締め切りまで
5日

接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員2...
接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です。
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。
上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。
しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。
人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?
また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?
経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。
経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達支援センターの支援職や、就労移行支援事業所の担当者とオハナシをしたことがあります。
発達障害者は「接客業」を希望することが、大変多いそうです。
というのも、「働いている姿が見えるから」……つまり、子どもの頃から、スーパーを始めとした「お買い物の経験」で馴染みがあること(働く様子を実際に見てきた、接客される側としての経験)、学生時代の模擬店(子ども会のお祭りや文化祭など)で「接客もどき」の経験がある…というのが接客業を「選んでしまう」理由だそう。
この世の中、色んな仕事が無数にあるのだけれど、ほとんどの仕事は、一般の人には「見えない」んですよね。
だから、どんな仕事があるのか、想像すらできないので……「見てきて馴染みがある(ので安心できる)」接客業を選んでしまうのだ、と。
ところが、接客業というのは、ワーキングメモリや処理速度が凹の発達障がい者には絶望的に合わない、ホントに合わないんですよね。ジョブマッチングとしては「最悪の相性」と。
そういったことを鑑みて、今一度、ピロさんは「接客業にチャレンジすべきか」をご自身で考えてみてはいかがですか。
私はかつて百貨店の「売り場の事務専門職」として働いていた経験があります。販売管理&在庫管理、いわゆる管理部門ですね。
ですから「百貨店の裏方」を見ていますが…いやあ、正直、ピロさんにはオススメできないです。
デパ地下ってね、「接客だけ」じゃないんですよ。皆さんも書かれていますが、むしろ「裏方」の方が多い(バイトでも!)。
そしていわゆる「客層が良い」という高級なところほど「メンドクサイお客様」もそれなりにいらっしゃいますから、接客に細心の注意が必要になります。
ついでに、客層の良いところなんて、それこそ「お客様との気の利いた雑談必須」だったりしますが、大丈夫ですか?
そして…あんまり言いたくないけど、百貨店の人間関係ってホントに怖いぞー(笑)
百貨店にこだわるなら、むしろ「配送専門」の部署の方が合ってるんじゃないでしょうか(ご自宅配送の商品をパッキングしています)。パッキングや包装の職人芸みたいな人、たくさんいますよ。
余談ですが、私の実母、実妹、私本人が百貨店経験者。息子は発達障害、「(息子に)接客だけはオススメしない」で意見が一致しています(鬼マルチタスクをガチで経験してるから)。
発達障害者は「接客業」を希望することが、大変多いそうです。
というのも、「働いている姿が見えるから」……つまり、子どもの頃から、スーパーを始めとした「お買い物の経験」で馴染みがあること(働く様子を実際に見てきた、接客される側としての経験)、学生時代の模擬店(子ども会のお祭りや文化祭など)で「接客もどき」の経験がある…というのが接客業を「選んでしまう」理由だそう。
この世の中、色んな仕事が無数にあるのだけれど、ほとんどの仕事は、一般の人には「見えない」んですよね。
だから、どんな仕事があるのか、想像すらできないので……「見てきて馴染みがある(ので安心できる)」接客業を選んでしまうのだ、と。
ところが、接客業というのは、ワーキングメモリや処理速度が凹の発達障がい者には絶望的に合わない、ホントに合わないんですよね。ジョブマッチングとしては「最悪の相性」と。
そういったことを鑑みて、今一度、ピロさんは「接客業にチャレンジすべきか」をご自身で考えてみてはいかがですか。
私はかつて百貨店の「売り場の事務専門職」として働いていた経験があります。販売管理&在庫管理、いわゆる管理部門ですね。
ですから「百貨店の裏方」を見ていますが…いやあ、正直、ピロさんにはオススメできないです。
デパ地下ってね、「接客だけ」じゃないんですよ。皆さんも書かれていますが、むしろ「裏方」の方が多い(バイトでも!)。
そしていわゆる「客層が良い」という高級なところほど「メンドクサイお客様」もそれなりにいらっしゃいますから、接客に細心の注意が必要になります。
ついでに、客層の良いところなんて、それこそ「お客様との気の利いた雑談必須」だったりしますが、大丈夫ですか?
そして…あんまり言いたくないけど、百貨店の人間関係ってホントに怖いぞー(笑)
百貨店にこだわるなら、むしろ「配送専門」の部署の方が合ってるんじゃないでしょうか(ご自宅配送の商品をパッキングしています)。パッキングや包装の職人芸みたいな人、たくさんいますよ。
余談ですが、私の実母、実妹、私本人が百貨店経験者。息子は発達障害、「(息子に)接客だけはオススメしない」で意見が一致しています(鬼マルチタスクをガチで経験してるから)。
販売の仕事はマルチタスクかと思います。
