締め切りまで
6日

こんにちは、相談です
こんにちは、相談です。
(相談内容は最後の方に二つあります)
6月に入り、
臨地実習が2ヶ月終わりました。
6/1に学校の先生が病院に来て
科長さんから色々聞いたそうで。
2日になって
発達障害の件で
パニックになりかけたことを
心配されました。
(ADHDの忘れっぽさが不調で悪化した日(←わずか数十秒前に話したことすら忘れるレベル)に質問を次から次へと投げかけられた)
私が言い淀んで
科長さんに話してないことを
同じ病院の友達が
先生に話してくれたらしく
先生から科長さんに伝わり…
科長さんから実習生担当の技師さんに
指導してくれるそうだということを
2日に先生から聴きました。
(ややこしい)
その技師さんは
悪いことをしてるわけではなく
全実習生に対等に接していて
しかも特に当たりが強いわけでもなく
普通にフレンドリーないい人なのに
私が発達障害があるから
普通の人並みに受け取れなくて
問題が生じただけで…。
私自身こんなにも発達障害の特性が
邪魔するとは思ってなくて…。
科長さんにも技師さんにも
本当に本当に申し訳ないです。
科長さんには
「なにかあったら報告してね」と
言われているのですが
①どこまで話してワガママにならないのかが
分からなくて…だからついつい、
「過ぎたことだから」と我慢してしまいます。
補足↓
初めて挨拶に行ったときには既に
実習先を変えることができない状態で、
つまり「分かりました」って
受け入れるしかない状態だったわけで、
科長さんからしたら「とんだ外れくじ」引いたわ
…みたいな感じだったんじゃないかな
って今でも思ってて…。
何かがある度に
「こんなこと話せない」
「私が我慢すればいいだけだ」と
思ってしまいます。
②報告しない方が迷惑なんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

実習お疲れ様です。
まず、実習で報告が苦手な事に気が付けた事はすごくよかったと思います。
また苦手と気が付けて、こちらのサイトに相談するなど、ご自分で対策を立てようとされている点についても素晴らしいと思います。
ちなみに私はASD当事者です。10年作業療法士を経験しました。もちろん実習にも行きました。発達障害と分かったのは今月です。でも昔から苦手は変わりません。
結論から言うと、、、、、
①報告は義務です。かならず報告はしなければいけません。それも仕事の一つだととらえてください。
②報告しない→重大事故が起きる可能性があり、迷惑どころか会社全体の問題に広がる可能性があります。ご自身を守るためにも報告は必須と認識して下さい。
では、苦手な報告をどうするかです。
私は個人的にいつ報告に行けばいいのか、だれに報告すればいいのか、どんな内容を報告すればいいか分からずなかなか難しく感じていました。
♯1 報告相手は直属の上司です(実習の場合はバイザーになります。内容で相手が変わりますが、基本は上司、バイザーと思ってください。そこで指示を貰って別の相手に報告に行くこともあります。)
♯2 報告のタイミングはできるだけ早くが必要です。(内容によりますが、事故を起こしたなどの緊急性が高いものはすぐに報告にいきます。緊急性が低いものはその日の午後や翌日の朝いちばん等一息つくタイミングで報告すればいいです)
♯3 報告内容(5W1Hで報告します。いつ、だれが、どこで、どのように、どうなったか。客観的事実を報告する事が必要です。)
私はコミュニケーションが苦手、言語聴覚記憶が苦手なものです。報告時は毎回、報告内容を付箋等にメモして上司に報告していました。相手によっては会わない事があるので、メモを机に残すなど、報告が後手に回らないようにしていました。この際に主観的感情を書いたりするとややこしくなるので、あくまで端的に5W1Hでまとめてください。
報告は仕事の重要なスキルです。
実習で気づけた点は本当に素晴らしいと思います。
徐々になれてくると報告で悩まなくてもよくなります。
今後も頑張ってくださいね。応援しています。
個人的な意見でした。
まず、実習で報告が苦手な事に気が付けた事はすごくよかったと思います。
また苦手と気が付けて、こちらのサイトに相談するなど、ご自分で対策を立てようとされている点についても素晴らしいと思います。
ちなみに私はASD当事者です。10年作業療法士を経験しました。もちろん実習にも行きました。発達障害と分かったのは今月です。でも昔から苦手は変わりません。
結論から言うと、、、、、
①報告は義務です。かならず報告はしなければいけません。それも仕事の一つだととらえてください。
②報告しない→重大事故が起きる可能性があり、迷惑どころか会社全体の問題に広がる可能性があります。ご自身を守るためにも報告は必須と認識して下さい。
では、苦手な報告をどうするかです。
私は個人的にいつ報告に行けばいいのか、だれに報告すればいいのか、どんな内容を報告すればいいか分からずなかなか難しく感じていました。
♯1 報告相手は直属の上司です(実習の場合はバイザーになります。内容で相手が変わりますが、基本は上司、バイザーと思ってください。そこで指示を貰って別の相手に報告に行くこともあります。)
♯2 報告のタイミングはできるだけ早くが必要です。(内容によりますが、事故を起こしたなどの緊急性が高いものはすぐに報告にいきます。緊急性が低いものはその日の午後や翌日の朝いちばん等一息つくタイミングで報告すればいいです)
♯3 報告内容(5W1Hで報告します。いつ、だれが、どこで、どのように、どうなったか。客観的事実を報告する事が必要です。)
私はコミュニケーションが苦手、言語聴覚記憶が苦手なものです。報告時は毎回、報告内容を付箋等にメモして上司に報告していました。相手によっては会わない事があるので、メモを机に残すなど、報告が後手に回らないようにしていました。この際に主観的感情を書いたりするとややこしくなるので、あくまで端的に5W1Hでまとめてください。
報告は仕事の重要なスキルです。
実習で気づけた点は本当に素晴らしいと思います。
徐々になれてくると報告で悩まなくてもよくなります。
今後も頑張ってくださいね。応援しています。
個人的な意見でした。

