締め切りまで
7日

小2の知的障害を伴う自閉症の息子の声の大きさ...
小2の知的障害を伴う自閉症の息子の声の大きさの調節について質問です。
息子は独り言をよく言うのですが声の大きさの調節や黙るという指示が通りません。
知的重度なせいか、療育教室の先生や支援学校の先生から教えてもらった声の大きさを絵や数字で示して調節を教えるというのも息子には効果ありませんでした。
数字はわかるのでテレビの音量調節は出来ますがそのイメージで教えても理解できないみたいです。そもそも「黙る」「口を閉じる」「お口チャック」「静かにする」が通じてないようです。
声の大きさを絵や数字で教える以外のやり方はあるのでしょうか?
この前、放課後デイの送迎の車の中で聴覚過敏の子に独り言がうるさいと怒られたようでその子にも迷惑だし、本人も怒られた時少しへこんでいたのでせめて「うるさい」と言われた時は短時間でも黙ったり声を小さくしたり出来るようになるのを目標にしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

「黙る」「口を閉じる」「お口チャック」「静かにする」…これは、表現が豊か過ぎます。同じ動作を様々な言葉で言うのは混乱します。動作と言われている言葉が、結び付きません。知的に重度な方は尚更、わかりやすくすることは重要です。教える言葉選びや手順の選択・定着には注意を払う必要があります。
その中でしたら、学校でも使い、年齢が上がっても使える表現で、キツ過ぎる命令印象にならない普段にも使いやすい表現の「口を閉じる」に統一された方が一番よさそうです。
動作は「口を閉じます」と言い、「無言で『あ』の口をつくり、その後すぐ口をくっつけ、無言姿勢を維持する」を見せ、真似させることから始めます。『あ』の口を奇異に思われると思いますが、「何を」「どうする」の文章上の関係性をわかることと、口に注目することが割と重要なので、手順として入れたほうが覚えやすいです。言葉を発しないという意味だけでなく、口を物理的に閉めさせる指示に発展させることも比較的容易です。
「うるさい」は「口を閉じる」「音の出るものの音を小さくしたり止めたりする」「ゴチャゴチャ細かいことを言わない」等と色々な結果を判断して結果を選択してだす必要があるので、実はかなりハイレベルなのです。
また、自閉症児が苦手な皮肉的表現です。例えば喧しくしている様子の時、うるさい→(相手は大きい音に困っている→相手が困らないようにどうするのか→音を小さくする手段をとる)→口を閉じる、なので、括弧のなかは、受け取る側のイマジネーション力に委ねられます。イマジネーションに困難がない定型の方は難しくないかもしれませんが、自閉症の息子さんには厳しいことを求める表現だと思われます。
周りから言われるようでしたら、その都度「口を閉じます」「音をとめます」等、するべきことを教えてあげてください。頻繁に関わる家族や学校の指導者は、わかりやすい表現(表現の統一も必要です)で接するよう努めることが、お子さん自身の認識や判断の礎を築くのに重要です。
手順は、音の無し・有りを指示に的確に出来ることからです。今は、まずそこからですね。その後の段階の「有り」の適切な状態をわかっていくことが、声の調節です。指導者も一足飛びにやり過ぎですね。スモールステップで教えましょう。
その中でしたら、学校でも使い、年齢が上がっても使える表現で、キツ過ぎる命令印象にならない普段にも使いやすい表現の「口を閉じる」に統一された方が一番よさそうです。
動作は「口を閉じます」と言い、「無言で『あ』の口をつくり、その後すぐ口をくっつけ、無言姿勢を維持する」を見せ、真似させることから始めます。『あ』の口を奇異に思われると思いますが、「何を」「どうする」の文章上の関係性をわかることと、口に注目することが割と重要なので、手順として入れたほうが覚えやすいです。言葉を発しないという意味だけでなく、口を物理的に閉めさせる指示に発展させることも比較的容易です。
「うるさい」は「口を閉じる」「音の出るものの音を小さくしたり止めたりする」「ゴチャゴチャ細かいことを言わない」等と色々な結果を判断して結果を選択してだす必要があるので、実はかなりハイレベルなのです。
また、自閉症児が苦手な皮肉的表現です。例えば喧しくしている様子の時、うるさい→(相手は大きい音に困っている→相手が困らないようにどうするのか→音を小さくする手段をとる)→口を閉じる、なので、括弧のなかは、受け取る側のイマジネーション力に委ねられます。イマジネーションに困難がない定型の方は難しくないかもしれませんが、自閉症の息子さんには厳しいことを求める表現だと思われます。