中でもデパ地下は食品ですし、かなり神経も使いそうですしハードかと思いますが。
ワーキングメモリーや処理速度が低いのに、マルチタスクは大変かと思いますが。
転職をお考えなのでしょうか。もしも転職ならば、可能であれば就労移行支援を使ったり、ハローワーク等で相談してからにした方がよいのではないでしょうか。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は若い時ですが…どれも経験ありますよ。
ただ…今と時代が違うので 楽だった思い出しかありません。
接客は ファーストフードやガソリンスタンド、カフェやアニメイトなんかでもやりましたが どこも苦労はありませんでした…が、飽きっぽくて続かない若者でした。
昔は、そこまでクレーマーもいませんでしたし、きちんと覚えるまで教えてくれましたし、今のように支払いも色々な方法もありませんでしたので今は大変でしょうね。
TSUTAYAなどなら 本も売ってるしゲームも売っているのでチャレンジしてみてはどうですか?
周りの人に大変な事を聞いてみても 仕事内容も人間関係も違いますから チャレンジしてみた方が早いと思います。
大変だったら また別の事をやれば良いし。
頑張ってみて下さい。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
接客業は向きません。接客業で1番必要なのは<空気を読む力>です。
一人で仕事をする訳ではないので優先順位の組んでやっている中でも誰か助けを求められたら中断し手伝わないといけないですし、人の仕事を手伝うということは<いつまでにどこまでをどのやり方でやるのか>なども相手と相談しながらやらなくてはいけません。
お客さん相手でも相手によって言い回しを変える必要がある方も居ます(クレーマー気質とか)そういうきめ細かい気配りが求められるんです。雑談とかも場合によっては必要になってきますよ。
年配者には特にマニュアル通りに接していても「冷たい」「業務的」なんて言われてしまうこともあるので相手によって臨機応変に対応することが必要です。
しかも接客業はスピード勝負です。暇な時は暇なのに、お客さんが来る時は打ち合わせしたかの様に一気に来ます。その時にモタモタしていると他の従業員からもクレームがくるだけでなく、お客さん側からもクレームが来ます。
ワーキングメモリーと処理速度が低いということは、いっぺんに色々なことは出来ないしスピードも出ないということなので接客業は1番向かない業種だと思います。また5時間勤務だとしたら1時間ごとに違う業務なんてこともよくあることなので(例えば1時間目レジ 2時間目品出し 3時間目検品など)覚える量もすごいですよ。
業務中だけで覚えられる量ではないので家に帰ってから復習も必要になると思います。
診断名があるのなら派遣が終わってからでも就労移行支援事業所を利用されてみてはいかがでしょうか?
自分の特性の把握、何が出来て何が出来ないのか、好き嫌いより向き不向きというのを支援員と学びながら職探しされてみると良いと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何の仕事も、そうだと思いますが、何事もやってみないとわからない事。ってあるのではないでしょうか。
うちの子は、支援学校を卒業しましたが、高等部の3年間は、作業学習は喫茶班に所属し、コーヒー、紅茶の淹れ方。
いらっしゃいませなど挨拶の仕方、注文の取り方、接客の仕方、会計など、学びました。(決して真似事ではなく、学校にはカフェの施設と設備があり、普段からそこで実際に、学校を訪れる保護者や一般の方相手に接客します。)
当然、最初からなんて出来ません。
出来なさすぎて、時折。泣いて帰ってきた来た事もありましたが、今。
その経験が、仕事に活かされています。
普段は、裏でサンドウィッチを作る事をしておりますが、人手が足りない時などは、店長さんからの指示で。イートインでの接客をするようで、緊張しつつも何とかやれているみたいです。
あれこれ考えるのは、わかるのですが、考えすぎて慎重になりすぎても?
と思います。
失敗を恐れず、とりあえずやってみたらどうでしょうか。じゃないと、どんなところが不得手なのか。わからないですよね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就労支援所で職業体験ができたと思います。
お近くの就労支援所に問い合わせてみてはいかがでしょう?
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群と若干ADHDっぽ
い症状のある双極性障害(躁鬱)の中3です。高校は、通信制の週五制に行きたかったのですが、不登校でもうそろそろ1年経つせいか落ちてしまいました( ̄▽ ̄;)なので、週一コースになりました。そこで、この期にバイトをしようと思っています。なぜなら、社会に出なければならなくなった時に何に困っててどう対処したらいいかを分かるように事前に知りたいからです。もちろん、仕事には責任をもってやります。そこは大前提だと思っています。【質問】どのようなバイト(種類)がおすすめでしょうか?また、どのような店(働く場所)が良いでしょうか?(例)接客業のスーパーのレジ等教えていただけると幸いです。
回答
無理のな程度に回数を決めて始めてみてやってみないと仕事以外でも人間関係とかあるので
私は何をやっても長続き出来なかったけど1人で黙々とや...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
はじめまして。飲食店に勤めているのですね、すごいですね。
私もADHD(とLDと高機能自閉症)ですが、自分が絶対に飲食店で勤務することはで...



