいかず、悩んでいます。
この質問を書いている最中に思いついたのですが、紙のカードに
「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」
という文章をパソコンで印刷して、上司に提示するのはどうかと…。
同じようなことをしている方は、居ますか?
それとも、あくまで「口頭で大きな声で伝える」ことを訓練するべきでしょうか…?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
グレーですが、当事者です。
なんて言ったらいいか分からないという状況にとても頷きながら読ませて頂きました。
上司の方が理解ある方なら、カードの提示も相談されたら良いかもしれません。
もし、上司の方が、「報告が出来ないこと」が気になっているのに、いつまでも改善せずに坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと「声が小さいこと」まで気になってきてしまっているなら、カードの提示は余計に怒りを買うだけかも知れません。
周りの音が大きくて聞き取りづらい状況なら、上司の方の名前を呼んだり、目の前に行って注目してもらうなど、こちらから話しかけますよ!とサインを送れるようにしたらいいと思います。
また、色々なパターンの報告の仕方を紙に書いて娘さんに提示してみるのはどうでしょうか?
会社の男性のように目から見た方が分かりやすい方には、手書きでも大丈夫だと思いますので具体的な事例集があると分かりやすいかと思います。
仕事が終わったら→「◯◯さん(上司の名前を呼んでこちらに注意を向けてもらう)、仕事が終わりました。次は何をしたらいいですか?」
「こんな時にはこう言う」と会社の男性に送られているようなことを一覧にするのがいいかも知れません。
タイトルまでは失念したのですが、アスペルガー向けのシーン別セリフ事例集のような本があったと思います。

退会済みさん
2016/06/26 14:39
紙のカードを読んでから、そのまま提示するのはいかがでしょうか。
緊張からうまく言えないのなら、言えなきゃいけないプレッシャーはとてもつらいと思います。
カードがあれば、すぐに言える。声が小さくても伝わる。などお守りみたいなものになったら
安心して伝えられるかもしれないと思いました。
努力している気持ちが伝わったらいいのですが・・・。
カードを始める前には、お手紙なので理由を伝えてからされると良いと思います。
上司が特性を理解してくれるといいですね。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
確かに紙に書いたものを提示して…はいい案だと思います。でもね、上司の理解があってこその方法
ですよね。まずは上司にしっかりと理解をしてもらうことが先だと思うんです。
上司が紙でOKならそれでいいし、NGなら他の方法を考えなければいけない訳ですよね。
>「口頭で大きな声で伝える」ことを訓練するべきでしょうか…?
上司の対応によっては必要かもしれません。ただすぐにできるものではないのなら、そこに対する配慮も
お願いしないといけないと思います。言えるように訓練はするけれど、それまでは声のかけ方を考えて
もらうとか。
長く働いていくことを望むのであれば、苦手な部分を理解してもらってフォローしてもらえる環境を作って
いくのが良いのではないかと思います。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。