締め切りまで
6日

大人になってから発達障害と診断されました
大人になってから発達障害と診断されました。
アパレルスタッフとして働いてますが、
空気が読めない
他人からの評価ばかりが気になって動けない
メイクも自分では綺麗にしているつもりですが、全然できてない
店長との人間関係がうまくいかず、怒られすぎてきました。
自分がどんな人間なのか、すら
わからなくなってしまいました。
私の取り柄や、いいところ、なんて存在しないと思ってすらいます。
出来れば、店長との人間関係の悪化で病気が顕著になったようなので、辞めたいとは思ってますが、
他にいるスタッフが良くしてくれるし、人員不足だし、で、辞めるとも言い出せません。
店長と他のスタッフが何か話してるのを見ると、
私の悪口だろうか…何を話してるんだろうか…と過剰に気にしてしまったりします。
人の堪忍袋にも、キャパシティがある
病気なのかもしれないけど、周りが見えてなさすぎ!
と怒られてばかりです。
仕事でできないことを、書き出して、と言われても
何がどうダメなのかも、全く分かりません。
大人になってから、ADHDと双極性障害と診断された方で
仕事のときは、こういう、努力してますっていう方
いらっしゃったら、参考までに、教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お気持ち察します。
私も大人になってから発達障害と言われた者です。
何がダメだったのか自分でも分からない、怒られてばっかりなど、共感できることばかりです。
今大事なのは、主さんが、辛い中アパレルスタッフとして働き続けたいのかどうかということだと思います。
確かに周りの人の事を考えたり、人員不足の事を考えたりすると、悩まれるところだと思います。
ですが、主さんが今後人生を歩む上で、何がなんでもアパレルスタッフとして働きたいのであれば話は別ですが、そうでなければ、ご自分を大切にされた方が良いと思います。
私は、信頼できる同僚や上司に、どんな場面で課題があるのか具体的に聞いたり、怒られたことをメモして、対処法を知っている人に聞いてみたりなどです。
必要であれば、信頼できる人に診断名を打ち明けて、自分でどこまでできるのか、どの部分は配慮をお願いするのか相談し、自分が苦手と想定される場面での対策を考えてこれでいいのか一緒に考えてもらうなどです。
全てをお一人で行動することは難しいと思うので、お医者さんやカウンセリングを受けてみて、必要な助言が受けられると良いかもしれません。
一人で悩むことは危険です。まず、何でも話せる信頼できる人を見つけることだと思います。また、色んな人に色んなことを言われると混乱してしまうかもしれませんので、相談できる窓口を決めてみるのも有効かもしれません。
周りのことは二の次に考えて、主さん自身を大切にしてください。
私も大人になってから発達障害と言われた者です。
何がダメだったのか自分でも分からない、怒られてばっかりなど、共感できることばかりです。
今大事なのは、主さんが、辛い中アパレルスタッフとして働き続けたいのかどうかということだと思います。
確かに周りの人の事を考えたり、人員不足の事を考えたりすると、悩まれるところだと思います。
ですが、主さんが今後人生を歩む上で、何がなんでもアパレルスタッフとして働きたいのであれば話は別ですが、そうでなければ、ご自分を大切にされた方が良いと思います。
私は、信頼できる同僚や上司に、どんな場面で課題があるのか具体的に聞いたり、怒られたことをメモして、対処法を知っている人に聞いてみたりなどです。
必要であれば、信頼できる人に診断名を打ち明けて、自分でどこまでできるのか、どの部分は配慮をお願いするのか相談し、自分が苦手と想定される場面での対策を考えてこれでいいのか一緒に考えてもらうなどです。
全てをお一人で行動することは難しいと思うので、お医者さんやカウンセリングを受けてみて、必要な助言が受けられると良いかもしれません。
一人で悩むことは危険です。まず、何でも話せる信頼できる人を見つけることだと思います。また、色んな人に色んなことを言われると混乱してしまうかもしれませんので、相談できる窓口を決めてみるのも有効かもしれません。
周りのことは二の次に考えて、主さん自身を大切にしてください。
私は未診断ですが♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:アパレル業界は売り上げが大切です*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
トレンド分析やファッション研究はもちろん在庫確認や売れ筋商品まず把握してみては♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
顔色気になりますよね。私もです。働けない私が言うのもなんですが(笑)見ない(T ^ T)気にしない。
過去の経験から気にしたらダメ🙅♀️
そしてどんな仕事でも慣れるまで大変だし、苦労するかと(๑°⌓︎°๑)だからもし頑張れるなら
仕事内容を箇条書きしてみて
できる、できないに分類してみる。
お化粧は練習あるのみだけどユーチューブとか見た方が早いかも。
お客様があんな風になりたい!と選ぶようなファッションになれば店長も何も言えない(笑)
お話し苦手でも話題は豊富な方がいい♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:だから流行りはチェック。テレビや映画、新聞も必須かなぁ。
