締め切りまで
5日

10歳と5歳共に男の子で自閉症スペクトラム、...
10歳と5歳共に男の子で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けています。
5歳息子についてです。重度喘息持ちであり発作が起きても騒いだり多弁な為よくなるのに時間がかかったり…安静にするといってもやはりできません。病院、もちろん園でも大声を出したり動いていないと落ちつかない様子。医師からは投薬を勧められ、私自身、正直自分の為にも薬を使う方向で考えていますが、主人は絶対反対。なぜなら、自分もそうだったから。発達障害を理解してもらうのって本当に難しい。自尊心を下げても自分で切り開いていけるようななるのに薬なんていらない!と言い張る主人。
ちなみに主人は、育児にはここぞ!という時しか参加しないタイプ。
こんな主人を納得させる方法、ご主人が投薬反対だった、などのご意見、アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も主人の理解が得られず、周りに相談できず一人で動きました。
子どもが発達障害かも?と、夫に相談すると
「子どもは正常だ!お前が障害者にしようとしてるだけだ!甘やかすな!厳しく躾けしろ!」
とキレて、子どもにとても厳しくなってしまいました。
なので相談せず、一人で調べてあちこち行き、児童精神科で診断してもらい、投薬が始まりました。
「私が」こう思う、というのでなく、
「お医者さんが」こう判断した、と事後報告。
また、薬が合い、今まで怒ってやらせていた身の回りのことや宿題への取り組みがスムーズになった事で、やっと主人の理解が追いついてきた、という感じです。
だから私の場合は理屈で真っ向から理解してもらうもらう事は一旦諦めて、
夫婦二人とも子どもの幸せを一番に考えている、という事だけ共通認識にしておいて「あなたはあなたのやり方(厳しく躾ける)私は私のやり方(医療や声かけ)で頑張ろう!」とのらりくらりとうまく濁しながら投薬に至った感じです。
自分の力を信じて、自分で切り開くためには何より自尊心が必要だと思うけどなぁ。
お子さんにとって一番いい選択が出来ますように!応援してます!
子どもが発達障害かも?と、夫に相談すると
「子どもは正常だ!お前が障害者にしようとしてるだけだ!甘やかすな!厳しく躾けしろ!」
とキレて、子どもにとても厳しくなってしまいました。
なので相談せず、一人で調べてあちこち行き、児童精神科で診断してもらい、投薬が始まりました。
「私が」こう思う、というのでなく、
「お医者さんが」こう判断した、と事後報告。
また、薬が合い、今まで怒ってやらせていた身の回りのことや宿題への取り組みがスムーズになった事で、やっと主人の理解が追いついてきた、という感じです。
だから私の場合は理屈で真っ向から理解してもらうもらう事は一旦諦めて、
夫婦二人とも子どもの幸せを一番に考えている、という事だけ共通認識にしておいて「あなたはあなたのやり方(厳しく躾ける)私は私のやり方(医療や声かけ)で頑張ろう!」とのらりくらりとうまく濁しながら投薬に至った感じです。
自分の力を信じて、自分で切り開くためには何より自尊心が必要だと思うけどなぁ。
お子さんにとって一番いい選択が出来ますように!応援してます!
ご主人が発達障害かも?と思われているなら話し合いは難しいですよ~
私なら【3行の手紙】を書きます。
発達障害の人は、長く書いたって理解できないですからね💦
・喘息発作を甘く見ないで欲しい
・喘息発作➡呼吸困難➡脳の酸欠➡下手したら死ぬ
・子供の生死に関わる投薬を反対するなんて悲しい
…で、後日「私は次男の命を守りたいから」と伝えて強行します。
ご主人は、発達障害かも知れないけど💦社会に適応できてて1人でも生きられる人。
次男君は、場面に応じた適切な支援者が必要な【子供】です。子供優先でしょ!悩む必要なし!
大人だって、痛み止めと胃薬を一緒に処方されるんだから💦
次男君だって、喘息の薬とADHDの薬を一緒に処方されたっていいじゃーん(ToT)💦
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの為に、今。
動くことが、必要ならば。
旦那様とは、関係なしに、お母様が動けば良いと思います。
事後報告でも、良いかと。
ご自分が、お子さんと共に、投薬を望むくらい辛いのですよね。
尚更。
事後報告? ですよね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理解して下さる方々のアドバイスに涙が止まりません。
おそらく、主人は息子達と同じ発達障害だと私自身確信しています。だから尚更自分の事を言われてるようで理解できにくい部分もあるのでしょうか。
理解してくれる身内は義母です。でも主人は義母の言うことを一切聞き入れません。多動の大半は確かに大きくなれば収まってきます。でも今周りの理解もなく指摘され、世の中の目がみんな躾が悪いと言われてる気がしてなりません。そんなの気にするなって言われてもじゃあどーやったら気にしないでいいのでしょうか。本当に時代が変われば内容も変わる。そこに世間の理解がついてくるのはまだ長いかもしれない、むしろ経験しなければわからない領域ですね。
でもなんとかして一度一緒に病院に連れていき話の場を設けます!どうしてもダメならば事後報告も検討しなければならないかとなと思いました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご主人は説得してもどうにもならないと思いますよ。
そうやってここまでの人生をしっかり乗り越えてこられたのですからね。
実際、薬がなくても当然乗りきってきている人はたくさんいます。
それがよいかどうか?ではなくて、そうしてきた人にとってはそれがこの人のアイデンティティになっているわけなので、それをまずしっかり尊重し、認める作業をしっかりしていかないと、本人はかなり激しく傷つくでしょう。
自閉傾向が強いと、他人がどう思うか?ということを考えることは本来ものすごく苦手なのです。ある程度、訓練したり経験を積んで歩みよりは、できるようになっても、選択を迫られる場面等で、特に自分にとって譲れない事だと「自分の感情」最優先になってしまいます。
いやなことはやらない。
誰にどう思われようが、関係ないですしそれをねじ曲げるのはご主人にとってはこちらの想像を絶するほどに苦痛なことです。
一方、息子さんの服薬ですが、日常がどうか以前に喘息のコントロール、管理上必要性はかなり高いと思いますね。重症化してからではシャレになりません。
喘息の管理上で必要と説明してもダメなのでしょうか?
正直服薬については専門医に話をされても納得しないと思います。(うちの夫はそうです)
まず、本人が困る経験をするのが一番理解させやすいですよ。
発作の度に仕事を休まねばならない、眠る事ができない。
趣味や仕事に影響があると、大きいでしょうね。
園でどうこうの話を持ち出すのではなく、喘息の管理上困るという一点に絞ってあえて話をしていかないとダメだったのでは??と思います。
今さら言っても仕方ないのですけども、うちの夫もご主人と同じタイプなので、何かを納得させるときは、本人が受け入れやすい理解しやすい事実のみしか伝えませんよ(^-^)v
言ったってややこしいことにしかならないので。園でどうこうは言いません。
あとは困らせていきます。どんどんじわじわ追い込む。
夫の場合、そもそも家族への思いやりがあったり合理性を重視するため、自分の感情最優先にして合理性が損なわれたり、自分の守りたい部分で損をするのは嫌。ケンカしてどうこうも苦手。という特性を完全に逆手にとって説得しています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
事後報告でも良いかなあと思いました。もう勝手に動く。で、うまく行った頃に言う。
私はそうしました。夫に相談しても、本当に何の役にも立たないし、相談したらますます機嫌悪くなるし。
うちの娘は、おねしょの治療とロゼレムを飲ませました。事後報告もしたかなあ?毎晩のおねしょで、寝不足で私の頭も精神もおかしかったので、詳細は忘れてしまいました。おねしょが良くなったら、まるで自分の手柄のように、やっぱり薬飲ませると良いと言い出すので、笑っちゃいます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

