質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
いつもお世話になってます

いつもお世話になってます。

ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。

まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。
なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。
じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。

子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。

子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。
夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。

私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。
なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。


今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。

そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。

長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。

理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。

夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。

子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。

今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。

私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね?

発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<)

診断をしてもらうのやめた方がいいですかね?

分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2016/12/25 13:54
お二人とも本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/43112
2016/12/24 09:24

けいさん
毎日お疲れ様です。よく頑張っていますよね。
今の状態ではストレスをひしひしと感じ、大変苦しくなっているように見えました。
けいさんがお母さんのように旦那様のお話を聞かなければならないようで、新米ママなのに子供が2人状態ですよね。
きっとここに書いている文章以上に苦しんでいると思います。
自分自身の時間にも、お子さんとの時間にもそのストレスが影響を出しているのであれば、
早急に以下の内容の対策はとる必要があると思います。

①けいさんのストレス発散方法
②旦那さんとの会話の仕方の見直し
③子供との時間の確保
④けいさんの身近でけいさんの相談等を親身に聞いてくれる存在の確保

①について、けいさんは今自分のストレスを発散できる環境下にありますか?
実家が近くにある、友達と遊べる、好きなものを食べられる、好きなことをできるなど、
日常でちょっとでもスカッとできる環境が作れますか?
・・・1歳のお子さんがいる場合はこれが難しいですよね。授乳中だと特に母子分離も難しいので、
そういった普段の我慢でも辛いと思います。
③、④にも影響しますが、地域の保育園等で「子育て支援センター」等があれば、平日にお子さんを遊ばせつつ
先生やそこにいるママさんに相談できることもあると思います。
子供が小さいうちは同じ年齢の子供を抱えたママさんとの話のなかで家庭環境の改善の糸口がつかめたりしますよ。

②について旦那さんとの会話は昔から同じような感じではありませんでしたか?
お付き合いしていたころはまだ余裕があったのが、
子供ができて立場が変わって、稼ぎ頭が旦那さんになった途端に我慢ができないことも増えていませんか?
むしろ何も変わらずに独身貴族のようにしている旦那さんに腹をたてませんか?(←私の話w)
「怒り」というのは実は2次感情と言われていて、
その裏には「さびしい」「悔しい」「悲しい」「分かってほしい」「失望」「ねたみ」「うらやましい」「恥ずかしい」などが隠れている場合もあります。
けいさんがもしもそのような感情があるならば、それを素直に伝えた方がわかりやすいかもしれません。
(具体的に聞きたい場合はおっしゃっていただけると説明できます。)

https://h-navi.jp/qa/questions/43112
ふう。さん
2016/12/24 09:30

まず、けいさんのメンタルの受診は大事です。今はお薬を飲めないのだから、カウンセリングが必要です。老婆心ながら、ドクターに受診するときには「自立支援医療」について教えてもらってきてください。
アスペルガーの配偶者は、パニック障害や、カサンドラ症候群のリスクを負います。聞いたことがあるんじゃないかと思います。けいさんの話を聞いてくれるひと、相談相手をしっかりつかまえてください。県や市町村の女性相談、カサンドラの自助グループもあります。この人なら、と安心できる相談相手に相談を重ねましょう。
二人の間で、パートナーへのお願いをするときの、「理想とされる対応」はしっかりあるんですね。割り切って、「良い対応」を心がけてしまうのがいいんじゃないかな、と思います。
あと、なるべく子育て支援のサービスをめいっぱい使いましょう。助けてくれる人に会えますように。
Doloremque dolorem facilis. Eligendi odit quia. Vel laborum explicabo. Laudantium distinctio laborum. Esse quaerat ut. Voluptatum esse id. Laudantium accusantium quis. Veritatis ut voluptas. Dolor voluptatibus doloremque. Alias deleniti id. Eos quam consequatur. Molestiae fuga non. Qui quibusdam consectetur. Possimus incidunt ipsum. Qui possimus sapiente. Incidunt possimus facere. Necessitatibus laboriosam exercitationem. Sint id fugit. Odio et in. Voluptas rerum sed. Minus sunt quod. Rerum harum dolor. Consectetur sit est. Cum ut rerum. Ipsam dignissimos velit. Voluptatum consequuntur rem. Qui maiores optio. Cum officia modi. Ea nesciunt sit. Tempora cum accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/43112
2016/12/24 09:39

