
他人の気持ちを理解できない想像できないこう言...
他人の気持ちを理解できない
想像できない
こう言ったら、こう思うだろう、というのを自然と連想したりすることが全く出来ません。
これは、私が病気だからなのか
店長からは、人間としておかしい
と言われてしまい、
大抵は無視、他は冷たく、他の人に話す声のトーンとは全く違う声で指示を受けます。
出せと言われて、
診断書を書いてもらい、
診断書もただではないので、結構な金額がかかったのにも関わらず
病気なんかじゃない。それは人間としておかしいんだ!
ありえない!
と言われてしまいました。
他人の気持ちを想像できない
こう言ったら、怒らせるかも?とか考えられない
他人の態度を察することができない
これは、果たして病気だからなのか、
それとも、人として私がおかしいだけなのか
わからなくなってしまいました。
発達障害って、一体何なんでしょうか😥
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
お仕事はアパレルスタッフをされてるんですよね?
アパレルスタッフの仕事は、コミュニケーション力(表情や雰囲気で察する力も含む)、平行作業力、が不可欠だと思います。
それができないとお客さんに違和感や不快感を与えてしまい、結果商品も売れません。
〉人としておかしい
という店長のコメントは、【アパレルスタッフとしてできてほしいことが自然にできてない】→店長として困る→怒り!→「人としておかしい」という感情的なコメントになった、と推測します。
店長は診断書があったとしても、現場でスムーズに意思疎通して仕事にならないと、どうしてもイライラしてしまうのだと思います。
ジョブマッチングは大事です。
対人接客以外の、できればあまり人と接触しない仕事に転職された方が、あさとさんの良さが生きると思います。
アパレルスタッフは自閉傾向のある方には非常に難易度の高い仕事だと思います。どんなにメモして頭に叩き込んでも【咄嗟の対応】が苦手だったりするので。
もしこのまま続けられるのであれば、一つご提案なのですが【ご自分がお客さんになってみる】とよいかもしれません。
勤め先以外のアパレルショップ(いろんな店)に買い物に行ってみては。
気持ちのよい対応、微妙な対応、などから「私はこうしてもらえるとうれしかった」→「私もお客さんにこうしてあげよう」と、学習できると思います。
でも、ご無理はなさらずに。
適材適所は、ありますよー。
お仕事はアパレルスタッフをされてるんですよね?
アパレルスタッフの仕事は、コミュニケーション力(表情や雰囲気で察する力も含む)、平行作業力、が不可欠だと思います。
それができないとお客さんに違和感や不快感を与えてしまい、結果商品も売れません。
〉人としておかしい
という店長のコメントは、【アパレルスタッフとしてできてほしいことが自然にできてない】→店長として困る→怒り!→「人としておかしい」という感情的なコメントになった、と推測します。
店長は診断書があったとしても、現場でスムーズに意思疎通して仕事にならないと、どうしてもイライラしてしまうのだと思います。
ジョブマッチングは大事です。
対人接客以外の、できればあまり人と接触しない仕事に転職された方が、あさとさんの良さが生きると思います。
アパレルスタッフは自閉傾向のある方には非常に難易度の高い仕事だと思います。どんなにメモして頭に叩き込んでも【咄嗟の対応】が苦手だったりするので。
もしこのまま続けられるのであれば、一つご提案なのですが【ご自分がお客さんになってみる】とよいかもしれません。
勤め先以外のアパレルショップ(いろんな店)に買い物に行ってみては。
気持ちのよい対応、微妙な対応、などから「私はこうしてもらえるとうれしかった」→「私もお客さんにこうしてあげよう」と、学習できると思います。
でも、ご無理はなさらずに。
適材適所は、ありますよー。

あさとさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
大変な目に遭われましたね。
主様は、おかしくないと思います。
実は、私もあさとさんと同じように気持にはうといです。
相手にこれを言ったら、怒るといったことが理解しにくいタイプです。
友達関係でもいつも気を遣ってばかりなような気がします。
というのも、ただ単純に、太ってるねとかストレートにいってはいけないとわかりますが、これがオブラートにつつむと判断できません。
頭では、これはいっていいのかな?ダメなのかなと堂々巡りになります。
ADHDや自閉症スペクトラム障害の特性のうちの1つです。
この部分が苦手だと、相手に話しかけられた時にどう返していいのか恐怖でしかたないと思います。
何を言ったら怒られないかばかり考えてしまって、結局言葉が出てこないといったことがあるかと思います。
