質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小3の娘なんですが宿題をしようとしません

小3の娘なんですが

宿題を しようとしません。

無理に させても イライラしてばから…

どうしたら 宿題する気になるんでしょうか…

みなさんは お子さんに 宿題させるときに どうしてますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぁゅママさん
2017/10/17 18:36
ありがとうございます。

そうですね…

色々 試しながら 宿題に 取り組めるように やってみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/74269
2017/10/17 17:05

宿題してくれないですよね(^_^;)
うちの小1の次男は最初「え〜やだ〜」とは言っても少し経ってから「今やる!」という感じです。
長男は中学1年ですが、小学校の4年ぐらいまでは自分からはなかなかしなかったです。働き出てるので帰るまでおじいちゃん家で待ってるんですが、プリントはしても自学はしない。音読あっても「した」と嘘をついて確認印のハンコを勝手に自分でしてました。
なので、自学は一緒にしてましたね。夏休み等の宿題もしない方なので、毎日確認。分からないとこは一緒に教科書やワークで教えたり、ちゃんと出来ない時はゲーム禁止。音読は必ず親の前ですること。
とにかく一緒に取り組む形にしてました。
高学年になっても自学は何をどう書けばよいのかが分からなかったりしてたので、そのつどノートの書き方も含めて問題をかわりに書いたりもしてました。
中学に入ってもチェックや教え方は続けてます。

させると言うよりも、一緒にしてみない?と言った感じでしてみるとよいかもしれないですよ。
場所も本当は勉強机が理想なんでしょうけど、テレビを消した茶の間や台所でしちゃってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/74269
花笑さん
2017/10/17 18:32

ははは。私も聞きたい^_^

始めは(1〜2年生)ポイント制だと上手くいってました。シール貼ったりして、シール10個溜まったらカード1パックとか。
でも、3年になるとちょっと自我に目覚めちゃう時期ですもんね。
あとは、やり易い教科のごく一部からスタートしてスモールステップを繰り返したり、その際タイマーが効くときもありました。

小5男子の現在は、放課後デイの先生とやって来てもらってます。夏休みの宿題も放課後デイが無ければ終わらなかった!

すごく良いですよ。子供もデイに行った日は気持ちが満たされ安定します。

デイのない日は、仕事終わりの私が付きっ切りで9時までかけながらやってます。。。

子供が大きくなればなるほど体力、気力共にしんどいですが今はそれしかないのです。。。

皆様の意見、私もお聞きしたいです(^^)
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3年生息子ですが、中々宿題に取り掛かりません持ち物も前の日に

準備しずに寝てしまう、朝も準備できてないのに、気付いてないです💦直前になって無い無い言います😓どうすればいいでしょう

回答
はじめまして。 小3息子がいます。 正社員でお仕事されていたら、お子さんにゆっくり時間をかけられないですよね… 息子さんの特性がわからない...
3
初めて相談させていただきます

■息子(10歳)軽度アスペルガーとにかく頑固でめんどくさがりすぐ拗ねる衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中(服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり)やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。(放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい)■娘(8歳)不注意優勢型ADHDの傾向あり典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない(児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない)投薬なし繊細さはゼロ■子どもたち共通の事学力はまったく問題なし(むしろIQは高い)仲の良い友達もそれなりにいるとても器用運動が得意悪い意味で切り替えが早い本人たちは何も困っていない週2回放課後デイ利用他者への共感力がまったくないその場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく■私アラフォーのシングルマザー離婚して4年アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし(私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い)母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。当たり前のこともやりません。元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。母親にも感情があってつらい事を訴えたり、無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしてもその場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。(実際には実現不可能ですが)片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で忘れ物や提出物はひどい状態です。声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、保護者が出すべきものも出せてなかったりします。息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。もう何年も言ってきてます。しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。でも生活上そうはいかない部分も多く、息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。その後はただの背景と化します。区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。ある程度の事は諦めています。私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、何一つ聞いてくれず改善もしません。それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり…一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。こんな状態で私の気持ちが限界です。親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのにうちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないのでカラ元気とかでもありません。何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。どう対応したら改善するのでしょうか。いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

回答
こんばんは! 息子も同じですが、さらに強者ですね(^-^;) お二人いらっしゃって大変さが2倍… 家もあれこれ指示してきたのですが、そも...
33
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
障害児とか、定型とかそういう問題でなく類は友を呼びます。 2人の女の子とお子さんは何らかの共通点があるから仲良しなんだと思いますよ♫ う...
12
①ご褒美制と②ハードル(課題)について質問させてください

