締め切りまで
6日

度々、お邪魔させていただきます
度々、お邪魔させていただきます。
私は、小学3年ともうすぐ4歳の息子がいます。
長男は、ADHDと軽度の自閉症で、次男は来週発達検査します。グレーです。
主人が先月入院してもうすぐ1ヶ月くらいになります。
姑の事ですが、長男と次男に少し接し方が違うように感じます。
長男の事を半分以下しか理解していないので、言葉を選ばない姑は長男を悪い刺激を与えてしまい拗ねてしまいます。
姑は長男の勉強嫌い、学力低下、障害など全て悪い事は、私の躾と遺伝だと言われ、次男のうるさい事やトイレが完璧ではない事も躾が悪い、愛情が無いからだと言われます。
長男に聞こえてしまい、私を心配してくれるので泣く事も出来ず言いたい放題の姑。
先日、長男の精神科の医師から担任が呼ばれました。
担任(男性)は、左半身麻痺なので運転出来ませんので私の送迎になりますが、私の浮気や噂や運転が「危険」と言う始末、呆れたし悔しいしで本当私は信用されて無いと実感しました。
ここ半年姑は(ある事情のストレスで)言いたい放題で、長男を刺激して学校生活が乱されないかと心配です。
ポジティブに考えて我慢してきた私もさすがにネガティブになり落ち込んでいます。
最近は、姑を聞こえない振りで無視しています。
子供の事、姑の事でまいっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
頑張っていらっしゃいますね。というか、よく我慢していらっしゃいますね。
私だったら、お姑さんとはできる限り会いません。大変だと思いますが関わらずに
生活していきます。でも現実はなかなか難しいんですけれどね…。
あと、やっていらっしゃるとは思いますが、お姑さんの暴言があった時はしっかりと
息子さんのフォローをすることかな。
身内は縁を切ることができない分、難しいですよね。
担任の先生、友達か何かと勘違いしているのかなぁ。いや、たとえ友達だとしても
ひどいですよね。
運転は人それぞれ感じ方が違うので何とも言えませんが、あえて口に出す必要は
ないと思いますし、浮気って…。本当にしていたとしても学校の先生が口を出すこと
では無いですよね。しかも噂ですからね…。
もし私だったら、途中で車を止めて「先生の言葉にとても傷ついたのでここからは
タクシーで帰ってください」って言っちゃうかも。もし行く途中だったら帰りは
タクシーで…かな。
それから学校に「○○先生に(話の内容)と言われて傷ついたので、途中からは
タクシーで帰っていただきました」と電話しちゃいますよ。
そして次から担任の先生が病院に行くときは、送迎はしませ~ん。
hancanさんすっご~く我慢しましたよね~。偉いと思います。
>呆れたし悔しいしで本当私は信用されて無いと実感しました。
信用されていないというより、先生の感覚が変なのではないかなぁと思います。
これでは先生のことを信用できなくなってしまいますよ。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
私だったら、お姑さんとはできる限り会いません。大変だと思いますが関わらずに
生活していきます。でも現実はなかなか難しいんですけれどね…。
あと、やっていらっしゃるとは思いますが、お姑さんの暴言があった時はしっかりと
息子さんのフォローをすることかな。
身内は縁を切ることができない分、難しいですよね。
担任の先生、友達か何かと勘違いしているのかなぁ。いや、たとえ友達だとしても
ひどいですよね。
運転は人それぞれ感じ方が違うので何とも言えませんが、あえて口に出す必要は
ないと思いますし、浮気って…。本当にしていたとしても学校の先生が口を出すこと
では無いですよね。しかも噂ですからね…。
もし私だったら、途中で車を止めて「先生の言葉にとても傷ついたのでここからは
タクシーで帰ってください」って言っちゃうかも。もし行く途中だったら帰りは
タクシーで…かな。
それから学校に「○○先生に(話の内容)と言われて傷ついたので、途中からは
タクシーで帰っていただきました」と電話しちゃいますよ。
そして次から担任の先生が病院に行くときは、送迎はしませ~ん。
hancanさんすっご~く我慢しましたよね~。偉いと思います。
>呆れたし悔しいしで本当私は信用されて無いと実感しました。
信用されていないというより、先生の感覚が変なのではないかなぁと思います。
これでは先生のことを信用できなくなってしまいますよ。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
たかたかさんコメントありがとうございます。
我慢にたえかねて投稿しましたが、息子のフォローはしています。悪影響になりますので。
投稿の文章が乱文で失礼しました。
担任の先生の話しは、姑が発した言葉です。
担任と一緒に来院する事が危険だと姑が変に勘ぐっての発言です。
ドラマの見過ぎですよね。
担任教師が運転出来ればこんな事を考えないのでしょうか?疑問です。
担任教師は真面目で、息子を良く見て指導して下さっています。
乱文で、本当失礼しました。
我慢というより理解できない発言で、人を傷つけていることを分かっていない姑です。
息子が一番心配です。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん、こんにちは。
大変な思いをされているんですね…。
何とかお姑さんと距離がとれればいいのですが。現実問題なかなか思い通りにはならないんですよね?
ご主人も入院されているとの事、本当によく耐えていらっしゃいますね。
でも、我慢も限界を超えてしまった時の事を考えると心配です。だれでも打たれ続ければいつかは心が弱くなると思います。
お姑さんの攻撃がここ半年増しているのは、老人性のものとも考えられるのでは?私のう周りには沢山の高齢者の方がいらっしゃるのですが、時々ストレスや病気が原因で、恐ろしいほど攻撃的になる方がいます。認知症とまでは言えない、もしかすると前兆なのかもしれませんが、どこか理性が保たれていない状態です。一緒に生活をするしかないのなら耳栓を実際にするのが良さそうですが、高齢者の方であれば、家族に精神的ダメージが著しくあると言う事で専門機間に相談されてもいいかもしれないと思いました。
高齢の方達を見ていて思うのは、生活を守る優先順位をきちんと決めた方が良いのでは、ということです。例えば私だったら子供の生活を守るのが一番、そのためには自分たちも過ごしやすい環境を整える、その後におじいちゃんおばあちゃんです。非情な感じですが、現実問題をみていると結局こうなります。お子さんを守るために、hancanさんは頑張りすぎているように感じます。お子さんを長く守るなら、ご自分の事も守る事を考えてみた方が良いのではないでしょうか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさんコメントありがとうございます。
半年前の話ですが、自営業の我が家に従業員の裏切りに合いました。
姑は、それから人を信用しませんし、割り切る事も出来ずにいるようです。
そのストレスのハケ口が私なのでしょう。
私も、最近では無視です(笑)
次男が癇癪起こすと奇声をあげるので、耳が遠くなったふりをします。
次男の保育園の日は、私は家にいません。
距離を置いて、あまり接しないよう心がけています。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさんありがとうございます。
私のほうこそ、乱文で失礼しました。
無理はしません。
心配して頂きありがとうございます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。読解力がないですね、私。
最近のスレで担任の先生とはいい関係が築けていたようでしたので
ちょっと不思議に思ってはいたのですが…。
本当にごめんなさい。
お姑さんは、先生といい関係を築いていることを嫉妬されているのかも
しれませんね。
お姑さんとの関係、大変だと思いますが無理をしないようにしてくださいね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お父さんのような先生…同じクラスの児童が、担任の先生の事を「
お父さんのような先生」と言っている…。同じ所で療育を受けている児童は「日本語が通じない」「これ以上騒ぐな」と言われて傷ついている…。私の息子は「お前の親はおかしいんじゃないか?」と言われている…。別の保護者は「威圧的で良い印象は持てない」と言っていた…。息子にも「お父さんのような先生」でいて欲しいな…。このところ息子の事で、嫌な噂を耳にします。ちょっと凹んでしまった…。
回答
まさに言葉の暴力ですね。
言葉って、時には力の暴力より傷つけられ心にこたえます。
子供さんも親も辛いですよね。
どうしてそんな言葉が出て...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
続きます。
教室で努力して過ごしてきたのに、それを全て捨てて、更にバカにされたり差別される支援級に行く事は絶対に嫌だそうです。
一方、も...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問...


