退会済みさん
2017/10/05 20:32 投稿
回答 9
受付終了

リタリコで言うことじゃないかも知れませんが、弱音吐かせて下さい。
父が行方不明になり早く就労しなくてはいけなくてあせる日々です。
本当は悲しくて恋しくて、
辛くて泣いています。

自分の遺伝子嫌いだし、幼少時代にいい思い出がないので、
子どもを持たない選択に変わりないけど、猛烈に悲しいし寂しいのです。

このまま孤独に生きるしかないのでしょうか。

ここ数ヵ月、町で親子連れにすれ違う度自分の決断が、
将来自分を苦しめることにならないか不安でたまりません。

お子さんの障害の有無は問いません。
皆様が家族を持とうと思ったきっかけってなんなのでしょう??
純粋に不思議で仕方ないのです。不快に思われた方がいたら申し訳ありません。
教えてくださるかた募集です‼

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/72462
ぽかりさん
2017/10/05 22:10

大変な境遇に頑張っていらっしゃいますね。
とても分りやすい文章で、あなたの持つ文章力に魅力を感じます。
だからもっと繋がってほしいです。

やがて共感する人と出会って、子どもを残さなくても、一緒に暮らしたり、助け合ったりして。
寂しさを埋めるとまでは行かないかもしれませんが、寄り添う人がいると思います。

家族を持ちたいと思いつつ、一人で過ごした人、
家族を持っても、寂しいと感じている人、様々です。
でも家族って、理想ばかりじゃないってこともありますしね。

家族を持とうと思った理由は、ただの「出会った成り行き」ですよ。
まずはお仕事見つかりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/72462
N7さん
2017/10/07 07:12

私も若かりし頃、似たような思いをしていました。

私の親は離婚していて、親からは「家族の嫌われ者」とか酷いことを言われて育ったので、実家にいるときは「私なんか結婚できないし、家族なんて欲しくない」と思っていました。

でも、実家を離れて暮らしてみたら、「捨てる神あれば拾う神あり」で、暖かく見守ってくれる人に恵まれ、家族って良いなって思うようになりました。

まだお若くて、家族や学校以外の社会に触れていませんか?社会に出ると、色んな人や家庭に関わることが増えて、家族観が変わると思いますよ。こんな家庭を作りたいと夢ができるかも。

私は昔から赤ちゃんが好きで(^^;; ただ、赤ちゃんが欲しいと思って、結婚しました。

しかし!自分勝手ですが、おしゃべりができる年齢の子供は嫌いだったので、末長く愛せるのか、自信がなかったんです(^^;;

でも、産んでみたら、子供から親へのラブラブ感が予想以上にすごくて、どうやって受け止めてあげたらよいか、考えてしまうほど(下の子は自閉症スペクトラムだから、ラブラブ感少なめだけど(^^;;)。

特に子供は、自分よりも守ってあげたい大事な存在で、精魂込めて尽くしてあげたいって感覚を、家族を持って初めて感じました。そういう感覚を持ち始めると、止めてた蛇口をひねったみたいに、不思議に他人にも優しい気持ちが溢れ出てくる感覚も持ちましたよ。

親御さんやご自分の障害、就職で大変ですね(..)色んなことに否定的になるのは、気持ちがお疲れなのかも。悩みは吐き出した方が楽になりますよー。

Voluptatem et adipisci. Ipsam placeat deleniti. Nulla voluptas quidem. Quisquam reiciendis esse. Natus id distinctio. Asperiores neque cumque. Impedit et molestiae. Id beatae consectetur. Et sequi necessitatibus. Cum eum itaque. Voluptatem consequatur placeat. Quas nobis consequatur. Porro sed veritatis. Voluptatem ea reiciendis. Et eum repudiandae. Repellat qui quidem. Ipsum impedit dolorum. Sunt vero enim. Quia voluptates id. Quia possimus incidunt. Nostrum vel sit. Veritatis aut eos. Ut earum et. Repellat assumenda consequuntur. Quasi adipisci saepe. Quod autem ullam. Ipsum ipsa corrupti. Iusto in suscipit. Ipsum ut dolore. Harum ut culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/72462
レンツさん
2017/10/08 20:19

私もあなたと同じ自分の遺伝子が嫌いだし子供を持たない決断をしています。
結婚しないし結婚しないから恋人も作らないです。
そのような生き方を貫いてだいぶ長くなりました。
だけど異性の友達はたくさん持っています。
ほんとに友達と言うラインでお付き合いしています。
それで私は満足です。
後悔はありません。人生に悲壮感もありません。
すべての人が家庭を持つことが=幸せではありません。
1人が幸せと言う人も中にはいます。

Consequatur perferendis illum. Neque optio adipisci. Ut et ut. Tenetur ipsam alias. Illo laudantium et. Necessitatibus fugit id. Quaerat et omnis. Quos ea qui. Commodi excepturi debitis. Dolorem minus est. Voluptatem molestias et. Est voluptas qui. Corporis est ut. Illum quis reprehenderit. Iusto consequatur quasi. Consequatur fugit ullam. Ex sit dolorem. Quo et cumque. Harum quia consequatur. Est qui nostrum. Velit ut omnis. Hic commodi eveniet. Dolores tempore animi. Dolores ut non. Vitae deserunt ad. Magnam voluptas dolorem. Vero occaecati omnis. At dolor iusto. Ipsa perferendis quae. Dolor vel dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/72462
退会済みさん
2017/10/05 23:18