店長は恐らく障害に対して無理解な人間だと思うので、アルバイトなら即辞めたほうがいいです。
私もつい3月に障害に対して無理解な上司と当たってしまい、アルバイトを辞めました。
表面上は、私人の気持ちが理解できないからなんとも思わないとありますが、体は主様が気が付かなくてもストレス反応が起きてしまいます。
放置しておくと、ストレスは様々なことを引き起こします。
恐らくサポートがないと、他人の感情もですが、ご自身の感情にも気がつくのが難しいと思います。
医者に行って、手帳を申請したほうがいいと思います。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も当事者ですが、同じ様な感じです。
あさとさんはおかしくないですよ。
発達障害は生まれつきの脳の特性です。
あさとさんの性格の問題ではないですので、まずは書店などで発達障害に関する書籍をお読みになり勉強されると、自己理解が進むかと思います。
ネットの情報は断片的で玉石混交ですから、発達障害を理解するまでに非常に時間がかかり、効率が悪いかもしれません。
一度体系的な正しい知識を身につければ、自分の場合ならば次はどんな行動をしていけば良いかが分かるようになってきます。
最近はどこの書店でも、大抵発達障害の入門書が置いてありますので、ご自分に合いそうなものをお読みになっては。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず質問ですが主様は正社員ですか❓
正社員でも、そうでなくても雇用保険、健康保険に加入しているか確認をしてください。
雇用保険に加入している場合、上記の上司の対応はパワーハラスメントに当たる可能性が高いと思います。ハローワークで相談をして、パワハラを受けている。その為の対応を聞くことができると思います。パワハラが認められ、強制解雇になった場合は失業手当をすぐに貰えます。失業手当の期間が長くなります。その手当を貰っている間に次の仕事についての準備期間となると思います。
また、健康保険に加入している場合は、過去2年間の支払い雇用状況などにもよりますが、傷病手当を、受給できる可能性があります。病院の主治医に現在の状況を説明し、医師が労務困難と認めた場合に診断書で職場に休職を願い出る事ができます。休職中は傷病手当が受給できます。私はこの制度を使わせてもらい、傷病手当を受給しながら休職→退職になりました。
また会社の労働規則についても確認をしてください。労働規則によっては休職や退職の規定があると思います。会社と今後を相談する時に知っておく方がいいです。
休職で傷病手当を受給している間に退職が決まっても最大1年半給料の2/3が貰えます。
もし、上記のように雇用保険、健康保険に加入されていない場合は、ハローワークでの相談がおススメです。パワハラを訴えて、ご自分に有利な条件での今後の対応を相談してください。
今までのメモや日記なども証拠となります。相談前は会社とのやりとりの日付や内容をまとめて持っていく事をオススメします。
まだ今のご自分で今の職場で働く意思が強い場合は上記の内容は気にしないでください。
ただ、あまりにも酷い上司の対応と、主様の健康を考えると、雇用保険もしくは医療保健の制度を使い、収入を確保した上で、精神保健福祉手帳を取得しつつご自分に合った仕事を探される方が良いかと思いました。
ご自愛なさって下さいませ。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして 私も当事者です。私も 人の気持ちが、わかりません。どうにか仕事をしているのは 周りの行動や言動を 真似して 過ごしているしだいです。仕事場では 周りは、私の事を変な人と思っていると思いますが、直接は 言われた事はありませんので、職場の店長は酷いなって思いました。店長もあまりリーダー向きではないのかもしれませんね。やはり 人間だから 人に対して好き、嫌いや 苦手な人など 話し方やトーンは変わりますから、気にしていたら 仕事はできませんので、仕事に集中してミスしないようにするのが、一番ですよ。
病院にも通っていらっしゃいますから、できるのなら休職したり 退職して、少し 休んだ方が いいのかもしれませんよ。自分を大事にしてください。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供の育てにくさと違和感を感じて、発達障害について調べ始めた者です。
3年手当たり次第調べて来て、わかったことが色々あります。
発達障害は自分には関係ないと思っている間は感じ取ることはできません。
でも気がつくと、自分の外側に薄い膜で閉じていた世界が開くように、感じることができるようになります。
