受付終了
交流クラスの体育や音楽などに参加し、なわとびや鍵盤ハーモニカなど、上手くできないとその物にあたったり、自分を責めたりするADHD系の低学年男児に対し、うまく切り替えて次の行動へと速やかに移せるようなよい言葉かけや対応、経験談などありましたら、お知恵お貸しください。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ヤミーさん、こんにちは。
違っていたらごめんなさい。ヤミーさんは、支援級の先生なんですよね?
生徒さんはみんなと一緒に同じことができないから支援級在籍されているわけですから、音楽や体育とて同じことだと思います。
一緒に、同じことができないことがストレスなので、他の方もおっしゃってますが、支援ができないなら交流を諦めるしかないと思います。
私の長男は鍵盤ハーモニカもリコーダーもできませんでした。跳び箱も難しかったです。支援級の先生は、できない長男を誘って、まず交流級で15分~20分ほどお友達がやっている様子を見せました。そして、支援級でできること、鍵盤ハーモニカならドの音だけ、リコーダーならソの音だけ、楽器にシールをはって、練習します。できるようになったら、交流級に行って、練習した音だけ吹く。跳び箱もまずは交流級に見に行って、支援級でもっと低い段から練習する…コツコツそうやって支援してくれました。
少しでもみんなと一緒に、同じことはできないけれど、できることを見つけてできる範囲でできるように…そう支援してくれるのが支援級なのではありませんか?
できないのに参加させて、落ち着かせたり、気持ちをすぐに切り替えられる、そんな魔法の言葉なんて、ないと思います。
生徒さんのできること、できそうなことを見つけて、支援してのばしてあげて、できることを増やしてあげてください。

退会済みさん
2017/11/28 12:46
まず、うまくできないと物にあたったり、自分を責める癖の修正は、小学生になってからだと万能感やプライド等々が芽生えていますので、大変だと思います。
そのこと自体に声かけするとかではどうにもなりませんし、本人なりのスモールステップを踏ませようにも、出来る人たちの中での練習では自分の上達を実感しにくいですからよい経験になりませんし、できるようになったとしてもいたずらに自尊心を傷つけます。
もう少しポヤーンとした子だと、周りより出来てない事に気づけなかったり、出来なくても「まあいいか。」でうまくなろうと努力しないこともあります。
できない、悔しいという気持ちがあること自体は素晴らしいことですから、そこは大人が受け止めてあげてください。
そこで怒らない、物にあたらないでもコツコツやればできる!と思わせたいなら交流をやめて、支援級で実力をつけたり、療育で自信がついてから始めるべきです。または完全個別指導。
負けん気が強い子は親にうまく導かれて言われ頑張れるタイプ、親の指導に反発して怒りつつも影で自主トレを積みなんとかしてしまう子、教えられるのも自分で頑張るのもとにかく嫌!という子などそれぞれバラバラです。
お子さんがどういうタイプかわかりませんが、上述は全て我が子のタイプになりますが、性格により指導や関わりを変えていますよ。
せっかちな子には、コツコツ練習は不向きですし、コツコツ自主トレタイプはキレながら頑張るので、自傷とか何か周りに迷惑かからないならキレたり泣いても、モノは投げるな、怒らないよ!と声かけするだけで放置しています。
クールダウンが身に付いてないと、時間はかかると思います。
どのタイプでも癇癪があるときは、その場から離して、「自分もやればできる」と実感させてあげないとダメです。うまい子、できる子と本人が比較できないようにすることが手っ取り早いと思いますよ。
私でしたら、まずはこのまま交流させるよりは、お子さんが取り組みにくい学習のときは交流せず、うまくできるものだけにしたり、本人にあった配慮をとりいれて、まずは楽しい交流にするべく学校と調整しますかね。
一番まずいのは、僕はできない。と勘違いさせてしまうことかと。
発達障害があっても、コツコツ挫けずやれば、少しずつできるようになるのですから。
Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
こんにちは、うちの子もADHDです。
個人的には
短期間で解決したいのなら、
1.ひとまず、交流をやめる。
2.もしくは、縄飛びと、鍵盤ハーモニカなどを同じ物を家用にも用意して人の3倍から5倍位練習させできるようにする
3.投薬する
だと、思います。
うちは普通級なので2.3の方法を取っています。
小学校になると幼稚園児みたいに単純じゃないので、なかなか言葉がけでは難しい部分もありますが、『上手い、下手ではなく自分なりに工夫して一生懸命やることが大切』という言葉がけを長期的にお話されては?
あと先生に相談して、すべての鍵盤にドレミシールを貼ることを許可してもらったり、
いい縄跳びを使わせる(アシックスなど)など
お子さんが使いやすいように道具にも工夫をした方が良いと思いました。
Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.

