締め切りまで
7日

小3の息子についてです
小3の息子についてです。
広汎性発達障がいの診断があり
療育や言語療法・作業療法で訓練しています。
地域の小学校に通い、国・算のみ支援学級です。
来年4年になると更に
他の生徒さんと発達の差が開いてきて
お友達とのトラブルやすれ違いで
息子は寂しい思いをするかもしれないです。
不本意に叱られる事で、ストレスが増え、意欲を無くしたり暴言が増えてしまいます。
息子自身が困っている特性としては
親しくなった友達に対して、つい手が出てしまうことです。
触ったりギューって腕をつかんでみたり、身体をくっつけたり……
止めて、と言われてもすぐには止められないようです。
でも同級生には通じないので、だんだん友達は減ってしまいます。
息子も止められない事で困っています。
でも、悪いことは悪い!と叱られてしまい
心は傷ついています。
今、これは痛かったよ。痛さレベル5だったよ。というように、家では伝えていますが
同級生には求められません。
せめて、担任の先生には分かってもらい
息子の困り感に対して寄り添ってもらいたいと思っています。
相手のお子さんへのフォローもあるので
とても難しい願いだとは思いますが。
1クラス40人学級で、担任は1人。
支援学級に通っていないけれど、支援が必要と思われるお子さんも何人かいるようです。
そんな中で、担任の先生は忙しそうです。
来年度に向けて、新しい担任へきちんと引き継ぎして欲しいと願っていますが、
なかなか細かい引き継ぎはされていないよう。
毎回、新学期になって子供の様子を観察してから担任の先生と話し合いが出来る状況です。
学校の先生はプロとして勉強を教え
指導されることと思いますが
発達障がいについては専門家ではないです。
是非とも、専門機関や保護者の私たちと
密に相談し、話し合って
息子の成長につなげたいと思います。
実際は、
特に目立つケンカもなく、先生が困ってはいないので、学校から相談の連絡は無いです。
人事異動の前に、
こんな風に関わってもらいたい、親と密に連携とってもらいたい、そういう方に担任の先生に
なってもらいたいと
学校へお願いをしようかと
考えています。
効果があるのかどうか迷っています。
話しても考慮してもらえなかったと落ち込むリスクが頭に浮かんでしまい
……どうするか迷っています。
このように
3学期中に学校へお願いされる方いませんか?
また、教頭先生と校長先生どちらに話すと
良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは小5の息子が同じように障がいが見つかりました
スクールカウンセラーの方がとても親身になって
担任の先生と私の間に入って下さり、あと一年間も安心して大丈夫よ!と頼りがいがあり助かります
あと担任の先生も児童相談所からのアドバイスを細かくメモして下さっていて普通学級でもやっていけそうです
ウチはまだ障がいが分かったばかりなので何のアドバイスもできなくて申し訳ありません
自治体や学校によって違いがあるのかもしれません
スクールカウンセラーの方がとても親身になって
担任の先生と私の間に入って下さり、あと一年間も安心して大丈夫よ!と頼りがいがあり助かります
あと担任の先生も児童相談所からのアドバイスを細かくメモして下さっていて普通学級でもやっていけそうです
ウチはまだ障がいが分かったばかりなので何のアドバイスもできなくて申し訳ありません
自治体や学校によって違いがあるのかもしれません