追記です。

うちは私が大学生3,4年のころ同棲していて、当時から主人は社会人でしたが、同棲中から主人の発達障害傾向は把握していました。今も未診断です。
主人は仕事上でトラブルがあると同棲中は毎日私が話を聞き、朝の出勤まで丁寧にケアしていた日々でした。
それが結婚して同居して私が出産すると、家庭に持ち込みたくないからと気分転換にしょっちゅうパチスロへ・・・。
同居して新生児を抱えて、母・嫁・妻という立場に立った私は、主人へ直してほしいことを何回も何回も話してきました。
脱いだ靴下、脱衣所で脱いだ服はかごにいれて!帰ってきたら制服出して!朝ちゃんと起きて!
などなど(笑)
同棲中は軽く優しく言いながら私が出来たことも、出産して毎日サプライズ泣きをしてくるベビーがいればできません。
「早く大人になってよ~早く父親らしくなってよ~」と思っても
ネット上や友人間の話での「旦那」というものになりきれていない主人に腹をたててました。
(で、なおかつ私が出来ないことを指摘されると怒る私w)

発達障害って診断が出れば楽かとも思うし、「そういう人」と思えばあきらめがつくかもしれないし、
旦那さんに【そういう奴なんだよアナタ】って突きつけられれば楽になれるかもしれません。

私もそう思ってましたし、今でも思います。

でも、それよりなにより、今辛いことは【今、この瞬間に、私がストレスで悩んでいること】だと思うのです。

きっとけいさんも・・・。
「男はゆっくり育つから」とか「男はいつまでも子供」なんて言われても
だからって自分が負担を背負う必要はないと思うんです。
子供がいれば尚更です。
ママの元気があっての子育てです。
本当にがんばっているのはわかります。
それがたとえ旦那さんに伝わらなくとも。
旦那さんだって見えないところで苦しんでがんばっているかとは思います。
お互い見えないけれど。


ただね、今、けいさん自身が「私一人でこの子育てられるかしら」と思うのであれば、
今のこの状況でできることをやりきってから
発達障害診断や別居や離婚をしたほうがいいと思うのです。
もったいないんじゃないかなって。

苦しいときは「カサンドラ」の自助会もおススメします。
愚痴大会・・・元気になりますよ(笑)
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/43112
2016/12/24 13:38

はーちゃん。さん

コメントありがとうございます。
①イライラするときは甘いものを暴飲暴食します。
目がチカチカするので高血圧?にもなるし、ブクブク太ってきて最近はちょっとそれすら自己嫌悪の材料にもなったりしてますが、他にストレス解消することが思いつきません。
親は頼れず行くとこもありません。
友達もいません。すぐに嫌われてしまうので、子供ができた今は、子供の同級生のママ達に嫌われないよう近づかないようにしています。
夫の借金の返済(これはやっと完済)や夫の親への仕送りで、我が家には貯金がほぼないので、それを考えると無駄遣いすることに抵抗もあります。

②昔から同じことで喧嘩しています。二次感情はなんとなくですが、理解できます。人は怒っていることの本当の原因は違うとこにあると、私も本で読んだことがあります。
ちゃんと理解できてないかもしれませんが…。

感情でいえば、分かって欲しいです。
平気で嘘をつく、その場しのぎのごまかしをして覚えてない。言ったそばから言ってないと言い出す。自分の都合の良い風に記憶している(証拠もあるのに)と、不潔だし、私の言い分は否定されるので、自分自分言ってないで私の言い分を理解して欲しいです。

喧嘩になる会話例として、夫が「用事から帰ってきたら、料理をする」と自分から言いだし、帰宅後3時間たってもやらないので、「子供と買い物に行ってくるから、その間に料理をお願いしていい?」と言えば「俺は疲れてるのに、命令するな」と始まり、「えっ?3日前から言ってて、昨日も帰ってからって言ってたよね?」と私が返すと言い方が悪いなど俺はこう思ってとか始まり、そんな意味じゃない、俺はそんなこと言ってないと始まります。

