締め切りまで
5日

小3の息子についてです
小3の息子についてです。
広汎性発達障がいの診断があり
療育や言語療法・作業療法で訓練しています。
地域の小学校に通い、国・算のみ支援学級です。
来年4年になると更に
他の生徒さんと発達の差が開いてきて
お友達とのトラブルやすれ違いで
息子は寂しい思いをするかもしれないです。
不本意に叱られる事で、ストレスが増え、意欲を無くしたり暴言が増えてしまいます。
息子自身が困っている特性としては
親しくなった友達に対して、つい手が出てしまうことです。
触ったりギューって腕をつかんでみたり、身体をくっつけたり……
止めて、と言われてもすぐには止められないようです。
でも同級生には通じないので、だんだん友達は減ってしまいます。
息子も止められない事で困っています。
でも、悪いことは悪い!と叱られてしまい
心は傷ついています。
今、これは痛かったよ。痛さレベル5だったよ。というように、家では伝えていますが
同級生には求められません。
せめて、担任の先生には分かってもらい
息子の困り感に対して寄り添ってもらいたいと思っています。
相手のお子さんへのフォローもあるので
とても難しい願いだとは思いますが。
1クラス40人学級で、担任は1人。
支援学級に通っていないけれど、支援が必要と思われるお子さんも何人かいるようです。
そんな中で、担任の先生は忙しそうです。
来年度に向けて、新しい担任へきちんと引き継ぎして欲しいと願っていますが、
なかなか細かい引き継ぎはされていないよう。
毎回、新学期になって子供の様子を観察してから担任の先生と話し合いが出来る状況です。
学校の先生はプロとして勉強を教え
指導されることと思いますが
発達障がいについては専門家ではないです。
是非とも、専門機関や保護者の私たちと
密に相談し、話し合って
息子の成長につなげたいと思います。
実際は、
特に目立つケンカもなく、先生が困ってはいないので、学校から相談の連絡は無いです。
人事異動の前に、
こんな風に関わってもらいたい、親と密に連携とってもらいたい、そういう方に担任の先生に
なってもらいたいと
学校へお願いをしようかと
考えています。
効果があるのかどうか迷っています。
話しても考慮してもらえなかったと落ち込むリスクが頭に浮かんでしまい
……どうするか迷っています。
このように
3学期中に学校へお願いされる方いませんか?
また、教頭先生と校長先生どちらに話すと
良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは小5の息子が同じように障がいが見つかりました
スクールカウンセラーの方がとても親身になって
担任の先生と私の間に入って下さり、あと一年間も安心して大丈夫よ!と頼りがいがあり助かります
あと担任の先生も児童相談所からのアドバイスを細かくメモして下さっていて普通学級でもやっていけそうです
ウチはまだ障がいが分かったばかりなので何のアドバイスもできなくて申し訳ありません
自治体や学校によって違いがあるのかもしれません
スクールカウンセラーの方がとても親身になって
担任の先生と私の間に入って下さり、あと一年間も安心して大丈夫よ!と頼りがいがあり助かります
あと担任の先生も児童相談所からのアドバイスを細かくメモして下さっていて普通学級でもやっていけそうです
ウチはまだ障がいが分かったばかりなので何のアドバイスもできなくて申し訳ありません
自治体や学校によって違いがあるのかもしれません

療育や作業療法、言語療法の先生にも悩みを話し、子供にたいするアプローチの仕方を再考してみては?
痛さのレベルが五だよ、というのも、じゃあ、三ならよいのか?ですよね。
私は、特に言語療法の先生には、こんな場合は、どういおうか?というようなカードを利用するなどして、やり取りを想定した練習のようなことをする。とっさの言葉の選び方のようなことの練習も必要なのではときいてみたらよいかなと思います。
作業療法の先生には、指先を使った運動や、全身を使っての運動をするなどし、力のつかいかたについて、子供にわかるように教えていただき、適度な力加減についての学習も必要かなとおもいます。
強い力が不適切に出てしまうのは、動きに緊張があるからかもしれません。
弱い力でさわる。動物園でのふれあいで、小動物をさわる、意外にね、あっと思うよ。
息子怖がりで、緊張のあまり、天竺ネズミをぎゅーっとつかんで、ネズミが、いたがり声をあげました。
優しくなでるよ、って教えて。
ものに触れるのにはいいちからかげんがある、これは、絶対気がついてほしいことです。
こねこをなでる、など、どうぶつとのふれあいも気づきにつながるかも。
小学校では、先生が張り付くというのも難しく、その場にいないことも多いと思います。
学校で一番権力があるのは校長先生、校長先生にそうだんを。
また、教育委員会にも、就学相談がありますから、このようなことの対応に心痛めてますと、いう形で相談し、学校とのパイプになっていただけないかと訴えてみてもいいとおもいます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級に通う小4の息子(ASD)がおります。
小3の時に学校生活で色々と苦労をし、スクールカウンセラーに相談しました。
その時に、スクールカウンセラーとして学校、保護者の間にたって動く時に、数値で示したものを見せるほうがきちんと学校で対応してもらえるので、親として嫌でなければ医療機関等で心理テストを受けてはどうですかとのことでした。
その結果をもとに、スクールカウンセラーがいつも同席のもと、学校と保護者で数回話し合いをしました。ちょうど三学期の頃です。
学校のどなたに相談するのがよいのかは、学校の体制によるかと思いますが、息子が通う学校では副校長が相談の窓口です。
相談の際は、学校が作成している「個別支援シート」という様式もあったのですが、それでは不十分なので、親の希望や子どもの発達特性等をまとめた文書を渡しました。(言った言わないという曖昧なことは避けたかったので文書にしました。事前にスクールカウンセラーにチェックもしてもらいました。)
結果、4年生の担任はとてもよい方に恵まれました。なにがよいかというと、クラス運営にすぐれていらっしゃることはもちろんですが、子どもに対して愛情をもって接して下さるところです。厳しいところはあるけれども、根底に愛情があるから、息子もよいといっております。この一年は学校生活としては安定していたと私も思います。親との連携もしっかりとしていただきました。(なにか普段と変わったことがあれば電話連絡や、連絡帳での状況報告等。面談も随時。)同じ学校の先生でもこうもレベルが違うのかと驚きです。
そして、これは先日、療育センターの親の会で教えていただいたことなのですが、学校に要望があるときは、就学相談(教育センター)に学校生活で困っている旨を相談をすると、学校との間に入っていただけることがあるとのこと。実際に解決につながった方のお話をその時に聞いて帰ってきました。(たけのこさんさんもおっしゃっていますね。)
色々なことに取り組んでおられて、すでに専門家とのつながりももっていらっしゃるので、応援しております。私も次の一年、よいように過ごせるよう頑張ります。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域は、情緒も支援級があり、基本国数あたりは、支援学級、他はその子に合わせて交流かと思います。
地域により、格差が大きいのでなん...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
息子は普通クラスです。同じく、言語理解とワーキングメモリが低いです。
現在、中学1年ですが、週一で通級に通っています。
主に、ソーシャルス...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
おまささんコメントありがとうございます。
入学時、2年への進級時にも教育委員会に相談しましたが
今の息子の状態では情緒級や支援級への許可...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
学校をお休みしているのであれば、ゆっくりお話してみてもいいのではないでしょうか。
他害のことではなく、クラスの様子など、お母さんに教えてほ...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
療育センターの作業療法士です
仕事柄、学校関係や教育委員の情報も入ってくるし関わりもあります
もう教育委員会にはいかれました?メールか...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...
