締め切りまで
5日

ADHDで多弁なのですが場面によって静かにさ...
ADHDで多弁なのですが場面によって静かにさせる方法ありませんか?
小学2年生でADHDの男の子です。
大きな声でなおかつ多弁なのが特徴です。
声が大きいうえに、一旦口を開けば延々としゃべり続けます。
まあ、無口よりは話してくれた方がたくさんコミュニケーションがとれて嬉しいのですが、自分のペースで話し続けるのであまり言葉のキャッチボールが出来ません。
はしゃぐときは構わないのですが、公の場に出たときのコントロール法、あるいは普段のトレーニングで何かアドバイスがありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

わかります!うちもそうです。
新小1の娘ですが、とにかく1日中、大音量でベラベラしゃべりまくりです。
私自身、聴覚過敏があるので、子供がいる時は、
ボリューム調整のために耳栓をして(していても会話には支障がないんですが)
「うんうん」と相槌しかしていないことに最近気づきました。(笑)
思った事を衝動的に話すので、話が飛ぶし、一方通行なんですよね。
うちの子は、先日の幼稚園の卒園式に、けっこう先生方の手を煩わせたようです。
本人は、静かにしなくてはいけないのが分かっているんですが、しゃべってしまう。
しゃべっている他の友達がいると、「しずかに!」と大きな声で注意してしまう。((+_+))
分かっているけど、止まらないんです。
視覚補助でボリュームの表を作りましたが、やはり興奮してくると忘れてしまいます。
電車の中では、私が彼女の耳元で小声で話すようにしていて、
そうすると、彼女も合わせて、小さな声で話してくれます。
案外、「静かに!」と注意している親の声の方が周囲にはうるさかったりするんですよね。
新小1の娘ですが、とにかく1日中、大音量でベラベラしゃべりまくりです。
私自身、聴覚過敏があるので、子供がいる時は、
ボリューム調整のために耳栓をして(していても会話には支障がないんですが)
「うんうん」と相槌しかしていないことに最近気づきました。(笑)
思った事を衝動的に話すので、話が飛ぶし、一方通行なんですよね。
うちの子は、先日の幼稚園の卒園式に、けっこう先生方の手を煩わせたようです。
本人は、静かにしなくてはいけないのが分かっているんですが、しゃべってしまう。
しゃべっている他の友達がいると、「しずかに!」と大きな声で注意してしまう。((+_+))
分かっているけど、止まらないんです。
視覚補助でボリュームの表を作りましたが、やはり興奮してくると忘れてしまいます。
電車の中では、私が彼女の耳元で小声で話すようにしていて、
そうすると、彼女も合わせて、小さな声で話してくれます。
案外、「静かに!」と注意している親の声の方が周囲にはうるさかったりするんですよね。

「声の大きさ表」と言うのが、発達障害のお子さん用に多種多様な物が有ります。
ぐぐって下されば、表が出てくるので参考にしてみて下さい。この表を家庭のよく見えるところに貼っておいて、教えるのが良いと思います。二人の時は、2の大きさ、などです。
駅などで大きい声は目立ちますよね。出かけた時に、色々な場面で、数字で教えてあげる事で分かりやすく教えられます。成長してから困らないと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の場合は
声のボリュームを段階にして
教えてました
家で息子がテレビや
ゲームに夢中になっている時
わざと大きな声で話して
うるさいと言われたら
ボリュームいくつにすればいい?
と言った感じで
まずは家の中でボリューム調整の練習してました
逆に小さな声で話したりして
小さすぎても聞こえない事も話したり
私がわざとらしい声のボリュームで話す
息子がボリュームを指定する
を繰り返し練習しました
それでも興奮するとボリューム調整を忘れてしまいますが
声をかけると気がついて調整できるようになりました
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして 小町さん
息子も同じです。でかい声でしゃべってうるさいです。
卒園式で途中退場し、落ち着かせて戻ってくると、私も席を移動して息子の出番まで一緒にいました。
もうすぐ入学式です。子どもの声が響くんじゃないかとドキドキです。
幼稚園でもやってました。声のボリュームを数字で書いて見せたり、1~5の声でと声掛けしました。
でもいつでも見れるわけじゃないし、落ち着くまで人の話入らないです。
なので、こちらから小さな声で良い姿勢で待ってるね。もう少し黙ってれるかな?とタイミングをみて
話しかけると小さな声でうん、出来るよと返して静かにしてます。
長くなるとまた小さな声で長いけど頑張ってるね。と言うと、頑張れるよと返してくれます。
何もすることなく、じっと長時間待つのは難しいことなので、出来るだけ私が近くにいる時はそうしてます。
今のところ、これで電車の中では静かにしてくれてます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小町さん、こんにちは👋😃分かります。私自身もそうです。娘も。でも自由奔放に話してほしい、アイディアがほしいと肯定的にとってくれる方います。どんどん巻き込んでと言われます。私は、いつも喋りすぎてたり、ウザイ、重いって感じたら止めてねとは言ってます。声の大きさは、ありさんの声でねとか言ってます。目で見て分かるスケールあると分かりやすいです。後横から入って違うはなしとかもあります。今は、ママが話す番ですとか担当の方が話す番ですとか。あえて言うようにしてます。アスペルガーの息子からすると気になるようでよくそれに関することは、結構言われます。 Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小2の知的障害を伴う自閉症の息子の声の大きさの調節について質
問です。息子は独り言をよく言うのですが声の大きさの調節や黙るという指示が通りません。知的重度なせいか、療育教室の先生や支援学校の先生から教えてもらった声の大きさを絵や数字で示して調節を教えるというのも息子には効果ありませんでした。数字はわかるのでテレビの音量調節は出来ますがそのイメージで教えても理解できないみたいです。そもそも「黙る」「口を閉じる」「お口チャック」「静かにする」が通じてないようです。声の大きさを絵や数字で教える以外のやり方はあるのでしょうか?この前、放課後デイの送迎の車の中で聴覚過敏の子に独り言がうるさいと怒られたようでその子にも迷惑だし、本人も怒られた時少しへこんでいたのでせめて「うるさい」と言われた時は短時間でも黙ったり声を小さくしたり出来るようになるのを目標にしたいです。
回答
ニッキーソックスさん
常に大きいわけじゃないし奇声を発したりしないし普段はむしろ声が小さいんですがYoutubeの再現を独り言でやる時段...



