2017/10/21 22:34 投稿
回答 12

10歳と5歳共に男の子で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けています。

5歳息子についてです。重度喘息持ちであり発作が起きても騒いだり多弁な為よくなるのに時間がかかったり…安静にするといってもやはりできません。病院、もちろん園でも大声を出したり動いていないと落ちつかない様子。医師からは投薬を勧められ、私自身、正直自分の為にも薬を使う方向で考えていますが、主人は絶対反対。なぜなら、自分もそうだったから。発達障害を理解してもらうのって本当に難しい。自尊心を下げても自分で切り開いていけるようななるのに薬なんていらない!と言い張る主人。

ちなみに主人は、育児にはここぞ!という時しか参加しないタイプ。

こんな主人を納得させる方法、ご主人が投薬反対だった、などのご意見、アドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/74926
えれなさん
2017/10/22 11:05

私も主人の理解が得られず、周りに相談できず一人で動きました。

子どもが発達障害かも?と、夫に相談すると
「子どもは正常だ!お前が障害者にしようとしてるだけだ!甘やかすな!厳しく躾けしろ!」
とキレて、子どもにとても厳しくなってしまいました。

なので相談せず、一人で調べてあちこち行き、児童精神科で診断してもらい、投薬が始まりました。
「私が」こう思う、というのでなく、
「お医者さんが」こう判断した、と事後報告。
また、薬が合い、今まで怒ってやらせていた身の回りのことや宿題への取り組みがスムーズになった事で、やっと主人の理解が追いついてきた、という感じです。

だから私の場合は理屈で真っ向から理解してもらうもらう事は一旦諦めて、
夫婦二人とも子どもの幸せを一番に考えている、という事だけ共通認識にしておいて「あなたはあなたのやり方(厳しく躾ける)私は私のやり方(医療や声かけ)で頑張ろう!」とのらりくらりとうまく濁しながら投薬に至った感じです。

自分の力を信じて、自分で切り開くためには何より自尊心が必要だと思うけどなぁ。
お子さんにとって一番いい選択が出来ますように!応援してます!

https://h-navi.jp/qa/questions/74926
さとみんさん
2017/10/22 11:37

ご主人が発達障害かも?と思われているなら話し合いは難しいですよ~
私なら【3行の手紙】を書きます。
発達障害の人は、長く書いたって理解できないですからね💦

・喘息発作を甘く見ないで欲しい
・喘息発作➡呼吸困難➡脳の酸欠➡下手したら死ぬ
・子供の生死に関わる投薬を反対するなんて悲しい

…で、後日「私は次男の命を守りたいから」と伝えて強行します。

ご主人は、発達障害かも知れないけど💦社会に適応できてて1人でも生きられる人。
次男君は、場面に応じた適切な支援者が必要な【子供】です。子供優先でしょ!悩む必要なし!

大人だって、痛み止めと胃薬を一緒に処方されるんだから💦
次男君だって、喘息の薬とADHDの薬を一緒に処方されたっていいじゃーん(ToT)💦

Maiores sit animi. Doloribus est blanditiis. Facilis est vel. Officiis dolores itaque. Ipsum incidunt sunt. Recusandae sunt natus. Quia eius porro. Distinctio dolorem veniam. Qui minus iste. Minus non nihil. Aliquam ducimus et. Vel quis accusamus. Odio omnis eos. Labore quia blanditiis. Perferendis beatae quisquam. Est velit quas. Praesentium nisi ut. Laboriosam nemo omnis. Quasi eius dolorem. Recusandae consectetur perferendis. Eius cupiditate quam. Ut doloribus similique. Cum magnam expedita. Saepe ex est. Ratione et iure. Quo id sunt. Sed itaque non. Est iusto nesciunt. Fugit ad assumenda. Ullam voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/74926
退会済みさん
2017/10/21 23:57

お子さんの為に、今。
動くことが、必要ならば。

旦那様とは、関係なしに、お母様が動けば良いと思います。

事後報告でも、良いかと。

ご自分が、お子さんと共に、投薬を望むくらい辛いのですよね。

尚更。
事後報告? ですよね。

Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/74926
ゆうしんさん
2017/10/22 06:48

