締め切りまで
6日

よく、ネットでダウン症には緑茶(egcg)が...
よく、ネットでダウン症には緑茶(egcg)が良いと書かれていますが、3才児の息子はノンカフェイン緑茶を飲ませても沢山は飲んでくれません。どうにか効率的に飲ませる方法を知ってる方いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
りんりんさん、ラブさん、お返事ありがとうございます。2016年の話だと思いますが、日本のダウン症協会関係には書かれてないと思いますが、ネットに書かれていたものを抜粋して途中までですがこのような事が書かれていました。【6月7日 AFP】緑茶に含まれる成分にダウン症候群の患者の認知能力を向上させる効果が確認されたとする研究結果が7日、発表された。
英医学専門誌「ランセット・ニューロロジー(Lancet Neurology)」に掲載された論文によると、1年間の臨床試験で患者の記憶力テストや行動テストの評価が改善し、肯定的な影響は試験終了から6か月間続いたという。
脳検査では、緑茶に含まれている化合物「没食子酸塩エピガロカテキン」によって、脳の神経細胞の接続方法に改変が起きたことが明らかになった……。
このような事が書かれていました。
私は変な事書いているのかもしれませんが、これでも私なりに子供の為に何かしてあげたいのです。
英医学専門誌「ランセット・ニューロロジー(Lancet Neurology)」に掲載された論文によると、1年間の臨床試験で患者の記憶力テストや行動テストの評価が改善し、肯定的な影響は試験終了から6か月間続いたという。
脳検査では、緑茶に含まれている化合物「没食子酸塩エピガロカテキン」によって、脳の神経細胞の接続方法に改変が起きたことが明らかになった……。
このような事が書かれていました。
私は変な事書いているのかもしれませんが、これでも私なりに子供の為に何かしてあげたいのです。
論文読みました。藁にもすがりたい気持ちはわかります。
どうやら21番染色体の働きを抑制する作用がわずかに認められるということみたいですよね。
ただ染色体を取り除くことは不可能で、小さい頃にやったほうが効果的効果というわけでもなさそうなので、もう少し大きくなるまで待っては❔
茶カテキンには副作用もあって、主に肝機能障害。少数ではありますが、茶カテキン過剰摂取による肝機能障害の可能性が世界では発表されています。
(正式な因果関係は定かではありませんが)
他にも・・・他の薬の効果を妨げる、発がん性がある。なんて副作用が並んでいますので、過剰摂取は避けて飲ませる必要がありそうです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Kittyさんお返事ありがとうございます。
ダウン症は治る病気とは全く思ってませんが、親としては、子供の為に、リハビリしたり、色々やってきたなかで、この発表は、多少でも期待してしまう部分はありました。こんな方法があるよって言ってくださる方がいらっしゃればという思いで、こちらで質問をしました。
小さいうちは、普通に緑茶飲ませる程度にしたいと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ネットの情報に躍らされないで下さいね!
鵜呑みにするのは危険だと思います。
信じるならちゃんと根拠や理由を確認してからにした方が良いですよ?
ダウン症の人が緑茶を飲んでどうなったかまで分かってないなら信じる価値ないと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
論文発表されている案件なら、『確実な情報』とも限りません。数年前にも『発表されて機関紙等にも取り上げられた論文の真偽が問われて』、大きな社会ニュースになっていませんでしたか?
藁にもすがりたいお気持ちはよく分かります。まずは主治医にご確認されてみては?主治医の意見が納得できないならセカンドオピニオンという手もあります。
積極的に最新の医療情報を集めていらっしゃるお医者様なら、2016年発表の論文でも記憶にあるかもしれませんし。
『生兵法は怪我の元』とも言います。
他の方が書かれていますが、処方されている薬によっては、特定の成分が過剰に摂取されると効果が半減したり、副作用に発展するものもあります。
健常者がたまに飲む薬と違い、『特定の疾病』に対する常用薬は、効果も強ければ副作用も強い薬が多いはずです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ダウン症には緑茶が良い。
はて、何に対して「良い」んでしょうか?
ネットで書かれているそうですが、根拠や
出所はなんでしたか? 障碍のある子の親を
20数年やってます。ネットもパソ通からやってますが、
そういう話しは聞いたことないです。
信じないことにしています。
もしも、本当に何かしらの効果があるのでしたら、
ダウン症フォーラムあたりに正式コメントしてあると
思います。検索してみてください。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

胎児がダウン症になる原因に喫煙の影響は考えられますか?現在妊
娠34週目の次期母ですが、胎児がダウン症と診断されてショックを隠せません。そうとわかった以上今更な質問ですが、喫煙ってダウン症発症の原因になっているのでしょうか?妊娠がわかってから禁煙したものの、もともと夫婦でお互い喫煙量が多かったです。
回答
はじめまして。
15歳のダウン症の娘の母です。
34週でダウン症と診断されたのですね・・・
生まれてから告知されたり、また出生前診断でわ...


