2017/11/28 11:02 投稿
回答 10
受付終了

交流クラスの体育や音楽などに参加し、なわとびや鍵盤ハーモニカなど、上手くできないとその物にあたったり、自分を責めたりするADHD系の低学年男児に対し、うまく切り替えて次の行動へと速やかに移せるようなよい言葉かけや対応、経験談などありましたら、お知恵お貸しください。。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/16 00:10
すっかり遅くなりましたが、皆さま、親身なご回答本当にありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ございません。皆さまおっしゃっるよう、他の諸々な状況を考え合わせても、私も交流は時期尚早と強く感じています。が、私には何の決定権もなく(教員ではなくヘルパーです)、保護者の強い要望上、交流に行かざるを得ない状況であり、また支援級担任も多忙のため、私が交流の付き添いを任されている状況です(それもどうなんでしょうね…)。そんな中で私にできることは、「交流時の様子報告」と「前向きに活動に取り組める、もしくは気持ちを次に向けられるような言葉かけ」くらいかなと質問させていただいた次第です。現況はあまり芳しくないですが、いい時もあるので、本児の気持ちを汲んで、気持ちよく参加できる状態を少しでも増やしてあげたいなぁと思っています。皆さま、本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/80210
らんまるさん
2017/11/28 16:23

ヤミーさん、こんにちは。
違っていたらごめんなさい。ヤミーさんは、支援級の先生なんですよね?

生徒さんはみんなと一緒に同じことができないから支援級在籍されているわけですから、音楽や体育とて同じことだと思います。
一緒に、同じことができないことがストレスなので、他の方もおっしゃってますが、支援ができないなら交流を諦めるしかないと思います。

私の長男は鍵盤ハーモニカもリコーダーもできませんでした。跳び箱も難しかったです。支援級の先生は、できない長男を誘って、まず交流級で15分~20分ほどお友達がやっている様子を見せました。そして、支援級でできること、鍵盤ハーモニカならドの音だけ、リコーダーならソの音だけ、楽器にシールをはって、練習します。できるようになったら、交流級に行って、練習した音だけ吹く。跳び箱もまずは交流級に見に行って、支援級でもっと低い段から練習する…コツコツそうやって支援してくれました。

少しでもみんなと一緒に、同じことはできないけれど、できることを見つけてできる範囲でできるように…そう支援してくれるのが支援級なのではありませんか?
できないのに参加させて、落ち着かせたり、気持ちをすぐに切り替えられる、そんな魔法の言葉なんて、ないと思います。

生徒さんのできること、できそうなことを見つけて、支援してのばしてあげて、できることを増やしてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/80210
退会済みさん
2017/11/28 12:46

まず、うまくできないと物にあたったり、自分を責める癖の修正は、小学生になってからだと万能感やプライド等々が芽生えていますので、大変だと思います。

そのこと自体に声かけするとかではどうにもなりませんし、本人なりのスモールステップを踏ませようにも、出来る人たちの中での練習では自分の上達を実感しにくいですからよい経験になりませんし、できるようになったとしてもいたずらに自尊心を傷つけます。

もう少しポヤーンとした子だと、周りより出来てない事に気づけなかったり、出来なくても「まあいいか。」でうまくなろうと努力しないこともあります。
できない、悔しいという気持ちがあること自体は素晴らしいことですから、そこは大人が受け止めてあげてください。
そこで怒らない、物にあたらないでもコツコツやればできる!と思わせたいなら交流をやめて、支援級で実力をつけたり、療育で自信がついてから始めるべきです。または完全個別指導。

負けん気が強い子は親にうまく導かれて言われ頑張れるタイプ、親の指導に反発して怒りつつも影で自主トレを積みなんとかしてしまう子、教えられるのも自分で頑張るのもとにかく嫌!という子などそれぞれバラバラです。

お子さんがどういうタイプかわかりませんが、上述は全て我が子のタイプになりますが、性格により指導や関わりを変えていますよ。
せっかちな子には、コツコツ練習は不向きですし、コツコツ自主トレタイプはキレながら頑張るので、自傷とか何か周りに迷惑かからないならキレたり泣いても、モノは投げるな、怒らないよ!と声かけするだけで放置しています。
クールダウンが身に付いてないと、時間はかかると思います。

どのタイプでも癇癪があるときは、その場から離して、「自分もやればできる」と実感させてあげないとダメです。うまい子、できる子と本人が比較できないようにすることが手っ取り早いと思いますよ。

私でしたら、まずはこのまま交流させるよりは、お子さんが取り組みにくい学習のときは交流せず、うまくできるものだけにしたり、本人にあった配慮をとりいれて、まずは楽しい交流にするべく学校と調整しますかね。
一番まずいのは、僕はできない。と勘違いさせてしまうことかと。
発達障害があっても、コツコツ挫けずやれば、少しずつできるようになるのですから。