お返事拝見しました。 報連相は仕事の義務です。
そして、報告を受ける→それに対して対策を指導する。これは上司の義務です。
報告を受けたにも関わらず、そのことが問題がある、指導が必要と思われる事案を放置した場合は上司の指導不足として、上司の評価が下がります。
つまり、報告→指導を受ける。指導を受ける事も仕事だと思ってください。
指導する=上司の仕事です。
その科長、技士さんは、貴方の状態を把握する。問題があったら解決策を指導する。まで仕事に含まれています。
「対策をあまり講じなくていい」はあまりよろしくありません。それは上司に仕事をするなって言っているようなものです。
ちなみに科長など管理職の場合は基礎業務を少なくして、指導業務が多くなるように仕事配分がされています。
要は報告を受ける。対策を指導する事が主な仕事という事です。
主様の態度としては、前のコメントに書いたようにすぐに相手にわかりやすいように報告する。報告してそれに対して対策を指導していただいた場合は、その言葉をすぐにメモしたりして、確実に実行する。
実行したうえで、その結果を報告する。そこまでが求められています。
迷惑だろうか、、、、わがままだろうか、、、考える必要はありません。仕事なので淡々とご自分ができるように実行すればいいだけです。
上司や指導者は報連相を受けて迷惑とは思っていませんよ。まあ、たまに変な上司に当たったらそう思う人もいるかもしれませんが、、、、、基本的に報連相をしない部下や学生の面倒を見る事が一番やっかいで、トラブルのリスクが高いので、、、、、、積極的に報連相をしてください。
ちなみに報連相をしない場合のリスクについても記載しますね。
主様がなにかトラブルを起こす→上司、指導者に報告をしていない。→後日トラブルがあったことがわかり、問題となる。 この場合、報連相をしていない主様に責任が集中してしまいます。
トラブル発生→上司に報告→指導内容を実施。この場合はいくら、大きなトラブルでも上司、指導者に報告した時点で、トラブルの責任は上司、指導者に移ります。
つまり報告をしない=自分に責任が集中するという事です。
確実に上司、指導者に責任をとってもらうように行動しましょう。そのための報連相です。対策指導です。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん
超具体的なアドバイスと分析ありがとうございます。
私って報告が苦手だからこんなんなんですね…。
①の質問についてなのですが、いくら義務だとしても「報告→対策」という流れになるのが分かっていて、でもあまり対策対策とされてしまうのは技師さん方にとってかなり迷惑なのではないかと思ってしまいます。(質問の方ではこれを「ワガママ」と書きました。)この場合は唯一障害のことを知っている科長さんに「対策はあまり講じなくていい」と伝えればよいのでしょうか。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
補足です。たとえ苦手な人であったとしても、何とかコミニケーションを取ろうとしている事は、お話のできる上司を通しても伝えてもらったほうがいい...