小学校3年の息子と3歳の息子がいるのですが、お兄ちゃんの話で
す。まだまだ授業態度が悪く課題が残っているところにお義母さんです。自閉症と診断を受けていて児童デイに通所しています。療育センターの方が学校に入って指導してくれることになっています。昨日の事ですが、朝登校する時に「弟邪魔でしょ?」「ほんとうのところどう?」と聞きました。息子は、反応はしましたが何を言われているのか理解が出来ず答えませんでした。学校から帰って児童デイに直行し終わるまで時間あるので担任からの連絡帳を読みました。案の定、ご機嫌斜めで一日中お絵描きに工作で先生のことばも耳には入らず、今日も引きずり支援の先生が付いて2人でもダメでした。何を思って息子から何を聞きたくてこんなことを聞いたのか謎です。私自身も色々言われて落ち込んでいるのを知ってか顔色をうかがうようです。一生懸命私の前では良い子を見せているに応えられず子供には申しわけないなぁと思っています。時間をかけてゆっくりと向き合うべきですが先ほど書いたように色々言われて私も心にゆとりがありません。また、言われた事で今まで息子の為に良かれと思ってやってきたことを一瞬にして否定され頭の中は真っ白、何をどうしていいか考えられず、担任の先生を振り回し申し訳ない気持ちで一杯です。実際に私がやった事が空回りしてしまったのは事実ですが、良い方法とか効果があるからと調べてやったことの結果です。私は考え方がポジティブな方ですが、今は泥沼にはまってしまいました。抜け出す時間が欲しいです。よくわからない事を書いた様な気がします。文章がおかしかったらすみません。
回答
楓ふうさんコメントありがとうございます。
旦那は、理解はありますが悩みやお義母さんの事話すと「ふーん」の一言で終わります。
話しをする場が...