(長文すみません)息子は小3でADHDと診断されています。①ご褒美制家では、本人が確認し見通しが立つように、ホワイトボードにやることを書いています。そして、上から順番にやってひとつ終わるごとに磁石を貼るルールです。以前はやることを大人が声掛けしていましたが、本人はやることがどのくらいあるのか見通しが立たないことと、常に指示待ちで言われなければ何もしないのでこの方法を取っています。やることは、パジャマをたたむ、薬を飲む、歯磨き、蛇口のチェック(水が出っぱなしのことが多いので)など6項目です。また、帰ってきてからは、うがい・手洗い、しゅくだいをする、夕食後の机をぞうきんで拭くなどの6項目です。以前は、全部できたらカレンダーに〇をつけて、〇の数に応じて週末ゲームができる時間を決めたり、物を買い与えたこともありました。しかし、ご褒美欲しさにズルを繰り返したり、今週はもうご褒美がもらえない(〇が足りない)となると途端にやらなくなるのでご褒美制をやめています。現在も、「バレなきゃいいと思った」と言って、やっていないのに磁石を貼っています。パジャマをたたむなど、見ればすぐにバレるようなことでも、1度見逃すと次からもずっとズルします。ところが、息子から再度ご褒美制にしてほしいと要求がありました。どうやら欲しいものがあり、それを買ってもらうための提案のようです。正直、以前ご褒美を与えていたのは、目的が何であれ必要な行動が習慣化すればとの思いからでしたが、結果は上手くいかなかったので、またご褒美制を復活させることに抵抗があります。また、今後も何かにつけご褒美を要求するようになることも懸念しています。皆さんのお家ではどうゆう対応をされていますか?ご褒美に変わる方法があれば教えていただけると嬉しいです。②ハードル(課題)発達障害児の多くは自己肯定感が低いと言われていますが、息子は周りが思うより自己評価が高いと病院の作業療法士?の方から言われています。私たち親も同意見です。本人は抽象的なこと、なんとなくというのが苦手なので、極端に言えば良いか悪いしかありません。なので、授業を振り返って自分で三角、丸、二重丸、花丸で評価すると全て花丸です。また、どんなことでも他の人より優れていたいという気持ちがとても強いので、よほどダメでなければ何でも花丸です。遊びのルールを守れず友達におこられたり、字は汚く本人も解読できない場合が多々あったり、話も順序立てて話したり必要な説明を加えるなど相手に分かりやすく話すことができません。しかし、学校の特別教室の先生は褒めて伸ばす方針のようで、イマイチと思われる出来でも良い部分に注目してとても褒めてくださることもあり、本人的には何でも花丸の評価なのです。本来なら、スモールステップで褒めることで達成感や自己肯定感が高くなり、次のひとつ上の課題にも取り組めるようになる、という流れだと思いますが、息子を見る限り「今のままですごく良くできている」と満足してしまっています。家庭でここまで出来ている(上手)から、次はこれもできるともっと良いねと言っても、取り組もうとしません。家と学校、児童センター、その他の様々な場所でハードルの高さがバラバラなため、1番楽なところでやめてしまうのです。学習にせよ、生活習慣にせよ、「これをやらないと~な困ったことになるよ」と説明しても、他に注意しない人がいると全く聞く耳を持たず、怒られないように注意する人の前だけやるとなってしまっています。怒られないようにやる、ということは出来ないわけではないのだと考えています。本人は現状で満足しているし、いかに出来ていないかを突きつけるわけにもいかないし、どうしたら次のステップを目指すことができるのか悩んでいます。何か良い方法、実体験など教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

回答
くっくるさん お返事ありがとうございます。 知人の方にもお話をしていただいたようで、本当に有難うございます。 課題の項目数だけでなく、...
9
久しぶりの投稿です

娘は特別支援学級の2年生になり、主に学習障害があります。読み書きはまだたどたどしく、算数の計算もまだ1桁で、表を使わないとできません。生活面も含め、彼女なりに毎日良く頑張ってますし、親の私たちも毎日勉強です。所で相談は、彼女が、自分が学力が低い事を気付き始め、恥ずかしく、それを隠そうとしていることです。夏休み中は学童に行っているのですが、必ず宿題も持って行かなくてはならず、わたしは「やってもやらなくてもどっちでもいいからね〜」と彼女に言ってますし、学童の先生もそれは了解済みです。ほとんど学童で宿題をしてきた事はないんですが、ある日珍しくやってきた日があって、その日の学童の先生の連絡帳に、「今日は頑張って先生と宿題をがんばりましたよ!でも、他の子供に宿題を見られるのが恥ずかしいようで、手で問題を隠しながらすすめるんです。更にその宿題に関して心無い事を言うお友達もいて、それは厳しく叱りました。今日は宿題頑張りましたので、良く褒めてあげてくださいね☆」という内容でした。お友達が言ってきた心無い事とは、「えー!まだそんな簡単な宿題やってんのー⁉︎」とか「そんなの1分でできるし」とか、まぁ想像付くような事です。子供ですし、悪気があって言ってるのでは無く、見たまんまを驚いて発した言葉なんです。うちの子はこれからこうゆうバッシングにも何回かは耐えていかなければならない時があるはずです。その時、どのように言葉をかけ、ケアしていったらいいか、アドバイスば欲しいと思い、今回投稿しました。よろしくお願いします☆

