締め切りまで
10日

いあああああ

退会済みさん
いあああああ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

回答ありがとうございます。
大学生になってからのバイトは、一人暮らしと大学生活にまず慣れることから始めたいのですぐにバイトしようとは考えてないです。
ただ、今は娯楽費が欲しいので高校生で暇なうちにできそうなバイトを探そうと思い質問いたしました。(分かりづらくてすみません)
見たところ、清掃業、コールセンター、郵便局の仕分けなどが良さげなようですね。
マルチタスクが苦手なのは自覚しているので、マルチタスクを要する接客業以外でチャレンジしてみようと思います。ありがとうございました。
大学生になってからのバイトは、一人暮らしと大学生活にまず慣れることから始めたいのですぐにバイトしようとは考えてないです。
ただ、今は娯楽費が欲しいので高校生で暇なうちにできそうなバイトを探そうと思い質問いたしました。(分かりづらくてすみません)
見たところ、清掃業、コールセンター、郵便局の仕分けなどが良さげなようですね。
マルチタスクが苦手なのは自覚しているので、マルチタスクを要する接客業以外でチャレンジしてみようと思います。ありがとうございました。
私も色んなアルバイトをしましたが直接お客さんと関わるのはダメでしたね。
接客業じゃなくても人間関係で疲れちゃうので黙々と働くスーパーでの惣菜作りや同年代が多いピザ屋のバイトは楽しかったです。
作る方と宅配の方もしましたがどちらも楽しかったですよ?
他の方が書いてるコールセンターには発信するのは疲れますが受ける方は向いてるかも知れないですね
私はした事がないですが、してみようと思った事はあります。
自分の得意な分野でのバイトなら長続きするかも知れません。
必ず自分に合った所があるので焦らずに探して下さいね!
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一人暮らしと新しい大学生活だけでも、慣れるまで時間がかかりそうな気がします。
そこにアルバイトを加えると、キャパオーバーにならないかな?と思います。
ご実家からどのくらい離れて一人暮らしをするのかわかりませんが……。
まして、大学1年次は割と授業のコマ数も多いので、ひとつひとつの授業に慣れるだけでも大変かも知れません。
今はとりあえず短期のバイト(軽作業的な裏方の仕事)をやりつつ、大学生活や一人暮らしに慣れて落ち着いたら、長期でアルバイトを探した方が良いかも知れません。
コンビニ、ファミレス、ファーストフードはマルチタスクなので、お勧めできません。
(ファーストフードは人出が足りないと裏方でも接客しなきゃいけないこともあります)
そうした接客業ではなく、荷物の仕分け作業や郵便局でのはがきの仕分け作業、清掃などが良いかと思います。
ただ、清掃の場合は1人でやるものなら大丈夫だと思いますが、小グループで行う清掃はあまりお勧めできません。
他にもネットで調べると意外に裏方的なアルバイトは出てくると思います。
自分に合うところを見極めるのは難しいですが、それも経験だと思って頑張ってみてくださいね。
何より一番は大学での勉強なので、そちらが疎かにならないようにも気をつけて…。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、こんにちわ
私もヤマトの繁忙期の配達手伝いと
メール便をしたことがあります
配達は結構体力いりますよね
メール便は人と接することがなく
気楽でしたが、やや体力は必要でした
荷物の仕分けなどは自閉があっても
割と大丈夫らしいと聞いた事がありますが…
マンション清掃などはどうでしょう?
決められたところを淡々と掃除していくので、忙しい時期がなく基本一人ずつ違う工程の掃除をするので、対人トラブルも起こりにくいです
マンションの住人の方に最低限の挨拶が出来れば大丈夫です
最初は腰や腕が痛くなったり疲れますが、
慣れると楽に出来るようになります
ずっと外にいるので、暑さと寒さは大変ですけど
似ていますがホテルの清掃は、体力とスピードがいるのでオススメしません
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
店舗によって違うのですが、ミスドのキッチンで、チョコレートのコーティングや、生クリーム絞ったり、砂糖振ったりする仕事(フィニッシュアー)の募集探すか、マックのキッチンなんかどうでしょう?重いものは、男のひとがほとんど持ってくれると思いますよ。 Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
新しい生活への期待と不安の最中かと思います。
我が家の息子の一人は特別支援学校に通っているのですが、そこのお友達のアルバイト先は…。
食堂などの洗い場。
ビジネスホテルのベットメイキング。
清掃作業。
が、多いようです。
どれも、一人で行うかペアで行う作業だと言っていました。
一人の方が気楽でしょうが、ミスをチェックしてくれる人がペアの方がいいと言う子もいます。
どれも、やってみなければ、わからない…が、本当の所かな。
ご自身でアルバイトして、と考え行動していらっしゃること、素晴らしいと思います。
応援しています。
あまり、気負わないように、頑張ってくださいね?
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群と若干ADHDっぽ
い症状のある双極性障害(躁鬱)の中3です。高校は、通信制の週五制に行きたかったのですが、不登校でもうそろそろ1年経つせいか落ちてしまいました( ̄▽ ̄;)なので、週一コースになりました。そこで、この期にバイトをしようと思っています。なぜなら、社会に出なければならなくなった時に何に困っててどう対処したらいいかを分かるように事前に知りたいからです。もちろん、仕事には責任をもってやります。そこは大前提だと思っています。【質問】どのようなバイト(種類)がおすすめでしょうか?また、どのような店(働く場所)が良いでしょうか?(例)接客業のスーパーのレジ等教えていただけると幸いです。
回答
無理のな程度に回数を決めて始めてみてやってみないと仕事以外でも人間関係とかあるので
私は何をやっても長続き出来なかったけど1人で黙々とや...