知的障害の無いADHD男の子
もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます
回答
とても可愛らしいおしゃべりですね、私もそう思います。
きっとお子さんの頭の中は、楽しいことがいっぱい詰まっているんでしょう。
やめさせなけ...


息子は小学3年、ASDです
利用している放課後デイサービスから、送迎の時間を早めて少しでも乗車人数の少ない車で送迎してもいいかという話をされました。理由は息子は興奮すると声が大きくなりがちになって、同乗しているお子さんにしんどくなる子が多いとの事で、それを息子に話して欲しいと言われました。なので早速息子に説明した時、とりあえず次から帰ってくるの早い時間になるからと伝えて、息子はマイクラする時間があるかだけを気にしていたので、それは次行った時先生に聞いてというやり取りだけで済んだので、そんなに気にしてないんだなとその時は安心しました。そして、その事を夫にも話をしたのですが、夫が息子とお風呂には入った時またその話をしてから、僕は車の中で喋ってはいけないんだ、皆が楽しんでる時に楽しくないようにしないと皆と乗る車には乗れないんだととてもネガティブに考え始めてしまいました。声の大きさを気をつけれるようになればまた皆と同じ車に乗れるよと言っても、僕が喋ったら皆が楽しくなくなるから僕は車の中では喋らないと、もはや私たちの聞く耳を持たなくなったので、そんな考えしてる内は皆の車には乗れないよとハッキリ言ってしまいました。つまり説明を失敗してしまいました。息子の声の大きさについては実はもう1つのデイサービスでも練習中なので、明日明後日で解決できる問題ではないのはわかっているので、再度息子にどう説明すればいいのか悩んでいます。
回答
こんばんは!うちの主人も声の音量調整が苦手なので、なんとなく、想像できます。
うちはいくら言っても、
興奮すると歯止めが効かないのか効果な...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来まし...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
はじめまして疲れますよね
私の息子がそうでした息子の場合は幼さないながらコミュニケーションをとりたいそのために何度も繰り返し質問をする
息...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
4歳の年中の娘がいます。
まろまさんと同じことで悩んでいます。
スプーンやフォークの持ち方が掴み持ち(?)してしまい、食べ物はボロボロこぼ...



6歳年長の男の子について
療育に通っており、診断はまだついてませんが、ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと対処法として①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)と教えてもらいました。何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
>ちびねこさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、大声を出しそうになったらジャンプなどは息子も分かりやすそうなので、
今度試してみま...


小学校1年生の長男です
軽度発達障害の診断は出てて月1訓練にいってます。声がデカくどこでも叫びます。声の大きさものさしを貼っていて視覚から入るようにはしてますが、最近構ってちゃんなのか叫んで気をひこうとします。こういう時どうしたらいいですか?
回答
こんにちは。
気を引く為の大声なら無視ですね。
あまりにもうるさいなら別室や車に移動です。
変に構うと誤学習して更にエスカレートしますよ...



乗り物が大好きな4歳息子
バスや電車の中でテンションが上がってしまい、声が大きくなってしまう事が多々あります。アリさんのお声→小さい。ゾウさんのお声→大きい。というような感じで教えていますが、なかなか上手くいきません。皆さんはどうされていますか?
回答
うちも声の大きさ表は分かりにくかったようで聞きませんでした。
静かにしないといけない時は、「1,2の3で黙りっこ。しー。。。」
と、何...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
学校や友人などのストレスはありませんか?
誰か話をきいてくれる理解者の存在があると、反抗はしつつも、気分がよければ会話ができたりする回数...