大人になってから発達障害と診断されました
アパレルスタッフとして働いてますが、空気が読めない他人からの評価ばかりが気になって動けないメイクも自分では綺麗にしているつもりですが、全然できてない店長との人間関係がうまくいかず、怒られすぎてきました。自分がどんな人間なのか、すらわからなくなってしまいました。私の取り柄や、いいところ、なんて存在しないと思ってすらいます。出来れば、店長との人間関係の悪化で病気が顕著になったようなので、辞めたいとは思ってますが、他にいるスタッフが良くしてくれるし、人員不足だし、で、辞めるとも言い出せません。店長と他のスタッフが何か話してるのを見ると、私の悪口だろうか…何を話してるんだろうか…と過剰に気にしてしまったりします。人の堪忍袋にも、キャパシティがある病気なのかもしれないけど、周りが見えてなさすぎ!と怒られてばかりです。仕事でできないことを、書き出して、と言われても何がどうダメなのかも、全く分かりません。大人になってから、ADHDと双極性障害と診断された方で仕事のときは、こういう、努力してますっていう方いらっしゃったら、参考までに、教えていただきたいです。
回答
お気持ち察します。
私も大人になってから発達障害と言われた者です。
何がダメだったのか自分でも分からない、怒られてばっかりなど、共感でき...


通信制に通っている3年生、18歳です
進路も決まったので、残りの空き時間をバイトに使うことにしました。今、予定している郵便局のバイトが終わったら、次は接客系に行きたいと思っています。私は発達障害のグレーゾーンですが、人と関わることは苦手ではありません。ただ、接客系は初めてですし、自分に合っているのか分からず、初心者でもすんなり出来るバイトを探しています。みなさん、アドバイスをお願いします!
回答
接客系で行きたい、更に人と関わるのが苦手ではないのであれば飲食系でも良いし、販売系でも行けると思います。
接客系は基本立ち仕事なので立ち...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
ASD当事者です。
発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められ...



