質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
知的を伴う自閉症スペクトラム障がいの中学2年...

知的を伴う自閉症スペクトラム障がいの中学2年生の息子は、現在特別支援学級に通っています。コミュニケーションが苦手でいつもうつ向いていることが多いのですが、たまに顔をあげた瞬間に周囲の人と目が合ってしまい、そんな時どんな表情をしたらよいかわからず、ニヤけていることがしばしば、相手に誤解をまねき、怒らせてしまうことがあるようです!本人は、何故怒らせたのか理解することが難しく、自分はバカにしてニヤケタのではないことを説明する事もできないので、パニックをおこしたり、涙目で過ごしていることもあるよいです。うちの中では、気がついたら、表情は注意していますが、どんな療育があるでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/10/04 17:18
皆さんありがとうございました!身近なところで本人が通えそうな環境を探してみたいと思います。また、現在やっと通えるようになった放課後ディサービスでも相談してみます!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/71947
chihiroさん
2017/10/02 21:37

自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。

娘は今、小2ですが、ソーシャルスキルトレーニングを受けています。
発達に遅れがある子ども達が通う民間の塾に週一回行っています。

ソーシャルスキルトレーニングは、少人数のクラスで人の気持ちについて考えたり、友達とどんな風に言葉のやりとりをすればいいのか。
場面に合った対応方法を考えたり、グループでルールがある遊びをしたり。
同じ年頃の子ども達と関わりながら、集団の中でどう行動すればいいのか、人とどう関わればいいのか勉強し、実際に行動してみるものです。

丁寧に状況を解説し、サポートしてくれる人がいる療育施設で、ソーシャルスキルトレーニングを受けるといいかな? と思いますがどうでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/71947
退会済みさん
2017/10/03 17:39

こんにちは

これは、息子さんのタイプのお子さんにはとても難しいことですよね

療育としては
心理士か、言語聴覚士の個別指導や、小グループで
場面に合った(TPOをわきまえた)コミュニケーションの指導を受けられると良いと思います
表情から心情を読み取るとか、場面にあった表情、言い方などをトレーニングします

でも中学生は、放課後等デイサービスでも、その機会はなかなか無いので
スクールカウンセラーが心理士なら、そちらに相談を

もし、ご自宅で気が付いても、キツイ注意などは逆効果です。ますます人と顔を合わせるのが苦手になってしまう
ご自宅では、目を見て、楽しく語らうといった時間も大切に

それから、学校など、家以外の場所では、サポートにあたる方たちに、この点を伝えておくと、フォローしてくれるかと思います。

Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私は発達障害の中学の娘がいる母です

現在の中学の特別支援クラスで落ち着ける居場所がないので他の療育場所を探しています。経験等があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

回答
中学生ともなるとなかなか放課後の居場所が なくって困りますよね。 学校で居場所がなく、どこかほかの場所…。 となれば、私はデイサービスが...
3
四歳、自閉症中度よりの軽度知的障害の息子の療育の先生の事で相

談させて下さい。今朝の事なのですが、療育先の車が来てくれて女性の先生が息子の手を取り後ろに付いて車に乗り込む補助をしてくれていました。車に乗り込んだ瞬間、足を踏み外したのか背負っていたリュックの重みで重心が後ろに傾いてしまい車から転げ落ちてしまいました。咄嗟に助け起こしたのですが、なぜか先生は何も言わずにぼーっと立っているだけ。(もしかしたら何かいっていたかもしれませんが聞こえませんでした)こけた事で息子は車に乗るのが嫌だとしばらく駄々をこねていたのですが、その間もぼーっと立っているだけで声を発したかと思うと「○○君お迎えいくよ?」と。その対応になんだかイライラしてしまいました。怪我もなく、その後きちんと車に乗って出発は出来たのですが今朝の出来事を園に伝えてもよいか悩んでいます。クレーマー扱いされてしまうかなと…皆さまでしたら、こんな時どうなされますか?