自分勝手だなぁと自分でも思うのですが、家族が欲しいと思ったことは一度もないですね。
パートナーとは一緒にいたかったのですが、家族が欲しいから一緒にいたかったわけではないです。

今は子どもがいるから、家族という集団は形成してますが、軸は夫婦です。
夫婦中心。
子どもは養育監護の対象ですが、巣だって別の家を一人築くんじゃないかなと。

子どもを増やすにあたっても、また会いたい、もう一人と会ってみたいと思って決めました。

全員発達障害ですが、親にさせてくれてありがとうと感謝してます。

ところで、主さまはどうしてそのように◯◯しなければならない。と何でも決めてしまうのですか?
人は変わります。
決めた方が楽なこともあるでしょうが、先の事は誰にもわかりません。

子どもを持たない選択を私もしてたというか、できません!と言われていたので覚悟もしてましたが、できないと太鼓判押されても、ちゃんと教科書どおりの避妊してても妊娠しちゃったんですよね。
人生ってわからないもんです。

子どもは要らないならそれはそれだと思います。
しかし、我々が子どもを産める期間はとても短い。
少なくとも年に一度位は真面目に本当に親にならなくてもいいのかどうか?を自問自答したり、パートナーと話し合った方がいいかもですよ。

決めたから変えないし考える必要もないというのが一番危険。
こうやって、どう生きるか?を年に一度ぐらいは考えてみては?と感じています。

Beatae qui quibusdam. Earum itaque optio. Nisi architecto iusto. Aut et voluptatibus. Earum molestiae a. Dolores reprehenderit non. Aut porro harum. Nemo magnam consequatur. Corrupti ipsam odio. Neque laborum dolores. Nihil perspiciatis fuga. Et voluptatibus ullam. Ut voluptatem amet. Ullam est delectus. Praesentium debitis dicta. Unde culpa qui. Iure voluptates architecto. Sunt omnis excepturi. Tenetur maiores ut. Tenetur ea optio. Non doloribus tempore. Ut veniam consequatur. Omnis recusandae sit. Illo commodi minima. Omnis quaerat omnis. Excepturi temporibus assumenda. Quia ipsum culpa. Omnis et laudantium. Necessitatibus iure ex. Vitae quis nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/72462
退会済みさん
2017/10/05 23:38

境遇に、罪はないけれど、そのせいで、ご自分が、生まれてきた。
親御さんの遺伝子を持っている。

そういう自分が嫌いになるのも、必然性なのかな。と思います。

でもね。

意識とか、考えを変えるように、持っていくことで。
変わることもあるかも知れません。

>皆様が家族を持とうと思ったきっかけってなんなのでしょう??

私は、特にこれといって、理由という理由はないです。

出会って好きになった人の、子を授かって、一度は、夫の両親に。
結婚の反対に、堕胎しました。

でも、それでも。夫が好きだったので、ご両親に、手紙を書いて、直接。会いに行きました。
で、現在(いま)があります。

夫のご両親は、ここ2~3年の間に、相次いでお亡くなりになりましたが、お盆、暮れに帰省する度に。
孫の娘を、とても可愛がってくれて、娘は、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きになりました。

一人で生きる。
ことが寂しいと感じるならば、結婚。

と考えるけれど、こればかりは、どうなるか。解りません。

橘愛華さんが、「この人、好きだ。」と、出会って思った時。
その人の、子を欲しいと思うか。

・・じゃないかな。

人生は、人が、いて生まれると書きます。

人生どうなるか。は、誰にも解らない。
その中で、要所要所、決断を下すのは、自分しかいない。

それだけは、確かなこと。だと思います。

Consequatur perferendis illum. Neque optio adipisci. Ut et ut. Tenetur ipsam alias. Illo laudantium et. Necessitatibus fugit id. Quaerat et omnis. Quos ea qui. Commodi excepturi debitis. Dolorem minus est. Voluptatem molestias et. Est voluptas qui. Corporis est ut. Illum quis reprehenderit. Iusto consequatur quasi. Consequatur fugit ullam. Ex sit dolorem. Quo et cumque. Harum quia consequatur. Est qui nostrum. Velit ut omnis. Hic commodi eveniet. Dolores tempore animi. Dolores ut non. Vitae deserunt ad. Magnam voluptas dolorem. Vero occaecati omnis. At dolor iusto. Ipsa perferendis quae. Dolor vel dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/72462
退会済みさん
2017/10/06 01:08

皆様の意見を拝読致しました。
回答ありがとうございます‼
社会復帰の後、彼と話し合うことにします。
まずは夫婦の絆からはじまる事が多いのですね。
私の家の価値観と皆様の価値観が違いすぎて驚いております。