ご意見よろしくお願いします
高機能自閉症、小1の男児です。不安が強いため、抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手、粒が気持ち悪いと言います。漢方薬は白湯、水がベストと思いますが、お薬飲めたねシリーズは全部試してみました。少しは飲めても全量は飲めません。まずいと言います。身体が欲していると自分から飲みたがると聞くので諦めた方が良いでしょうか。。説明してもダメでした。。入学してから学校に慣れず、毎日行く事に不安が強いため、処方してもらったのですが。。こうしたら飲めたなどアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
最近宣伝で見るのですが、漢方薬用の服用補助ゼリーが龍角散から発売されてますよ。こっちも試してみては?
あとはうちの娘も薬は味覚過敏の為に...



自閉症スペクトラムの3歳10ヶ月男児に、漢方の抑肝散もしくは
エビリファイを飲ませたいです。どうすれば飲んでくれるでしょうか…言い聞かせても「嫌なものはイヤ」という姿勢です。エビリファイは、どのジュースに飲ませても舐めただけで拒否。本命の抑肝散は、ジャム、チョコレートソース、アイス、オブラートでタピオカ風、シュークリームに仕込む、お好み焼きに混ぜる、クリームチョコパンに仕込む今のところ全てNGです。クリームチョコパンは、しばらく食べてくれたのですが、察知してから食べてくれなくなりました。似たような経験など、ぜひお聞かせください。
回答
初めて処方されたときに、先生からお湯に溶かして飲むことをすすめられました。
薬剤師の方も「お湯に溶かして飲むとき、香りを嗅ぎながら飲むのが...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
うちの息子も似たような感じでした。
一年中、1日6時間は外遊び。家の中でも動き回り、外食しようものにも食べるより動き回り追いかけるのに本当...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
ご回答いただきありがとうございます。
物投げをすることで無意識に気持ちを表出している、という見方にとても納得がいきま...



子どもがサインをするようになり、療育センターからマカトンをす
すめられました。マカトンをやられている方がいらしたら、教えてください。1、実際にやってみてお子さまとのコミュニケーションに変化があったか?2、自分自身の勉強はどのように行ったか?よろしくお願いいたします。
回答
ママちゃんさんへ
そうですね!息子がサインで示すようになり、療育センターの先生が講習があるのを紹介してくれました。
何事もやってみるの...


療育園に毎日通って分かったこと
同じ年少さんでもハイハイがやっとの子とか、まだペーストしか食べられない子とか。うち、重度で療育手帳持ってるけど自閉症と知的障害だけ。とっても恵まれているのかなと。ここでは、慣らしは母子登園というか在園児はバス通園ですが、新園児は早いので送り迎えです。バスで1人で乗れると判断されたら指定日だけ母子登園らしいです。まだまだ慣れていないので、1時間半。泣かなくなれば食事して12:30になり13時になり13:30になり14時になってバスで帰るみたいです。長い、とっても長い。そしてコップ持参でお茶が必ず出て飲むんですが、ウチの子は赤ちゃんの頃から水もお茶も飲まず。哺乳瓶でも飲まなかった(泣きながら叩き落としていた)ので、未だコップ自体も使えないし飲まず。「1滴も飲まないで午後までってわけにはいかないのでウチでも使ってみてください。」と言われました。お茶がコップで飲めないと昼食に参加させられないらしいです。何もやってないわけじゃないけど、ペットボトルにストローつけて野菜ジュースを薄めて。なんとかそれなら飲んでくれたので。コップにも入れてみてますけどジュースですら飲まないので、お茶ってどうすれば良いのか。それでも根気よくお茶を入れるんですが持つこともせず飲ませようとしたら、うつ伏せになって凄い抵抗。園で昼食を食べてくれるのはいつになるやら。先が思いやられます・・・。
回答
hancanさん
テテオですね。
持ってるんですが、全滅です・・・。
どれも飲んでくれませんでした。
野菜ジュースも入れてみてますが、全く...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
田舎の保育園なので1箇所しかなく、転園は厳しいですが、お医者さんにも相談してみようと思いました。
本当にお忙しい中コメントをありがとうござ...