久しぶりの投稿になりました
今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?
回答
楓ふうさん、ありがとうございます。
「気持ちに寄り添うことと、その行動を許すことは違うんだ」と気づきました。言い聞かせ方、大変参考になりま...



自分の思考を口に出してしまい困っています発達障害当事者です
時折、職場・公共の場・家問わず・焦っている時に・間違いだとわかった時に思わず自分の思考していることを(そのつもりは無いのに)口に出して言ってしまい、怪訝がられることがあります。他の発達障害者当事者も同じような経験がありますか?ゼロにすることは難しいので、どうすれば意識して減らせるか、とそれで困っているわけではないのですが悩んでいるのでお聞きしたいです。
回答
うちの息子も心の声がダダ漏れです。
本人は気がついてないので母はエスパーだと思ってたようです。
我が家ではゲーム中が凄いので、ダダ漏れだ...


もう、疲れました
疲れたと言うより、呆れてしまいます。私は、週に3日だけ仕事に行ってるのですが、仕事の日は息子を姑に預けています。私は、子どもを保育園に預けるつもりでしたが、姑と主人の意見で姑に預ける事になりました。確かに、預けても出費は無いので助かっていました。でも、最近になって姑から「朝はゆっくりしたいから、仕事の時間を変えてもらって。」と、言われたり「日中、○○が昼寝をしないから疲れるしイライラする。」と、言います。急遽時間を変えれば職場に迷惑がかかるし、昼寝をしない息子にイライラするなら、見てくれなくていいよ。と伝えると、「まだ、小さいのに他人に預けるのは可哀想」と言います。姑がどうしたいのか分からず主人に相談したところ、「文句言いながらでも、見てくれるで。」との返事。でも、私は姑に息子を預けたくないんです。姑のワガママばかり聞いていたら、私が働きづらくなります。とは言え、預ける以上は姑のワガママを聞かなくてはいけないのでしょうか?息子が昼寝をしないのは、成長の1つだと私は思うのですが…。私の考えが間違っていますか?今月も、仕事と子どもの用事で毎日出かける事ばかりで私に、余裕が無いのかもしれません。でも、どうしても姑のワガママを受け入れられません。どうしたらいいんですかね?疲れました。
回答
ご苦労様です。
何処か我が姑に似ているピエロさんのお姑さんですね。
あのですね、保育園預けてよろしいかと思いますよ、例えば「子供も大きくな...


小学校3年男の子で軽度の自閉症です
1、2年と女性教員で、「◯◯君は悪いね」とずっと言われて来ました。そのせいか、「僕はいきていてもしかたがない」「僕を殺せばいいでしょ」と言っていました。三年生になりクラス替えがあり、担任の先生が男性教員に変わりました。担任の先生は、左半身麻痺というハンデを持った先生です。クラスが変わってから今日まで落ち着きとても笑顔が多く一切話さなかった学校の話、先生の話しをするようになりとても心落ち着く日々でしたが、少しストレスになると必ず「僕は生きていても」「僕を殺せばいいでしょ」が癖?の様に連発します。大病を患い家族や生徒の為に必死にリハビリをやって今、教師をやっている先生に使うのは、親としてはやめさせたい息子の言葉です。その度に、説明を息子にしますが、ダメのようです。それで息子のストレスが軽減されるなら、言わせても大丈夫ではという方もいましたが、出産した私には辛いですし、先生にも失礼かと思います。親としてどうしてあげた方が良いでしょうか?
回答
我が子達も、自閉症です。
長男、次男も、失敗や、失敗したと、本人が、強く思うほど、負の体験を積み重ねてます。
長男は、他害性があり、そ...



発達検査済み未診断の小5の娘です
療育、他校通級に通っています。担任の先生の考えが、頑張れば何でも出来る!という方でなかなか理解が得られず困っています。療育先の先生や保健師さんも学校訪問して下さり学校との話し合いをしてくれますが、結果的に担任の先生から私に連絡があり配慮等の提案は却下されます。立場が違えば意見が違うのもわかりますが、娘の気持ちを優先してほしいと言う私の意見もなかなか聞き入れてもらえません。このような場合どうやって担任の先生学校に配慮を求めたら良いか。なにかいい案がありましたらお知恵をお貸しください。
回答
何を却下されてしまったのか?にもよると思いますよ。
また、おこさんの状況によっても、今後のアタックの仕方が違ってくるでしょうね。
保健師...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
色々悩みますね、余り考えすぎて、体調不良にならない様に、、。
保護者に理解を得られない、子供の態度や扱いに困る、周りとどうしたら良いのか?...
