
退会済みさん
2017/10/03 22:57 投稿
回答 4 件
受付終了
自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいます。
些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。
担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/10/03 23:55
初めての質問なので、言葉が足りてなく申し訳ありません。
担任の先生には、4月の段階で娘のことは診断書と共に話してあります。
その後も何度か相談はしております。
すみません、私もいっぱいいっぱいです。
日々の娘とのやり取りで疲れもあり、娘の寝顔を見て泣いてばかりの毎日です。情けない母だと思っております。
娘の特性は4月の段階で話してますが、担任の先生も時間が経つにつれて、こちらがアクションを起こさないと対応してもらえない感じで、娘が毎日我慢してるのを見て、ついこのような質問をしてしまいました。
当方、小2の娘を育てており、事情お察し致します。
ただ、担任の先生に相談する内容は、どのようなものでしょうか?
ストレスの軽減に向けた取り組みであれば、全く問題ないと思います。一方で、家での癇癪の低減であれば、それは担任の先生ではなく、診断を頂いた児童精神科医か、通っておられるのであれば療育先の先生の方がより的確なご意見が返ってくると思います。
もちろん、その結果を担任の先生にフィードバックすべきですし、それによりお子さんのストレスを減らすことは大切だと思います。
Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.

退会済みさん
2017/10/03 23:47
mihokoさん、こんばんは。
娘さんは、環境に合わせることに、必死なのだと思います。
学校で頑張っているから、家では、安心感が出て、癇癪が出ているのでは?
自分が、みんなと会わせる。ことが出来ないこと等が、あったりするのでしょう。
でも、自分が、それを何故。出来ないのか。理解が、出来ていない。そのジレンマが、癇癪に繋がっているのかも。
>担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
それはどういう意味で? でしょうか。
診断が下りて、こういう特性があります。拘りなど、出た時は、担任の先生。
フォローをお願いしますね。
で良いかと思いますが、ご質問の内容だと、お子さんの障害のことを、担任の先生には話してない?
ということでしょうか。
学校で、長い時間を過ごすのですから、せめて。
担任の先生には、障害のことは、話しておく。
べきだと思います。
普通級ならば、必要に応じて、親御さんと、担任の先生。+コーディネーターの先生。
で、常に。
お子さんが、普通級の中で、やっていけるように。連携をとってないと。
それが、難しいならば、お子さんの状態と様子のタイミングで、支援級を視野に、入れても。
良いのでは?
Dolores ut officia. Quia quis ullam. Porro laudantium harum. Blanditiis iusto modi. Sed harum dolore. Voluptatibus odit et. Qui adipisci et. Aut dolores est. Nesciunt alias temporibus. Magni ipsam culpa. Porro iure omnis. Iusto ut praesentium. Sequi consequuntur qui. Esse ut quibusdam. Voluptatem omnis quo. Et unde explicabo. Voluptatem ipsum commodi. Odio omnis qui. Ut in voluptatem. Qui et enim. Inventore nesciunt mollitia. Deleniti quasi qui. Quasi dolor ut. Quis ex rerum. Corporis omnis ut. Eius reiciendis modi. Architecto expedita optio. Et eligendi consequatur. Nemo et aut. Voluptatem nesciunt similique.

退会済みさん
2017/10/03 23:46
白山さん
ありがとうございます。
もちろん学校内でのストレスの軽減についての相談です。
癇癪自体は学校では出ておらず、家でのみなので。
Aperiam in repudiandae. Dolores saepe quia. Aut voluptatem fugit. Natus qui et. Quia et esse. Sit et possimus. Consequatur ex omnis. Quasi delectus iure. At eos aut. Non ut quia. Consequuntur dolor optio. Numquam deserunt repellendus. Numquam voluptatem fugit. Quos quae quo. Unde autem soluta. Ea vitae quisquam. Voluptatem excepturi dolorem. Quia possimus placeat. Iure totam nemo. Est perspiciatis expedita. Quam nesciunt hic. Modi consequatur qui. Necessitatibus error et. Iure esse quos. Ullam itaque maiores. Provident pariatur inventore. Cum quod enim. At velit molestiae. Assumenda magni voluptatibus. Quis voluptatem ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。