理解して下さる方々のアドバイスに涙が止まりません。
おそらく、主人は息子達と同じ発達障害だと私自身確信しています。だから尚更自分の事を言われてるようで理解できにくい部分もあるのでしょうか。
理解してくれる身内は義母です。でも主人は義母の言うことを一切聞き入れません。多動の大半は確かに大きくなれば収まってきます。でも今周りの理解もなく指摘され、世の中の目がみんな躾が悪いと言われてる気がしてなりません。そんなの気にするなって言われてもじゃあどーやったら気にしないでいいのでしょうか。本当に時代が変われば内容も変わる。そこに世間の理解がついてくるのはまだ長いかもしれない、むしろ経験しなければわからない領域ですね。
でもなんとかして一度一緒に病院に連れていき話の場を設けます!どうしてもダメならば事後報告も検討しなければならないかとなと思いました。

Maiores sit animi. Doloribus est blanditiis. Facilis est vel. Officiis dolores itaque. Ipsum incidunt sunt. Recusandae sunt natus. Quia eius porro. Distinctio dolorem veniam. Qui minus iste. Minus non nihil. Aliquam ducimus et. Vel quis accusamus. Odio omnis eos. Labore quia blanditiis. Perferendis beatae quisquam. Est velit quas. Praesentium nisi ut. Laboriosam nemo omnis. Quasi eius dolorem. Recusandae consectetur perferendis. Eius cupiditate quam. Ut doloribus similique. Cum magnam expedita. Saepe ex est. Ratione et iure. Quo id sunt. Sed itaque non. Est iusto nesciunt. Fugit ad assumenda. Ullam voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/74926
退会済みさん
2017/10/22 09:48

ご主人は説得してもどうにもならないと思いますよ。

そうやってここまでの人生をしっかり乗り越えてこられたのですからね。
実際、薬がなくても当然乗りきってきている人はたくさんいます。
それがよいかどうか?ではなくて、そうしてきた人にとってはそれがこの人のアイデンティティになっているわけなので、それをまずしっかり尊重し、認める作業をしっかりしていかないと、本人はかなり激しく傷つくでしょう。
自閉傾向が強いと、他人がどう思うか?ということを考えることは本来ものすごく苦手なのです。ある程度、訓練したり経験を積んで歩みよりは、できるようになっても、選択を迫られる場面等で、特に自分にとって譲れない事だと「自分の感情」最優先になってしまいます。

いやなことはやらない。

誰にどう思われようが、関係ないですしそれをねじ曲げるのはご主人にとってはこちらの想像を絶するほどに苦痛なことです。

一方、息子さんの服薬ですが、日常がどうか以前に喘息のコントロール、管理上必要性はかなり高いと思いますね。重症化してからではシャレになりません。
喘息の管理上で必要と説明してもダメなのでしょうか?

正直服薬については専門医に話をされても納得しないと思います。(うちの夫はそうです)

まず、本人が困る経験をするのが一番理解させやすいですよ。
発作の度に仕事を休まねばならない、眠る事ができない。
趣味や仕事に影響があると、大きいでしょうね。

園でどうこうの話を持ち出すのではなく、喘息の管理上困るという一点に絞ってあえて話をしていかないとダメだったのでは??と思います。

今さら言っても仕方ないのですけども、うちの夫もご主人と同じタイプなので、何かを納得させるときは、本人が受け入れやすい理解しやすい事実のみしか伝えませんよ(^-^)v

言ったってややこしいことにしかならないので。園でどうこうは言いません。

あとは困らせていきます。どんどんじわじわ追い込む。
夫の場合、そもそも家族への思いやりがあったり合理性を重視するため、自分の感情最優先にして合理性が損なわれたり、自分の守りたい部分で損をするのは嫌。ケンカしてどうこうも苦手。という特性を完全に逆手にとって説得しています。



Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/74926
さちこ97さん
2017/10/22 22:09

事後報告でも良いかなあと思いました。もう勝手に動く。で、うまく行った頃に言う。

私はそうしました。夫に相談しても、本当に何の役にも立たないし、相談したらますます機嫌悪くなるし。

うちの娘は、おねしょの治療とロゼレムを飲ませました。事後報告もしたかなあ?毎晩のおねしょで、寝不足で私の頭も精神もおかしかったので、詳細は忘れてしまいました。おねしょが良くなったら、まるで自分の手柄のように、やっぱり薬飲ませると良いと言い出すので、笑っちゃいます。

Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏について、質問があります。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。 ここ2~3ヶ月くらいで、聴覚過敏のような症状が出てきました。 ちょうど爪噛みが激しくなった頃からなので、もしかしたらストレスが関係して過敏が悪化したのかもしれません。 苦手な音は、 手をパンと叩く音(蚊を叩いたり、保育園で合図にパンとする時) 打ち上げ花火の音 子供のガヤガヤキャーキャー声 救急車両の音(大丈夫な時が多いですが、時々耳を塞ぎます) 運動会のピストル音(小学校の運動会を見学したら、離れた場所からでも嫌がりました) 今は耳に指を入れて塞いで、過ごしています。 先日、花火大会に行きましたが、イヤマフではなく、子供用のヘッドホン(遮音効果なし)をして、抱っこでなら花火を見ることが出来ました。 大きな音は嫌がりますが、泣いたりパニックを起こすことはありません。嫌がるのは、怖いと感じるからのようです。 今までに聴覚検査は2回(新生児期と、発達検査の時に)受け、問題ありませんでした。 救急車両の音を、親より3秒前に分かるくらいなので、耳が良すぎるんだと思います。 質問ですが、保育園などで配慮をお願いするレベルなのかどうかは、どのくらいの聴覚過敏なのでしょうか。 今のところ、担任の先生(加配なし)に、娘は手をパンとするのが怖かったと申告でき、耳を塞いだりやめたりを繰り返しながら、娘なりに楽しそうには活動したりしています。 また聴覚過敏の方が、保育園や幼稚園にお願いする配慮として、イヤマフ以外に、お願いしていたことってありますか。 聴覚過敏も最近感じるようになり、まだ3歳前の時は耳が良いねって感じだけだったように思います。 聴覚過敏のような状態は、成長に伴い、顕著になっていくこともあるのでしょうか。 どなたかのご経験を、参考にしたいです。

回答
12件
2017/08/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 4~6歳

息子と旦那について相談させてください。 旦那は診断済みのADHDとASと軽度の自閉症があります。 息子はまだ診断は出ていませんが衝動性の強い不注意のあるADHDとみられています。 お互いの親子関係は悪くもありませんが、良好とも言い難い状態です。 お互いどうしていいかわからず微妙な距離感がある状態です。 息子はどうしていいかわからない(一度パニックを起こした旦那を見て距離感を掴み兼ねてる) 旦那もかかわり方について悩んでいる。 そんな2人が2人きりで出かけると言い出しました。(言い出したのは旦那) バスとモノレールを乗り継いで行く動物園です。 正直出かけてくれるのはありがたいし楽しみですが、安心して手放しに行ってらっしゃいとは言えない状態です。。 息子:地雷原がどこかわからないが癇癪のスイッチが入ると1時間以上発狂し外でも攻撃的になってしまう。 旦那:自分がわからないことにはタッチしたくないので息子が癇癪を起すといつも無視して放置 万が一外出先で癇癪を起こした時を考えると怖くて出せません。。 (ましてや遠出なんでなおさら) 旦那の行動はありがたいですが無下に断るわけにもいかず、 かといってどうしたらいいのか。。。 皆さんならどう対応しますか? (息子&旦那に対して) また実際に同じような経験をされた方は、 どのようにされましたか?

回答
6件
2017/02/25 投稿
4~6歳 衝動性 癇癪

はじめまして。5歳年長の娘が自閉スペクトラムと多動性がありそう(診断はまだです、一度診察してもらい、次回まで様子見)。 私から見てもいろいろと思い当たる所があり、やっぱりそうなのかな?と受け入れつつあると同時にほっとしてます。年齢のわりに保育園以外では落ち着きなく、注意しても聞かない、耳をかさない、こだわりというか、自分の思いが通らないと頭の中がそのことでいっぱいの様子で全く手におえない状態、さらに癇癪もここ数ヶ月ひどかったため、こちらもノイローゼになりそうなほど悩んでいたところ、受診してみて、そうかもしれないとわかり、耳から聞くよりも視覚で訴えるほうがいいとのアドバイスももらいました。 保育園では問題なく集団行動も取れているが、家では時間を区切って支度をさせたり、食事をさせても、こちらがイライラするほど出来なくて、毎日大変でしたが、視覚からのほうが効き目があるということなので、紙に時計の絵を描き、この時間までにご飯が食べ終われるようにしてみようね、と渡し、娘もその紙と時計を見比べながら本人なりに頑張っていました。 目標通りにできたときには、その紙に花丸をつけて偉かったね!すごいね!とおもいっきり褒めてみました。 娘も約束を守れたこと、褒めてもらえたことが嬉しかったようで、今日1日は何をするにも(食事、歯磨き、遊びから帰る時間など)やってみたらすべてスムーズに出来ました。 娘は飽きっぽいのでこれがいつまで続くのかわかりませんが、しばらく続けてみたいと思いました。 来年には小学生にもなりますし、なんとか朝の支度をスムーズに出来るような日が増えるといいなと思っております。 うちは、こういうこともしてみたら効果ありましたよ?とか、アドバイスなど頂けたら助かります。 いろいろ勉強させてください。