スーパーの店員ですお客様の対応でこういうときどうしたら?と思
うことがありましたレジ打ちをしてると、奇声(言い方悪いんですが)を上げて売り場を走る中学生の子がいました※最初は声だけ、すぐに走る音と走り去る人の姿は確認できました他の人にぶつかったらまずい!と思い、声の主に「どうした~?」「何か嫌やったんか~?」と声をかけたら、ご家族のかたが「興奮してるだけなんです、すみません💦」と言われながら来られましたで、思ったのは上記のような時って何て声をかけたらいいのか?何もせずそっとした方がいいのか?悩みます本人さんと他のかたと、お互いに危ない事を防ぐのも仕事と思ってますが声かけることで、逆に興奮させちゃうのかどうなのか?よくわからないんです似たようなケースはたまにありますその度に対応して悩んでます今回はご家族の方が、すぐ来られて助かったのですがダッシュしようとされたり、ジャンプ、又は自分自身を叩いたりされた時って、止めた方がいいのか?(まあ本当は止めた方がいいのはわかるんです)何て対応して興奮を助長させないようにしたらいいかなと後で思います
回答
この場合はスルーでいいと思います。
従業員としてその場にいるのならば、まずするべきことは他のお客様の安全と商品や店舗の被害を防ぐことです...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
柊子さんコメントありがとうございます。
作業療法士さんというのがあるのですね。
「立派な特性」・・確かに異常なこだわりがいくつかあります...



私は昨年末にADHDが発覚して金融の仕事から退職して実家で就
職活動をしています。ハローワークや支援センターの方々はとても優しく前向きに接してくれるのですが身内に理解をしてくれる人がいません。特に両親が一挙手一投足を「それも病気のせいなのか」「そんなことをする意味がわからない」「そんなんじゃ働けないじゃん」と毎日のように言われ続けています。また足の落ち着きがなかったりなども「こういうのがダメなんだ治さなきゃならないから嫌だろうけど細かく言い続けるぞ」と言われ心の休まるところがありません。唯一の支えは遠距離にいる彼女で、障害が発覚してからも変わらずに私を認めておおらかに接し続けてくれています。彼女との結婚や自分の心の状態のためにも1日も早く就職を決めて家を出たいです。皆さんはどのような感じで就職活動や気分転換をしていたのでしょうか…
回答
補足。
一番近い人に理解して欲しいと思うのはご本人の自由ですよ。
けれど、それに適してない人が実親とか実子の場合は、どうにもならないんで...


アルバイト先でのこと
先日ADHDと診断された大学2年生の女です現在スーパーでアルバイトをしています。レジ担当なのですがクーポン処理や計算関係など複雑な作業が苦手で約一カ月前に入ったばかりで返品など初めてやる事が多くてトレーニングで一回もやっておらず慣れていないことにも関わらず店長から「こんなにミスをする人を初めて見た」と言われてショックをうけ辛くなりました。ここまで言われてしまうと辞めたいと思いましたが家庭の事情でどうしてもお金が必要な為辞めたくはありません。なのでどうにか上手くやって行く方法を教えて下さい
回答
初めまして。
私もめえめえさんがおっしゃってるように、発達障害でなくとも、適材適所があるように、
私もADHDですが、同じ症状がある人、無...


やっぱり接客業向いてないですね。私は小さい頃から人見知りで引
っ込み思案で集団行動とか苦手だったんです…今は原宿のお店に行くと仲の良い店員さんとかファッションウォークで仲良く話したりとかしてスゴく楽しいです。地元川崎では中学時代の同級生がいたんですが音信不通に自然消滅…たまに同窓会のお便りが来ますが中3で1年間しか過ごしていないので絶対に行きません。タウンワークでパチンコ清掃っていうのがあってコレだったら清掃だけだし接客をしなくて済むかと……
回答
早番と中番があるなら選べますね。
体調がいい方を選んで試してみるのが良いと思います。
頑張ってください。



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。
他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...