退会済みさん
2017/11/28 11:41
協調性運動障害はありませんか?
縄跳びもピアニカも高度ですよ。
通常級でも苦手な子はいます。
先生にスモールステップを用意してもらえないでしょうか?
追記
プロフ見ました。支援されている方なんですね。
物に当たる時はその場から離してクールダウンはしていますか?
悔しい気持ちを代弁してあげて欲しいです。
Laborum ratione et. Aut et tenetur. Cumque corrupti et. Cum molestias est. Tempora ut corrupti. Voluptates et cum. Voluptas nulla ut. Amet nobis vitae. Debitis veniam aut. Expedita enim harum. Quia natus nisi. Est occaecati eos. Harum animi vero. Sit ut nostrum. Ex tenetur magnam. Natus aut ut. Pariatur voluptas atque. Quis a ut. Quis sit saepe. Culpa recusandae repellat. Veniam qui beatae. Maxime sunt quia. Et aut rerum. Perspiciatis fugit culpa. Recusandae molestias reprehenderit. Occaecati nihil quis. Eaque aut suscipit. Nihil sint qui. Provident iusto ut. Vel voluptas nemo.
誰でも上手くいかないとショックですよね
気持ちの切り替えは難しいです
事前にカードやメモなど用意する
・ 上手くいかない時もある
家で練習しよう!
・上手く出来たね
すごい!やった!
・困った時カード
助けて!
・視覚支援で次の予定を見せる
・場所を変える
座っているなら立ってみる
・授業のお手伝いしてもらう
気分が変われば
次に進む時間も短縮されると思います
混乱した時に本人が見て気持ちを落ち着けるようになるといいですね
Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.

退会済みさん
2017/11/28 13:35
こんにちは😌
うちは自閉症スペクトラムですが、現在中1の娘が小1の頃と似ています
学校では、ポロポロ涙をこぼして立ってる
家では泣き叫んでひっくり返る
もちろんなわとびも鍵盤ハーモニカも投げました
うちは、OTに通っており、吹きながら指を動かす、とか、縄を回しながらジャンプとか、二つの動作を組み合わせるのが難しいことはわかっていました
できないと泣き叫んだら、泣き叫ばしてクールダウン
まず物を投げてはいけないことを話したい所ですが、これは本人もわかっているけど、投げてしまうので、「できなくてくやしかったな」「悲しいな」と気持ちを言葉にしてみると、安心するようでした
また、どうしても人と同じようにできないので、人と比べず、前の自分よりできたか、を大切にするように「この前よりできてる!すごい!」など声かけしましたし、言い聞かせました
同時に、できなくても、ママは全然かまわない
と思う んだ、でもまあ、小学校はなわとびずっとだし練習しとく?そのうちできるって☆と言いました
なわとびの練習は、OTでもしていました
まず、同じ場所でつま先使ってジャンプし続けるのが難しいので、そこからです
跳ぶ位置は床にテープで印をつけて、その場でジャンプ
縄を片手ずつ回す練習
できることからステップアップするしかありません
鍵盤ハーモニカも、吹くだけ、指を動かすだけからでした
楽譜と鍵盤に丸シールも貼って(赤はドとか)わかりやすくしました
そういえば、なわとびのなわは、ビニールでなく、縄のロープで真ん中におもり付きのがよかったです
みんなと同じスタートで同じようにできないし、物に慣れるのに時間がかかります
なので、リコーダーは1年生のうちから、その辺に置いときました
たまにそ~っと触れたり吹いたりしていて、三年生のリコーダーのスタートはうまくいきました
そういう作戦も、必要かもしれません
娘が小一の頃、なわとびでとべた回数を塗っていく、グラフというか、表があったのですが、5回からしかなく、3回しかとべなくて白紙で終わりました
せめて1回の欄があるか、できない子も1マスは塗れる配慮をして欲しかったです
(先生にお願いしてもダメでした)
親がマスを作っても、納得せず、自分ができないという挫折感でいっぱいになったからです
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。