受付終了
乗り物が大好きな4歳息子。
バスや電車の中でテンションが上がってしまい、声が大きくなってしまう事が多々あります。
アリさんのお声→小さい。
ゾウさんのお声→大きい。
というような感じで教えていますが、なかなか上手くいきません。
皆さんはどうされていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
息子さん、楽しくて嬉しくて大きな声になってしまうのですよね。
健常の子でも、そのぐらいの年齢の子は楽しい気持ちが勝ってしまい
小さい声にするのは難しいと思います。
我が子は乗り物にあまり興味がなく、なおかつ双子なので
私ひとりで連れてあるくのは厳しく、選択したのは「乗らない」でした。
できる限り徒歩、無理な場合は車でした。
でも、バスや電車しか選択肢がない場合もありますよね。
「ゾウさんの声」「ありさんの声」は可愛い表現だと思いますが
小さな子供さんには抽象的でわかりにくいかも?
実際にテレビのリモコンで音量をコントロールして聞かせ
「このぐらいね」とかはどうでしょうか?(1~5段階ぐらいで聞かせる)
お母さんが息子さんの耳元で「内緒話だよ」みたいにこしょこしょ話し
「こしょこしょ話してね」とか?
究極は「乗り物の中では話さない」ですが、大人でもおしゃべがうるさい人いますからねぇ。
公共の乗り物ではこしょこしょ話、ゲーセンとかの遊具(100円入れると動く)では
声は大き目でいいよ~と思い切り満喫できる場面を用意できるといいですね。
haha3338さん
良く使われるのは、「声スケール」と呼ばれるものでしょうか。声の大きさを5段階に分けて、こんな時にはこれくらいの声という目安を分かりやすく示したものです。色んなパターンがありますが、こちらに一例が載っています。
http://www.rakurakumom.com
「支援ツールのシェア」メニューの「巻末付録・対応例カードほか」のページをご参照ください。
うちの4歳息子も電車やバスが好きで、車内でアナウンスを良く真似るのですが、声がつい大きくなってしまいます。そんな時は「2のお声でお願いします」と声掛けするようにしています。保育園でもクラスで声の大きさについて指導があったみたいで、ちょうど良かったというのもあります。もし具体的な大きさがピンとこないようであれば、「このくらいの声でね」(小さな声で)とママがお手本をみせるのも一案ですよ。
うちも、毎回繰り返し繰り返しの注意ですが…。根気ですね(;^_^A
Nesciunt sit ut. Eos qui maiores. Eos aperiam adipisci. Et facere mollitia. Eveniet asperiores culpa. Ea assumenda alias. Fugiat mollitia earum. Qui sit et. Accusantium ut harum. Odit officiis odio. Possimus delectus voluptatibus. Et et et. Eligendi quos blanditiis. Eos et quasi. Perspiciatis odio neque. Nulla ullam id. Est consequatur deserunt. Optio quae suscipit. Impedit odit rerum. Beatae doloremque sed. Libero suscipit dolorem. Ullam modi quia. Consequatur sequi ea. Eveniet nobis eos. Totam et beatae. Velit velit nulla. Dolor velit quo. Maiores dolorem cumque. Saepe quis eos. Odit non eum.
こんにちはー。
うちも同じでしたよ。リーフの先生に日々「1の声。0の声。」訓練してもらってました。できるようになってきたら、リーフの他の勉強~~例えば自己紹介や、文作りの時に「1の声で答えてください」と不意打ちに言われてもできるように練習しました。
❰うちの場合は0と1だけ使いました。余り0123までしてしまうと混乱してしまうので。❱
Nesciunt sit ut. Eos qui maiores. Eos aperiam adipisci. Et facere mollitia. Eveniet asperiores culpa. Ea assumenda alias. Fugiat mollitia earum. Qui sit et. Accusantium ut harum. Odit officiis odio. Possimus delectus voluptatibus. Et et et. Eligendi quos blanditiis. Eos et quasi. Perspiciatis odio neque. Nulla ullam id. Est consequatur deserunt. Optio quae suscipit. Impedit odit rerum. Beatae doloremque sed. Libero suscipit dolorem. Ullam modi quia. Consequatur sequi ea. Eveniet nobis eos. Totam et beatae. Velit velit nulla. Dolor velit quo. Maiores dolorem cumque. Saepe quis eos. Odit non eum.
うちも声の大きさ表は分かりにくかったようで聞きませんでした。
静かにしないといけない時は、「1,2の3で黙りっこ。しー。。。」
と、何も言わない時間を作ることでなんとか乗り切っています。
4月から小学生ですが、声のコントロールはなかなか難しく、課題です。お互いがんばりましょう!
Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
皆様ありがとうございます!!
声の大きさ表はまだよく分からないようですが、気長にやってみます。
黙りっこも良さそうですね!是非試してみたいと思います。
ご返答ありがとうございました♡
Vel eos dicta. Rem molestias dolorem. Ut non qui. Ad deserunt fuga. Sed quis et. Aut sed ex. Error voluptate doloremque. Sint dicta eos. Explicabo natus animi. Eaque repellat aliquid. Magnam dolor libero. Blanditiis laborum nesciunt. Odit odio ab. Enim voluptas ex. Blanditiis et inventore. Sit voluptas quo. Maiores sit voluptatum. Eos similique expedita. Molestiae distinctio eos. Id et necessitatibus. Natus minima corporis. Dicta et ducimus. Ad qui accusantium. Est laudantium id. Aut possimus et. Officia cum sint. Quas sit repudiandae. Non ab voluptas. Ullam accusamus praesentium. Officiis in velit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。