2018/06/03 10:14 投稿
回答 3
受付終了

こんにちは、相談です。
(相談内容は最後の方に二つあります)

6月に入り、
臨地実習が2ヶ月終わりました。

6/1に学校の先生が病院に来て
科長さんから色々聞いたそうで。

2日になって
発達障害の件で
パニックになりかけたことを
心配されました。
(ADHDの忘れっぽさが不調で悪化した日(←わずか数十秒前に話したことすら忘れるレベル)に質問を次から次へと投げかけられた)

私が言い淀んで
科長さんに話してないことを
同じ病院の友達が
先生に話してくれたらしく
先生から科長さんに伝わり…
科長さんから実習生担当の技師さんに
指導してくれるそうだということを
2日に先生から聴きました。
(ややこしい)

その技師さんは
悪いことをしてるわけではなく
全実習生に対等に接していて
しかも特に当たりが強いわけでもなく
普通にフレンドリーないい人なのに
私が発達障害があるから
普通の人並みに受け取れなくて
問題が生じただけで…。

私自身こんなにも発達障害の特性が
邪魔するとは思ってなくて…。

科長さんにも技師さんにも
本当に本当に申し訳ないです。

科長さんには
「なにかあったら報告してね」と
言われているのですが
①どこまで話してワガママにならないのかが
分からなくて…だからついつい、
「過ぎたことだから」と我慢してしまいます。

補足↓
初めて挨拶に行ったときには既に
実習先を変えることができない状態で、
つまり「分かりました」って
受け入れるしかない状態だったわけで、
科長さんからしたら「とんだ外れくじ」引いたわ
…みたいな感じだったんじゃないかな
って今でも思ってて…。
何かがある度に
「こんなこと話せない」
「私が我慢すればいいだけだ」と
思ってしまいます。
②報告しない方が迷惑なんでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/04 22:16
分かりやすい説明、本当にありがとうございました!私のやるべきことはただ1つ「なにかあったら必ず報告すること」だと分かりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/105478
退会済みさん
2018/06/03 13:46

実習お疲れ様です。

まず、実習で報告が苦手な事に気が付けた事はすごくよかったと思います。

また苦手と気が付けて、こちらのサイトに相談するなど、ご自分で対策を立てようとされている点についても素晴らしいと思います。

ちなみに私はASD当事者です。10年作業療法士を経験しました。もちろん実習にも行きました。発達障害と分かったのは今月です。でも昔から苦手は変わりません。

結論から言うと、、、、、
①報告は義務です。かならず報告はしなければいけません。それも仕事の一つだととらえてください。
②報告しない→重大事故が起きる可能性があり、迷惑どころか会社全体の問題に広がる可能性があります。ご自身を守るためにも報告は必須と認識して下さい。

では、苦手な報告をどうするかです。
私は個人的にいつ報告に行けばいいのか、だれに報告すればいいのか、どんな内容を報告すればいいか分からずなかなか難しく感じていました。

♯1 報告相手は直属の上司です(実習の場合はバイザーになります。内容で相手が変わりますが、基本は上司、バイザーと思ってください。そこで指示を貰って別の相手に報告に行くこともあります。)
♯2 報告のタイミングはできるだけ早くが必要です。(内容によりますが、事故を起こしたなどの緊急性が高いものはすぐに報告にいきます。緊急性が低いものはその日の午後や翌日の朝いちばん等一息つくタイミングで報告すればいいです)
♯3 報告内容(5W1Hで報告します。いつ、だれが、どこで、どのように、どうなったか。客観的事実を報告する事が必要です。)

私はコミュニケーションが苦手、言語聴覚記憶が苦手なものです。報告時は毎回、報告内容を付箋等にメモして上司に報告していました。相手によっては会わない事があるので、メモを机に残すなど、報告が後手に回らないようにしていました。この際に主観的感情を書いたりするとややこしくなるので、あくまで端的に5W1Hでまとめてください。

報告は仕事の重要なスキルです。

実習で気づけた点は本当に素晴らしいと思います。

徐々になれてくると報告で悩まなくてもよくなります。

今後も頑張ってくださいね。応援しています。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/105478
退会済みさん
2018/06/03 16:12