発達障害の本質は、脳内経路の癖のようなものです。
定型発達と言われる人の中にも、広い意味での障害(不具合)があります。
例えばお話されている店長さんにしても、人に対する配慮の回路が未発達とも言えます。
店長さんが考える特定の人に対して、(心の配慮が出来ず)高圧的な態度をとってもいいと思っているのです、意識せずそうしているのかもしれません。
私も小・中学生の頃、人の気持ちがわかりませんでした。
何を思ってその行動に出るのか全然わかりませんでした。
小説の中にも沢山の登場人物の気持ちが出てきます。
小説家がなんでこんなにも人の気持ちがわかって、人を動かすことができるのか不思議でした。
長く生きてきて思うことは、自分が知らないということを知っていて意識して観察や行動をするとわかってくることもあると言うことです。
自分が同じように行動できるかとは別ですが、一つ一つ積み重ねるとパターンがわかるようになります。
自分の外の人間に対して横柄だったり見下している人間は一定数いて、彼らのツッコミどころの地雷を踏むと、怒りが発動するようなものです。
そこから逃げるのも開き直ることも一つの解決ですが、
自分が出来ないことを知って掘り下げるのも手です。
完璧な人間はいないので、自分を見下す必要はないです。
自分のことは自分がよく知っているから、相手にも知られていると思ってしまいますが、相手は想像以上にわかってなくて、
逆にわからない中地雷を踏まれたから反応しているだけです。(40年生きてきてやっと少しわかってきたところです)
世の中と折り合いがつけづらい方を発達障害と名付けて枠に収めてみただけだと思います
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
夜分遅くにすみません。
自閉スペクトラム症と1型糖尿病と橋本病と闘う50代の男性当事者です。
30代前半で発達障害の診断が下りたのと同時に...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
そうだったんですね(T_T)
大変でしたね。
ただ子供を愛せないのはうちの主人もなので、
わからなくはないです。
だから育児は一切してく...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
こんにちは
発達障害当事者ではないので、コメントしてはいけないかな・・・とも思ったのですが
作業療法士をしていて、いろいろな方の支援をし...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
匿名にしましたさん、お返事ありがとうございます。
それぞれの性格もありますから、うちの主人はそんなんではなかったです。
ですが、そんなん...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
こんばんわ、シリウスの瞳さん、けいちゃんママさんコメント頂きありごとうございます。
シリウスの瞳さん
私自身、仕事は何回も変えています。ア...



ADHD趣味について最近自身の趣味や興味の範囲、のめりこみ具
合が、周囲と連れていると感じることが多々あり、悩んでいるものです。僕は現在24歳なのですが、興味のある事柄がかなり限定的というか、ゲーム、漫画、アニメ、脳科学や心理学といったドーパミンを過剰に分泌しやすいものや、少しマニアックな趣味ばかりで、仕事場での雑談では、旅行に行ったり、スポーツ観戦といったアクティブな趣味と言ったらよいのでしょうか、世間的に見てメジャーな趣味を持っている方が多く、なんとなくずれを感じています。一応自分で周囲が話していることを調べてみたりして、実行に移したりしてみたのですが、やはり楽しいと感じることができません。おそらく自分の思考はかなり子供っぽいところがあり、まだまだ大人になり切れていないといった感じです。やはり組織で働くからにはですから、周囲に合わせた会話ができるようにならないとダメだと考えています。発達障害をお持ちの方は、やはり僕と似たような趣味を持っている方が多いのでしょうか。自分の主観的な考えて当てはめるのもおこがましい話ではありますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
回答
うちの子たちは全員発達障害で、ゲーム、アニメやマンガ、YouTubeやVTuber、ニコニコ動画等も好きですが
一方で運動もしますし、ス...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。以前、一度支援センターに来所し、最近また仕事の事を電話で支援センターに相談しました。どうしても職種に対して拘りと...