売り言葉に買い言葉なのか、もう二人目もいらないと言ってくるので、じゃあそうしようと答えると、じゃあといって話を終わらせるのが気に入らない。俺はそんな意味じゃないのに、分かってくれない、全部私が悪い、俺の気持ちを全部言わなきゃ伝わらない、俺はそんな人間じゃないとなります。

じゃあお願いしたいときはなんて言えばいいか教えて?といっても俺はこういわれたこう思うからの俺話で話が進まないし、通じません。

私は何をどうしたらいいんでしょうか?

続きます
Non voluptatibus quibusdam. Provident libero beatae. Voluptatem non nihil. Aliquid et rerum. Dolores qui ab. Dolores natus ullam. Voluptas blanditiis et. Quas reiciendis qui. Voluptatem sed quia. Sequi ipsam qui. Eos et veritatis. Quod fugit sit. Sunt distinctio magnam. Beatae vel vitae. Maiores harum sunt. Nulla ut delectus. Provident aut quis. Aut modi error. Consequuntur exercitationem est. Et eum quis. Labore harum tempora. Et voluptas accusamus. Vitae incidunt ut. Officia dolores ut. Mollitia earum et. Nobis iste numquam. Laborum vero eius. Quia iure a. Dolor unde veritatis. Aut occaecati sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/43112
2016/12/24 06:13

追記、私だけが発達障害の場合、離婚を言われなくても、今後も夫に全部私が悪いと言われ続ける生活も我慢なりません(>_<) Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/43112
2016/12/24 21:08

はーちゃん。さん

長くなってすみません。続きです。

③本当にそうですよね。それさえクリアできれば今まで通り私も我慢出来るのですが…(>_<)

④児童館で子供が動きまわることで、トラブルに巻き込まれたりしていて、なかなか私にはハードルが高いです。

はーちゃん。さんが、旦那さんに愛情深くお世話できることを尊敬いたします。
私は主人に対して、何かしてあげようと思いません。

こういうのも私のこだわりなんでしょうね…、白黒つけたがるのも…。ただ夫には最大限の尊重と、気遣いもしてるつもりなんですけどね。生き辛いです。

診断は慎重になるべきですね!離婚も最後の手段としては慎重にします。

カサンドラの自助会も調べてみます。
ありがとうございました!
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして

私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?

回答
こんにちは。 私も苦手ですね、テーブルゲーム。 だから、得意な息子はすごいと思います。 だから、息子に教えてもらいます。娘にも教えてもらい...
10
初めまして、私は、うつや解離症があり育児にとても不安で、1歳

になるころから育児相談など行っています。娘は小3ですが、ものすごく感情の起伏が激しく朝起きてから寝るまで、常に怒っている時もあり、間違っていることや、自分にそぐわないことを注意すると、叫ぶ、泣く、すねる、などがひどく本当にしんどいです。小学校に入ってからは、市で行われている発達障害などの相談場所?にも行って相談しているのですが、顕著にあらわれていないし、大丈夫だと思います、と相談員さんはおっしゃるのですが、本当にこのままで良いのかな?と不安にもなります。同学年のお友達に話を聞いても、叫んで泣くような子の話を、あまり聞きません。私が、情緒不安定で娘に辛い思いをさせてしまっているから、そうなっているのかな?とも思っています。叫んだりしている時に、抱っこしたりすると少しおさまってくることもあります。そんな時に、自身の事でカウンセリングを受けに行っているところで『ぷりんさん、もしかするとあなた発達障害かもしれないので一度受診されてみては、どうですか?』と、言われました。。。よくよく話を聞いてもらったり、話をするとあてはまる事も多々ありますが、どの話も誰でもあてはまるような事だから気にしないほうが良いのでは?など思ってしまいして、、、受診する勇気もありませんが、色んな事をひっくるめて解決しようと思ったら、まず自分からなのかな?。。。何が言いたいのか全く分からなくなってしまってるのですが、、、まず、小3の子が泣き叫んで、大変になる事があるのか、間違ったとこに対してそんなに喚き散らすほどになる事があるのかが気になります。私の愛情不足のせいだと思いますが、今からでも何かをすれば変わるのでしょうか、、、すみません、何が言いたいか分からないですが、聞いてもらえる場所がなくて、こちらにたどり着きました。

