締め切りまで
8日

交流クラスの体育や音楽などに参加し、なわとび...
交流クラスの体育や音楽などに参加し、なわとびや鍵盤ハーモニカなど、上手くできないとその物にあたったり、自分を責めたりするADHD系の低学年男児に対し、うまく切り替えて次の行動へと速やかに移せるようなよい言葉かけや対応、経験談などありましたら、お知恵お貸しください。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ヤミーさん、こんにちは。
違っていたらごめんなさい。ヤミーさんは、支援級の先生なんですよね?
生徒さんはみんなと一緒に同じことができないから支援級在籍されているわけですから、音楽や体育とて同じことだと思います。
一緒に、同じことができないことがストレスなので、他の方もおっしゃってますが、支援ができないなら交流を諦めるしかないと思います。
私の長男は鍵盤ハーモニカもリコーダーもできませんでした。跳び箱も難しかったです。支援級の先生は、できない長男を誘って、まず交流級で15分~20分ほどお友達がやっている様子を見せました。そして、支援級でできること、鍵盤ハーモニカならドの音だけ、リコーダーならソの音だけ、楽器にシールをはって、練習します。できるようになったら、交流級に行って、練習した音だけ吹く。跳び箱もまずは交流級に見に行って、支援級でもっと低い段から練習する…コツコツそうやって支援してくれました。
少しでもみんなと一緒に、同じことはできないけれど、できることを見つけてできる範囲でできるように…そう支援してくれるのが支援級なのではありませんか?
できないのに参加させて、落ち着かせたり、気持ちをすぐに切り替えられる、そんな魔法の言葉なんて、ないと思います。
生徒さんのできること、できそうなことを見つけて、支援してのばしてあげて、できることを増やしてあげてください。
違っていたらごめんなさい。ヤミーさんは、支援級の先生なんですよね?
生徒さんはみんなと一緒に同じことができないから支援級在籍されているわけですから、音楽や体育とて同じことだと思います。
一緒に、同じことができないことがストレスなので、他の方もおっしゃってますが、支援ができないなら交流を諦めるしかないと思います。
私の長男は鍵盤ハーモニカもリコーダーもできませんでした。跳び箱も難しかったです。支援級の先生は、できない長男を誘って、まず交流級で15分~20分ほどお友達がやっている様子を見せました。そして、支援級でできること、鍵盤ハーモニカならドの音だけ、リコーダーならソの音だけ、楽器にシールをはって、練習します。できるようになったら、交流級に行って、練習した音だけ吹く。跳び箱もまずは交流級に見に行って、支援級でもっと低い段から練習する…コツコツそうやって支援してくれました。
少しでもみんなと一緒に、同じことはできないけれど、できることを見つけてできる範囲でできるように…そう支援してくれるのが支援級なのではありませんか?
できないのに参加させて、落ち着かせたり、気持ちをすぐに切り替えられる、そんな魔法の言葉なんて、ないと思います。
生徒さんのできること、できそうなことを見つけて、支援してのばしてあげて、できることを増やしてあげてください。