初めて投稿します
4才の自閉症の息子の事で相談です。偏食があり、味覚に関して敏感な子です。薬の飲ませ方なんですが、いままではりんごジュースに混ぜて飲ませていましたが、急に薬を飲まなくなり、9月に引いた風邪がなかなか治りません。鼻炎もあり、風邪薬とアレルギーの薬を処方されています。何を試しても飲んでくれないので、完治しません。どうしたら良いか困っています。何か良い方法はありませんか?こちらも疲れてきたので薬を与える事を諦めかけています(涙)【試した方法】◉薬をアンコの中に混入する→1回目は食べたが2回目から拒否◉ゼリーに混ぜる→拒否する◉ヤクルトに混入する→二口くらいで拒否
回答
うちの子も薬を飲みません。というか超偏食家なので、食べられるものがもともと少ない。嫌なものは絶対に口に入れないので、どんなに説得しても、薬...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士ですが、左利きが多いかどうかはわかりませんね
圧倒的に右利きが多い
でも、利き手が決まるまでは長い...


重度の知的障害を持つダウン症の息子が、自傷他害行為、パニック
やだだこねなど問題行動があります。小学校一年生になったばかりです。これまで、他害行為などに関して医師に相談をしてきたものの、特に大きな問題として捉えられることはなかったのですが、学齢期になっても改善しないことからお薬を勧められて現在試しながら調整しています。お薬の相談の際に医師から、「あんまり、大変だったら、入所施設に入ることもできるからね。平日は施設で過ごして、週末だけ家に帰るという。そうしないとお母さんも参っちゃうから。いざという時はそういう手があることは覚えておいて。」と言われました。先生としては、私が気持ちが楽になるように選択肢を示して頂けたと思うのですが、息子を中心に生活をしてきた私からすると、そこまでひどいのか、という思いと、生活の中に息子がいないことに対する虚しさ、何よりまだ小学校一年生で環境の変化に弱い息子の気持ちを考えると耐え難い選択に思えました。子供は息子一人だけですし、日中は私も仕事をしています。職場でストレスも多少ありますが、いい気分転換になっています。余計なことも書きましたが、入所施設を選ばれた方の経緯や期待することなど、入所施設を利用する生活についてのご経験お聞かせ頂けますでしょうか。
回答
お医者さまは「お母さんが大変にならないように」という
ことでの提示だと思います。スレ主さんは息子さん中心に
生活してきたことがいけないこと...



スクールバスのチャイルドシート購入いつもお世話になっています
先日子供を連れて支援学校見学、聞き取りなどでバスについて説明されました。シートベルトは腰と胸の2点式だそうです。うちの子はまだ背もたれ付きのジュニアシートを使っていて、園では5点式(そこが自分の席だと思っていて先生もそこに座らせます。入園次の日の年少の時に大暴れして抜け出して以来、普通の腰ベルトの3人掛けには全く座りませんし座らせようともしていません)です。その話をしたら学校で、4月にやってみてダメだったらチャイルドシートや股ベルトの用意をお願いしますと言われました。でも背もたれ付きのジュニアシートは斜め掛け用なのでスクールバスには対応していないとのことで、座面だけのでは息子はシートごと落ちてきます。なので、股ベルトのほうが安全だとのことだったのですが、赤ちゃん本舗にはジュニアシートしかなかったです。股ベルトってどこで売ってるんでしょうか?肢体不自由の子はシートが1割負担で作れるので作ってもらうと言ってましたが、療育手帳だけです。
回答
おすすめメーカーはないか、問い合わせを。
みなさんが、どこのを使っているか、例を教えてもらっては?



粉薬を飲まない3歳の子供(発達障害)に困っています
ヨーグルトやリンゴジュースやプリンなど好きな物に混ぜても、いつもと味が違うので嫌がって飲みません。アイスクリームやゼリー、ココアはもともと食べません。仰向けにして溶かした物をスポイトで無理やり飲ませようとしても、口から出してしまいます。水で練る方法も試したのですが、吐き出されました。言っても分からないし、もう疲れてしまいました。
回答
飲めないのは抗生剤でしょうか?
抗生剤は果汁、ヨーグルトと混ぜるのはNGです。苦味が増します。
ガムシロップやジャム、チョコレートをレン...