回答
kananakaさん お返事ありがとうございます。 私も初めは甘えているだけなのかな?とも思っていたのですが、突然怒ったり、宿題が出来な...
13
自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です

詳しいことは省きますが、・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる(通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています)・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません)・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります)・感情的になりやすい性格また社会人になってからは・凡ミスが多い、・詰めが甘い・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます)などが目立ちます。他には・疲れやすい・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意)など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です)・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど)一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。みなさんのご意見伺いたいです。文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
未診断の当事者です。 たま丸さんと同じような感じなんですが、事務の仕事で20年ほど働いてきました。 やっぱりミスが多くて要領が悪くて、す...
13
今日発達障害と診断されました

30代女性です。診断され、もやもやが白黒はっきりついたのは良かったのですが、これからどうしたらいいのか、、、●両親を悲しませないためにはどう説明すれば良いのか、●これから社会にうまく溶け込んで生きていくためには、何に気をつけて生きていけばよいのか、みなさんのお知恵をお貸しください。★★症状★★●仕事(医療関係です)で患者さんとの会話がうまくいかない●咄嗟の判断ができない●問題解決ができない●年下の同僚とコミュニケーションが取れない●話を聞いていないと言われる●浮きがち●独り言が止められない時がある●通勤帰りの駅から家までを、気がついたら小声でがんばれがんばれと言いながら歩いてる●仕事の勉強に集中できない●カフェでの席のこだわり→仕事の勉強するのに、照明や机の位置等で集中できるできないが大きく異なり、席移動を1回か2回する。★★経過★★20代から10年以上鬱の治療をし、治らないので3年前転院した病院で双極性障害2型と、発達障害も少し入ってるね.と診断されました。発達障害と言われたことに悩み、3年もやもやしたのですが、先週別のクリニックを受診し、発達障害かどうか診てもらいました。書き込み式のテストを2種類やって、たぶんAQ-JとCAARSだと思うのですが、今日結果を聞いてきました。2種類のテストとこれまでの生育歴(本人の口述のみ、両親は臨席せず)、通知表(小学校高学年と中学)から、発達障害で間違いないと言われました。コミニュケーションが苦手な、若干ADHD傾向の発達障害だそうです。3年前コンサータを飲んだことがありますが、あまり効きませんでした。今回の先生にはストラテラも1つの手だと言われましたが、自分では不注意はそこまでひどくないと考えており、服薬よりも、考え方の癖を直したり、行動を直したりするような、認知行動療法的なことをしたいと思っています。今日の先生には、職場で特性を出さないよう気をつけたり、勉強する上で工夫ができてるので、それをつづければよいのではないか、と言われました。あえて何か加えるなら、日記をつけることを勧めるとのことでした。★★ご質問★★先に挙げた症状のうち、特に、仕事上の問題解決ができないことと、独り言に悩まされています。独り言は、過去の失敗やつらいことを思い出し、それを打ち消そうとして何か呟く感じです。これを改善するのに、何かいいお知恵があればお教えいただけないでしょうか。また、両親に説明するのに、なるべく悲しませないよう今日の診断結果を伝えるには、どのような言い方が良いでしょうか。みなさまのお知恵をお貸しください。

回答
たけのこさんさん、お返事ありがとうございます。 本を読んだり、自分だけのためにごはん作ったりされるんですね。 私も料理は毎日だとしんどい...
29
30代前半女性です

現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。・発達障害は比較的高率に遺伝する。慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
少なくとも彼は誠実だと思います。 自分に不利な条件を伝えて、あなたに選択する機会を提供しています。 これ、隠して結婚してトラブルになると...
10
以前、ADDの診断をうけた夫について相談させてもらいましたが

