締め切りまで
9日

僕は、中学生なのです
僕は、中学生なのです。先日、体育祭があり、ソーラン節を踊りました。その時に、踊りが下手でした。最終的には、ずれはあるものの、踊れましたが、ワンテンポずれることが多かったです。なんか異常だなと思い、不器用と検索したところ、発達障害がひっかかりました。
ちなみにリコーダーも下手くそ過ぎです。毎回、ずれます。簡単な部分しか吹けません。
周囲に迷惑は掛けれません。あと、箸の持ち方がおかしくて、それ以外は、問題ないです。これって発達なんですかね?ご回答お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
ワンテンポずれるとソーラン節は気になっちゃいますね(^^;
私は定型でも、かなり運動音痴なので、ワンテンポずれます。リコーダーは得意でした。
息子は発達障害でワンテンポずれます。
リコーダーは最近苦手意識が減ってきてだいぶ吹けるようになりましたよ。
穴の部分に木工ボンドでふちどりすると指がフィットして、やりやすいみたいです。
定型にしても発達障害にしても苦手なことはあるので、発達障害かどうかは医師の判断をあおぐしかないですね💦
できない側からすると迷惑かけたくない一心で凹みますが、そんなに気にしない人も多いから自分を責めなくてもいいような気がします!
ちょっと情報が少なめなので、もう少しけいさんの気になるところを再度投稿して、他の方の的確なアドバイスいただけるといいですね(^^)
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
発達性協調運動障害
https://h-navi.jp/column/article/35025585
というのもありますが、
主さまの場合、それが原因で苛められたり、
著しい困難があるわけ(周りに迷惑をかける)ではないんですよね?
あまり考えすぎない方が良いですよ。
誰にでも苦手な事はありますから。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
途中で送信したと思ってましたが、操作ミスでした。
はじめの分を書きます。
踊りとリコーダーとお箸だけでは発達障害かわからないですが、けいさんは発達ナビにまで登録し、コミュニティに入って投稿を見て考えるまでに悩んでますよね。
他には問題ない感じなんですね。
私の中学生の時の話ですが、「思春期だから色々あるよ」「みんなそうだよ」と悩みを周りのフォローで納得させていました。
そんなもんだと。
しかし成人した頃に心を病んだことをキッカケに、25年後にやっと知能検査を受け、問診を重ね、発達障害グレーゾーンとクリニックで伝えて貰えました。
そして実際に今直面している問題は障害年金問題です。
私がなぜ回答を投稿しようと思ったかというと、未成年の年金加入の必要がないうちに発達障害の特性で困っての病院での受診記録が残っていれば、その後障害年金に加入し易くなるからです。
発達障害があるとしたら、仕事に就くのが大変なので障害年金があるのとないのではかなり近いがでます。
発達障害かどうかわかるわからないの問題は、その後の事を考えなければ意味がないと私は考えています。
先程の投稿に続きます。途中で分断されててすみません。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