コンサータの副作用で不眠に悩んでいます
3週間前からコンサータを飲み始めた23歳学生です。ここのところ全く眠れなくてつらいです。夜中などはすることもなく、寝なきゃと焦りながら時間が過ぎるのを待つことがつらいです。このような症状に悩んでいる方・悩んでいた方いらっしゃいますか?どのように対処していましたか?
回答
コンサータは覚醒効果があり、目も覚めてしまいます。
私はフルニトラゼパムという睡眠剤を処方されています。眠れないのは本当に辛いです。
睡...


同僚へのカミングアウト初めまして、ASDとADHDを3月に診
断されたばかりの者です。信頼のおける上司には受診前から相談をしていて、上司には診断結果を報告、主治医とも面談してもらい、配慮してもらう形で、先月から他の部署に移動となりました。現在、その方と、上の偉い方、現在の直属の上司の3名だけは障害の事を知っているのですが、同僚の方から、拘りや出来ない事に対してなんなの?」と疑問の声が出ているようで、同僚にもカミングアウトする事になったのですが、どう報告するべきなのか悩んでいます。どう報告すれば分かってもらいやすいか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
確か札幌市が作成したリーフレットがとても親しみやすく分かりやすかったと思います。
これを参考にしてみては?
虎の巻シリーズといいます
h...



最近、発達障害や吃音障害で診断を受けてしまうと今後、住宅ロー
ンや医療保険に入ることが出来なくなる可能性がある(選べば無いことも無いけれど数は少ない)と聞き、よくわからないことも多く詳しい方教えて下さい。姉は診断済みで、それほど酷いわけではありませんでしたが、医師はとりあえず飲んでみましょうと言う形で薬の処方も受けているので診断名もついています。弟は吃音症があり、医療機関でのお世話にはなっていませんが、通級に通っています。心理カウンセラーに予約済みですが、医療機関ではないのでないのですが、これは診断になるのでしょうか?手帳を貰うほどの症状でない場合、診断を受けることは大人になってからのデメリットにつながってしまうのでしょうか?
回答
こんばんわ😃🌃
住宅ローンに関しては団体信用生命保険に加入が義務づけられている場合があります
保険なので受診薬の服用について問われます...



kantaと申します
自分はASDを持っています、仕事に関する質問です。どうしても報告・連絡・相談がうまくできず怒られ、「自分の判断でやって」と上司から言われて動いたら、どうして勝手に動いたのか?と問い詰められ、忘れていた作業を思い出してすぐに終えたものの、現場責任者から中途半端なことはするな、と言われる始末です。皆さんは日ごろどんな工夫をして仕事をしていますか?
回答
kantaさん、おはようございます。
注意を受けた場面がどういう状況だったかによりますが、報連相は、5w1hを入れながらしてますか?
...



発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
はじめまして。
何をアドバイスすれば良いのかわかりません。
実習頑張って下さいとしか言えないのですが。
原因がわかっているので、担当保...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
なのさん
回答ありがとうございます。
会社にカウンセリング等があるか確認してもらおうと思います。
本人の状況を給与に反映させるという方...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
主治医への問い合わせは、返事の欲しい質問のみにした方が良いかと思います。
愚痴と質問がごっちゃになると、共感か同情...



質問趣旨「発達障害なのかどうかそれすら怖い」ありきたりな内容
ですみません。私は27歳の男性(未診断)です。3ヶ月前やっと正社員になったのですが、主に以下のことがあって退職しました。・3ヶ月の間に社用車を10数回ぶつける。・前走車、対向車、歩行者、自転車、バイク、信号を見ていない。目移りしたものだけに注意してしまう。・仕事が臨機応変に過ぎていつまでも適応できない。・メモすることを忘れる。メモしたことを忘れる。メモ帳を忘れる、なくす。・ものをなくす、ぶつける。・日常会話でも怒られている時でも周りの環境が気になる。・集中して人の話を聞けない。あるいは聞いてない。(声は聞こえるのに言語として理解できない時もある)・四則計算を多々間違う。以上です。頑張りたかったのですが、社員10人以下のところで損害を出していては甘えられない。第一にこのままでは人を轢きかねないと感じ、退職しました。私は自分を発達障害と疑っていますが、もしそれが勘違いだとしたら、もう何をどう改善したらいいのかわかりません。発達障害のための就活本や仕事に役立つ対処法が書かれた本を読んで実践してきました。しかしそれを行うと仕事についていけず、いつの間にかしなくなってしまうのです。自分が発達障害のなのかどうかはっきりさせて、専門的な対処をやりたい。しかし金もないし診察に行く勇気もありません。みなさんはどうされているのでしょう。
回答
とろかめさん、お仕事頑張っておられたんですね。そして、とても客観的にご自分をみておられると思います。困りごとの原因は何なのか、知って対処し...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...
