締め切りまで
5日

独り言についてお聞きしたいです

退会済みさん
独り言についてお聞きしたいです。
3歳の子供があちら側にイッタような目をしてブツブツ意味をなさない独り言をいいながら、何が楽しいのかひとりで興奮したように壊れんばかりにゲラゲラ馬鹿笑いをしまくっていることが日常的にあります。
波にもよりそこまで激しくない時もあるのですが、その状況を正直「かわいいなぁ」とは思えず・・
呼びかけてもあちら側の世界が余程楽しいのかすぐには帰ってはきません。
3度4度もしくはそれ以上「○○くん!○○くん!!○○くん!!!」と呼びかけまくってやっとハッと。話しかけても短い会話なら目が合いますがすぐにまた目が泳ぎます。ずっと激しく独り言を言っているので、人の話もロクに聴こえていないと思います。
成人が外で同じことをしていたら、ヤク中疑いなどで一発で通報されると思います。(ちなみに投薬などは今のところしていません)
自閉ってこんなもの?うちの子がおかしいんでしょうか。
独り言の激しい子ってどう対応すればいいんでしょう・・年が上がれば改善されるんでしょうか・・なるべく意識をこちらに向けさせたほうがいいんでしょうか?
無反応な場合でもめげずにくすぐる?無視される場合でもめげずに話しかけ続ける?
名案があれば知りたいです・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして。
小4息子もありますよ。
脳内トムとジェリーな感じで、やたら擬音が多発します。
いつから始まったか覚えていませんが、小1で児童精神科に受診した時に、主治医に動画をみてもらいました。
自閉症の特徴で、マイワールドとか言われるものです。
辛そうな様子はないから大丈夫と言われました。
緊張から解放されたとかリラックスしている時に出ます。
頻度は、一日3回くらい。
時間的には平均10分くらい。長くて30分かな。
途中、話しかけると、今話しかけないでとか見ないで!と言われるので、放置してます。
何度か世界観に一緒に付き合ってみたこともあります(^-^;)
学校では抑えていると言っていました。
たまーに、スーパーとか買い物中に出ますが、小さい声です。
自分でコントロール出来るようです。
お子さんも多分、クリエイティブ系では?
想像力が豊かで、マンガとか絵を描くのが得意なお子さんになるかも(^-^)
小4息子もありますよ。
脳内トムとジェリーな感じで、やたら擬音が多発します。
いつから始まったか覚えていませんが、小1で児童精神科に受診した時に、主治医に動画をみてもらいました。
自閉症の特徴で、マイワールドとか言われるものです。
辛そうな様子はないから大丈夫と言われました。
緊張から解放されたとかリラックスしている時に出ます。
頻度は、一日3回くらい。
時間的には平均10分くらい。長くて30分かな。
途中、話しかけると、今話しかけないでとか見ないで!と言われるので、放置してます。
何度か世界観に一緒に付き合ってみたこともあります(^-^;)
学校では抑えていると言っていました。
たまーに、スーパーとか買い物中に出ますが、小さい声です。
自分でコントロール出来るようです。
お子さんも多分、クリエイティブ系では?
想像力が豊かで、マンガとか絵を描くのが得意なお子さんになるかも(^-^)
うちは7歳ですが、誰かとしゃべっている感じで大笑いしていることよくあります。
でもそれもそれで、本人が折り合いつけているところだと思って、そっとしてあげてます。
楽しいんだよね、とか少しは共感している言葉をかけますが
それがダメって態度はしないようにしています。
声が大きすぎると、声が大きいので小さい声でおしゃべりしてね、という注意をすることはありますが
そういう時は、きちんと声を小さくしてくれるので(3歳の時だと無理でしたけど6歳くらいからそういうのがわかるようになってきました。)なので、今はそんなに困ってません。
自閉度が重いと独り言は成人になってもあると思います(あと、ヤク中とは思わないから大丈夫です。相当無知な人は怖い、かもしれませんが、過半数の人には障害のある子だな、というのはきっと理解してもらえるはずです。)
軽い場合は、そこそこコントロールできる場合もあるみたいなので、独り言をしても大丈夫なとき、とかを
都度都度伝えていくといいと思いますが、3歳だとまだちょっと早いのかなぁ、という気もします。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん
確かに、脳内トム&ジェリーなのかも。そう言われてみるとかなり納得できる部分があります。
親としては正直「この子、自閉とはまた別の方向で頭の中が壊れてるんじゃないかしら」と不安とか心配の気持ちしか湧いてこなかったので、そういう目で見てやると少しこちらも余裕がもてそうです。
先生にリラックス状態と言われたというのも、凄く救われました。
お子さん、1日3回・10分〜30分で済むだなんて、もう自分できちんとコントロールされている感じですね、素晴らしいです!
クリエイティブ系、その発想もありませんでした。確かに上の子よりも基本的に丁寧で塗り絵とかも好きかも。
(うちは上の子が雑過ぎというのもありますが・・ヽ(´o`;)
何が花開くかわからないですね。悲観的にしか考えていなかったので、ちょっと見方を変えてポジティブに考えてみたいと思います。
ご丁寧に色々と教えてくださりありがとうございました!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