回答
銀猫さん コメント頂きありがとうございます。 たしかに、日を跨いで報告する方がクレーマーっぽいですよね💦 改めて今日報告出来て良かったと...
4
療育やリハビリ内容に関する疑問点について

いつもありがとうございます。3歳5ヶ月の息子がいます。言語発達はおよそ1年遅れです。2点質問があります。⑴その場しのぎの嘘をつくことについて言語療法にて、いつもは私が一緒に訓練室に入るのですが、今回は用事があり息子だけ先生に預けて、訓練後のお迎えをおばあちゃんに頼んでいました。私が見通しをちゃんとたててあげられてなかったのもいけなかったのですが、息子が一人で訓練室に入るのを拒否して泣きました。すると、STの先生が「お母さんトイレに行ってくるだけだから」とおっしゃって、私は事実と違うことは言ったことなかったのでちょっとびっくりしました。トイレに行く、ぐらいのことは息子も理解できますし、嘘をいったらもしその場はそれで切り替えられたとしても後で余計に混乱しないかな、と私は思ってしまうのですが、気持ちを切り替えるためにこういう方法をとられる場合は普通にありますか?ちなみにこの声かけは息子には響かず、結局はおもちゃを出してくれたところで納得してバイバイタッチしてくれました。⑵療育やリハビリ等で疑問に思ったことの聞き方上に書いたように、今回の先生の対応に疑問を持ちました。先生の意図は聞いてみないと分からないので次回直接確認したいなとは思うのですが(聞いても納得できるかどうかは分からないですが)、私は出来たら嘘は言ってほしくありません。疑問に思ったことは直接思ったとおりに本人に伝えても角は立ちませんか?真意は聞いたとしても口出しはすべきではありませんか?こういう場合どのように聞くべきですか?担当のSTの先生以外には、リハビリを管理されている心理士の先生もしくは医師に話を聞いてもらうことも出来なくはないです。これまで療育やリハビリを受けてきて先生の対応に疑問を持ったことがないので、どのようにすればよいのだろうと思いこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。

回答
★ご回答いただいた皆様、ありがとうございます! なるほど嘘ではなく方便なんだな、と納得できました。息子の他に娘も育てていますが…、そうか...
14
療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい

回答
私の、子供2人は、小さい時から、 療育を、受けたので、 今は、こちらから、発達障害だと、言わない限り 周りの人たちは、気づきません。 ちょ...
11
児童デイと療育園の違いはなんでしょうか?児童デイより療育園の

ほうが療育の要素が強いのでしょうか?

回答
2歳は児童にならないので。児童デイではないのでは?? 小学生以上と言う感じだと思っていました。 ん???私の勘違いかな??? 子供の児童...
7
タッピング?自閉症スペクトラムの小1息子です

お世話になります。病院の慣れない先生とお話しするより、ここで相談させてもらうほうが私はほっとします。ということで、また相談させていただきたいと思います。息子は小学生になってから自閉症スペクトラムと診断されました。最近タッピング?というのでしょうが、すぐ人に触ったり、つねったり、引っかいたりします。特に自分の気持ちが安定していないときは、だれかれ構わず、それらの行為をします。特に姉妹や仲の良いお友達などには、「ちょっとやめてよ」と相手が何もしていないのに、そう言って、引っかいたりつねります。こちらから見ていればそれは一目瞭然、何もしていない子に対して、自分がそうする正当化?なのかもしれませんが。。。姉妹も毎回のことながら、嫌がります、当たり前ですが。友達にしているのを私が見ると、注意しますが、学校では不明で。。。お友達に傷をつけていないか、それで苦しい思いをしていることはいないかも、もちろん心配です。同時に、息子がそうしてしまうのがなぜなのか、どうしたらそれをほかの方向に向けることができるのか、私は今、どうするべきなのか。。。悶々と悩むまいにちです。ネットで検索してみても、あまりヒットせず、これというものが見つかりませんので、相談させていただきました。

回答
okunoriさん、こんばんは。 心配される気持ちよく分かります。 担任の先生に聞いてみてはどうでしょうか?? 学校には特性の事は伝え...
3
市のこども発達センターに行っています

