締め切りまで
6日

久しぶりに投稿します
久しぶりに投稿します。
いつもみなさんに色々とアドバイスをいただき
その度ごとに、乗り越えてきました。
感謝しています。
今回は、息子の独り言について相談させて下さい
息子は普通クラスに通う、小学2年生です。
補助の、先生がついてくれ、何かと助けて
もらいながら、頑張って通っています、
毎日、いいとき、悪い時の波があったり
集中できたり、できなかったりで。。
最近は、落ち着かない事も多く頭を悩ませています。
特に、読み聞かせの集会など
何かイベントがある時の独り言が激しい様子で
困っています。
始まる前に、静かに話を聞く事など
約束してるみたいですが、なかなか上手く
いかないみたいです。
気持ちが高まると、家でも、外でも、特に独り言が激しく
なるので、頭を抱えています。
独り言って、言わない努力をするには
どんな方法が、有効ですか??
年齢が上がるにつれて、少しは落ち着いて
くるものなんでしょうか??
よかったら、また皆さんの、アドバイスや
経験など教えて下さい!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ともともさん こんばんは。ひさしぶりにのぞいてみたら、ともともさんも
久しぶりの投稿されていたので、「お!」と思って・・・
わが子も独り言あります。それが独り言か、誰かに話しかけているのか
分かりずらい時もあり「???」となってしまいます。
うちではそのままにしておきます。本人が「お母さん」と声を掛けてきたときだけ
返事すればよいとおもって。
学校での日常や、おっしゃっているイベント時は確かに親としてはヒヤヒヤものですよね。
静かにしないとならないこと、学校でも多々ありますからね・・・
学校側の対応は始まる前の約束、だけなのでしょうか。
わが子は、担任の先生が直接声を掛けてくれます。
「○○君、しーっ、の時間だよ」みたいに。
その場で具体的に何をしないとならないのか示してくれないと
ピンとこないタイプですのでこれでどうにかやっていけてます。
みなさんに当てはまる、というものではないのかもしれませんが
わが子はこれで大丈夫みたいです。
今はだいぶ減っています。
ご参考までに・・・
久しぶりの投稿されていたので、「お!」と思って・・・
わが子も独り言あります。それが独り言か、誰かに話しかけているのか
分かりずらい時もあり「???」となってしまいます。
うちではそのままにしておきます。本人が「お母さん」と声を掛けてきたときだけ
返事すればよいとおもって。
学校での日常や、おっしゃっているイベント時は確かに親としてはヒヤヒヤものですよね。
静かにしないとならないこと、学校でも多々ありますからね・・・
学校側の対応は始まる前の約束、だけなのでしょうか。
わが子は、担任の先生が直接声を掛けてくれます。
「○○君、しーっ、の時間だよ」みたいに。
その場で具体的に何をしないとならないのか示してくれないと
ピンとこないタイプですのでこれでどうにかやっていけてます。
みなさんに当てはまる、というものではないのかもしれませんが
わが子はこれで大丈夫みたいです。
今はだいぶ減っています。
ご参考までに・・・
本人は言葉が周りに聞こえていることも、
自分で話していることすら気づいてないことがあります。
うちの息子がそうでした。
落ち着いては来ましたが、イライラしていると今でも声が出てます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
独り言、とても気になりますよね。お気持ちよくわかります。療育の先生いわく、どんな時でも独り言はダメにするとストレスが溜まるので、独り言はダメな場所や場面を限定して指示を出すようにしています。
うちの子は視覚優位で、いろいろな指示を絵カードにして持ち歩いています。まだ幼稚園年少なので、授業のような場面は少ないのですが、乗り物に乗った時にはバスなど乗り物の絵と口元で人差し指を立てている絵を見せて指示します。この時は私も喋りません。
これは幼稚園の補助の先生にも持っていただき、お集まりの時には使って貰っています。
そのかわり、家でリラックスしている時の独り言には何も言いません。
私も何が正しいのかわからず模索しているところです。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ年中ですが、独り言多いです。電車のアナウンス、デパートのアナウンス、カーナビのアナウンス。無理して「しー」ってするとストレスになるので、まずは声を小さくするところから始めています。
みかんさんが仰る方法、私も試そうと思います。
なかなか、静かにしなくちゃいけない場所って敬遠しがちなので(汗
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害のない自閉症スペクトラム障害と診断された子供がいます
保育園に行くときに路線バスに乗って行くのですが、独り言を言います。小さい声なんですけど、満員バスの中独り言はちょっと目立ちます。独り言は、妄想みたいな感じですかね。バァンバァンと言って戦っているような感じです(笑)とても楽しそうです。小さい声で目立たない時はいいのですが、興奮してくると声が大きくなりがちです。独り言を言わないようにさせるには、どうしたらいいでしょうか?家では独り言というかマイワールド?はOKにしてます。※ホワイトボードに絵を描いて、お家は◯バスや他の場所は、×と書いたら今のところ落ち着いています。療育の先生のアドバイスで、バスの中で数取器カウンターをしていたら、男性にうるさいと言われてしまいました。スマホを触らせとくと静かなんですが、スマホ以外で何かいい方法はありませんか?
回答
独り言は別にそのままでいいと思います。
ですが、問題は声の大きさです。
独り言はやめなくても、ちいさな声でと話すのがよいと思いますね。
...