回答
2件
2016/11/12 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

現在、4歳6か月の息子がいます。 保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。 4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。 質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。 最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。 下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。 本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。 どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか… まだまだ時計は読めず、勉強中です。 保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。 癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。 療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。 癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。 まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/20 投稿
IQ 先生 発達障害かも(未診断)

今年就学する男児です。怒られることが嬉しくて、例えばTV(アナログのときの)の上や椅子やテーブルの上に乗ってしまいます。そのときには感情的にならず、淡々と乗りません床を叩いて降りますと伝えてるか、得意なパズルをしようと伝えます。ですが、例えば弁当を食べるとき自閉症児によくある全部食べなければという使命感のようなお腹いっぱいだけど食べなきゃって感じで言われたからしなきゃといった感じでパズルを取りに行き行います。パズルを行っているときは集中して行っているのですが、パズルをしようと提案したあと、他の人からトイレ誘導をされると(失禁があるため)嫌がりパズルを取りに行かなければという使命感のようなものを感じさせられます。好きな遊び等もないのでパズルを提示しているのですが、他にテーブル等の上に乗らないようにする方法はないでしょうか。後、言われたからやらなければいけないという感じがするのがとても引っかかっています。何か助言をいただけると嬉しいです。 発語はなく、トイレやおやつなど日常で使っている 単語はわかっているように感じます。

回答
8件
2018/02/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
習い事 薬物療法 病院

4歳年中の娘の癇癪時の対応について。4歳アスペルガー+ADHD疑いの娘についてです。 近頃、家での行動では相変わらず切り替えは苦手でマイペースですが、以前と比べると指示が通るようになってきていて、とても頑張っていると感じています。 愚図ることは多いですが、大爆発する癇癪は随分と減りました。 しかし、今日の夕方、、、保育園の帰宅時に公園に寄って少し遊んでいました。一緒にいたお友達がお父さんにカマキリを取ってもらうと、虫大好きな娘も触らして!と寄って行きました。 一度触らして貰うと、お友達も返して、となったので、娘は渋っていましたが、「○○ちゃんが取って貰ったやつだから返そうか」という私の言葉で渋々返しました。すると、割とすぐに「貸して、触らして、順番して」と言い出し、、相手の子も「もう私のだから貸さない、やめて」となり、堪えきれず娘はそこで大爆発。大好きな虫だったのでどうしても触りたいという気持ちが強かったのだと思いますが、大号泣。 帰ろう、まだカマキリはいるから探そう、と声はかけても、こうなってしまったからには、どうにもならないので相手の親子にも謝り、しばらくは娘から少し離れて落ち着くのを待っていました。 ただ、娘の場合こうなったら落ち着けず、40分間大号泣(その間にお漏らし)。たまに声をかけながら目に見える範囲にいたのですが、、 結局、暗くなり始めても泣き叫んでいたので、お母さん、もう待てないよ、と途中まで泣き叫ぶ娘を引きずり、その後、お漏らし娘をおんぶ(弟は抱っこ涙)で帰ってきました。 どうすれば良かったのかなぁ、、と思いつつ。 夜、寝る前に、「今日は悲しかったね、けど、誰もがあなたの頼みを聞いてくれるわけじゃないから、お願いを聞いてもらえなかった時はしょうがないと思って切り替えられるといいね」と話しました。 そして、「あなたがあのように泣いてしまった時、1人で気持ちを落ち着けられるといいね、1人になれる場所にいったりできるかな」と聞くと、「それは出来ない。抱っこしてギュッとしてほしい」ということでした。 癇癪を起こすたびに、1人で落ち着けるといいな、と思って、部屋に1人で居させる事を試した事もあるのですが、更に物凄いエネルギーで大号泣となります。 落ち着いている時に、ウワーってなってしまった時は1人で部屋で落ち着いくまでいてみようか?と本人に聞いてみることもあるのですが、私と離れて1人になる事を頑なに拒みます。 タイムアウト、1人でクールダウン、というようなことを本で読みますし、また、そのように出来たら本人にとっても、私にもとても良いなぁと思うのですが、、 結局、私の抱っこで散々泣き叫んだのち落ち着くというのが我が家のパターンのように思います。 皆さんは癇癪時にどのようにして、子どもを落ち着かせている、また落ち着くパターンになっているのでしょうか? 良い気持ちのコントロールの方法を身につけてくれるといいなぁと思います。 教えていただけると有難いです。

回答
14件
2017/09/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
トラブル 先生 療育

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
4~6歳 癇癪 母子家庭
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す