締め切りまで
7日

転職活動をする予定があるのですが、全体像を掴...
転職活動をする予定があるのですが、
全体像を掴むのが子供のころから苦手で
こういう説明がうまくできません。
自分がどういう仕事をしているのか、細かく
話せても、外部のひとにわかりやすく
伝わるように要約ができないんです。
入社時の雇用契約書には、○○ブランド品の
輸入販売、卸、小売業と業種がかいてかって
その中で私はピッキングや、データ入力、
商品の管理システムのソフトを使って納品書の
作成などをしてますが、こんな感じの説明では
足りないでしょうか?
以前、面接官に、一日なにをしているのか
わかりにくいと履歴書をみて言われたことがあって…
でも事務補助的な仕事しかしてなくて、集計する手前までデータをつくるようなことしかしてないから、面接でどういったらいいのか悩むんです。
どうまとめたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして
成人当事者です
私は複数の会社で、人事総務系の事務を経験してきましたが、履歴書には職歴はあまり書いてません
職歴は職務経歴書を別途作成してます
職務経歴書は
①会社名
②部署名
③雇用されていた期間
④仕事内容(箇条書き)
⑤その中で自分が成長したことや業務上で経験したことを簡潔にまとめる……ように作成しています
『入社時の雇用契約書には、○○ブランド品の
輸入販売、卸、小売業と業種がかいてかって
その中で私はピッキングや、データ入力、
商品の管理システムのソフトを使って納品書の
作成などをしてますが、こんな感じの説明では
足りないでしょうか?』を……
例えば私なら、ですが
《仕事内容》
•ピッキング
•データ入力
•納品書の作成(商品管理システムのソフト使用)
……のようにまとめます
面接でも
『ピッキングやデータ入力、納品書の作成などを主に担当していました』と簡潔に伝えれば良いと思います
なので、もしかしたら、まずは履歴書と職務経歴書を分けて作成してみたら、うまく整理できるのではないかな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
成人当事者です
私は複数の会社で、人事総務系の事務を経験してきましたが、履歴書には職歴はあまり書いてません
職歴は職務経歴書を別途作成してます
職務経歴書は
①会社名
②部署名
③雇用されていた期間
④仕事内容(箇条書き)
⑤その中で自分が成長したことや業務上で経験したことを簡潔にまとめる……ように作成しています
『入社時の雇用契約書には、○○ブランド品の
輸入販売、卸、小売業と業種がかいてかって
その中で私はピッキングや、データ入力、
商品の管理システムのソフトを使って納品書の
作成などをしてますが、こんな感じの説明では
足りないでしょうか?』を……
例えば私なら、ですが
《仕事内容》
•ピッキング
•データ入力
•納品書の作成(商品管理システムのソフト使用)
……のようにまとめます
面接でも
『ピッキングやデータ入力、納品書の作成などを主に担当していました』と簡潔に伝えれば良いと思います
なので、もしかしたら、まずは履歴書と職務経歴書を分けて作成してみたら、うまく整理できるのではないかな?と思います
少しでも参考になれば幸いです