Ducimus aut est. Maiores voluptatem numquam. Voluptas cum veniam. Labore voluptatem natus. Sunt esse et. In perferendis et. Qui error iusto. Error aut voluptas. Et mollitia et. Asperiores perferendis illum. Nam at occaecati. Explicabo consequatur culpa. Et fuga omnis. In et velit. Earum et dicta. Error aut optio. Exercitationem laboriosam iste. Error ut occaecati. Ex ad eum. Non ipsa dolorem. Rem sunt maxime. Adipisci omnis voluptas. Adipisci quisquam quia. Et eum eius. Sed quasi dolor. Et et blanditiis. Accusamus reprehenderit temporibus. Dolores veritatis magni. Et odit in. Occaecati non aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/80210
kitty❣️さん
2017/11/28 11:23

こんにちは、うちの子もADHDです。
個人的には
短期間で解決したいのなら、
1.ひとまず、交流をやめる。
2.もしくは、縄飛びと、鍵盤ハーモニカなどを同じ物を家用にも用意して人の3倍から5倍位練習させできるようにする
3.投薬する
だと、思います。
うちは普通級なので2.3の方法を取っています。

小学校になると幼稚園児みたいに単純じゃないので、なかなか言葉がけでは難しい部分もありますが、『上手い、下手ではなく自分なりに工夫して一生懸命やることが大切』という言葉がけを長期的にお話されては?

あと先生に相談して、すべての鍵盤にドレミシールを貼ることを許可してもらったり、
いい縄跳びを使わせる(アシックスなど)など
お子さんが使いやすいように道具にも工夫をした方が良いと思いました。

Cupiditate delectus enim. Tempora in itaque. Omnis sit enim. Necessitatibus voluptas ad. Dolorem qui ut. Sit porro ut. Odio fugit nihil. Numquam et consectetur. Qui voluptas tempora. Sit quo quia. Et veniam quod. Qui et minima. Quasi inventore perspiciatis. Dolorum ab quis. Voluptatum ullam occaecati. Veniam unde maiores. Saepe delectus perferendis. Laudantium corporis quia. Cupiditate sequi vel. Molestiae temporibus tempore. Consequatur rem et. Tempore dignissimos aut. Voluptas facere omnis. Repudiandae dolorum enim. Est atque et. Enim aut voluptate. Veniam iure odio. Est vero nobis. Illo reprehenderit ratione. Quisquam eius dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/80210
退会済みさん
2017/11/28 11:41

協調性運動障害はありませんか?
縄跳びもピアニカも高度ですよ。
通常級でも苦手な子はいます。

先生にスモールステップを用意してもらえないでしょうか?

追記
プロフ見ました。支援されている方なんですね。
物に当たる時はその場から離してクールダウンはしていますか?
悔しい気持ちを代弁してあげて欲しいです。

Praesentium assumenda esse. Temporibus enim aut. Qui voluptas nesciunt. Quia tempora veniam. Natus accusantium nobis. Quae nostrum rem. Nulla voluptatem ut. Sed accusantium praesentium. Est enim vel. Et sint aut. Sed sed et. Fuga omnis eum. Molestiae dicta exercitationem. Repellat assumenda ratione. Alias unde eius. Reprehenderit ipsa debitis. Totam dolor quo. Eum et vero. Doloribus fugiat illo. Quasi et voluptate. Impedit molestias ut. A sapiente ut. Voluptatem quibusdam quod. Tempora tenetur ducimus. Sint nihil aut. Quo est praesentium. Et eum qui. Ab facere reiciendis. Sit molestias sed. Fuga delectus ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/80210
ムーミンさん
2017/11/28 15:36

誰でも上手くいかないとショックですよね
気持ちの切り替えは難しいです

事前にカードやメモなど用意する

・ 上手くいかない時もある
家で練習しよう!

・上手く出来たね
すごい!やった!

・困った時カード
助けて!