お返事拝見しました。 報連相は仕事の義務です。
そして、報告を受ける→それに対して対策を指導する。これは上司の義務です。

報告を受けたにも関わらず、そのことが問題がある、指導が必要と思われる事案を放置した場合は上司の指導不足として、上司の評価が下がります。

つまり、報告→指導を受ける。指導を受ける事も仕事だと思ってください。
指導する=上司の仕事です。

その科長、技士さんは、貴方の状態を把握する。問題があったら解決策を指導する。まで仕事に含まれています。
「対策をあまり講じなくていい」はあまりよろしくありません。それは上司に仕事をするなって言っているようなものです。

ちなみに科長など管理職の場合は基礎業務を少なくして、指導業務が多くなるように仕事配分がされています。
要は報告を受ける。対策を指導する事が主な仕事という事です。

主様の態度としては、前のコメントに書いたようにすぐに相手にわかりやすいように報告する。報告してそれに対して対策を指導していただいた場合は、その言葉をすぐにメモしたりして、確実に実行する。
実行したうえで、その結果を報告する。そこまでが求められています。

迷惑だろうか、、、、わがままだろうか、、、考える必要はありません。仕事なので淡々とご自分ができるように実行すればいいだけです。

上司や指導者は報連相を受けて迷惑とは思っていませんよ。まあ、たまに変な上司に当たったらそう思う人もいるかもしれませんが、、、、、基本的に報連相をしない部下や学生の面倒を見る事が一番やっかいで、トラブルのリスクが高いので、、、、、、積極的に報連相をしてください。

ちなみに報連相をしない場合のリスクについても記載しますね。

主様がなにかトラブルを起こす→上司、指導者に報告をしていない。→後日トラブルがあったことがわかり、問題となる。  この場合、報連相をしていない主様に責任が集中してしまいます。

トラブル発生→上司に報告→指導内容を実施。この場合はいくら、大きなトラブルでも上司、指導者に報告した時点で、トラブルの責任は上司、指導者に移ります。

つまり報告をしない=自分に責任が集中するという事です。
確実に上司、指導者に責任をとってもらうように行動しましょう。そのための報連相です。対策指導です。

Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/105478
たーさん
2018/06/03 14:10

kananakaさん

超具体的なアドバイスと分析ありがとうございます。
私って報告が苦手だからこんなんなんですね…。

①の質問についてなのですが、いくら義務だとしても「報告→対策」という流れになるのが分かっていて、でもあまり対策対策とされてしまうのは技師さん方にとってかなり迷惑なのではないかと思ってしまいます。(質問の方ではこれを「ワガママ」と書きました。)この場合は唯一障害のことを知っている科長さんに「対策はあまり講じなくていい」と伝えればよいのでしょうか。

A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 コミュニケーション 遊び

旦那と別居すべきか否か悩んでいます。 我が家は、ASD+ADHD持ちの小学三年生の息子と、私と旦那の3人で暮らしています。 結論から述べると、息子から「パパとは別で暮らしたい」と相談されました。 理由は色々とあるようですが、ざっくりとした息子の主張としては以下の通りです。 ・パパはすぐに怒る →元々旦那はかなり子供が苦手なタイプで、本人もADHDなので息子の特性が強く出た時の癇癪などに耐えきれず、割と感情的に怒ることが多いのです。 ・パパが睨んできたりするのが嫌だ →上の話と同じく、息子の特性が出て出先とかで私にしつこく甘えている時に睨みつけたり蔑むような暴言を吐く時があります…。 ・パパが細かいことでバカにして来るのが嫌だ →元々旦那は高学歴のモラハラ気質なので、結構息子をバカにした発言が多く…。子供なりの冗談や、おふざけ発言にも、いわゆるマジレスでレスポンスを返して二人が喧嘩になることもしばしばあります。 以上のような感じです。 正直、息子と旦那の関係はあまりよくなく、基本的には私が息子に対し「合理的配慮」をする場面でも旦那は感情のままに悪態を吐いたりしてしまうところがあります。 旦那には幾度となく、息子の特性を理解して対応をして欲しいこと、感情的になっても良い事はないこと、イライラするのもわかるが今は見守って欲しいことを伝えてきました。 それでも直らないので、別居の提案も何度もしました。しかし、旦那はかたくなに3人で暮らしたいといいます。 正直、仲の悪い時ばかりではありません。 二人でゲームの話をしたり、遊びに行ったら一緒に遊んだり、男同士で盛り上がることも多く、息子自身も「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」と言っています。 なので、今までは2人の間に入り、仲裁をしたり各々のメンタルをサポートしたりしてきました。 しかし、息子が別居したいと言うのなら別居するべきなのかなと悩んでいます。 そして、正直、私も2人の間で橋渡しのような役割になることに疲弊してしまってる部分もあります。 旦那の「一緒に暮らしたい、自分が直す」という言葉をもう一度信じて暮らすべきか、別居すべきかどちらがいいと思いますか。今は後者であるべきだと決心していますが、自分自身疲弊してるから正常な判断が出来ているか心配で質問しました。

