締め切りまで
8日

派遣の仕事で分からないところが出てきても「わ...

退会済みさん
派遣の仕事で分からないところが出てきても「わからない」と言えずに困ってます。
私は副業として派遣のお仕事をやっています(普段は学生です)。
派遣先の仕事内容は毎回異なるので分からないことが出てくるのは当たり前だと思います。
でも私は「分からないことがあったら言ってね!」と丁寧に言ってくださっているのに分からないことを分からないままにして仕事をしてしまいます。
それだと仕事にならない派遣先も当然ありますが、どこの派遣先に行っても同じです…
皆さんは分からないことが出てきた場合どうやって相手に伝えてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ここに集う私たち登録者の返答を、待っていないで。
就労移行支援施設も、有料の療育も行っているLITALICOさんが、どうして。
この方の、こういうご質問に、お答えしてあげないのでしょうか。
会社として出来る立場におられますよね。本当に、困っている人を助ける為。
というのならば、以前のように。
LITALICOさん、所属のスタッフさんが、返答してあげるべきだと思います。
でなければ、ここのサイト。そのものの意味はなくはないでしょうか
そのために、救いが欲しくて書き込みされてるのに。
就労移行施設や、実際に事業所で、お子さんの療育をされている方の、アドバイスなど、職員として。聞きたい。というのが、ここを訪れる皆さんの思いだと思います。
それをコラムという形でだけでなく。もっと、投稿者に近い形で、目に見える形で、伝えて貰えれば。少なくとも、救われる人が、いると思います。それが1サイトとしてあるならば、寄り添う。
ということでしょう。
登録者が、体験者が、書き込みに対して、答えるのを、ずっと待ってる。
今回のご質問の一番の適任者は、ここのLITALICOさんです。誰が観ても、解るのに。
その責任が、あると思います。出来ないというならば、サイト自体を閉鎖すべきです。
就労移行支援施設も、有料の療育も行っているLITALICOさんが、どうして。
この方の、こういうご質問に、お答えしてあげないのでしょうか。
会社として出来る立場におられますよね。本当に、困っている人を助ける為。
というのならば、以前のように。
LITALICOさん、所属のスタッフさんが、返答してあげるべきだと思います。
でなければ、ここのサイト。そのものの意味はなくはないでしょうか
そのために、救いが欲しくて書き込みされてるのに。
就労移行施設や、実際に事業所で、お子さんの療育をされている方の、アドバイスなど、職員として。聞きたい。というのが、ここを訪れる皆さんの思いだと思います。
それをコラムという形でだけでなく。もっと、投稿者に近い形で、目に見える形で、伝えて貰えれば。少なくとも、救われる人が、いると思います。それが1サイトとしてあるならば、寄り添う。
ということでしょう。
登録者が、体験者が、書き込みに対して、答えるのを、ずっと待ってる。
今回のご質問の一番の適任者は、ここのLITALICOさんです。誰が観ても、解るのに。
その責任が、あると思います。出来ないというならば、サイト自体を閉鎖すべきです。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
分からないことを聴くのって少し勇気のいることだと思います。
でもね聴かないで失敗するよりも、勇気を出して聴くことの方が
自分のためになると思います。
それとここに書くべきか迷ったのですが、
フランシス(旧みかん)さん へ。
色々と思うところがあるのだと思います。
でもね、夜中の00:20に質問の投稿があって、フランシス(旧みかん)さんの
レスが同じ日の02:07。
この時間でりたりこのスタッフさんに対してこのような書き込みはちょっと
違うのではないかなと思います。
確かに最近、スタッフさんの姿は見えないと思いますが。
掲示板を運営していくにあたって色々とお考えがあるのかもしれません。
レスの付かない質問等がまだありますよね。
みんなでそういう質問にも色々なレスをして、ここを盛り上げていけるように
頑張ってみませんか?
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
私は過去に正社員だったのにもかかわらず、わからないのにそのままにしてしまったことで会社に大きな損害を発生をさせてしまいました!
言いにくくても、聞きましょう。
「わからなかったら聞いてくださいね!」って言わせてしまったことを思い出しては後悔しています。
学生さんで派遣なら、わからなくて当然です。
勇気を持って聞いてください。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