子供は親のもの。これまでの養育費を大人になったら返せと言われ育ちました。邪魔だから出ていけとも言われました。
兄弟のスペアとして育った私にはまだ自分の人生が掴めていないのです。
もし子供が出来ても応援してくれる親族はいませんし。

私は幼い頃から気に入らないと周囲の物を徹底的に壊す子でした。今でも片鱗は残っております。虐待の可能性が高いため子供は作らないつもりなのです。
いつか変われる日が来るといいと考えてます。

Qui qui error. Minus aut facilis. Nobis assumenda vero. Incidunt eos non. Tempore possimus amet. Omnis maiores ut. Et odio quisquam. Eum magnam optio. Molestiae vel enim. Dolores pariatur debitis. Labore ad iusto. Neque iste deleniti. Non velit molestiae. Eligendi dolorem omnis. Voluptatum quia delectus. Odio rerum assumenda. Possimus nemo ut. Saepe rerum aut. Architecto dolorum dolorem. Sit dolor cupiditate. Sunt pariatur et. Tempora nostrum blanditiis. Placeat minima modi. Non est est. Delectus consequuntur alias. Doloribus quod pariatur. Temporibus quia minima. Nemo dolores occaecati. Qui maiores placeat. Natus animi rem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達しょうがい人に対する仕事選びに関する質問 よく知恵袋やネットの掲示板を見ると、ADHDだけど、雇われで自分の向いてる仕事、得意な仕事に就いているという人や、得意を仕事にすればうまくいくといったアドバイスがある一方で、発達しょうがいと言う人たちの多くが自称 で、困っていることの対策も立てず、何も行動を 起こさずに、ただ『出来ない』ということだけを発言している 向いている仕事などありません。 出来そうな仕事に自分を合わせて適応させていくしかない、向いている職業を聞く人は楽な方に行こうとしているだけで、ただ逃げているだけ このような両極端のような意見がたくさんあるように感じます。 後者の場合は、自分に適性のある仕事を見つけることができなかった人が意見しているのか、向いてる仕事は本当に存在せず、自分を社会に適応させることに成功した(本当は環境や人間関係に恵まれていたこと、適正があったことに気がつかなかった)人のポジショントークなのでしょうか? 私もADHDと診断され、職業を選ぶとき、得意なことで選ぼうとすると、ほぼ単純作業しかなく、将来性がありません。しかし将来性のある仕事に就くとなると、マルチタスクと言った苦手業務が必ずついて回ります。 ネットではそういった仕事は避けるようにと記載があったり、軽いパニック状態になっています。 もっと良い仕事があるんじゃないかと思って行動に移せずに困っています。 これはどちらかが、嘘をついているということなのでしょうか?気になって仕方がありません。 これはどちらかが、嘘をついているということなのでしょうか?気になって仕方がありません。 白黒ハッキリさせたいです。

回答
2件
2021/03/15 投稿
仕事 19歳~ 診断

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学5・6年生 通常学級 算数

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 宿題

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
国語 先生 就職

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
中学生・高校生 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 田中ビネー ASD(自閉スペクトラム症)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
進学 大学 19歳~

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
診断 仕事 知能検査

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 仕事

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
IQ 就職 小学1・2年生

ASD&ADHD、知的境界域に近いIQの小6男児です。都内は支援級は知的障害がないと入れない、情緒級そのものが存在しない?ため普通級に在籍しています。 最近というか前から友人関係で問題がありましたが、元々発達障害で精神年齢が低い+知的境界域に近いIQで話してることが低学年レベルで周りがしらける、周りの子の提案(〇〇しよう?みたいなノリ)を命令と受け取り反発したり、話が合わない子には「あっち行けよ」と暴言吐いたり・・壊滅的に対人面で問題があります。 嫌われてるとわかるとストーカーのようにまとわりついたり(楽しそうにしてるのが嫌だから嫌な気持ちにさせたいとのこと)、放課後誰かと遊んだのは6年間のうち10回あったかどうかです。 今日は一緒に買い物に行ったら、ちょうど近所の方に会い私が挨拶してると隣で「誰?早く行こう」と大声で言ってきたり・・たまに主人と山村留学とか寮付きの中学に行ってくれないかなという話もするほど親でさえも参ってしまいます。 放課後デイは、重度の子が多いデイしか空いてなかったり、そもそも放課後デイ自体が少ないです。 中学は私立に行ける学力もないので公立中学に行きますが、支援級もないので更に苦労するのが目に見えてます。 支援級や情緒級がある地域(千葉や埼玉・神奈川県など)に引っ越しも検討しています。 しかしながら将来、就労支援での就職を考えると都内の方が仕事あるのかなと思ったり・・一度引っ越したら昨今の住宅価格の高騰で再度都内に戻ることは出来なさそうですし悩みます。 ソーシャルワークの本を買ったりして本人に聞かせてみても、脳の回路が違うとしか思えないほど話が通じません。 無人島で一人で生きた方が良いよと言ってしまいました。こういった対人面が壊滅的に×だけど一人は嫌だというような子はどうしたら良いのでしょうか。毎日家に帰ると友達とのトラブル話を延々聞かされて私が参ってしまっています。

回答
12件
2024/05/26 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 買い物
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す