まず、うまくできないと物にあたったり、自分を責める癖の修正は、小学生になってからだと万能感やプライド等々が芽生えていますので、大変だと思います。
そのこと自体に声かけするとかではどうにもなりませんし、本人なりのスモールステップを踏ませようにも、出来る人たちの中での練習では自分の上達を実感しにくいですからよい経験になりませんし、できるようになったとしてもいたずらに自尊心を傷つけます。
もう少しポヤーンとした子だと、周りより出来てない事に気づけなかったり、出来なくても「まあいいか。」でうまくなろうと努力しないこともあります。
できない、悔しいという気持ちがあること自体は素晴らしいことですから、そこは大人が受け止めてあげてください。
そこで怒らない、物にあたらないでもコツコツやればできる!と思わせたいなら交流をやめて、支援級で実力をつけたり、療育で自信がついてから始めるべきです。または完全個別指導。
負けん気が強い子は親にうまく導かれて言われ頑張れるタイプ、親の指導に反発して怒りつつも影で自主トレを積みなんとかしてしまう子、教えられるのも自分で頑張るのもとにかく嫌!という子などそれぞれバラバラです。
お子さんがどういうタイプかわかりませんが、上述は全て我が子のタイプになりますが、性格により指導や関わりを変えていますよ。
せっかちな子には、コツコツ練習は不向きですし、コツコツ自主トレタイプはキレながら頑張るので、自傷とか何か周りに迷惑かからないならキレたり泣いても、モノは投げるな、怒らないよ!と声かけするだけで放置しています。
クールダウンが身に付いてないと、時間はかかると思います。
どのタイプでも癇癪があるときは、その場から離して、「自分もやればできる」と実感させてあげないとダメです。うまい子、できる子と本人が比較できないようにすることが手っ取り早いと思いますよ。
私でしたら、まずはこのまま交流させるよりは、お子さんが取り組みにくい学習のときは交流せず、うまくできるものだけにしたり、本人にあった配慮をとりいれて、まずは楽しい交流にするべく学校と調整しますかね。
一番まずいのは、僕はできない。と勘違いさせてしまうことかと。
発達障害があっても、コツコツ挫けずやれば、少しずつできるようになるのですから。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、うちの子もADHDです。
個人的には
短期間で解決したいのなら、
1.ひとまず、交流をやめる。
2.もしくは、縄飛びと、鍵盤ハーモニカなどを同じ物を家用にも用意して人の3倍から5倍位練習させできるようにする
3.投薬する
だと、思います。
うちは普通級なので2.3の方法を取っています。
小学校になると幼稚園児みたいに単純じゃないので、なかなか言葉がけでは難しい部分もありますが、『上手い、下手ではなく自分なりに工夫して一生懸命やることが大切』という言葉がけを長期的にお話されては?
あと先生に相談して、すべての鍵盤にドレミシールを貼ることを許可してもらったり、
いい縄跳びを使わせる(アシックスなど)など
お子さんが使いやすいように道具にも工夫をした方が良いと思いました。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

協調性運動障害はありませんか?
縄跳びもピアニカも高度ですよ。
通常級でも苦手な子はいます。
先生にスモールステップを用意してもらえないでしょうか?
追記
プロフ見ました。支援されている方なんですね。
物に当たる時はその場から離してクールダウンはしていますか?
悔しい気持ちを代弁してあげて欲しいです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誰でも上手くいかないとショックですよね
気持ちの切り替えは難しいです
事前にカードやメモなど用意する
・ 上手くいかない時もある
家で練習しよう!
・上手く出来たね
すごい!やった!
・困った時カード
助けて!
・視覚支援で次の予定を見せる
・場所を変える
座っているなら立ってみる
・授業のお手伝いしてもらう
気分が変われば
次に進む時間も短縮されると思います
混乱した時に本人が見て気持ちを落ち着けるようになるといいですね
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😌
うちは自閉症スペクトラムですが、現在中1の娘が小1の頃と似ています
学校では、ポロポロ涙をこぼして立ってる
家では泣き叫んでひっくり返る
もちろんなわとびも鍵盤ハーモニカも投げました
うちは、OTに通っており、吹きながら指を動かす、とか、縄を回しながらジャンプとか、二つの動作を組み合わせるのが難しいことはわかっていました
できないと泣き叫んだら、泣き叫ばしてクールダウン
まず物を投げてはいけないことを話したい所ですが、これは本人もわかっているけど、投げてしまうので、「できなくてくやしかったな」「悲しいな」と気持ちを言葉にしてみると、安心するようでした
また、どうしても人と同じようにできないので、人と比べず、前の自分よりできたか、を大切にするように「この前よりできてる!すごい!」など声かけしましたし、言い聞かせました
同時に、できなくても、ママは全然かまわない
と思う んだ、でもまあ、小学校はなわとびずっとだし練習しとく?そのうちできるって☆と言いました
なわとびの練習は、OTでもしていました
まず、同じ場所でつま先使ってジャンプし続けるのが難しいので、そこからです
跳ぶ位置は床にテープで印をつけて、その場でジャンプ
縄を片手ずつ回す練習
できることからステップアップするしかありません
鍵盤ハーモニカも、吹くだけ、指を動かすだけからでした
楽譜と鍵盤に丸シールも貼って(赤はドとか)わかりやすくしました
そういえば、なわとびのなわは、ビニールでなく、縄のロープで真ん中におもり付きのがよかったです
みんなと同じスタートで同じようにできないし、物に慣れるのに時間がかかります
なので、リコーダーは1年生のうちから、その辺に置いときました
たまにそ~っと触れたり吹いたりしていて、三年生のリコーダーのスタートはうまくいきました
そういう作戦も、必要かもしれません
娘が小一の頃、なわとびでとべた回数を塗っていく、グラフというか、表があったのですが、5回からしかなく、3回しかとべなくて白紙で終わりました
せめて1回の欄があるか、できない子も1マスは塗れる配慮をして欲しかったです
(先生にお願いしてもダメでした)
親がマスを作っても、納得せず、自分ができないという挫折感でいっぱいになったからです
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...