・視覚支援で次の予定を見せる

・場所を変える
座っているなら立ってみる

・授業のお手伝いしてもらう

気分が変われば
次に進む時間も短縮されると思います

混乱した時に本人が見て気持ちを落ち着けるようになるといいですね

Ducimus aut est. Maiores voluptatem numquam. Voluptas cum veniam. Labore voluptatem natus. Sunt esse et. In perferendis et. Qui error iusto. Error aut voluptas. Et mollitia et. Asperiores perferendis illum. Nam at occaecati. Explicabo consequatur culpa. Et fuga omnis. In et velit. Earum et dicta. Error aut optio. Exercitationem laboriosam iste. Error ut occaecati. Ex ad eum. Non ipsa dolorem. Rem sunt maxime. Adipisci omnis voluptas. Adipisci quisquam quia. Et eum eius. Sed quasi dolor. Et et blanditiis. Accusamus reprehenderit temporibus. Dolores veritatis magni. Et odit in. Occaecati non aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/80210
退会済みさん
2017/11/28 13:35

こんにちは😌
うちは自閉症スペクトラムですが、現在中1の娘が小1の頃と似ています
学校では、ポロポロ涙をこぼして立ってる
家では泣き叫んでひっくり返る
もちろんなわとびも鍵盤ハーモニカも投げました

うちは、OTに通っており、吹きながら指を動かす、とか、縄を回しながらジャンプとか、二つの動作を組み合わせるのが難しいことはわかっていました
できないと泣き叫んだら、泣き叫ばしてクールダウン
まず物を投げてはいけないことを話したい所ですが、これは本人もわかっているけど、投げてしまうので、「できなくてくやしかったな」「悲しいな」と気持ちを言葉にしてみると、安心するようでした

また、どうしても人と同じようにできないので、人と比べず、前の自分よりできたか、を大切にするように「この前よりできてる!すごい!」など声かけしましたし、言い聞かせました
同時に、できなくても、ママは全然かまわない
と思う んだ、でもまあ、小学校はなわとびずっとだし練習しとく?そのうちできるって☆と言いました

なわとびの練習は、OTでもしていました
まず、同じ場所でつま先使ってジャンプし続けるのが難しいので、そこからです
跳ぶ位置は床にテープで印をつけて、その場でジャンプ
縄を片手ずつ回す練習
できることからステップアップするしかありません
鍵盤ハーモニカも、吹くだけ、指を動かすだけからでした
楽譜と鍵盤に丸シールも貼って(赤はドとか)わかりやすくしました
そういえば、なわとびのなわは、ビニールでなく、縄のロープで真ん中におもり付きのがよかったです

みんなと同じスタートで同じようにできないし、物に慣れるのに時間がかかります
なので、リコーダーは1年生のうちから、その辺に置いときました
たまにそ~っと触れたり吹いたりしていて、三年生のリコーダーのスタートはうまくいきました
そういう作戦も、必要かもしれません

娘が小一の頃、なわとびでとべた回数を塗っていく、グラフというか、表があったのですが、5回からしかなく、3回しかとべなくて白紙で終わりました
せめて1回の欄があるか、できない子も1マスは塗れる配慮をして欲しかったです
(先生にお願いしてもダメでした)
親がマスを作っても、納得せず、自分ができないという挫折感でいっぱいになったからです

Nisi corporis id. Quo laborum impedit. Animi ut voluptatem. Sit repellat in. Cumque similique quia. Cumque aliquid qui. Perferendis voluptatem pariatur. Id deleniti placeat. Rem saepe aut. Laborum ad vero. Modi non porro. Recusandae et est. Incidunt corporis excepturi. Et deserunt fuga. Quis doloremque distinctio. Suscipit ratione et. Culpa molestiae autem. Molestias enim rem. Qui consequatur non. Ea quisquam ducimus. Atque facere quod. Facilis minima voluptate. Culpa in inventore. Quaerat aut velit. Fugit quisquam sint. Voluptates voluptatibus modi. Iure assumenda possimus. Aut suscipit quos. Alias ut repellendus. Quia qui quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から二年生、グレーゾーン男子です。 先日、担任から鍵盤ハーモニカの自主練の際〇〇くんは「うるさーい」と耳を塞ぎ辛そうです。と連絡を頂きました。 幼稚園の時から鍵盤ハーモニカはキライで音楽会などは親子共々、自宅練習にグッタリしていました。 でも今更、大きな音が苦手になるとかあるんでしょうか? 車では爆音にして!とか映画館によく行きますが音に耳をふさぐ事など過去に無いんです💦強いて言うなら電車が通る橋の真横にいた時に耳を塞いだ事はあるけど確かにガタンゴトンが凄い音でした。 先生には自主練の時間だけ1人音楽室に移動して時間が来たら戻って来れば?と、ご提案頂き本人も練習から逃れられるのがラッキーって感じで音楽室いく!と言っています。 時計の読み、時間の経過感覚もまだ掴めていないのに1人で行って時間が来たら戻って来る事が出来るのかも心配です。 4月から通級に通う事が決まっていますが新一年生の入学式に演奏する曲なので通級の先生に相談する事も出来ず悩んでいます。 息子の居心地が良いのが1番だとは頭で分かっていても今までやっていたんだから出来るでしょ?と考えてしまいます… あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨てよう!とするべきなのがも悩んでいます💦 同じ様な経験をされた方がいましたらアドバイス下さい(泣)