メモは必ず紐を通して首に掛けてました♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:もう一度お願いします♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:ありがとございます。これであってますか?沢山質問しまくって(笑)働いてましたねー♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
店長以外の方に恵まれたなら( ̄▽ ̄)まだ良いかと♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:慣れるまで大変だしむいてないなら転職も有りだけど
是非メモは必ずする。やらなければならない業務のリスト←これは就業時間じゃなくても作れます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:などなどお試しください♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
無理は禁物ですが応援したくて♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:頑張りすぎず構えすぎず頑張ってください
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
僕は不注意傾向があるのでコンサータを飲んでいますが、飲む前よりも1つの事に集中しやすくなった感覚はあります。
そのおかげで、余計なことを考える余裕がなくなったかもしれません。
薬は、人によって効果に個人差がでることがあります。
一度試してみる価値はあるかもしれませんが、副作用があるので、一度お医者さんに相談してみると良いかもしれません。
主さんが提出した後に会社側から、今後の働き方などの話し合いはしたのでしょうか。
よく聞く話によると、提出された企業側は、診断があるのはわかったけど、具体的にどんなところで配慮が必要なのか分かっていないことがほとんどだそうです。
診断書を提出された後に、主さんに向かって臨機応変に対応しろと言われても、それが出来ないから困ってるんだろって話ですよね。
臨機応変な対応は難しいかもしれませんが、こんな状況が起きた時はこのように対応する、といった知識を得ることで、対策はできると思います。
臨機応変な対応が求められるのは、どういう状況なのか可能な限り聞いてみて、対策を練り、うまくいかなかったら聞いた人に伝え、再度一緒に考える。
まともな職場であれば、きちんと教えてくれるはずですし、それが主さんにとっても会社にとっても利益になります。
メモを置くところ1つ決めて、何があってもそこに置くと自分の中で決まりを作るのはどうでしょうか?また、書いたメモを同僚に渡して、余裕がある時にファイリングを一緒にしてもらうとかはどうでしょうか?メモを置く場所に主さんがしっかり置いているか見守ってもらうようにしてもらうとかはどうでしょうか?
メモ関係は、ある程度習慣付けが大事だと思うので、無理のない範囲で、今日は10言われたことの中の1つだけ覚えられればそれでよし、といった自分に対してのハードルを下げるのも有効かもしれません。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あさとさん
はじめまして、大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されたものです。
心中お察しします。
私もつい1ヶ月前にアルバイトを辞めたばかりです。
人がいなかったのですが、長い目でみたら絶対やっていけないと確信したので辞めました。
やはり、主様と同じく毎日なんで怒られているのかわかりませんでした。
分かる部分もあるのですが、納得いかない部分は聞いても聞いてもわかりませんでした。
どうしてもアルバイト先を辞めたくないなら、カミングアウトをしたほうがいいと思います。
恐らく主様も周りの状況を判断や目で理解して行動に移す知覚統合が極端に低かったりしませんでしたか?
私は、知覚統合が66(平均が90~100)しかないので、医師からも周りのサポートがあれば改善できると言われました。
主様に周りが目に見えてなさすぎと言われても理解できないのは結構あるあるなので気にしなくて大丈夫です。
周りの方は主様のサポートを喜んで引き受けてくれる方がいれば、問題ありません。
が、サポートを得られないなら思い切って辞めたほうがいいと思います。
人手不足は案外どうにでもなるので、本格的にやばかったら、雇い主の力量がないので主様が気にする必要はまったくございません。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
接客業で、基本シングルタスクです。
また、別で気づいた部分に気を取られ、本業が疎かになることがよくあります。
基本、メモや、やることリストフル活用です。
とにかく指示されたことはメモをとる、
目の前の状況はメモに書き起こす、
作業割り当て通りにこなすこと、出来るだけマニュアル化できる部分はそれに甘える、
不測の事態が起きた時は指示を仰ぐか、その都度覚えて次に備える。
を心掛けています。
特に、やることリストだけは命綱なので、絶対にケチりません!