毎日の療育生活です。(こども園と同じ)なかなか担任の先生の態度が気になります。皆さんは、うまくいってますか?腹がたつことばかりです。

回答
仕事について、役割分担を主張してこれはするしない。を決めつけてやらない。という点は施設の管理者等にそれが適当なのかどうかを確認するのがよい...
5
5,6年ぶりの投稿です

小学高学年の発達ボーダーの女の子がいます。経過観察で通っていた療育は、小学校入学を機に卒業となりました。小学校入学してから、お友達とのトラブル(仲間外れ)多発、運動や勉強面で授業についていくのがやや厳しくなってきた状況です。学校とも連携してるのですが、緊張不安の大きい娘は、自ら問題を起こさないので、学校側の問題認識は低いです。話しかけない。話しかけられても、突拍子もない返事をしてしまい、不思議な子になってしまう。勉強・練習を反復するが、なかなか定着しない。学校以外の日常生活にも、色んな困り事があります。先日児童精神科に行き、その場で自閉スペクトラム症の診断がおりました。ショックはなく、スーッと納得しました。自閉症は男の子が多いとされてますが、多動や他害など、傾向として男の子多いようで、そのため診断されるのは男の子が多いと説明を受けました。最近になって、娘のような目立たないタイプも認知されてきたそうです。自閉症の男女比率も、同程度ではないかとのことでした。今まで通り、スモールステップで、出来たらいっぱい褒める。コミュニケーション面は、回数で区切りつける(3回誘って断られたら諦める等)ように言ってます。辛い経験もいっぱいあるけど、自分の態度で相手からどういうリターンがくるか、経験を積んで学んでます。我が家は、療育卒業してから病院にかかるまで、長い時間が開いてしまいました。もっと早く診断がおりてたらどうだったんだろう、、娘のような緊張不安の大きい子には、どういう療育してあげればいいのでしょうか?医療機関や放課後デイは、ほぼ100で全拒否と思います。きっかけがあればニートになってしまう、、今は二次障害が気になります。接し方、現状のままでいいのか日々考えます。「それで良いよ。今度、こうしてみたら?」そんな相談が出来る人や機関があれば安堵するのですが。。小学校入学してから、相談できる場所がなくて困ってます。学校に相談機関はあるのですが、いまいち的を得ない回答が多く、今は子供の状況を伝える程度で連携してます。

回答
ゲンキのママさん初めまして うちの子と、似ている所がある気がするのでコメントさせていただきました。 うちの子も高学年です。 思春期に入り、...
9
はじめまして

息子は来年小学校就学を控えていますが、今のところPDDの疑いありという診断です。普段は保育園に通っていて、週一で療育センターの親子通園に今年から参加しています。元々人見知りはありませんでしたが(周りの人に興味なしというのはありますが)普段の関わり合いの中でこの人は(大人子供問わず)親しくしてくれる人だと彼の中で理解してからは抱きついてきたり、座っていたら急に膝の上で寝ころんで(赤ちゃんみたく)とにかく身体いっぱいで表現している様です。(一言で言うとベタベタ?)もちろんですが、相手の方はその急変ぶりにビックリされたり、どうしていいやらと言った感じだったり。で、(状態にもよりますが)その都度私が声をかけて離れさせたりしています。同じ事を私にもするのですが、私はできるだけ受け止めてあげようと思い特に止めさせることもしていません。今はまだ許される年頃かなとも思いますが、このまま小学生になってからも続いていたとしたら後々問題視されるのではないかとこの頃思うように。そうでなくとも、今現在でも見た目小学3年生くらいの体つきです。かと言え、単純に『(その行為は)ダメだよ』でもないと思ったりもします。一過性なものでしょうか。それともこちらから何らかのアプローチが必要でしょうか?とりとめのない質問でごめんなさい。

回答
はじめまして。うちの息子(小5・自閉症スペクトラム)も距離感が取りづらいようです。優しくしてくれる人や仲良くしてくれる人がいると、手をつな...
1