療育や作業療法、言語療法の先生にも悩みを話し、子供にたいするアプローチの仕方を再考してみては?
痛さのレベルが五だよ、というのも、じゃあ、三ならよいのか?ですよね。
私は、特に言語療法の先生には、こんな場合は、どういおうか?というようなカードを利用するなどして、やり取りを想定した練習のようなことをする。とっさの言葉の選び方のようなことの練習も必要なのではときいてみたらよいかなと思います。
作業療法の先生には、指先を使った運動や、全身を使っての運動をするなどし、力のつかいかたについて、子供にわかるように教えていただき、適度な力加減についての学習も必要かなとおもいます。
強い力が不適切に出てしまうのは、動きに緊張があるからかもしれません。
弱い力でさわる。動物園でのふれあいで、小動物をさわる、意外にね、あっと思うよ。
息子怖がりで、緊張のあまり、天竺ネズミをぎゅーっとつかんで、ネズミが、いたがり声をあげました。
優しくなでるよ、って教えて。
ものに触れるのにはいいちからかげんがある、これは、絶対気がついてほしいことです。
こねこをなでる、など、どうぶつとのふれあいも気づきにつながるかも。
小学校では、先生が張り付くというのも難しく、その場にいないことも多いと思います。
学校で一番権力があるのは校長先生、校長先生にそうだんを。
また、教育委員会にも、就学相談がありますから、このようなことの対応に心痛めてますと、いう形で相談し、学校とのパイプになっていただけないかと訴えてみてもいいとおもいます。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級に通う小4の息子(ASD)がおります。
小3の時に学校生活で色々と苦労をし、スクールカウンセラーに相談しました。
その時に、スクールカウンセラーとして学校、保護者の間にたって動く時に、数値で示したものを見せるほうがきちんと学校で対応してもらえるので、親として嫌でなければ医療機関等で心理テストを受けてはどうですかとのことでした。
その結果をもとに、スクールカウンセラーがいつも同席のもと、学校と保護者で数回話し合いをしました。ちょうど三学期の頃です。
学校のどなたに相談するのがよいのかは、学校の体制によるかと思いますが、息子が通う学校では副校長が相談の窓口です。
相談の際は、学校が作成している「個別支援シート」という様式もあったのですが、それでは不十分なので、親の希望や子どもの発達特性等をまとめた文書を渡しました。(言った言わないという曖昧なことは避けたかったので文書にしました。事前にスクールカウンセラーにチェックもしてもらいました。)
結果、4年生の担任はとてもよい方に恵まれました。なにがよいかというと、クラス運営にすぐれていらっしゃることはもちろんですが、子どもに対して愛情をもって接して下さるところです。厳しいところはあるけれども、根底に愛情があるから、息子もよいといっております。この一年は学校生活としては安定していたと私も思います。親との連携もしっかりとしていただきました。(なにか普段と変わったことがあれば電話連絡や、連絡帳での状況報告等。面談も随時。)同じ学校の先生でもこうもレベルが違うのかと驚きです。
そして、これは先日、療育センターの親の会で教えていただいたことなのですが、学校に要望があるときは、就学相談(教育センター)に学校生活で困っている旨を相談をすると、学校との間に入っていただけることがあるとのこと。実際に解決につながった方のお話をその時に聞いて帰ってきました。(たけのこさんさんもおっしゃっていますね。)
色々なことに取り組んでおられて、すでに専門家とのつながりももっていらっしゃるので、応援しております。私も次の一年、よいように過ごせるよう頑張ります。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
息子は普通クラスです。同じく、言語理解とワーキングメモリが低いです。
現在、中学1年ですが、週一で通級に通っています。
主に、ソーシャルス...



発達性運動協調障害と過去にお医者様から言われた、少し不器用さ
の目立つ6歳の自閉症の息子がいます。ボディイメージがなかなか発達せず、見た通りに身体を動かしたりすることが苦手な子でした。でも、練習すればできるようになることも多く、自転車も5歳のときに乗れるようになりました。いま直面しているのは逆上がりです。卒園するまでにできるようにする!という目標を掲げた幼稚園で、できない子は数人までに減ってきました。もちろん我が子はできないわけですが、筋力が足りないとか重量オーバーというわけではなく、身体の動かし方がわからない、といった感じです。キックする壁があったり、補助を入れればできますが、とにかく身体をどう動かしたら良いかがわからないらしく、おしい!ところまでも全然いきません…。小学校に入ると、できない子は名前を黒板にかかれるそうで…。ひどいなと思いますが、シビアな小学校です、やりかねません。家に鉄棒を買って練習していますが、こんな練習でできるようになったよ、など体験談があったらお聞かせください。まあ、逆上がりなんてできなくてもいいわ〜と、親は思っていますが…、だんだんと本人がつらそうなので協力してあげたいです。さっき、できるようになりたい、とつぶやいていたので、投稿しました。アドバイスがあればよろしくお願いします!
回答
私自身の話ですが、
逆上がりは体操教室でマスターしました。
キックする壁があったり、補助を入れればできるのであれば、どこでつまずいている...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
ぷぅちゃんさん、コメントありがとうございます。
今通ってる学校は、支援級などはなく、週に1回の通級学級のみになります。
去年の3月に今...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
検査は基本忘れた頃にやるのが良いです。そして条件(場所や季節や検査技師)はなるべく同じにした方が良いみたいです。



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
まに子さん、こんばんは。
親御さんが、疑いを持った時点が、判断というか、受診のタイミングです。
その疑いそのものを持たれたのは、いつなの...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