、現在の状態について再度相談させて下さい。夫はADDの診断が出たショックから、子どもにモラハラをしたり、私には離婚をつきつけて離婚調停(不成立)もしました。現在、そうした乱暴な行動はおさまったのですが、今度は子どもに変な執着をするようになりました。まず玩具を必要以上に買い与えます。最初は小さなものから。徐々にエスカレートしていき、クレジットカードを使いこんでまで買い与えます。「借金をして玩具を買い与えることは子どものためにならない。貯金をして買ってほしい」と伝えたのですが、言われたこと自体が面白くないらしく「そんなに俺と子どもを接触させたくないなら、子どもを連れて出ていけ」と。お金の使い込みは良くないという主旨は伝わっていない様子です。さらにこの事以来、私に対して嫌がらせをするようになりました。「皆にお菓子を買ってきたよ~」と言って、私の分だけなかったり。挨拶をしても無視するなどです。また子どもが小児精神科に行くときなど「俺に一緒に行ってほしい?俺が必要?」などと聞いて、子どもが「別に~」とか流して答えると本当にプチ家出してしまいます。子どもに私の悪口も吹き込んでいるようですが、どうやら自分の母親と私が重なるようで、内容が現実とかけ離れているのです。子どもは滅茶苦茶な話を聞かされ、さらに母親の悪口を言われているのは分かるので泣き出してしまいます。離婚調停の調停員さんや、小児精神科のドクターによると「夫は母親の愛を求めてるいる」と。試し行動や自己承認欲求など、まるで幼少期に戻ったみたいです。夫の母親は厳しい人で、玩具も夫自身は買い与えてもらえなかったようです。私に対しての嫌がらせも、プチ家出もあまりに稚拙なものですから相手にしないようにしています。借金はあくまで本人に返済させるつもりです。ただ子どもに対して私の悪口を吹き込むのは困ります。今は泣き出す子どもにパパは病気なんだと説明し、なぐさめています。夫本人のためにと思い、離婚をとどまりましたが、実は子どものためにならないのではないかという気がしてきました。何か子どものためにしたいという夫には申し訳ないですが、ちょっと距離をおいたほうがよいのでしょうか。もしくはこちらが困っていることを上手く伝える方法はありますか?前回ここでご相談した際には皆様か、「いまは静観」とのアドバイスをいただき実行してきました。やり方は間違っていますが、夫に「子どもために」という気持ちが沸いてきたのは進歩だと思います。まだまだ「こちらが困っていることを伝えるには」タイミングが早いのでしょうか?本人は通院やカウンセリングでの治療を拒否している状態です。

回答
あー。そうですよね。 診断はしていませんが、私の夫とも重なる部分が本当に多いです。 子供の為に離婚、子供の為に離婚しない。メリットとデメリ...
16
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
発達障害かどうかは医師ではないのでわかりませんが、親子で苦しんでいますね。わたしも息子が障害と言われること、認めるのも怖く診断を受けるまで...
56
夫の事で相談です

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。宜しくお願いします。

回答
キングプロテアさん ご回答ありがとうございます。 義母は認知症で施設に入所しているので、確かに今更です。 地元を遠く離れて嫁に来て、親...
10
親子で発達障害の傾向があると思っており(私・妻40代、夫50