13歳の娘がいますが、5~6歳頃から、異様に男性を怖がってし
まいます。父親である私と、彼女にとっての両祖父は大丈夫なのですが親戚の集まりなど、年に1度くらいしか顔を合わせない男性のいる空間がとても嫌(もしくは怖い)らしく、挨拶どころかご飯のときも別の部屋に行こうとします。学校の担任も、学年があがり男性に代わると、面談時など口をつむんで全く話さなくなってしまうようです。スーパーなどで男性がいる空間は大丈夫なのですが、不意に話しかけられたり、ある程度狭い空間に一緒にいると非常に不快な様子。何かトラウマがあったとかそういうわけでもないのですが、このまま異性がいる空間を嫌がるとすれば就職なども難しくなるでしょうし、心配です。恥ずかしがり屋の域を超えています成長と共に改善されていくのでしょうか。
回答
ライオンZさん、こんにちは。お気持ちお察し致します。うちの息子は男女関わらず、学年の変わり目が本当に大変です。特別支援学校なので、もちろん...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
以前、集団参加への困難さについて相談させていただきました。春からの幼稚園も決まり、就園に向けて準備中です。入園前の遊びの会に私と一緒に何回か参加するうちに、他の子供達と一緒に教室へ入って紙芝居や絵本をみたり出来る様になりました。まだ顔がこわばっていますが…息子にとっては進歩です。今、気になっている事は、独り言です。寝る前や本人がリラックスしている時、楽しい時などに多い気がします。が、何でもない時にも無意識にしゃべっている感じです。今までは、まだ小さいしとか、そのうち無くなるのかな?とかあまり考えた事が無かったのですが、どう対応するのがいいのでしょうか?この先ずっと続くのでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答
ながちゃんさんこんにちは。
23歳、発達遅滞の息子のハハです。
独り言、言ってます。うるさいです。なので
遠慮なく「うるさいよー」と言っ...


広汎性発達障害の診断が出ている、3歳10ヶ月の息子ですが、言
葉に特に遅れがあります。未だにセリフのような喋り方で、オウム返しもありますし、覚えた言葉を適切な場面に合わせて出しているという感じですが、今の何よりの悩みは、独り言です。それも、テレビの真似。セリフからナレーションから効果音から、不明瞭な言葉で延々と喋っています。何かに熱中している間は少ないですが、テレビで見たものと似たシチュエーションに出くわすと、そのままテレビで見た場面のセリフに突入。一人遊び中もテレビの真似(遊びとセリフの状況が合ってない事も多い)「今、何のお話しているの?」と聞くと「○○(番組名)の話!」と返ってくるので、何を喋っているのかは自覚しているみたいですが、止まるものでもなさそうです。外出中でも独り言を言ってますが、お店などで大きな声で喋ってはいけない。という事は分かっているようですし、息子が理解するかは分かりませんが、「まねっこのおしゃべりは、おうちでね」と伝えてはいます。その分、家では大声で叫んだりしない限りは、何を喋っていても自由にさせています。それでも息子と二人きりでいると、延々と真似言葉を繰り返す息子に、このまま外でも、ひたすら独り言を喋る子になるのかという不安と、普通のお喋りがしたいのにというエゴから「自分の言葉でおしゃべりして!」ときつく言ってしまう時があって自己嫌悪に陥ります。外で我慢させる分、家ではのびのびしてもらいたいのに、どうしたら独り言に無心でいられるのかなぁ。
回答
東田直樹さんの本を読まれるといいと思います。
お子さんがどれほど不安でどれほど孤独でどれほどつらいか
想像してみるきっかけになると思います...