自閉症スペクトラムの高校生ですバイトを始めてみたいですが、ど
のようなバイトを選べばいいのでしょうか。・得意なこと単調な作業パソコン作業・苦手なこと人と協力する作業接客力仕事一度にいろいろなことをする作業また、バイト先の人とはどう接すればいいのでしょうか
回答
よく若い方のこのような質問をお見かけしますが、人に勧められたものをするより、気になるもの、興味が湧いたもの、やってみたいと「自分が」思った...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
ミーさん、はじめまして🐱
お子さん、やりたいことがあるのはパワーになりますね✨
なお、不登校の理由によっても、お子さんにとって選ぶ道筋の...


接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
何の仕事も、そうだと思いますが、何事もやってみないとわからない事。ってあるのではないでしょうか。
うちの子は、支援学校を卒業しましたが、...


私の息子は愛の手帳4度です
通信制高校に所属していますが、ものを覚えることや会話が苦手です。そんな息子もアルバイトをしたいと言ってますが、どんなアルバイトが出来るか、どんなアルバイトがいいかが分りません。スーパーやドラッグストアの裏方のバイトの情報を息子に聞かせても、「いやだ」との返答、また、清掃などのバイト情報を聞かせても、どうも自信がないようです。発達障害でも可のアルバイトなどあるのでしょうか?
回答
情報誌の内容だけだと仕事がどんなものかが見えて来ない点に加えて精神的にやっていけるかというプレッシャーに押しつぶされないかと不安になってし...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
こんばんは、はじめまして、、
どのように立ち回るか?
仕事中のライフハック的な事が知りたいという事でしょうか?接客業のという事でしょう...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
返信拝見しました
中学生で、心理学や自己肯定感などについて勉強されているとのこと…きっと自分で自分のことを理解したい、今の悩みについて考...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
リードさん
回答ありがとうございます。
感覚過敏ですか?考えたことなかった。多分、光に対する過敏はないかと思うけど、音に関しては少しある...


アルバイト先でのこと
先日ADHDと診断された大学2年生の女です現在スーパーでアルバイトをしています。レジ担当なのですがクーポン処理や計算関係など複雑な作業が苦手で約一カ月前に入ったばかりで返品など初めてやる事が多くてトレーニングで一回もやっておらず慣れていないことにも関わらず店長から「こんなにミスをする人を初めて見た」と言われてショックをうけ辛くなりました。ここまで言われてしまうと辞めたいと思いましたが家庭の事情でどうしてもお金が必要な為辞めたくはありません。なのでどうにか上手くやって行く方法を教えて下さい
回答
おはようございます(^^♪
もしかして大手スーパーのレジなのでしょうか?
現金、クレジット、ポイント、電子マネーなど支払方法が
沢山あっ...



来年の春から大学生になる高校生です
私はADHDの多動性と一部の不安障害(スピーチ恐怖等)があるのですが、私は親から大学生になってからバイトに行くように言われているのですが、正直に言うと怖くてたまらないです。そんな人間におすすめ、またはやめといた方が良いバイトはありますか?
回答
タイプによって違うので、こればかりは何が合うとか勧めにくいですね。
たとえば短期バイトといっても、雇い主は今後慣れて効率を求め、ハードルは...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
あずきさん、ありがとうございます。
もしかして、気づいているのかもしれないですね。
確認するべきですね。


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
あの、すみません。
誰もが年金そのものを、受給出来ると思わないほうが良いです。
>夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が...


端的に・・在宅ワークで自立って可能ですかね?クラウドソーシン
グなど。22年、職場にしがみついてきた当事者ですが、ムリしてしがみつくのにどれほどの意味があるのか・・?疑問に思ってきた次第です。働き口があるだけ幸せなのかもしれませんが、自分を痛めつけるだけの人生ですので。
回答
>ぱっとさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
資格取得⇒独立は、やりがいがありそうで私も夢見てます。
...


17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD
で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。
回答
こんにちは。
我が家の16歳の息子も、
コンビニでバイト中です。
カミングアウトはしていません。
私も息子とは違う
コンビニでアルバイ...