代、息子4歳・年少・保育園児の3人家族)、夫に傾向があることを自覚してもらった方がいいのか、というご相談です(半分愚痴かもしれません)。私自身は、忘れ物・失くし物が多い、あせりやすい、片付けが苦手、嫌なことを先延ばしにする特徴があり、多動傾向はないけど頭の中が多動と言われるようなADDタイプかなと思っています(子供が生まれてネットの育児相談を見ている中で、自分に傾向があるかもしれないと思いました)。息子は検診で指摘されたことはないのですが、保育園の参観で先生の話を聞いている時に一人だけ体が動いているのが気になり先生に普段の様子を聞いた所、以下のことが気になりました。・話を聞く時に体のどこかが動いている(立ち歩いたりはしない)・先生の話の途中で発言してしまう(関係ない話をするわけではないが、先生の話がとまってしまう)・テンションがあがった時になかなかおふざけが止められない家では、着替え等しなければならないことがある時に、気になるものがあると途中なのについ触ったり遊んだり、遊びを止める時になかなか切り替えができない等があります。全体的に見て、視覚優位で若干多動が入っていて衝動性が強いのかなと感じており、今はよくても小学校に入ってから怒られやすかったり友達とトラブルになるのではと思っています。公共機関には先生の話を聞いてから相談しましたが、「先生にも理解してもらっているなら、今は様子を見ましょう」ということでした。夫は若い時には偏屈な性格だと思っていましたが(次男で、子供の時に遠慮しながら育ったのでそのせいなのかと思っていました)、息子のことを見ているうちに、夫も発達障害の傾向があるのではないかと感じています。特徴としては、生活習慣が身についてない、公共のマナーが低い、あいさつができない、空気が読めない、人の気持ちが分からない等があり、私とずいぶん喧嘩をしたりして数年別居しました。その後、改善がみられたので同居を再開し子供が生まれました。最近は穏やかで、私の愚痴等は聞いてくれるようにはなりましたが、結局人の気持ちが分からない部分は変わってなかったことが分かり、そこが一番つらいです。大の大人が何を甘えたことをと言われるかもしれませんが、近しい人や飼い猫を亡くした時、息子を怒鳴ってしまい落ち込んでる時など、慰めや励ましがないのは本当につらく孤独です(はっきり「励まして」と言っても励ましの言葉はありませんでした)。夫は息子のことはとても可愛がっており、いっしょに遊ぶのもとても楽しんでいます。息子に対しては共感したり、励ましたりすることもあります。夫と息子の傾向は違うと思っていましたが、夫も若い頃に興奮して話す時に体を揺らしながら話していたとことを思い出して、息子も人の気持ちが分からないタイプだったらどうしようかと、ぞっとしました。今でも、私なりに夫に配慮しながら暮らしていますが、生活面でイラっとさせられることもあり、私がついキツイ言い方で注意をすれば夫は全部私が悪いと思っています。夫に対するイライラで子供に八つ当たりしていることもあり、私は自覚しているのに、夫は自分にも悪い部分があるとは全然思っていないことに腹が立ってくるのです。若い時に繰り返した喧嘩の原因である夫の癖や行動も、過去のことをよく覚えていなかったりするので、最初からなかったことになっていると思います。不要な情報もたくさん書いてしまったかもしれませんが、これを読んでどのように感じられるか、お聞かせいただけないでしょうか。夫に自覚してもらうことで、生活面だけでも円滑に過ごせたり、私の気持ちが少しは報われると期待するのは甘い考えなのでしょうか。

回答
息子さんと遊んでくれる、いいご主人じゃないですか! うちはあまり子供と遊んでくれなかったです うちも主人と娘の行動や考え方も同じで、よく...
8
将来のことについて相談させてください

大学生の女性です。自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
こんばんは、 まずは、ご自身がWISCなどの知能検査を受けられて、得手不得手について把握したいかどうか?、、今後、支援を受けて就職するこ...
4
発達障害って、なんだろう?自分の息子が発達障害なので、発達障