分からない事聞けない。私もあります。そもそも相手が言っている意図が良く分からなかったりします。
私は話したり、聞いたりするのがとても苦手で、会話の時は聞くことで精一杯なので、会話の途中で分からなくても気づかないです。
一応努力していた事としては、会話を出来るだけしないように、マニュアルを必ず読んで、マニュアルに沿って仕事を行う。会話の時はメモを取る。取ったメモを見て分からない事があったら、またメモに書いてから、メモを見ながら相談していました。
仕事内容が毎回異なる派遣の仕事は大変ですね。一度登録した事がありますが、結構1日の派遣だと相手も適当に指導するので、後から〇〇の場合は〇〇してね!分からない時は聞いてね!って言われる事がありイライラした事があります。
イヤイヤ先に全部紙面にして渡してよ!(口頭だと聞き取れないので、勝手に紙面のマニュアルを渡して欲しいと思ってました。)
そして絶対この人達適当やわって思ってました。
短期派遣の場合は相手もそんなに期待していないのかスタッフ教育が雑です。ただ付き合う期間が短いので後腐れもありません。
正社員さんも派遣社員を見極めて相手に合わせて指導するのも仕事だと思います。実際正社員で仕事をしている時は、私は指導する際は必ず紙面と口頭で伝え、かつマニュアルを作成して周知徹底出来るようにしていました。(口頭だけの指導は業務怠慢だと思ってます)
にゃむさんだけ悪くはありません。そうゆう風に聞く、はじめに全て説明できない相手のスキルも低いと思います。
大丈夫ですよ。
聞けない人いっぱいいます。
私もそうです。分かってくれるいい職場もあります。
にゃむさんにあった仕事に出会えますように。信頼できる分かってくれる人に出会えますように。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聞くのは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥とよく言いますよね。
どんどん聞いて良いと思います。
仮に独断で作業を進めて、あとで取り返しのつかないことになると大変ですし。
聞く時には
「お忙しいところすみません、今お時間大丈夫ですか?」と聞くと良いかも知れません。
覚えるのが苦手なら「人よりも物覚えが悪いので、たびたび質問して、ご迷惑をおかけするかも知れませんが、よろしくお願いします」と一言断っておくのもおススメです。
参考までに。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみませんちょっとお聞きしてもよろしいですか?
て感じで聞けばいいのではないでしょうか?
まだ学生さんとのことですが、わからないことをそのままにして
仕事をしてしまうのは、今はバイトなのでまだいいですが
卒業後就職した時は問題視される場合もありますよ
私の子は知的にも少し遅れがあり手帳就労してますが
手帳就労でもそういうことはかなり厳しいです。
発達障害の親の会にも入ってますが、いわゆる知的に遅れがない
お子さんも多く大学卒業後に就職して仕事の上での
コミニュケーションが取れずやめてしまう方もいるので、
今バイトのうちにわからないことは聞けるようにしておいた方が
いいと思いますよ。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この前、ここのQ&Aで特定の上司としか報連相が出来ないと質問
しました。その続きの質問をさせて下さい❗️ここ最近の私の職場の上司陣なのですが、心の底から話せる相手が去年着任した新入社員の男の子しかいない事がわかりました。面談を担当してる世話役上司が別にいるのですが、正直合わないし、イライラします。私のワーキングメモリが小さいのがいけないのかもしれないのですが、話してる事が難しくて頭に入りません。もう一度お願いするとイライラした物言いをしてきて…こちらのメンタルが安定しません💦今メンタルが不安定で、上司と仕事の相談が怖くてなりません。そんな時、新入社員の彼に頼っていいでしょうか❓
回答
>ruidosoさん
ボイスレコーダーの件ですが、許可してもらえませんでした。何故そうなったのか…今日、心療内科の医師が「相手が怖気付くか...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
うちはまだ小3ですが、似たようなことはありました。
縄跳びをしていて近くの子に当たったそうなのですが、「当たってない!」と非を認めず
謝ら...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんにちは、私は皆さんとは少し違う意見です。
まずプロフの知能指数の内訳を見る限り三一さんに、その例にあげているやりとりのトラブルがあっ...


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
まず簡単に言いますと、アスペルガーは障害ですから、「治療」はありません。
「改善」というのも微妙です。
あくまでも「改善...



ありがとうございました
回答
こんにちは
同じような娘がいます。
友達の話が楽しくないときはシャットアウトできるんだ、いいなぁ。わたしは娘にそう言いました。
娘はストレ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...



私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?分かりづらい文章だと思います。すみません。
回答
障害をカミングアウトした上でも理解されないということですか?カミングアウトしないで周囲にどう配慮してもらうかってことでしょうか?
いずれ...


夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質
問しました。うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか?夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか?経験談等アドバイスをお願いします!
回答
ADHD当事者、子供の頃はアスペルガー色の濃いかった中年です。
お子さんが認知しきれていない現実での不安が夢に出てきているのでは?
発...


現在25歳の大人なのですが、悩みがあります
人と話をするときに、相手の言葉の内容(意味)がわからないときがあります。それは、相手が日本語話しているな…とかそういうのは分かるんです。でも、会話の中で質問された場合や電話中に質問された時に、日本語話してるけど、『何を聞かれているのだろう?』と、理解ができません。気のせいかと思ってたのですが、仕事の面接や仕事中の大事な場面でもそういう理解ができないことがあります。とても、不安です。これは、何かの脳機能障害なのでしょうか?
回答
さーやさん、はじめまして🐱
聞いたことが出来ないと不安ですよね💦
なお、学校での授業とかはどうだったのでしょうか?
急になったのか、...


比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高2
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期が一気にやってきて、もう気持ちのコントロールが不能状態です…自分の思い通りにならないとキレる。興奮・暴言・大声で叫ぶetc…不眠・吐き気・頻尿・蕁麻疹etc…身体的にも症状が出てしまってきたので、病院で相談。1日1回・夜にリスペリドン錠。フラッシュバック・トラウマにと、漢方で神田橋処方。学校・療育・病院などにも相談しては、対応を試行錯誤しながしているものの、改善の兆しが見えなくて…一番辛いのは、息子本人です。落ち着いて話が出来る時に、「もう一人の乱暴な自分が出て来る…」と言うんです…どうしてあげたらいいのでしょう…
回答
知的障害があったり、自閉症が重めの子は
成長というか反抗期や思春期等が一気にきて、本人のキャパオーバーで爆発することがあるんですよね。
と...


発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
ありがとうございます。会社ではなくフリーランスで働いています。完全在宅です。大きなミスは起きています。この困りごとはずっと前からです。仕事...