自閉症スペクトラムの三男(小3)は、音楽の授業がもっとも嫌い
だそうです。理由は、鍵盤ハーモニカやリコーダーを吹くと、気持ち悪くなったり頭が痛くなったりするそうです。はじめは、音がダメなのかな?聴覚過敏があるのかな?って、思ってたのですが、よーーく聞くと吹くと頭が痛くなったりする。というのです。……酸欠状態!?また別の問題!?鍵盤を引くことには問題はなさそうなので、吹かなくてもいい鍵盤ハーモニカがあればなぁっと考えて始めました。売ってるのかな!??¿?(・ิω・ิ)?¿?
回答
ほお!見た目や大きさは鍵盤ハーモニカみたい!!近くの楽器店に見に行って見ますね。
ありがとうございます(*^^*)♡


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
おそらくそのようなことが起こったときの行動の選択肢が少ないから起きていることだと思います。なのでまずはそのようなことが起きたときに具体的に...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。
血圧低下とは関係ないんですね(´・c_・`)
なんとなく、血圧低いと...



小学校1年生の娘についてです
adhdがあり興奮型の癇癪持ちです。学校生活は特に問題なくすごせているようですが、やはり気になるところは山ほどあり、どこに相談していいのやら.....またまたこちらで相談させていたどきます。娘は、人が嫌がっている事が分からない。自分は楽しくてやっている、又は良かれと思ってやってるので、どうして駄目なのか等説明しても、娘は私が悪いのか!私は悪くない!と怒り狂います。説明すればするほどパニックになり、私を叩き蹴ります。以前叩く行動についての、質問した時人を叩く代わりに太鼓を叩くようにする等アドバイスいただきましたが、娘に話をしたところ足が一番イライラ、ムズムズするの!足はどうしてらいいの!!って言われました自分の状況が理解できないのか、学校ではやってるのでやる気がないだけなのか、○学童で迎えに行っても、お支度しない。先生皆に声をかけられても気にしない。友達がお支度してるのにずっと、見て見て!っと何かダンスか何かを見せてる。→友達困っても分からない○父親が勉強を教えてくれるのですが、始める時間になるとダンスをしだす。見て見て攻撃が始まる。今日学校でねと話出す。わざとなのであろうが、少し付き合うと納得するのか勉強始めますが、途中で止めたりするとどーして見てくれないの!っと癇癪が始まります。とても面倒くさいです。結局愚痴のようになりましたが、何かアドバイスでもあればよろしくお願い致します。
回答
皆さんおっしゃる通りADHDと診断されていても、ADHDのみの障害の子は殆どいません。ASD,LDの要素も入るのが普通です。
なので、先...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
かぶちゃんさん、こんばんは。
学校では、合わせているぶん、家では、のんびり、ゆっくりしたいのでしょう。
特性があり、集団的なことに、合わ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
カイさん。
期待しないのもなんか切ないな。と思ってしまいます。


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
小学3年生男子、ADHDです。
息子も全く同じです。旦那さまのタイプも似ていてわが家の事かと思いました。
えっとですね、生活の事ですが
そ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...
