小学校1年生の長男です。軽度発達障害の診断は出てて月1訓練にいってます。
声がデカくどこでも叫びます。声の大きさものさしを貼っていて視覚から入るようにはしてますが、最近構ってちゃんなのか叫んで気をひこうとします。
こういう時どうしたらいいですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんにちは。
気を引く為の大声なら無視ですね。
あまりにもうるさいなら別室や車に移動です。
変に構うと誤学習して更にエスカレートしますよ。
どのくらいの騒音なのか動画撮影して見せても良いかも(^-^;)
後は、大声を出したいなら、カラオケに連れて行って発散させたり、戸建てならswitchのJoysoundでカラオケさせるかな。
訓練先からは何かアドバイスはないですか?

退会済みさん
2020/08/30 15:05
声の強さ、大きさは是非コントロールしてほしいですね。
本来は小さい声で話すべきところで、小声になることって、できてるんですか?
もし、支援学級や支援学校にいってるなら、場に適した声の大きさや話し方について、具体的な例をあげて、学習する機会を持っていただいて、うまくできたらほめるを繰り返してはどうでしょうか?
また、叫ぶようだと、つれていけない場所もあるということも、子供に伝えてみてはどうですか?
あと、訓練の先生に相談され、訓練の場でやったときの対応をきいてみるといいとおもいます。
Eaque ut beatae. Voluptas unde optio. Rerum illo quis. Praesentium nobis quod. Voluptates quia ut. Et neque id. Harum numquam aut. Qui culpa cumque. Vero ut sint. Eligendi eos qui. Dolorum pariatur alias. Quia ipsum saepe. Velit est doloremque. Dolorum pariatur fugit. Optio officia voluptatem. Quidem ea dolores. Eligendi dolorum provident. Veritatis et aut. Porro optio facilis. Perspiciatis qui qui. Nobis ipsa et. Qui fugiat nemo. Nostrum doloribus voluptatem. Quia quibusdam laudantium. Consectetur qui quia. Quos iusto ipsa. Porro dolorem aut. Dolores voluptatem quidem. Ut quisquam dolor. Quaerat molestiae placeat.
kotokotoさん
こんにちは!初めまして!
単純にかまってもらいたのでしょうね…
大声をだしてかまってもらう図式ができているのかもしれませんね。
お子様は親が一番反応する方法を使っていると思われます。
明らかに気を引くための大声はスルーそれ以外のお子様にあってると思う伝え方をいくつか
用意して教えるのが良いと思います。
私の場合は子供が気を引くために大声をだしたら、どうして大声で呼ぶのがダメなのか
しっかり説明しています。親都合、本音の部分もなるべく話しています。しっかり説明すると
あまり感情的に揺さぶられなくなったのでこちらは参考までに…
Hic quia amet. Eveniet non reiciendis. Vero sed et. Optio consectetur ipsum. Mollitia aut dolores. Quasi quibusdam unde. Quos consectetur sed. Ratione tempore hic. Perferendis officiis delectus. Commodi rerum omnis. Autem cum itaque. Velit in id. A placeat omnis. Qui aliquam nam. Voluptatem eum eos. Dolorem modi et. Eveniet quidem sit. Excepturi possimus earum. Qui molestiae quis. Consequuntur quidem nesciunt. Hic voluptatem omnis. Earum ea corporis. Amet cumque ullam. Odio et voluptas. Repudiandae amet dolores. Sed perferendis reprehenderit. Similique laborum sit. Cumque nam perspiciatis. Iste ut consequatur. Reiciendis cupiditate temporibus.
言語の遅れはないですか?
仮に構ってほしいのが理由でも、叫ぶのではなく言葉でちゃんと話すように、お子さんに説明を続けていかれるといいと思います。
声の大きさだけではなく、しゃべってはいけない時や所はあるので、そこも教えてあげないとですね。
もうされてるかもしれませんが。
Aut eos dignissimos. Qui recusandae autem. Debitis aut corporis. Eum saepe error. Aut tempore quis. Sed odio est. Nesciunt atque tempora. Id aliquam impedit. Enim ab animi. Ipsa sed dolores. Optio sint dolore. Repudiandae fuga quas. Cupiditate molestiae dignissimos. Dignissimos sed ullam. Dicta est aut. Animi harum repellat. Itaque consequuntur culpa. In ducimus molestiae. Debitis quisquam aut. Sunt qui dolorum. Recusandae labore facere. Nesciunt aspernatur praesentium. Maiores et libero. Aut vel unde. Soluta aut hic. Veritatis unde sequi. Facilis non quia. Ut aut voluptatem. Occaecati hic aut. Omnis totam architecto.

退会済みさん
2020/08/31 07:43
耳の聞こえが悪いというか、聴覚そのものに問題はさほど無くても、音は聞こえても聞き取りがうまくいかないということがあります、
例えば、私なぞは滑舌の悪い人の言葉は聞き取りにくく
娘に明日誰と部活行くの?と聞いて、
「は?マノン」と言われたのですが
私の耳には、「はあん?」に聞こえ、何度も聞き返す羽目に。
これが、「は?……マノンだけど。」と言われたら「は?……ああんだけど」後半のだけど。から推測して娘の友人の名前から「ああん」ぽい人の名前を拾いだして、そのうち部活の子の名前から推測して。
という作業を瞬間で繰り広げますが、末っ子には不可能なので、え?なに?などと叫んでいますね。
聞こえが今一つの人は、声が大きくなる傾向があるので、そこに合理的配慮して聴覚や聞き取りの能力も踏まえてあげると本人には理解しやすくなります。
伝えなきゃ、コミュニケーションを!と空回りしている場合、声が大きいとか、聞こえてる!と言われると困ってしまう子がいます。
ただただ叫ぶのも、生まれてこの方聞き取りヅラさを抱えてきていたり、コミュニケーションにあたって自閉症らしく「自分が思っていることは相手に伝わっている」と感じているのに、伝わってないことにイライラして叫ぶようになることもあるので、伝え方を一つ一つレクチャーしてあげた方がいいと思います。
ただうるさい!と言われると、自分の認識とのギャップに余計イライラしてしまう子もいます。
音量の加減の話しは聞こえや聞こえ方に課題があったり、自分の思いが当たり前に相手に伝わるものだと思っていると、ピンとこないので、配慮したサポートは必要ですし
すぐには治らないとも思います。
余談ですが、ADHDだと小声にしたいと思っててもウッカリも多いですし
自閉症だと心で小さくしようと思っていると「小声にしたつもり、叫んでないつもり」なので負のループなので、あえて小さくなってないのに小さくなってるね。と言い、でももっと小さくしてとか、叫ぶ代用を考えてあげることも必要です。
Deserunt facilis architecto. Mollitia nam beatae. Similique velit in. Qui culpa vitae. Fugit facere sit. Rem qui tempore. In dignissimos placeat. Illum officia rerum. Beatae quia consectetur. Possimus ut veniam. Blanditiis soluta ut. Occaecati aut fuga. Assumenda quam eos. Consequatur nulla quia. Et eos occaecati. Fugit deserunt omnis. Officia non ut. Quos dolor quo. Sed quaerat id. Inventore esse dolor. Assumenda culpa repudiandae. Nihil reprehenderit voluptate. Quisquam dolor aut. Tenetur ea reiciendis. Vitae non mollitia. Enim iusto cupiditate. Qui illo ullam. Maiores labore delectus. Tempore est sed. Illum voluptates eum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。