害については知っているつもりです。でも人によって捉え方は異なるし、治療や療育をどう進めていくか?も異なります。Facebookである精神科医の投稿が目にとまりました。精神科医としては珍しい人です。増田さやか4月22日3:51≪「発達障害」概念についての私見≫「発達障害」という概念は、新しいものではありません。私が大学で学んだころ(昭和から平成に変わるころ)は、成長過程において、定型的(標準的、平均的)な発達とは異なる発育のしかたをするものを「発達障害」と表現していたと思います。言語、運動機能、社会性などを通常獲得する時期に獲得しておらず、そのために同年齢の児よりも目や手をかける必要があったり、辛抱強く待つという対応が必要であったりするもの。それがいつ頃からか、定義も変わり、「精神障害」の中に捉えられ、成人のケースと同じように「早期発見、早期治療」が必要と叫ばれ、治療薬と呼ばれるものが現れてきました。発達障害は、定型(平均的)ではないわけだから、平均的な発達の人にはわかりにくい面を持っています。たとえば、独特の感覚、こだわりなど。「普通の人には分かりにくい」、そして「早期発見、早期治療が重要」となれば、素人は下手なかかわりをしない方が良い、「発達障害」の専門家に早くつなごうとするのは分からなくもありません。けれども現代精神医学は、精神の変調(正常でない状態)の多くを「慢性疾患」であり「障害」であると捉える世界です。そしてその治療の中心は薬物治療であるとする立場です。その精神医学の中で、子供に対しては、これとは全く別の捉え方や対応をすることが期待できるでしょうか?精神科医の中には、「子供は成長過程である」「大人は一度獲得した能力が損なわれるが、子供はまだ一度も獲得していない」という認識をずっと保っている医師もいます。しかし残念ながらそれは少数派になってきています。そうであるならば、「発達障害」の'入り口'の専門家は、精神科医ではないことにしましょうよ。家族や近所には、子育ての先輩がたくさんいます。園や学校には、保育や教育のプロ。近所や親せきにも、何百,何千人もの子供に関わってきた元「学校の先生」、元「塾の先生」もいるかも知れませんね。お料理の得意な奥さんや、栄養士さんからは、食生活の大切さを学べます(子供には、薬よりも食生活の見直しのほうが、はるかに効果的ということもあります)。肩こりや腰痛で、鍼灸院や整体に通っているお母さんは、子育ての悩みをそこで話してみてごらんなさい。子どもの治療実績が、たくさんあるかもしれませんよ。それから、今の若い世代のひとたち。とても輝いている若者が、小さい頃は「発達障害じゃないか」と言われていたということは、良くある話です。私は、平均的な子供よりも、どこかが突出したり欠けていたり凹凸のある子どものほうが、何かに情熱を傾けて輝くことが多いのではないかと思っています。そして彼らは、発達障害の特徴を持っている子どもに、どう対応すると良いだろうかという問いに対するヒントを持っています。「発達障害」・・・私は、その概念や、当事者・支援者を否定しようと思っているのではありません。考えてみませんか?発達障害って何?

回答
ありりんさん、上記の投稿をアップしていただいてありがとうございます。 私は当事者ですが、まったくもって同意です。 本当にその通りだと思いま...
19
昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽ

かったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうかと思ってしまいます。もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか?また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか?また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか?(私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…)私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。よろしくお願いいたします。

回答
大学?なり会社?なり、合理的支援をうける支援のための申請に必要となる診断書とか、困りごとを軽くするために投薬したほうが、といった、必要性が...
7
実際、友達や家族には相談しにくいので、こちらで相談させて下さ

い。親子で発達障害かも?と最近すごく思います。上手くまとめられないので、箇条書きで失礼します。まず私、30歳主婦。片付けできない家ぐちゃぐちゃ洗濯物がたまる洗い物がたまる服をたためない分別できない物が山の様にどんどんたまる献立をたてられない惣菜とか菓子パンとかインスタントが多い。たまに簡単な料理は作る。(学校が遠いので、小学校と幼稚園の送り迎えをしているのですが)朝起きられない遅刻する時間守れない持ち物忘れるランドセル忘れる上靴忘れるプールバック忘れる別の日プールバック持って行かせたと思ったら、プール入水カードを忘れてて、子供プール入れず。忘れ物多発の結果、朝の子供の送りを何往復もする約束忘れる保育料振替日なのに入金忘れる家族といる時、大体イライラしてしまうリラックスしてる時、足をガサガサ動かしたり、貧乏ゆすりしちゃいますそして、一番上の子供7歳(普通の小学校)発達障害の気配あり?いつものんびりマイペース。プールの着替え、帰る準備などはほとんど一番最後。他に気が散ってしまうので、一番しないといけない事をせず、いつまでも脱線する。忘れ物が多い関係ない時に会話に入ってくる静かにしないといけない時、出来ない。(大きめの声で喋ってしまう)じっとしなさい。いっても出来ない。(体のどこかが動いてる)足とか体が、常にモジモジ動く。ご飯の時にお茶碗持ちなさい。100回いっても忘れる。そして、食べ物を落とす。宿題や、何か取り組んでいる物事を、こうした方がいいよ。と大人がアドバイスしても、絶対に素直に聞けない。半泣きになって、この方がやりやすい〜!!や、この手が邪魔になる〜!!など訳のわからない持論を持ち出し、必ず否定する。3秒前に注意された事や言われた事を、またやってしまう。テレビやyoutubeやゲームなど、終わりだよ。というと、ひつこくもっと見たいと泣く。スパッとやめられない。今はyoutube(やテレビやゲームなど)見ないで。と言ってるのに、何度も何度も「もう見てもいい?」と聞いてくる始めに「テレビに集中しすぎて固まったら消すからね。」「うん、わかった」と約束して見せたのに、結果、守れなかったので消すと、ごねる。注意や、話をしてるのに、ぼーっとして話を聞いてない様に見える事が多い。、、、こういうことが日常茶飯事で、毎日最終的に怒鳴って、私が怒り散らして、子供が泣いて終わります。「何度言ってるの?バカなの?」「なんで何回も言われてるのに分からないの?」「いつになったら出来るの?」などなど…、子供の自尊心、傷付けまくりです。言いたくないんです、、でも怒らせたいの?と思うくらい、同じ事繰り返すんです。下の子が2人いるのですが、毎日この様に上の子が怒鳴り散らされてるのを見て、多分すごいストレスだと思います。親子で発達障害の検査、受けたいです。費用はいくら掛かりますか?発達障害と診断されたら障害者手帳を貰えるのですか?何か支援してもらえるのでしょうか?日常生活は、楽になりますか?改善したいと思って頑張るのですが、何も改善できません。もう毎日、本当にしんどいです。お知恵をお貸し下さいm(__)m