以前の面接でどういう説明をしたのかわからないのですがここに書かれていることで、ある程度の仕事の内容はわかりますね。
以前の面接官が何を聞きたかったのか?にもよりますが
今は、◯◯の(これが、衣類なのか食料品なのか、何なのかにもよりますが)の輸入卸、小売販売を行う会社で勤めていまして
私は当初は◯◯部門で◯◯を経験し、三年目からは◯◯部門に所属していて、現在は納品やその管理の作業をしていました。
具体的にはピッキングのほか、納品データの入力、納品書の作成になります。
と説明してはどうでしょうか?
1日の作業量や作業内容が日によって異なるのであれば、繁忙期と閑散期でバラつきはありますが、と前置きした上で、
一週間や1ヶ月の作業量を割合で示すとよいと思います。
例えば、ピッキングは業務量全体のおよそ3割、データ管理が3割、2割が納品書作成で、あとは社内での連絡調整や雑務、他の社員のサポート業務をしています。
などとすれば、相手はイメージしやすいと思います。
また、ピッキングやデータ管理や納品書作成のうち、自分が得意なものとそうでもないものはきちんと考えておくとよいと思います。
次の仕事に関連させ、これまでの経験のうちに何がセールスポイントなのか?を踏まえて話すべきでしょう。
事務補助的な仕事をしているとのことですが、障害就労で今回もそうならば、その旨話せば足りると思います。
異なるのであれば、ちょっと知恵が必要かもです。
なお、全体像を掴むための練習ですが、例えば小学校五年生が職場見学に来たとして、こういう仕事をしています。と説明することをイメージしてA4一枚にまとめる練習をしてはどうでしょうか?
相手が知りたいことを察することをしないと書けませんが、小学校高学年の人に仕事の紹介をするものをまず作ってみることで、仕事の全体像を改めて整理してみては?
就職の面接でどれだけ役に立つかというとビミョーかもしれませんが
例えばですが、何かのパンフレットやリーフレットでは、小学校五年生にわかる文書、内容で書くとよいと言われているのです。
まずは平易なもので、自分の前職について整理をし、そこにより相手の知りたいであろう情報を盛れるようになるとよいと思います。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先ず、その会社が世界で一番大好きだと、アピールすることが大切です。
そう言えば、きっと面接官が喜んで採用してくれるでしょう。
だが、他の会社は絶対に言ってはいけません。
何故ならば、他の会社の方が好きだったのかと誤解されるからです。
やはり、障害の配慮が充実している会社を選ぶことが大切です。
面接に向けて練習を頑張って下さい。
貴方は営業の販売を希望しているみたいですが、実際にオンラインのインターンシップに参加して体験してみると、採用されて入社した時に仕事がしやすくなります。
私自身、販売業務はオンラインで1回だけ体験しましたが、上司の方々が横から入って支援してくれた為、上手くできました。
つまり、障害の配慮が充実している大手食品メーカーが一番良かったです。
ですから、この経験を参考に転職活動を頑張って下さい。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ruidosoさん
具体的に教えていただいて本当にありがとうございます!
そのように話すと内容がとても伝わりやすいですね。
今回も障害者枠で事務補助的な就職活動を考えているので、
確かに十分かもしれません。
もしかしたら私は人に説明ができるほど、理解ができていないことが
原因かもしれないとも思いました。
言われたままにやればできる業務しかしていないのでそれで済んでいるのですが、
わからないままの用語などそのままにして進めていることが多々あります。
特に今いる会社が横文字が出てくることが多く、あいまいな理解のままなんとなく
受け止めてることが多いので、そういう癖がだめなのかもしれないです。
ありがとうございました。
>YOSHIMIさん
書き方が悪かったのですが、職務経歴書は別にして書いています。
私は•納品書の作成(商品管理システムのソフト使用)
こういうまとめかたが思いつかなかったのですが、こう書けばいいのですね!
教えていただいたことを参考にして、文章作りなおしてみます。
ありがとうございました。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
因みに私自身は、娘が生まれる妊娠8ヶ月まで、自宅から徒歩で行ける金属にラベルを作って貼り、出荷するというような会社にパートとして勤めていま...



事業所を卒業してからの恋愛はありでしょうか?就労移行支援事業
所に通っている20歳の男です。同じ事業所で気になる人が出来たのですが現状では恋愛及び連絡先の交換は禁止です。なので通所中にかなり親しくなり、卒業する際に連絡先を交換したいと考えています。皆さん的にはこういった事はありでしょうか?
回答
アリだと思いますよ?
今の内に沢山会話して親しくなっておくと良いですね!
頑張って下さいね。


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
ありがとうございます。支援者の方の姿勢が大変よくわかりました。そのような姿勢で利用者はどう思うのでしょうね?
あと通ってる=利用している...


発達障害人が仕事選びで重視すること当事者の方に質問なのですが
、仕事を選ぶにあたって何を最重要視して選んでいますか?また、選んだ後その仕事で上手くいっていますか?
回答
あくまでも私の場合ですが
(現在離職中、精神科デイケアのリワークプログラム利用中)
•勤務日数と時間(週4日/1日5時間以上は心身共に限...