リズム感の問題なのか、発達障害に起因する何かが原因なのか?は、わかりませんが
私のつたない経験では、発達障害由来でワンテンポずれてしまう人も定型の運動苦手さんもどちらも練習や練習の仕方次第である程度のところまでなら改善します。
遅れていてもワンテンポというよりは、四分の一テンポずれる…という状態にまでいけます。
うまく修正できなくても、テンポがズレるなぁと気づけるのであれば、改善の余地があります。
感覚的にズレていると気づいても、うまくなおせない人にまずやってみてほしいのは、鏡を見たり動画をとってもらい自分の動作の状況を客観的に確認していくことです。
自分のやっている動作を頭のイメージと、実際の動きのズレ具合を自分の目で確かめてみることです。
体育館や学校の昇降口などのガラス張りのところで、鏡になって映るところがあったら、練習の際にそこで音楽にあわせて踊ってみてどこでずれるのか?を視覚的に確認してみてください。
あとは、得意な人にカウントの取り方やズレているところを教えてもらいながら修正することですね。
練習しても、微妙にテンポがズレてしまうこともありますが、
主さんの投稿で気になったのは、テンポがズレるということよりは「周囲に迷惑がかけられない」というところですが
中学生の娘によれば、下手とか苦手な活動でもきちんと本人が真面目に練習していたり、周りに聞きながらクラスの一員として頑張ろうと対応しているなら、迷惑!ということはないとの事。迷惑!と思う人もいるかもしれませんが、体育祭や学校内発表会で一番迷惑なのは真剣に取り組まないことのように思います。
歌や楽曲で音がズレていると、確かにハーモニーがとんでもないことになるので、困ってしまうことになるようですが
これも、ズレたら困るところと、そうでないところを教えてもらうことですね。
他者と合奏する際に、練習の甲斐なく音がズレてしまう時は、やむを得ずに吹き真似をするなんてこともします。悔しいですが、それで合奏が成立するなら自分は納得と感じます。また、来年リベンジです。
こういうことは、自分一人でなんとかするよりは、本来なら周りに相談をしてやることではありますが、なかなか相談をするのは難しいでしょうしね。
からかったりバカにせず、教えてくれそうな相手を探すのも一つです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
リズムが取れない、不器用、お箸の持ち方がおかしい。こんな自分は発達障害なのではないか?皆と同じ事が出来ないと、そう感じてしまう気持ちはとてもよく分かります。
私は発達障害当事者ですが、音楽は得意なのでリズム感はあるし、学生時代は体育祭等のダンスも普通に踊れました。
逆に定型の旦那は、リズム感があまりないのでテンポはよくズレますし、踊りもあまり得意ではありません。
このように定型さんにも苦手はあります。
そして発達障害者も、もちろん人によって得意苦手が違います。
『迷惑を掛けたくない』という責任感が強く思いやりがあるのは良いことですが、自分を障害かもしれないと思うほど、思い詰めなくても大丈夫だと思います。
現時点でそれらの困り事によって、バカにされたり苛められたりといった人間関係に支障が出ていないのなら、それほど心配する事はないと思いますよ。
【補足】お箸の持ち方は私もおかしかったので、家では『エジソンのお箸(大人用)』という矯正箸を使っています。そうしたら外出先でのお箸は、意識すればそれなりに持てるようになりました。あくまで私個人の体験談ですので、参考程度に読んで下さい。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
みなさんの暖かい言葉ありがとうございます。少し元気が出ました。今ちょうど学校で文化祭や体育祭、修学旅行の準備があるのでそちらに参加しようと...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
通級か支援級か、などの就学先となる教室は、
私の住む地域では、校長ではなく、教育委員会の担当者が決めます。
既に検査結果が出ているなら、...


小5の子供の運動会が10月にあります
ソーラン節を踊る予定なんですが、全く踊れません。先生から振り付けのDVDを渡されて家で練習してくだいと言われましたが、DVDをつけただけで泣いてしまい何も出来ませんでした。曲の前奏の部分で空気椅子(シコを踏むような?)のような姿勢でリズムを取るところから始まりますが、まず脚力が弱いので踏ん張ることができないようです。気分のムラも影響しています。あと1ヶ月ないのでどうしたらいいのか困っています。運動会のことを考えると苦痛のようで、元々無口なのに更に無口になっていますが、なんとか乗り越えてほしいと思っています。
回答
ちょっと補足です。
「無理に踊らなくても」と言う意見に戸惑っていらっしゃるかもしれませんね。
スレを読んで二次障がいの心配をしてしまいま...


質問です
23歳の社会人一年目の男です。僕は一年前くらいに自分の特性と発達障害のことを知りました。文章書くのが苦手なので、まずは自分の特性を箇条書きにしてみます。・人の話を(ちゃんと聞いていても)理解するのが難しい・自分の思いをうまく言葉にして表せない(話してる途中に何を言おうとしてたのか急にわからなくなる時あり)・人の言葉(話)からその場面を想像できない・周りで人がしゃべっている時に電話すると、周りの声が真っ先に耳に入ってきて、話し相手の言葉が聞こえづらくなる・(ある程度長い時間の)映像を理解するのが難しい・文字だけの文章を読んで、その場面を想像できない・同時に二つのことができないちゃんとした検査はまだ受けていないのですが、自分では学習障害だと思っています。そこも少し気にはなるのですが、それとは別になにかあるような気がしてなりません。その理由は、常識がぶっ飛んでいるからです。思い当たるものを箇条書きにしてみます。・「食べ物は(適切な温度で保存しないと)腐る」ということを知らなかった(つい最近まで)・自分が生活できるのは、父親が仕事をしてくれてるおかげ(人は、働かないと生きていけない)ということを知らなかった(一年くらい前まで)他にも変なとこはいっぱいあるのですが、パッと思い浮かんできませんでした…。ふざけてるように思われてしまうかもしれませんが、とても真剣に気にしています。上の特性とこの特性が障害なのかなんなのかわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます🙋!
うちのこはASDで
小学生ですが食べ物が腐る
事はわかっています。
特に教えてないのですが、
本人の興味の範囲...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
連れて行けないならば、地域の保健センター、役所で保健師に相談したらよいと思います。
また、直接精神科へ電話して対応してもらえるかどうか聞い...


私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました
中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします
回答
お友達が自閉症かどうかはわかりませんが、グレーゾーンはより定型発達(いわゆる普通)に近く、障害の有無が分かりにくいです。私的には長時間ずっ...