回答
(続き) 元々、悩みを人に相談するタイプではなかったので、聞いてもらうことで、こんなにも楽になれるとは思いませんでした。 本当に、本当に...
7
高校一年の娘のことでご相談です

小さな頃からこだわりが強くて気難しく、周りとよくトラブルを起こしていました。中学に上がり、やはり周りとのトラブルから不登校になり、家でも孤立して、妄想障害を起こしてしまいました。そこで教育機関に相談したところ、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後病院に通い、薬で妄想は治まりましたが、感覚過敏を抑えるため、約一年半投薬治療を行っています。それまでは、ただの甘えサボりととらえ、私も厳しく接していたため、親子関係もうまくいかず、未だにぎくしゃくした感じが残っています。中学では、クラスにはほとんど参加せず、不登校と、相談室登校を繰り返す日々でした。高校に進学したものの、相変わらず休みがちで、このまま不登校になるのではと思っています。生まれつき、白黒思考が強く、失敗を極度に恐れ、不安感が強い子でしたが、成長と共に改善することはありませんでした。恐らく、発達障害、ASDに該当するのではと考えています。未だ発達検査は受けておらず、知能検査では異常なしでした。発達検査を受ける事やその後の告知について各相談機関にも相談しましたが、共通して言われることは、本人が困っていると言うことを自分から言ってこないのであれば、対応は難しいということでした。確かに今の状態で、発達障害があることを告げるのは、本人のメンタルにどう影響するのか、わかりません。ただ、年齢的に自分の特性について理解してほしいという思いもあります。恐らくですが、本人も、人とは感じ方が違うことも薄々気がついているのでは、とも思います。現在の病院は児童精神科ではなく、成人向けの心療内科で、診察も2、3分薬の調整で終了といった内容です。本人は深く突っ込まれることなく薬を出してくれるところが気に入って通院を続けているようです。次回の診察の時に、発達検査について切り出そうか悩んでいるところです。同時に、発達障害に強い病院を探した方が良いのでは、という迷いもあります。思春期のお子さんに発達障害を告知した保護者の方、または告知を受けたお子さん、ご意見がありましたらよろしくお願いします。

回答
ご回答ありがとうございます。 言葉や説明が足らず、申し訳ありません。 娘が受けた検査はwiskのみです。 突出した凹凸は見られず、知能も...
15
初めて投稿致します

もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
申し訳ないのですが、大学生どころか小学校の高学年ぐらいからは「本人が困りを自覚してないことはサポートのしようがない」ですよ。 あなたのそ...
13
こんにちは

息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

回答
ぽかりさん、いつも温かいコメントありがとうございます。 中学…そうですね。ずらす方がいいような気もします。普通の服でさえ、感覚過敏のために...
10