周りから言われるようでしたら、その都度「口を閉じます」「音をとめます」等、するべきことを教えてあげてください。頻繁に関わる家族や学校の指導者は、わかりやすい表現(表現の統一も必要です)で接するよう努めることが、お子さん自身の認識や判断の礎を築くのに重要です。
手順は、音の無し・有りを指示に的確に出来ることからです。今は、まずそこからですね。その後の段階の「有り」の適切な状態をわかっていくことが、声の調節です。指導者も一足飛びにやり過ぎですね。スモールステップで教えましょう。
常に声が大きいわけではないですよね?
本当に相手の子が聴覚過敏ならしょうがないですが、一過性の八つ当たりだったらほっとくのも一考です。
だいたい「お口チャック」とか禁止系はうまくいかないと思います。
ちなみに最初に思ったのは、聴覚過敏の子がイヤマフすればよいんですがね(笑)
放課後デイの送迎なら、デイが組み合わせを配慮すべきですし…。
放課後デイってなんの知識もなく働けちゃいます、学校の加配の方もしかり。
期待できなきゃ、お子さん合意でデイを変えてもよいと思います。
お子さんが取り組むなら、独り言出ない事を送迎車でやって良しするとか。マンガとか、DSとか。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Tomokoさん
うーん、表現が多すぎでしたか。私としてはどの言葉なら反応するのかな、とついつい言葉が増えたみたいです。(苦笑)
確かに「口を閉じる」ならいつまでも使えそうですしそれに統一してみます。
詳しく教えて頂いたのでゆっくり焦らず父親、学校、デイと相談して指導の仕方を統一させてやってみます。まずは音のあるなしからですね!
本当にありがとうございました。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニッキーソックスさん
常に大きいわけじゃないし奇声を発したりしないし普段はむしろ声が小さいんですがYoutubeの再現を独り言でやる時段々興奮して声がでかくなるんです。そうなると注意は聴こえなくなるみたいで。
あ、書き忘れてましたがイヤーマフしてても聴こえたみたいなのでその子に悪いことしたなあと。(苦笑)
普段は面倒みてくれるおにいちゃんなので仲良しでいて欲しいしお互い嫌な思いしないように息子に声が調節出来るようになって欲しいんです。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も黙っていられないです。息子はYouTubeやTVCM、何かのフレーズが頭の中をぐるぐるしているので歩きながらそれらをブツブツと話してしまいます。(うちの場合は本当は映像を見ない方がいいのだと思います…)
私が通っている療育の先生からのお話なのですが、小さいうちに黙る・口を閉じる練習をしていかないと大人になっても黙っていられないよ(たまに歩きながらお話をしている方いますよね?)と、言われてしまいました(TT)うちは始めは外を2人で歩きながら(買い物に行く、散歩など1時間ほど)喋り始めたら「お口閉じる」と伝え口をつまみ口を閉じさせました。(始めはまたすぐに話し出しますので、その際親は過剰な声掛けはしないように口をつまみ閉じる行為を繰り返します。)静かにする、黙る時間を少しずつ作ります。
そのうち散歩等歩いている時に口数が減ってきました。今もまだまだマイペースな時は口が動く息子ですが、2年続けた結果今は口を閉じます!お口!の声掛けで少しは黙るようになりましたよ^_^家の中でも少しは静かにできるようになっています。
たた↑我が家の場合ですので…もしご参考になりましたら^^;
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校1年生の長男です
軽度発達障害の診断は出てて月1訓練にいってます。声がデカくどこでも叫びます。声の大きさものさしを貼っていて視覚から入るようにはしてますが、最近構ってちゃんなのか叫んで気をひこうとします。こういう時どうしたらいいですか?
回答
言語の遅れはないですか?
仮に構ってほしいのが理由でも、叫ぶのではなく言葉でちゃんと話すように、お子さんに説明を続けていかれるといいと思い...