放課後の教室はいくつかを利用してきましたがなかなかこちらで宿

題を終わらせることは困難です。「うちで好きなことをして遊びたいなら終わらせてくるといい」それは本人もわかってはいるようですがいざとなると周りのお友達からの誘惑に乗ってしまい気が付くとお迎えの時間・・・となっているようです。あまり締め付けることもしたくないのでやってなくてもうちでやってくれれば・・・とこちらも多少寛大に見ていましたがうちに帰ればゲームとテレビの誘惑、下の子の遊び声に過剰反応、そしていつもの罵声が飛び交います・・・色んなことを学校でもデイでも折り合いをつけながら本人なりに頑張ってきているんだと思っていますがあまりにも自己中すぎる振る舞いに日々イライラが止まりません。昨日、酷かとは思いましたが「うちに帰ってきても言い訳ばっかりでちっとも宿題終わらせられないよね。デイに行くのもゲームやるのも自分で宿題終わらせてからって決めてはずだったよね??明日からはゲームもテレビもデイで終わらせてこれないならやらせないし終わるまで何が何でも預かるからね。」と伝えました。すると・・・「じゃ、わからないところは持ち帰るから教えて。」と。過去に約束した際、「わからなかったから」とすべての宿題をやらずに帰ってきて以後毎日「わからなかった」と持ち帰ってくるようになったことがありました。計画的犯行!!とみなし今回は却下しました。「全部が解らないことなんてあり得ないじゃん。算数がわからない、この問題がわからない、なら話はわかる。が、漢字の書き取りのわからないはわからないよ」次から次へ難癖つけては回避しようとしています。保育園からのお友達が一緒に利用しているデイなので「○○も一緒に宿題やって」とお願いしたり、昨日の言葉が彼にどこまで浸透しているのか、宿題をやりたくない、見てあげたくないのではなくあの罵倒、罵声を言い合う毎日が耐えられません。

回答
担任の先生は、厳しいですか? 宿題は、自分の為にやる事だから、やらないで学校に行ったら、自分が先生に怒られるよと話して、何時から宿題タイム...
5
今年から小3になった娘

先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。

回答
皆さま、回答・アドバイスありがとうございます。 プリント(裏表)一枚、漢字ドリル、音読、自主学習1ページが基本で出されます。 ◯時になった...
15
子供2人とも発達障害です

夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?

回答
仕事をしないで、二人のお子さんを養うのはかなり大変かと思います。やはり仕事は必要不可欠ではないですか。 週末等休みに目一杯付き合って体を動...
7
こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました

学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。

回答
らりるんさんへ 他人の心に同調するのが苦手な立場からの意見も必要かな?と思い投稿します。 ルールは守るべき、他人に迷惑をかけてはいけな...
10
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
お返事拝見しました。 私も傾向ありなので、主さんの困惑はわかりますが、ちょっと気になることがありました。 もしよければ、少し指摘させて...
23
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
皆さんのアドバイス、共感とても嬉しいです!! こんなにも、自身を大事にしろと言われたのは久しぶりすぎてビックリしちゃいました! 手を抜いて...
11
子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります

いい声かけあれば教えてください。過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。息子の主張はAも俺も大して変わらない。俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。中休みのため、先生の目はありません。小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。⬇︎【息子のこと】⬇︎自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。また折を見て検査しましょう、どまりです。WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。薬の投与はありません。

回答
こんばんは。 今回の事はルールの曖昧さが問題なのでしょうか? 誰がやってもイケないルール違反は、誰かがやっていても自分はやらないようにしな...
5
小4男児、今年から支援級(情緒級)になりました