自分に向いていることが見つかりません
障害者枠ではたらいています。業務の幅を広げていきたいという思いがあるのですが、自分に向いていることというのが思い浮かばずに上司に相談ができません。(転職エージェントの担当さんに上司に伝えてもらうことになりました)資格を何かとるなども考えましたが、簿記は仮にとれたところでその業務が注意欠陥障害と計算障害のある自分には鬼門に感じています。秘書検定をとったら少し取次程度まかせてもらえるかなとも考えましたが、聴覚に問題はないのに聞き返さないと聞き取れないことが多めだったりなどある自分には、少し違うようにも感じています。転職の時にお世話になったエージェントで相談したら、そもそも資格は結構難しいものでないとアピールとしては評価されないと言われました。ですがどうやって未経験の業務でもう少しキャリアとなるような経験を積んでいけるのかがわかりません。何かアドバイスいただけると助かります。追記転職は3〜4年後に考えていて、それまでに業務のスキルアップをしたいです。転職をかているのは、ある程度の年数継続してから転職するのが、障害者雇用では特にいいとエージェントで勧められました。年収を多少あげたくて、現職よりは自分は転職と考えています。それから向いていることしかしたくないと思っているわけでなく、向いていることと、経験した業務が合致したものを増やすよう言われてことですが、事務職の中で向いているを探すと難しくて悩んでました。
回答
転職でなくて今の職場で業務を広げていきたいということですか?そうであればその上司に思いを伝えて、主様の日ごろの能力を見たうえで、新しい仕事...



発達障害未診断の者です
販売職に転職して半年なのですが、仕事がなかなか覚えられないし優先順位も立てられないのと嫌いなことに興味ないというところがあるせいなのか仕事がまったく出来ません。先輩方がいろいろアドバイスしてくれますが、家帰ったら忘れているしメモしてもメモをした事を忘れます。確認作業も忘れます。発達障害、または発達障害の疑いがある方で働いている方アドバイスください対策の仕方がわからないです
回答
追加ありがとうございます(^^)まだ想像できてないので、的外れかもしれませんが。。。
1日のお仕事に、流れがあるようなので、時間が決まっ...



就労移行支援事業所での恋愛について現在就労移行支援事業所に通
っている発達障害の女です。利用者さんのことを好きになってしまいました。働けるようになるために通っているのになんで好きな人なんてできちゃったんだろうと自分でもあきれています。これから事業所で色々なことを学んで、就活を頑張るためにもこの気持ちは邪魔になると思っています。この気持ちを消せるなら消したいです。頭の中では分かっているのにその人に会うのが楽しみだと思ってしまうし、もっと仲良くなりたいと思ってしまいます。本当は話しかけたりしたいけど、相手に好きな気持ちがバレてしまうのも怖いし(相手にとって迷惑になるかもしれないので)どう接していけばいいいのかも分からなくなってしまいました。今この気持ちを無理矢理押さえつけて誰にも話さず一人で抱え込んでいる状態なので、気持ちもすごく苦しいし吐き気もして食欲もないです。職員の方にこのことを打ち明けられればいいのですが、打ち明けることで一体なにしに来てるんだ?と思われるのも怖いです。家族や友達にも話せません。今は恋愛するべきじゃないということはよく分かっています。でも、好きな気持ちがどんどん大きくなっています。好きな人ができること自体すごく久しぶりなので余計にどうしたらいいのか分からないです。色々な意見が聞きたいです。長くなってしまいましたが、回答の方よろしくお願いします。
回答
当事者です。
移行支援に通っている間は連絡先の交換や恋愛は無理だと思います。
そうしたことを禁止しているところが多いので。
職員の方に...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
のあさん、はじめまして🐱
その上司の方は多分障害者枠での雇用への対応に不慣れなんだと思います。
また、今後は、「個人的な事なので、話す場...