投薬開始について
夏休みからストラテラを飲む方向になりそうです。子供が、飲む前にしっかり薬の良いところ、悪いところを知っておきたいといっていますが、どんなところのどんな情報をインプットしたらよいでしょうか。特に、薬とは、将来的に確実に問題はないという保障はないから、その辺もしっかりわかっておきたいと。現代の人間は肉を食べるが、果たしてそれは本当に人間に無害で必要なものなのか?そんな感覚の延長でいっていて、医者や製薬会社の言い分だけではなくて、ちゃんと知りたい。不安なところや、未だに未知で危険なところも知っておきたいと。それから、覚悟ができたら飲むといっています。一緒にわたしも理解を深めようかと思っています。
回答
ナゾすぎる毎日さん
お子さん、子どもとは思えないほど、冷静なんですね。
以下の添付資料、薬の添付文書を中心とした資料で正確な情報がえられ...


高機能自閉症の息子が自分の世界にしか興味がないようで他の人に
関心をもちません小学3年生で昔からずっと鉄道が大好きな高機能自閉症の息子ですが、いつも図鑑ばっかり読んであまり友達と遊ぼうとしません。学校でも家から持ってきた図鑑を眺めるか、学校の図書館で電車の本を眺めるそうです。自分の世界にのめりこむのはいいのですが、これでは友達できないのも仕方ないです…本人は別に友達とか他の人にほとんど興味がないというスタンスを守り続けているのですが、親として心配です。どうにか他の人や他の事に関心を持たせることはできないでしょうか?
回答
鉄道に興味があるのであればそのようなお子さんと仲良くなれると思います。
無理しても友達になれるわけではないので、趣味が合うお子さんを探す事...


ウチには、1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます
体の成長は、全てにおいて健常児の倍かかると言われています。確かにマイペースにゆっくりゆっくり成長してきました。そんな息子ですが、今朝歯が生え始めている事に気が付きました。まだ、ほんの微かに指先に当たる程度ですが、2本生え始めたみたいです。ただ、4、5歳で生え揃うと言われてる為これからどれくらいのスピードで生えてくるのかは、わかりませんが嬉しいです。下の歯が2本だけ生えた子どもって可愛いですよね。息子のそんな可愛い姿を早くみたいです(笑)やっと、歯が生え始めたのですが気を付けることなどありますか?嬉しさに浮かれてまた失敗してしまわないようにアドバイス頂けないでしょうか?ヨロシクお願いします。
回答
鏡の利用良いと思います。
歯磨きを嫌がる理由のひとつは、何をされているかわからなくて恐いというのがあるみたいです。昔、仕事で関わった子は、...



ASDの新薬になるかもしれないブメタニドについて、なにかご存
知の方いたら教えて下さい。ASD傾向で2020年6月のコロナ休校明けから不登校児(現在5年)の父です。元々利尿薬だったらしいですが、現在、日本国内では治験のため販売停止となっているようですが、作用機序的に、ASDの原因となっている脳の視床周辺に効くらしい記事を見かけました。ドーパミンやノルアドレナリンを調整する、これまでの薬とは違い、中核症状そのものに効く可能性があるようで、ものすごく期待してしまうのですが、主治医に聞いても、全く存在すら知りませんでした。ちょっとしたことでも結構なので、ブメタニドやASDの新薬について、ご存知の事などありましたら、ご教示頂けると幸甚です。
回答
自閉症スペクトラムの薬剤治療の可能性を証明した臨床治験
https://aasj.jp/news/autism-science/11107...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
P15さん
コメントありがとうざいます。あれから、ドクターを変えました。
薬は、いろいろ試さないと解りませんよね。即効性がないのも効いて...


近所の人に30歳のダウン症の方がいて、10年程前から退行現象
で悪くなる一方。病院でいろいろな検査してみたいが、血液検査となると注射がイヤで逃げ出したり、パニック起こしててんかんも発症も免れない状態。こういう時血液検査で麻酔してまでやった方の話が聞きたいです。
回答
そのような返事は…との事ですが、一般的には
他人の家のお子さんの事はその家の方が相談するならいいですが、他人がすべき事ではないように感じま...