evifiveさん
うちの子にはまだ音量やTPOをふまえて静かにするなどの調整は無理な時期なのですね。
楽しいんだねっていう共感、それがダメって態度はしない、よりそう姿勢は大切な事ですね。気をつけます。
お子さんは6歳ごろからコントロールが可能になり今はお困りではないとの事で、うちの子もきっとこのまま成人するわけではないはず、と希望が持てました。
ヤク中、大丈夫ですかね・・
うちの子、ゲラゲラ笑いながら飛んだり跳ねたりしながらかなりの興奮状態で・・
こちらも改善されることを切に祈ります。
ご丁寧に回答していただき、そしてお子さんの現在の様子を教えてくださりとても励まされました、ありがとうございました!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
あー、これあるあるですね。
娘も、小さな頃は、寝る時も、起きて活動している時も、独り言は多かったです。
私も、基本。
相手にしませんで...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの子も、全く同じタイプです。DVD見せてたら、セリフ全部覚えてました。
療育の先生から、このタイプの子はテレビ、ビデオは止めるよう言わ...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
以前、集団参加への困難さについて相談させていただきました。春からの幼稚園も決まり、就園に向けて準備中です。入園前の遊びの会に私と一緒に何回か参加するうちに、他の子供達と一緒に教室へ入って紙芝居や絵本をみたり出来る様になりました。まだ顔がこわばっていますが…息子にとっては進歩です。今、気になっている事は、独り言です。寝る前や本人がリラックスしている時、楽しい時などに多い気がします。が、何でもない時にも無意識にしゃべっている感じです。今までは、まだ小さいしとか、そのうち無くなるのかな?とかあまり考えた事が無かったのですが、どう対応するのがいいのでしょうか?この先ずっと続くのでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答
ももこさん
たけのこさん
みかんさん
りんりんさん
ありがとうございます。
皆さんのコメントを読ませていただきました。私が気にしすぎですね...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
春なすさん返信ありがとうございます。
テレビや動画を見せる時間をとりあえず減らして、ちょっと旦那と話し合いたいと思います。
ゲームや動画...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
あるある………、と思いながら読みました。
応援が要りますね。
直接声をかけるのやめて、アレクサにお願いしたい……。
娘さん、夢中になると聞...


こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して
おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。
回答
りりこさま。
コメント、有難う!
子供同士、ホントよく似たようなところ歩いてるよね😊
最近、お喋りが上手になってきたので、すっかり忘れてい...


独り言への対処、対応について教えて下さい
3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
回答
育児お疲れ様です。
2歳~4歳にかけてが、育児の過酷ゾーンですよねぇ(^_^;)…定型のお子さんを持つ親御さんでもかなり辛さを感じられる方...



今年小学校にあがる六歳年長の男の子がいます
二歳くらいから発達相談を受けていますが、はっきりとした診断名はついていません。年長に上がってから療育にも通っています。(ただあまり療育の効果は感じてはいません…)そんな息子ですが、緊張したり落ち着かないとき又は興奮したりするとき、好きな仮面ライダーのポーズをしたりセリフを言ったりします。(人前に関わらず)セリフを言わない時もあるのですが、恥ずかしさや落ちつかないからか、盛大なため息をついたり、ぶつぶつと何やらはっきりしない悪態をついています。止めるようにいえば止められるのですが、そういった場面で度々やってしまうのが現状です。色々できることも増えましたが、これだけは三歳の頃から変わりません。もうすぐ小学校にあがるし、独り言だけは周りの迷惑もあるので止めさせたいと思うのですが、難しいでしょうか?
回答
こんにちは。
小学校へ入学する時、本当にドッキドキしますね。
独り言が出てしまうこども。普通級に普通にいます。
もうかわいい6歳です思っ...