回答
4件
2025/08/05 投稿
遊び 合理的配慮 小学3・4年生

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
高校 こだわり 中学生・高校生

5年の息子 とおとお本格的にやばくなってきた。 ウィスク言語理解とワーキングメモリが低い息子。 今までも度々大丈夫か?って事はあったけど、5年になって難しい言葉が出てくる様になったからなのか、言葉の理解がついていけてない。 家だと辞書片手に調べさせられるけれど、学校ではどうしてるんだろう。 学校では困らないと言う。 周りを見て行動できてるから良いのか、ワーキングメモリも複数の内容話しても初めの一つ目の後はシャットアウトしてるかの様に、聞こえてないから仕方ないじゃん!!と逆ギレ 例えば、テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。に、待てど暮らせど出てこない。見に行くとリビングで座ってる。 何してんの?テレビ消して待ってたよ。 となる。 こんな会話が日に何度も… 問題の複数指示に関しては、線を引き、一つの問題の中の隠れた数個の問題に番号をふる。で、一応解決しましたが、 会話の流れではどう対処したらよいでしょうか? 今高1の娘も同じタイプで、小学校高学年では首からメモ帳をぶら下げて居ました。 先生にお願いし複数指示はメモに書かせてから見る。練習をお願いしました。 そして今ではだいぶ覚えていられる様になり、自分からメモを取る事が出来る様になりました。 ですが、息子は外見にこだわります。 恥ずかしいし聞こえないんだから書けない、僕は困ってないから!! と、自分の困り感を受け入れられません。 家では、わざと複数指示を出して練習させていますが、他に方法や経験などありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2020/08/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 小学校

中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えています。 学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。 自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。 来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。 サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。 思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。 今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…

回答
17件
2017/01/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 癇癪

10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です。 小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。 少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが… 頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。 注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。 学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。 (IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。) 本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。 本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。 ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか? その場合、なんという抗不安薬を服用していますか? 担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。 長文ですみません よろしくお願いいたします。

回答
15件
2017/11/04 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

○精神障がい者手帳について 広汎性発達障害 中3娘です。不登校です。些細なことで気持ちのコントロールがきかなくなることがあり、毎日〜週5日ほど家でのみ、癇癪があります。 普段はかわいい我が子、優しい子、フリースクールなどの外では良い子なのですが、 いざ癇癪が起きると別人で、異常なまでに人を疑い、目をギョロつかせ、意地悪く毒づき、泣き、激しい自己憐憫に、もはやこの子の妹と私は対応にクタクタです…。 妹は不安定になり、カウンセリングを受けております。 癇癪が始まると、妹をそっと離し、私はひたすら側で優しくなだめます。 そうしないと死にたいなど言い、治らないので。 が、正直、「長女から離れたい!!」と思ってしまいます。同時に親のくせに、と相反する気持ちも強いです。 このほど、長女に「精神障がい者手帳」を申請しようかと、迷っています。 知的障がいはありませんが、集中力が低いため、学校はもとより塾なども続きません。勉強はかなり遅れています。 不登校は5年目です。 思春期のお子さんで、精神手帳取得された方、 もし良ければお話を聞かせて下さい。どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2017/07/30 投稿
コントロール 中学生・高校生 思春期

学校に行きたくない、の対応について。 初めて質問させていただきます。 小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。 2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。 ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。 主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。 ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。 目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。 お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。 学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか… 担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。 家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。 似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。 もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。 よろしくお願いします。 長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
12件
2018/09/10 投稿
パニック 癇癪 算数