1ヶ月に1冊と決め、
2日に1ページと指定、
左ページに日付とやることを書く
右ページにその日使う資料のコピーを貼る
と決めています。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。当事者です。
私も質問者さんと同じような経験をしてきたのでお気持ちは大変よく分かります。
アパレルスタッフとしての勤務経験がないので詳しい業務内容は分かりませんが、在庫確認だったりレジだったり商品を探しに来たお客様への対応だったりマネキンの服着せだったり…私が思う業務内容だけでも沢山出てきます。
ADHDの人はマルチタスクが苦手な上に優先順位が分からず困惑してしまいます。
私も接客業での勤務経験がありますが質問者さんと同じ状況に陥り、結果辞めることにしました。
今ご自身が辛い思いをしているのであれば無理に働く必要はないと思います。
ついでに、私がアルバイトをしている時に気を付けていることは言われたことを繰り返し、それをメモすること。
耳で聞いた情報が抜け落ちやすいので1回ではその指示が聞き取れません。
ですので、自分で復唱したあとにメモを取って視覚から情報を得るようにしています。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
一般枠というか、普通の会社で20年近く働いています。
今年、ASD+ADHDと診断された?感じです。
困りごと……新人の時、指示されても...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
筋から言えば、主さんの直属の上司と人事担当に伝えないといけないことです。
その人もダメな相手ですか?
報連相できる上司がいるなら、まずその...



他人の気持ちを理解できない想像できないこう言ったら、こう思う
だろう、というのを自然と連想したりすることが全く出来ません。これは、私が病気だからなのか店長からは、人間としておかしいと言われてしまい、大抵は無視、他は冷たく、他の人に話す声のトーンとは全く違う声で指示を受けます。出せと言われて、診断書を書いてもらい、診断書もただではないので、結構な金額がかかったのにも関わらず病気なんかじゃない。それは人間としておかしいんだ!ありえない!と言われてしまいました。他人の気持ちを想像できないこう言ったら、怒らせるかも?とか考えられない他人の態度を察することができないこれは、果たして病気だからなのか、それとも、人として私がおかしいだけなのかわからなくなってしまいました。発達障害って、一体何なんでしょうか😥
回答
人の気持ちが分からない人は多いと思いますよ。
想像は出来てもやはり自分が経験してみないと心底理解も出来ないと思います。
いろんな辛い目にあ...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
僕の周りを見ていると、ADHDだけの人はクローズで働いているケースもありますが、やっぱりASDも入ってくると、一般枠はキツいかなと思います...



クローズで働ける仕事を探しているのですが、アドバイスをいただ
けると嬉しいです。高機能自閉症の疑いがある30代です。現在派遣のアルバイト(倉庫内系軽作業)で働いているのですが、口頭の指示を覚えていられない、複雑な作業が出来ない、周りの人と上手くコミュニケーションがとれない等で、仕事が続きません。また最近体力が落ちてきて、長時間働くと体調をくずしてしまい、フルタイムで毎日働くのは不可能です。事情があり、発達障害の診断が受けられない(オープンに出来ない)為、クローズで働くしかない状況です。短時間で私の様な高機能自閉症の疑いがある人間が出来る仕事を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?交渉事や人とコミュニケーションをとることが苦手で、家事(皿洗いや洗濯、掃除、買い出し等)をするのは好きなので、安心出来る場で自分のペースで働ける環境があればいいのですが…。自分でもとても我が儘な要求だとわかっているのですが、どなたかアドバイス等をいただけると嬉しいです。
回答
まず、発達検査を受けたとして、その結果を就業先に伝えるかどうかはあなた次第です。
オープンにできない事情があるのならクローズ就業は仕方ない...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
うーん、その彼氏と結婚とかを考えてますか?
じゃなければ何も言わない方がいいと思います。
そして結婚を考えているんでしたら、このサイトにい...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
結愛(o'ω'o)さま
この度は、大変親身にご回答くださり、ありがとうございます。
結愛さまも、感覚の過敏さを抱えていらっしゃるのですね...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
申し訳ないのですが
親御さんとの関係をギクシャクさせないためにも、仕事選びはご自身主体でしたほうがいいと思いますよ。
仕事ですが、なぜ...
