締め切りまで
7日

この前、ここのQ&Aで特定の上司としか報連相...

退会済みさん
この前、ここのQ&Aで特定の上司としか報連相が出来ないと質問しました。その続きの質問をさせて下さい❗️
ここ最近の私の職場の上司陣なのですが、心の底から話せる相手が去年着任した新入社員の男の子しかいない事がわかりました。面談を担当してる世話役上司が別にいるのですが、正直合わないし、イライラします。私のワーキングメモリが小さいのがいけないのかもしれないのですが、話してる事が難しくて頭に入りません。もう一度お願いするとイライラした物言いをしてきて…こちらのメンタルが安定しません💦
今メンタルが不安定で、上司と仕事の相談が怖くてなりません。そんな時、新入社員の彼に頼っていいでしょうか❓
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

一つ気になりました。
仕事をする上で、「心の底から話せる相手」を強く求めるのはそもそも間違いだと思います。
確かに周りにそういう方がいるのはとても心強く、好ましいことですが。
仕事の事についても心の底から話せる相手が新人しなくても彼を頼りにするのはよいと思いますが、彼は主さんの同僚であっても先輩でも上席でもありません。せいぜい上司からの指示の難解な部分の解説や自分の理解がずれてないか?の彼の意見を聞く止まりでしょう。
それに、この新人君なりの解釈が正解だという保障はありません。
彼と主さんの意見を擦り合わせをもって、結局は上司に「○○という理解でよろしいですか?」と結局聞かねばなりませんよ?
さらにわからないことがあったら、質問や確認をするのは主さんの仕事になります。
それでよければ手伝ってもらうことはできるでしょう。
主さんと上司の相性が悪いのはわかるのですが、相変わらず主さんにとっては理解の難しい「三単元以上の長い文章」を口頭で指示されてるのでは?
箇条書きで指示をもらうなど、指示の仕方を変えてもらうようお願いしてはどうですか?
難しいなら自分の記録の取り方を工夫するしかないと思います。
許されるならですが、
口頭指示は録音させてもらい読み取りソフトでテキスト文章にする。
それを箇条書きにして、要点整理する。
脳内ではなく、紙面やPCを使って整理するのはどうですか?
(主さんは文章力はあると思いますので)
それから上司に確認してずれてないかを聞くなども対策の一つと思います。
主さんの脳の癖からすると、主語と述語を正しく拾えない等もあるかもしれませんが、練習あるのみだと思います。
特性のある人は、カバーするためにこういう一手間二手間を工夫する人が多いです。
また、上司への聞き方ですが、話が途中でわからなくなるなら途中で話をきって、メモをしてそこまでを確認するなどの聞き方の改善も必要な気もします。
怖いから聞けません。は会社では基本的には通用しません。
障害に配慮してもらえても、やってもらって当然の話ではなく、相手の理解と協力ありきの話なので、主さんなりの努力や歩みよりもしないと余計に相手をイラつかせてしまい、主さんにとって悪い結果を招くと思います。
仕事をする上で、「心の底から話せる相手」を強く求めるのはそもそも間違いだと思います。
確かに周りにそういう方がいるのはとても心強く、好ましいことですが。
仕事の事についても心の底から話せる相手が新人しなくても彼を頼りにするのはよいと思いますが、彼は主さんの同僚であっても先輩でも上席でもありません。せいぜい上司からの指示の難解な部分の解説や自分の理解がずれてないか?の彼の意見を聞く止まりでしょう。
それに、この新人君なりの解釈が正解だという保障はありません。
彼と主さんの意見を擦り合わせをもって、結局は上司に「○○という理解でよろしいですか?」と結局聞かねばなりませんよ?
さらにわからないことがあったら、質問や確認をするのは主さんの仕事になります。
それでよければ手伝ってもらうことはできるでしょう。
主さんと上司の相性が悪いのはわかるのですが、相変わらず主さんにとっては理解の難しい「三単元以上の長い文章」を口頭で指示されてるのでは?
箇条書きで指示をもらうなど、指示の仕方を変えてもらうようお願いしてはどうですか?
難しいなら自分の記録の取り方を工夫するしかないと思います。
許されるならですが、
口頭指示は録音させてもらい読み取りソフトでテキスト文章にする。
それを箇条書きにして、要点整理する。
脳内ではなく、紙面やPCを使って整理するのはどうですか?
(主さんは文章力はあると思いますので)
それから上司に確認してずれてないかを聞くなども対策の一つと思います。
主さんの脳の癖からすると、主語と述語を正しく拾えない等もあるかもしれませんが、練習あるのみだと思います。
特性のある人は、カバーするためにこういう一手間二手間を工夫する人が多いです。
また、上司への聞き方ですが、話が途中でわからなくなるなら途中で話をきって、メモをしてそこまでを確認するなどの聞き方の改善も必要な気もします。
怖いから聞けません。は会社では基本的には通用しません。
障害に配慮してもらえても、やってもらって当然の話ではなく、相手の理解と協力ありきの話なので、主さんなりの努力や歩みよりもしないと余計に相手をイラつかせてしまい、主さんにとって悪い結果を招くと思います。
必ず個人対個人でやりとりしなきゃなの?
グループでミーティングは可能でしょうか?
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>タチアナさん
私も社員を全員集めて、今の自分の状況をプレゼンしたいです。今考えると、前の体制であればそれが可能だったのではと後悔してます😭
残念ながら今の職場体制は話し合うよりも、自分で考えてそれを個々に伝えるという体制になってます。今の一番上の方は、ミーティングする事は時間の無駄だと考えてる様です。
そして今の体制は、支援者の訪問をあまり快く思ってません。エリート&ストイック気質な体制な故、支援者の訪問は甘えの促進で私のためにはならないと遮断してます😱
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前の自分を見ているようで、乗り越えた経験を参考までに。
病院勤務で広報担当していたときでした。
基本的には一人で考え、行動して、造り上げる事が多く、他の人達とは職種も内容も違うので机が隣でも連携をとることはありませんでした。
しかし、私にも上司がいるわけで、報告、連絡、相談は業務上違うけれどしなければいけませんでした。
半年程で上司が変わることもあり、とても大変でした。
もちろん昼食は他の同僚と取る時間が違うため、仕事上のお付き合い位しかできませんでした。心まで許せる人は仕事上今まで作りませんでした。
ここは仕事をするところ。
仕事の始まりは一日分のリストを作り、上司にわたし、長期的な計画表も渡していました。
専門的な職種だったため、質問されることも多く、回答することも多かったけど(もちろん発狂しそうな位イライラする事しばしば。)それを繰り返すことで私も相手にわかりやすく伝える訓練にもなりました。
面倒でも、嫌な顔されても、間違って大変なことになるよりは、メモを取り、一つ一つこなしているうちに、理解してくれますよ。
仕事をさせてもらえるだけ幸せだ~と思い、仕事が終わったら車のなかでカラオケ大会でスッキリ…まではいかないけれど明日は明日。今日は今日。って自分を信じてやって来ました。
私は3年ほどかかったけれど、何とか出来るようにはなってきました。
お互い頑張ろう♪
辛いときはここに書き込みましょう♪
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>ruidosoさん
ボイスレコーダーの件ですが、許可してもらえませんでした。何故そうなったのか…今日、心療内科の医師が「相手が怖気付くからやめた方がいい」との事でした。ダメな理由がハッキリしたという件ではモヤモヤが取れました。
メモ、きちんと取ります…当たり前ですよね😢
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


