退会済みさん
2017/10/01 01:35 投稿
回答 5

アルバイト…百均で働こうかと思いますが
どうでしょうか?ご意見お待ちしてます

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/71709
退会済みさん
2017/10/01 05:20

こんにちは

やってみたい気持ちがあるなら、ぜひ、働いてみましょう

最初は、緊張するし、覚えることもいっぱいで、不安になると思いますが、
それは当然のことです
周囲の人の目も気になると思いますが、
それも、新人さんだから、他の人たちも気にかけてくれているから

あまり頑張りすぎないように
うまくいきますように

https://h-navi.jp/qa/questions/71709
退会済みさん
2017/10/01 07:30

100均と言っても全てが100円ではないから特例を覚える必要があると思うので、そこだけ注意して働ければいいと思います。

まずはやってみてください。
応援してます。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/71709
退会済みさん
2017/10/01 07:29

情報が少なすぎて判断に迷うところですが、やってみたいのであれば、やってみてはいかがでしょうか?

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/71709
退会済みさん
2017/10/01 07:56

やってみたいなら、レッツトライ!です。

が、適正が全くないとしんどい仕事だと感じますね。

まず、記憶力はいいですか?
また、突然声かけされてもパニックにはなりませんか?

レジ対応はともかくとして、100均の店員さんに客が声かけする場面で多いのは、「○○はどこにあるか?」という質問だと思います。
なので、店内の商品陳列や扱い状況全体を把握しておくということが得意ではない、こういう記憶が苦手となると、しんどくなるかと思います。
答えられない場合、即座に他の店員さんにたずねるスキルも求められますよね。
また、決められた配置に慣れる必要もあります。
お店ごとに陳列の癖がありますが、それに違和感があっても勝手に直せません。この陳列は無理!と思っても我慢できますかね?
発達障害の人はこの、配置や陳列に対して生理的に受け付けられないとパニックになる人が多くて。何年もかかるとか、周りの許可も得ずに勝手に配置を変えてしまったりがあり、受け入れ先や同僚とよく揉めます。

ざっくり考えて、こういうネックが想定されますよ(^-^;

行動力があるADHD系とかだと、とても向いてるかなぁと感じます。

例えば、思慮の浅い悩ましい第一子は、100均バイトはかなり向いてると思います。フットワークも軽いし、色々気がつくし。
声かけされて、対応したあとにその前にやってたことを忘れてそうですが、多分その場で手にメモるでしょうからなんとかなりそう。

他の子はちょっと微妙。知らない人に話しかけられたら、そこでまず一度フリーズするので、厳しそうな。

そう感じました。

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/71709
退会済みさん
2017/10/01 16:44

いろいろなアドバイスありがとございます
前のバイトは接客業でもちろんパニックとか
ありましたがお客さんから
落ち着いてやれば大丈夫とか優しくフォロー
して下さって慣れました

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
遺伝 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

普通に働きたいだけなのになぜつまずいてしまうのでしょうか。 WAIS3検査結果を受けてようやく自分に適した職場(工場)が見つかり、 パートを始めたところで早速失言でつまずいています。 おそらくアスペルガー(WAIS3検査済ですが発達障害かどうかは未診断)の48歳女性です。 仕事を始めて2週間、毎日納期に追われる超多忙な時期に 不慣れなこともあって腱鞘炎になってしまいました。 痛くて手が動かなく数をこなせないことが本当に申し訳なくて、 それでも少しでも役に立てた方が良いと思い、 腱鞘炎で手が痛いので少し負担の少ない作業にかわることはできないか? と上司に伝えたら逆ギレされ、 もう一度手が痛いと言ったらやめてもらうとまで言われてしまいました。 他の皆も何かしら手が痛くても我慢していると言われて初めて、 自分の発言がまずかったらしいと気付きました。 実際そう言われるまで他の従業員も手を痛めていることが全く想像できなかったのです。 でも納得いかないのです。 上司の言い分は手が痛くて効率が悪くても我慢して働け、という意味。 (あのまま続けていたら手を痛めて辞めていたでしょう) 私は不具合のない完成品を早く作る事が職場の最善策だろうと一晩考えての発言。 数日考えて、普通の人は効率より人間関係なんだなと割りきるしかありませんでした。 私の考えはおかしいのでしょうか? 発達障害のある方は同様に考えるのか、それとも言わずに我慢して働き続けた方がよかったのか どうでしょう。 しぶしぶ受け入れてもらえて手の痛みが落ち着くまで他の工程に入り、 治ってからは元の工程に戻りましたが 今の工程はとにかく早く作業することが要求されます。 下位検査の処理速度が極端に低い私はテキパキが苦手で、さらに アスペルガーなこだわりで細かい事が気になって作業が遅くなりがちです。 もう何度ももっと早くして!と言われてますが、これでも精一杯頑張っています。 自分には向いていないと言えます。 工場内の他の仕事で細かくきっちり作ることが要求される工程があって、 こちらの方が自分に向いています。 そちらに変わりたいのですが、あの一件で上司にすっかり目をつけられています。 発達障害の診断を持って工程を変わりたいと申し出ようか迷っています。 ちなみに職場は9割女性、 誰も逆らえない最強(最恐)の部長(例の上司)が取り仕切る女子運動部のようです。 女性だらけで協調性が要求される、発達障害が苦手とする職場ですが 仕事内容が自分にあっているので続いていきたいのです。

回答
15件
2016/11/23 投稿
こだわり 運動 WAIS

小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です。 2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。 毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓 学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。 私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥 自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。 赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。 本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。 似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。

回答
3件
2017/08/31 投稿
不登校 宿題 癇癪

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す