知的障害のない自閉症スペクトラム障害と診断された子供がいます
保育園に行くときに路線バスに乗って行くのですが、独り言を言います。小さい声なんですけど、満員バスの中独り言はちょっと目立ちます。独り言は、妄想みたいな感じですかね。バァンバァンと言って戦っているような感じです(笑)とても楽しそうです。小さい声で目立たない時はいいのですが、興奮してくると声が大きくなりがちです。独り言を言わないようにさせるには、どうしたらいいでしょうか?家では独り言というかマイワールド?はOKにしてます。※ホワイトボードに絵を描いて、お家は◯バスや他の場所は、×と書いたら今のところ落ち着いています。療育の先生のアドバイスで、バスの中で数取器カウンターをしていたら、男性にうるさいと言われてしまいました。スマホを触らせとくと静かなんですが、スマホ以外で何かいい方法はありませんか?
回答
私は車がないのでバスを利用するのですが、時々独り言をしゃべっている人を見かけますよ。
だいたい大人で、たまに学生さんとか。
まあ大声じゃな...


先日、新型k式発達検査の結果が出ました
二歳半の男の子です。運動と認知は90~100の数値、ただ言語、社会が大幅に遅れていて、一歳程度です。発語も無し、言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、幼少期、言葉の理解力が遅れてこんな大人になった、小学生でここまで延びた、体験談を聞かせていただきたいです。子どもの未来は、誰も予測できないのは皆様も同じだと思います。でも、大切な息子が、ここまで遅れているととても不安で、希望を持って接してあげたいのです。普通の学生生活を送って、大学まででて、職業は何であれ社会の中で活躍して。私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。皆様の意見を聞かせてください。いつも質問ばかりさせていただき、そして、ご解答もありがとうございます。私も、息子が大きくなってこんな子になったよ!と、未来のママのお役にたてたらと思っています。ちなみに、診断名はまだ頂けてません。
回答
>snowさん
お返事大変遅くなり、すみません(ToT)
読み聞かせ大事ですよね!
私も、毎日読み聞かせしてるのですが、
全然聞いても...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...


初めまして
一歳三ヶ月の男の子がいます。一歳頃から自閉症を疑い、本日病院で、現時点で自閉傾向にあることは間違いない。詳細な診断名(アスペとか高機能とか…)は3歳までには出せるだろう言われました。月~金は保育園のため、療育は土曜日に通わせようと思い、既に療育施設を予約しており現在待機です。日中、本当によく泣く子で…泣いている時にどのように接したらいいのかわかりません。これがしたいの?あれがしたいの?と機嫌取りをするべきなのか、泣いても要求が通らないことをわからすために、放置したほうがいいのか…皆さまどうかアドバイスお願い致します。
回答
明日からやりますさん
初めまして。
アドバイスありがとうございます。
私も自閉症の本などを読み、泣いて要求には無視と書いてあったので、...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...


久しぶりに投稿します
いつもみなさんに色々とアドバイスをいただきその度ごとに、乗り越えてきました。感謝しています。今回は、息子の独り言について相談させて下さい息子は普通クラスに通う、小学2年生です。補助の、先生がついてくれ、何かと助けてもらいながら、頑張って通っています、毎日、いいとき、悪い時の波があったり集中できたり、できなかったりで。。最近は、落ち着かない事も多く頭を悩ませています。特に、読み聞かせの集会など何かイベントがある時の独り言が激しい様子で困っています。始まる前に、静かに話を聞く事など約束してるみたいですが、なかなか上手くいかないみたいです。気持ちが高まると、家でも、外でも、特に独り言が激しくなるので、頭を抱えています。独り言って、言わない努力をするにはどんな方法が、有効ですか??年齢が上がるにつれて、少しは落ち着いてくるものなんでしょうか??よかったら、また皆さんの、アドバイスや経験など教えて下さい!!
回答
こんにちは。
独り言、とても気になりますよね。お気持ちよくわかります。療育の先生いわく、どんな時でも独り言はダメにするとストレスが溜まるの...