派遣の仕事で分からないところが出てきても「わからない」と言え
ずに困ってます。私は副業として派遣のお仕事をやっています(普段は学生です)。派遣先の仕事内容は毎回異なるので分からないことが出てくるのは当たり前だと思います。でも私は「分からないことがあったら言ってね!」と丁寧に言ってくださっているのに分からないことを分からないままにして仕事をしてしまいます。それだと仕事にならない派遣先も当然ありますが、どこの派遣先に行っても同じです…皆さんは分からないことが出てきた場合どうやって相手に伝えてますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
分からないことを聴くのって少し勇気のいることだと思います。
でもね聴かないで失敗するよりも...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘も否定的な言葉は小さなころから嫌がりました。
でも考えてみると、子供大人障害に限らず、ほとんどの人は否定的な言葉を投げかけられる...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
筋から言えば、主さんの直属の上司と人事担当に伝えないといけないことです。
その人もダメな相手ですか?
報連相できる上司がいるなら、まずその...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
月並みですが、息子に発達障害があったことで出来たご縁、ママ友さんたち、先生方との出会いはとても素敵なものでした(現在進行形)。私は私の幸せ...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
こんばんは。21歳〜現在まで、一般枠でしか働いたことがありません。
覚える事が遅い、物忘れやミスが多い、不器用だ、みんなできるのにどうして...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんばんは
ADHDとASDの傾向ありの当事者です。
自分の経験から言えば(意見やアドバイスできる立場でもありませんし、切り抜けられてもい...