独り言についてお聞きしたいです
3歳の子供があちら側にイッタような目をしてブツブツ意味をなさない独り言をいいながら、何が楽しいのかひとりで興奮したように壊れんばかりにゲラゲラ馬鹿笑いをしまくっていることが日常的にあります。波にもよりそこまで激しくない時もあるのですが、その状況を正直「かわいいなぁ」とは思えず・・呼びかけてもあちら側の世界が余程楽しいのかすぐには帰ってはきません。3度4度もしくはそれ以上「○○くん!○○くん!!○○くん!!!」と呼びかけまくってやっとハッと。話しかけても短い会話なら目が合いますがすぐにまた目が泳ぎます。ずっと激しく独り言を言っているので、人の話もロクに聴こえていないと思います。成人が外で同じことをしていたら、ヤク中疑いなどで一発で通報されると思います。(ちなみに投薬などは今のところしていません)自閉ってこんなもの?うちの子がおかしいんでしょうか。独り言の激しい子ってどう対応すればいいんでしょう・・年が上がれば改善されるんでしょうか・・なるべく意識をこちらに向けさせたほうがいいんでしょうか?無反応な場合でもめげずにくすぐる?無視される場合でもめげずに話しかけ続ける?名案があれば知りたいです・・。
回答
カピバラさん
確かに、脳内トム&ジェリーなのかも。そう言われてみるとかなり納得できる部分があります。
親としては正直「この子、自閉とはまた...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
余談ですが
靴を履かないのはそのことで皆やママが自分のために色々アイデアをだしてくれたのが嬉しくて、それを引き出すためということも考えら...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます♡
そうですよね。共感致します。
私も専門家にアドバイスをいただいてから週に1.2回1回につき30分...


久しぶりに投稿します
いつもみなさんに色々とアドバイスをいただきその度ごとに、乗り越えてきました。感謝しています。今回は、息子の独り言について相談させて下さい息子は普通クラスに通う、小学2年生です。補助の、先生がついてくれ、何かと助けてもらいながら、頑張って通っています、毎日、いいとき、悪い時の波があったり集中できたり、できなかったりで。。最近は、落ち着かない事も多く頭を悩ませています。特に、読み聞かせの集会など何かイベントがある時の独り言が激しい様子で困っています。始まる前に、静かに話を聞く事など約束してるみたいですが、なかなか上手くいかないみたいです。気持ちが高まると、家でも、外でも、特に独り言が激しくなるので、頭を抱えています。独り言って、言わない努力をするにはどんな方法が、有効ですか??年齢が上がるにつれて、少しは落ち着いてくるものなんでしょうか??よかったら、また皆さんの、アドバイスや経験など教えて下さい!!
回答
こんにちは。
独り言、とても気になりますよね。お気持ちよくわかります。療育の先生いわく、どんな時でも独り言はダメにするとストレスが溜まるの...



知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
追伸
息子は、通常級在籍ですが書字障害あり、学校や市販のドリルだと書く量が多ったり、書く欄が小さかったりで、以下のワークを使用してました...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
えっ?
人様の子の成長、ほほえましいと思わなくてはダメですか?
私ははっきりと、羨ましいです。
いいなーとおもいますよ。
当たり前では?


独り言への対処、対応について教えて下さい
3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
回答
ややみさん、こんにちは。
宇宙語は本人が気にしないで(本人には意味のある言葉で)しゃべってるだけなのかなーと思います。宇宙語をしゃべる時...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
知的障害があって、意思疎通が難しいのであれば、焦る必要はないと思います。
意思疎通ができない場合、一番マズイのがトイレや排泄を嫌いになる...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
感覚遊びおすすめです。発語とは関係なさそうで遠回りなようですが、おそらく近道です。
音声言語の理解はハードルが高いと思うので、まねっこがで...



息子は7歳自閉&重度知的障がい
話せません…(ㆀ˘・з・˘)最近やたらと、大きい声で奇声を上げます😅どのように伝えたら一番有効なのか?毎日、悩んでいます良い案がありましたら是非、教えてください🙏よろしくお願い致します😌
回答
クレヨンさん。
きっと、お子さんは、周りの人達の言葉は
理解していると思います。
なるべく、口の動きをオーバーにして
話すと真似をするよう...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
次の参観日は視点変えて楽しむも有りかも知れませんね☺️
交流参観日は突然言われたり、中止になったりと気持ち振り回されたりしたこともありま...


どうしても「独り言」が出る、ADHD(ASD)の人=私
家(職場・学校などなど)でいつも「うるさい!ヤメテ!!」と注意を受けるのです…・注意する側は、どうしても耐えられない・言われる側は、息が止まりそうでツラいきちんと止める方法、または和解する方法って、あるのでしょうか?
回答
そばにひとが居ることを意識することができればいいんですが……。
同じく困ってます。
聞かせたくもない言葉をブツブツ言いながら車の運転をして...