IQ52で自閉症の息子が小児喘息です
ネブライザーはすでに購入済みで使用しています。発作時の記録をさらに正確なものにするため測定時間が短く(計測に時間がかかると嫌がって暴れる)乾電池で動き(かならず電源がある場所で発作を起こしてくれるわけではないので)数値が正確なパルスオキシメーターを探しています。医療従事者でなくとも購入可能なものがあれば教えてください。
回答
>ミカンさん
ありがとうございます。
お値段がよさげな奴は医療従事者しか買えなかったので諦めてお高い可愛い動物さんデザインのものを買おうか...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



はじめまして
夫のことで悩んでいます。結婚してから一年半程になりますが、些細なことで度々夫婦喧嘩になり、すっかり疲弊してしまっています。発達障害ではと疑っていますが、私自身もコミュニケーションに長けている方ではないので、自分の問題ではないかと自信をなくしています。長くてすみません、同じような境遇で気分を悪くされてしまう方がいましたら申し訳ありません。夫の特徴です・だらしない、片付けられない・忘れ物、なくし物が多い・遅刻が多い・車の運転が荒い・怒りの沸点が低い・突発的な行動が多く、周りを振り回す・言葉遣いが悪い・正義感が強く、理不尽なことが許せない・こちらの要望を責められた、攻撃されたと感じるのですぐ喧嘩になる・相手の気持ちを慮ることができない・察することができない・感覚的なことが分かりません・ルールにうるさい
回答
交際中からそのような事象は見られたのでしょうか?
ここまで夫のアラを列挙出来るのであれば一緒にいる意味がないと思いますが、良いところはな...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
個人的には、治したい。よくしたいって気持ちが強いような気がします。
治らないから障害なのでは?
片付けられない。
同じ事を繰り返し言う...