どうしても「独り言」が出る、ADHD(ASD)の人=私
家(職場・学校などなど)でいつも「うるさい!ヤメテ!!」と注意を受けるのです…・注意する側は、どうしても耐えられない・言われる側は、息が止まりそうでツラいきちんと止める方法、または和解する方法って、あるのでしょうか?
回答
言う側は分厚いマスクしてガム噛むなど、ぶつぶつ言いにくくしたり
音を小さくする工夫は必要でしょう。
これ、子どもと一緒に考えた方法です。
...



今年小学校にあがる六歳年長の男の子がいます
二歳くらいから発達相談を受けていますが、はっきりとした診断名はついていません。年長に上がってから療育にも通っています。(ただあまり療育の効果は感じてはいません…)そんな息子ですが、緊張したり落ち着かないとき又は興奮したりするとき、好きな仮面ライダーのポーズをしたりセリフを言ったりします。(人前に関わらず)セリフを言わない時もあるのですが、恥ずかしさや落ちつかないからか、盛大なため息をついたり、ぶつぶつと何やらはっきりしない悪態をついています。止めるようにいえば止められるのですが、そういった場面で度々やってしまうのが現状です。色々できることも増えましたが、これだけは三歳の頃から変わりません。もうすぐ小学校にあがるし、独り言だけは周りの迷惑もあるので止めさせたいと思うのですが、難しいでしょうか?
回答
はじめまして。
息子はADHDとASDの診断がついており、自閉もあるので似たような所がありますよ。
人前で…って言うのがポイントだと思うの...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
辛口です。
三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...



自閉症の特徴である、視線が合わない、独り言をいうなどについて
教えてください。ADHDとだけ診断された方でも視線が合わなかったり、ブツブツと独り言を言ってしまうケースはありますか?また独り言は、治るものなのでしょうか?何か療育などのトレーニングを受ければ治っていくものですか?家族は、独り言を言う者にどのような声かけをしたらよいでしょうか?
回答
うちのADHDは独り言がでかいので「独り言にしては大きい」と注意してます。
治るといいですよね。



自閉症の息子を持つ父親です
息子は11歳ですが、最近特に【独り言】がひどいです。注意しても、なかなか直りません。独り言を直す、または緩和する方法などがあればご教示いただけると有難いです。宜しくお願いします。
回答
独り言が悪いと思わない方がいいです。本人にとっては自制の意味もあったり、暇なときに出てしまったりすることがあるので、彼がどんな時エコラリア...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ソフトクリームさん
ご回答ありがとうございますm(__)m♡
お子様のご様子や発達過程を詳しくお話し下さりとても参考になり感謝しております...


小2の知的障害を伴う自閉症の息子の声の大きさの調節について質
問です。息子は独り言をよく言うのですが声の大きさの調節や黙るという指示が通りません。知的重度なせいか、療育教室の先生や支援学校の先生から教えてもらった声の大きさを絵や数字で示して調節を教えるというのも息子には効果ありませんでした。数字はわかるのでテレビの音量調節は出来ますがそのイメージで教えても理解できないみたいです。そもそも「黙る」「口を閉じる」「お口チャック」「静かにする」が通じてないようです。声の大きさを絵や数字で教える以外のやり方はあるのでしょうか?この前、放課後デイの送迎の車の中で聴覚過敏の子に独り言がうるさいと怒られたようでその子にも迷惑だし、本人も怒られた時少しへこんでいたのでせめて「うるさい」と言われた時は短時間でも黙ったり声を小さくしたり出来るようになるのを目標にしたいです。
回答
常に声が大きいわけではないですよね?
本当に相手の子が聴覚過敏ならしょうがないですが、一過性の八つ当たりだったらほっとくのも一考です。
...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
>言葉の理解ができていなくて、話せる
とありますが,ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等がしっかり場に応じて使えているのであれば,理...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...