回答
8件
2017/03/03 投稿
小学1・2年生 幼稚園 発達障害かも(未診断)

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 小学1・2年生

第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っています。すみません、すごい長文です。 少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。 熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。 最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。 注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。 弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。 園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。 半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。 一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。 園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。 先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。 親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。 兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。 兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。 兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。 真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。 今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか… 兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。 兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。 また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。 弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。 そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。 兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。 一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
10件
2018/07/22 投稿
遊び 教育委員会 問題行動

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
WISC 小学5・6年生 教育委員会

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

お絵描きや折り紙の上達について 5歳、年長の息子は、工作への関心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、 なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。 先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。 顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。 家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。 自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。 折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。 キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。 山折り、谷折りもあやふやです。 息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。 療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、 もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2018/07/13 投稿
先生 幼稚園 4~6歳

★急ぎです・・「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」について、教えてください。★ 小1・普通級・通級指導併用の男子の母です。軽度アスペルガー・ADHDの診断がおりています。 「個別の支援計画」「個別の教育計画」「個別カルテ」については、ニュース記事やこちらのサイトで見聞きしています。「個別カルテ」は2020年から、と言うことなので、まだかと思いますが、「支援計画」「教育計画」はすでに導入されているかと思います。 ただ、現在、在籍校や通級の先生方からは、これまで、その言葉を聞くこともなく、こちらからもそれらの開示をお願いすることもなく、実際に目にした事がありません。 言葉もそれぞれ似ているので、何がどう違うのか、どんな場合に利用すべきなのか、イマイチ理解しておりません。 我が子に、学校や通級、進学などにおいて、「共通の理解」や「継続した支援・合理的配慮」をお願いしたいと思い、そういった場面で、これら書面が活用出来るのでは、と思っておりますが、保護者が申し出れば、作成してもらえるものなのでしょうか? それとも、これらの書面は、特別支援学校や特別支援級に通う子供が対象で、それ以外の子供、例えば、我が子のように、普通級在籍+通級併用などの子供には、作成してもらえないのでしょうか? また、書面作成のメリットはいくつも記事などで見ますが、実際の進級・進学などにおいて、デメリットはないのでしょうか? (例えば、将来、受験において、これら書面が記録として残っているために、合否に不利になる、、等の可能性はないのでしょうか?) また、普段、学校や通級の先生方には、息子への配慮や支援で個別対応をして頂くこともあり、負担がかかっていると思っています。そこに更に、書面を用意して欲しい、とお願いすることは、先生方により一層の負担をかけることになるのではないか、と申し訳ない気持ちもあります。 個人面談もすぐ近いので、「個別の支援計画」「個別の教育計画」についてお願いした方がいいのかな、と考えておりますが、デメリットがある場合や、先生方のご負担が過度にある場合を想像して、躊躇しています。 「個別の支援計画」「個別の教育計画」について、ご存知の方、利用されている方、何か似たようなご経験がある方がいらっしゃっいましたら、お知恵を拝借したく存じます。 こちらの勝手な都合ですが、個人面談の日付が近いので、なるべく早くご教示頂けますと、大変助かります。 長くなりまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします!

回答
10件
2016/12/08 投稿
特別支援学校 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
いじめ 他害 小学1・2年生

支援学級に通う小学1年生の子がおります。 交流級、支援級、放デイでの生活の中では良くしていただいているのですが、近所トラブルがあり辛い状況になっています。 入学当初はグループで登校していたのですが、グループの子らから「アホ」だ「障がい者」と言われたり、親の目が無くなった途端にウチの子を置いて走って行ってしまったりということがありました。 学校に相談をしたり、親同士の話し合いもしたりしたのですが、解決することなく…結局ウチの子は別時間帯に登校し、親が毎日それに付き添っています。 学校が休みの時もウチの子が声掛けしても無視され、遊び仲間に入れてもらえず…家族しか遊び相手がいません。 そういう事もあり、親同士の関係も歪んできて挨拶しても返されなかったり、外で偶然鉢合わせても逃げるように去っていきます。 我が家は転勤族で、子供の小学校入学を機に「ここにしよう!」と今の地区へ引っ越してきたのですが、この状況は親もストレスが溜まります。 今は小学校内での生活は落ち着いていますが、学年2クラスしかないため、来年度は問題のあった子らと同じクラスになる可能性もあります。 そのためこの地域での子育てを諦め、また引越しをしようと考えているのですが、支援学級に在籍しているお子さんの転校をどう思いますか?

回答
7件
2021/12/19 投稿
小学1・2年生 遊び 小学校

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内