就労移行支援事業所で好きな人が出来てしまいました
20代前半の男性です。自分は発達障害があり、就労移行支援に通っています。目的とは逸れるのですが好きな女性ができました。最初はあまり接点がありませんでしたが共通の悩みや考えを共有していくうちに気持ちが分かるなぁと思いいつしか好意に変わってしまいました。恋愛が禁止で今すぐどうこうするつもりはありませんが、正直何年か経ったらお付き合いしたいなぁというのが本音です。ですがお相手はものすごくまじめな方なので、感情を出してしまうと絶対に困らせてしまうと思います。現状、辛すぎたのでスタッフの方に相談したところ、橋渡しや後押しは出来ないが出来ることは一緒に頑張ろうと仰っていただき、客観視してもその人から自分は嫌われていないという意見もいただけました。また、自分の思い込みになりますが、普段はあまりお話をされない方なのですが、あちらからたまにですが何気ない会話をしてくれたり、プログラムの際には、暖かい言葉や意見をくれました。ですが、この先、どうその人に接していけばいいのかが正直、わからないです。これらの行動からありえないとはわかりつつも自分のことを好きなのかな?とか少し思い込んでしまい淡い期待を抱く自分も、就職の場なのにこういった感情を抱いている自分もすごく嫌です。詳細は控えますが自分のある発言にいい意味で涙してくれたこともあり、全く印象が悪いわけではないので余計に悩んでしまいます。これからどうしていくべきでしょうか?
回答
すなぎもさん。
片思いとは、苦しくて、辛いものです。
それでも、人は、人を好きになってしまいます。
自分の成長、自分を磨くチャンスだと思っ...



広汎性発達障害の専業主婦です
かれこれ16年ほど仕事についてませんでした。しかし、家計の事情もありまして、外に働きに出ようかと考え始めました。たまたまプレオープンするパン屋さんのパン製造の求人に目が止まりました。ずっとやってみたいと思ってた仕事でしたので。パン作りにもとても興味があります。自宅でも簡単なパンを数回ですが作ったりと、物を作ることが大好きです。洋裁も得意で1日でワンピースを作り上げてしまいます。コツコツ集中することしすぎることが得意です。しかし、接客、計算を要するレジなど、人とのコミュニケーションはかなり難しく苦手です。沢山の人混みや大きな音もとても苦手です。これから面接を受ける予定でいます。その時にお店側担当の方に、自分の発達障害のことをお話しするべきなのか、悩んでおります。しっかり伝えて理解してもらえると思いますか?それともそのことで残念ながら不採用。自分的には年齢も年齢なのでこれが最後のチャンスではないかと思ったりもします。こんなにやってみたいことが見つかったのも久々でありまして。面接の方に、会社側に正直にお話をしてご理解いただけるでしょうか。あと、私のように主婦で広汎性発達障害の方でお仕事をされてる方、お店側会社様には事情などお伝えしたりしてるのでしょうか?あと、お仕事をする上で困ってしまうことなどありますでしょうか?働きたい気持ちは沢山あります。しかし私が社会に出て皆様のお役に立てるのか。心配もあります。この辺の事を理解して採用してもらえることはかなり難しいでしょうか。お返事お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
ロッタさん、こんばんは🌃
小6の重度自閉症の娘いるママです☺
娘は特別支援学校に通っています😉
《パン屋さんで働いてみたい✨(*´∀`...



障害枠の転職活動って、どんな感じ❓販売の仕事をしてる者です
今の職場環境が苦痛です…辞めたいです😭今の職場で5年以上働いてますが、是迄以上に職場環境が冷たく苦痛です。具体的には厳しく真面目でストイックな能力・実力・成果主義の強い職場環境下にいます。それまでは助け合ってコミュニケーションも取りやすい温和な職場環境でしたが、今はそのカケラもありません😱仕事の内容は好きです❗️しかし私はどうもこの容赦ないストイックな職場環境が苦手で、それ故に能力が上がらず(上がる速度がゆっくりか中途半端)、上司の期待になかなか応えることができない状況です。上司と一部同僚もそれに気づいている様で、態度も冷たいです。今すぐにでも辞めたい気分なのですが、店の改装が近いのですぐは難しいです。ですが近々今の職場を辞めて、転職の準備したいです。障害枠の転職活動がどんな感じなのか、教えてください🙇♀️
回答
成人から数年後に診断されたこともあり、診断を受けるまでと診断を受けてから今の職場に行くまでずっとクローズで働いていました。
障害者の転職...