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。 今回の相談事は主に父についてです。 父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。 そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。 もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。 春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。 自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。 やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
5件
2023/12/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 高校

中学3年男子です。 ADHAとADS気味がある子です。 受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。 言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。 小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。 薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね? ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。 本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。

回答
1件
2025/02/20 投稿
進学 ADHD(注意欠如多動症) 先生

閲覧ありがとうございます。 どうしてもモヤモヤする出来事があったので皆様のご意見を聞かせていただきたいです。初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。 私は15歳、今年の4月から高校生のADHDグレーゾーンの女です。 私には5つ上の大学生の軽度ASDの知人がいます。知り合ったのは去年5月頃、大学のボランティア活動の一環で彼女が支援サポーターとして中学校に来たことがきっかけでした。 家が近所だということと同じアーティストを応援していたという偶然もあり話していくうちに次第に打ち解けていきました。 打ち解ける、というのも彼女(以下Aさん)は自分の話をよくする人で、Aさんの悩みや好きなもの、嫌いなもの、今日の出来事等の話に私が相槌を打つだけというのが常で、私が沈黙の間を縫って何か話しても興味がなく自身の話に書き換えられてしまうことがほとんどでした。 自分事でもあり発達やメンタルヘルスの症状や特性については素人なりに様々な媒体で少し調べていたため「ひょっとしたら…」と思っていると案の定ASDのカミングアウトを受け、すべて納得がいきました。 年齢にそぐわないような幼い考えや、強いこだわり、両極端な白黒思考などがAさんの言動には顕著に現れていたのでカミングアウトを受けた同時は「なら仕方ないのかな。」と思っていました。 問題はここからです。 ある日、私とAさんとAさんと同い年の私の友達(以下Bさん)でグループ通話で盛り上がっていたときのことでした。 それが仕方のないことだとしても私は3人で話していてもやはり自分の話を沢山しゃべるAさんに辟易しきっていました。 そんな中Aさんが「私ってアスペルガーだからさ~」という発言をしたので私はイライラしながら「専門家に相談すればいいのに」と言い放ち会話の雲行きを悪くしてしまいました。 「私はそんなものに頼らずともなんとかできる」といったスタンスを一貫して曲げず私の話を聞いてくれないAさんにBさんも嫌気が差してとうとう3人で言い争いに発展してしまいました。そこから先はAさんに対するアドバイスと称し、Aさんの悪いところ、ダメなところをただひたすらに私が羅列して、最終的には「あなたとは価値観が合わない」と連絡先を削除されてしまい、ひどく後悔しています。 ついカッとなり今までの鬱憤以上の思っても無いことを言ってしまった自分が情けないです。 それでも心療内科などに通院欲しいのは私の本心でした。よく、「アスペルガーのせいで困ってる」と言った内容の相談を持ちかけられ、その度に受診を勧めていましたが「でもそれは親が認めてくれない…」「でも私はそんなことしなくても」と、悉く躱されてしまっていました。 一回だけ親御様に秘密で精神科に行かせることに成功したのですが薬の副作用が辛かったり、症状をうまく説明できなかったのか通院は長続きせず、Aさんは親御に全て話ししまいました。 もうこうなったらきっぱり忘れてやろうかとも思ったのですが、それでもあの時どうしても他にも良い方法があったような気がモヤモヤして離れてくれません。なんだか反抗期の子供を持った母親の気分です。 正直この問題は人の話に関心を持たないAさんもすぐに感情的になり攻撃的な発言をしてしまった私も悪く、両成敗といった話だと思っています。そうならないためにはどうしたらよかったのでしょうか…また、今後似た方と関わりを持ったときにこの経験をどう生かせばいいか、無知で世間知らずな私に教えてくださると幸いです。ここまで読んでくださりありがとうございました。

回答
7件
2024/03/20 投稿
高校 こだわり 19歳~

高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればいいのでしょうか? 子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。 私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。 そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。 すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。 スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。 結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。 通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。 発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。 スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。 本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。 小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。 子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。 成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。 高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2025/03/27 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 睡眠
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す