ADHDとASDの診断有り、LDを疑いましたが診断つかず(不登校だったので年齢相応の学習力がなくても仕方がないとのことでした)。現在、コンサータを服薬中授業参観で見る限りは、立ち歩きはなし、発言は積極的、但し当ててもらえなかった時にふてくされたり、なんで当ててくれへんのとぼやく事有り、1番前の席から、後ろの親まで丸聞こえ・・・(去年の状態です)夫は、こどもの障害をあまり理解しておらず、年齢相応の事が出来ない事を怒ります。お箸の持ち方やお茶碗の持ち方、口の中にご飯等が入っている時のおしゃべり等はかなりきつく叱り、時にはげんこつがでます。その度に止めるのですが、次に同じ状況になるとまたげんこつがでます。今度、10月に夫の実家で法事があります。お寺さんでお経とお説法?があると思われます。その間、この子をどうするかを考えています。今までは、後ろの方でパズルやラキューをさせていたのですが、横にいる私(母)に「ねえねえ、これどうするの?ねえねえ、このピースどこ?」とおしゃべりがとまらず、その度に「しー」と声をかけるのですがすぐにおしゃべりがでます。ゲームがないと1人遊びができません。ゲームを取り上げると5分おきに「ヒマ!ねえねえヒマ!」と声をかけてきます。現在、静かにして欲しい時はゲーム機を与えている状況です。今度の法事に30分から1時間位?静かに座っていて欲しいのですが、そろそろ年齢的にゲーム機を持たせるのもどうかなと思い始めています。夫はゲーム機もおもちゃも本もなし、と言っています。お気に入りのぬいぐるみを持つのもダメそうです。夫はもう小4なんだから座っていられるだろとのことです。私としては多分、無理なので、手の平サイズのおもちゃでもと思っています。こんな時皆さんはどうされていますか?長文、失礼しました。読んでくれてありがとうございますm(__)m

回答
おはようございます。早速の解答ありがとうございますm(__)m 補足ですが、当日は預ける、参加しないは難しそうですね。控室もありません。夫...
14
ADHDの小学3年生の息子

宿題をしなくて困っています。1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました。3年生になり、どちらかと言うと発達障害児や手のかかる子は面倒くさいのだろうな、と感じる担任です。息子の普段の様子(他にも問題は色々ありますが、とりあえず学習面に関して)薬(コンサータ)を飲んでいても、コンディションによっては、普通の子のように集中して授業を聞けたり、全く落ち着かなかったりします。歩き回るまではしませんが、ひたすら机に字を書いてみたり、目につくものをいじってみたりするようです。勉強ができないわけではありません。歴史や漢字が好きなので、それに関してはひたすら本から書き取りも集中してできます。計算も普通にできます。きっと、宿題をしない理由は、自分がしたい作業ではないからなのだと思います。先々週、担任の先生から「プリントなどの宿題はともかく、基本の漢字ドリル、算数ドリル、音読は最低限させて下さい。毎日確認してあげてください。」と電話がありました。言っても言ってもしないので、とうとう先週、終わるまで学校に行かせない!と朝させ、遅刻して学校に連れて行きました。クラスまで連れて行ったので、担任に事情を説明すると、待っていましたとばかりに捕まりました。毎朝の落ち着きのなさ(薬がまだ効いてない時間帯)に、「家でもこんな感じですか?大変ね。」と半分鼻で笑っている感じに腹が立ちながらも、色々なことに困っている(本人ではなく、先生が)話を延々と言われました。それからは、何としてでも宿題をさせないと、この先生では延々と言われると思い、必死でさせているのですが、本人に全く改善する意思がないので、私一人がイライラしている状況です。1年生の時からADHDのことは伝え、支援計画もして頂いているし、今年からは校内の通級教室にも週1時間通っています。なので発達障害のことは理解して頂けていると思っていたのですが、ここにきて、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。・宿題をしないのなら、夏休みにも学校に来る?とまで言われています。そこまで嫌味を言われるなら、いっそのこと、宿題をしなければ、もう学校に行かせないほうが良いのか、とまで考えてしまいます。私が悪いほう悪いほうに考えるのがいけないのかもしれませんが、うちの子が学校に来ないほうが先生も楽になって喜ぶのかな、なんて思ってしまいます。まあ、担任の愚痴になってしまいましたが、宿題はしないといけないものなので、させたいとは思っています。こうしたら興味を持って宿題をするよ、とか机に向かうよ、とか経験談がありましたら、教えて頂けると幸いです。

回答
我が家では夕食前に終わらせます 終わらなければご飯が食べられません もちろんそこまでには泣いたりぐずったり癇癪を起こしたりとありましたが...
18
娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます

毎日の宿題に悩まされています。取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか?どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか?机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。

回答
今、お子さんは何年生ですか? うちの小4の息子が1・2年の頃は、miyu31さんと同じで、毎日毎日声かけをいくらしても取り掛かる事が出来な...
12